JPH08111297A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPH08111297A
JPH08111297A JP6248767A JP24876794A JPH08111297A JP H08111297 A JPH08111297 A JP H08111297A JP 6248767 A JP6248767 A JP 6248767A JP 24876794 A JP24876794 A JP 24876794A JP H08111297 A JPH08111297 A JP H08111297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slits
antenna member
microwave
plasma processing
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6248767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136054B2 (ja
Inventor
Naohisa Goto
尚久 後藤
Makoto Ando
真 安藤
Nobuo Ishii
信雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP06248767A priority Critical patent/JP3136054B2/ja
Publication of JPH08111297A publication Critical patent/JPH08111297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136054B2 publication Critical patent/JP3136054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁界を用いることなくマイクロ波だけでプラ
ズマを発生することができるプラズマ処理装置を提供す
る。 【構成】 被処理体Wを載置する載置台10を内部に設
けた気密な処理容器4と、マイクロ波発生器42と、こ
のマイクロ波発生器にて発生したマイクロ波を前記処理
容器へ導くための導波管、例えば円形、矩形導波管或い
は同軸導波管44と、この導波管に接続されて前記載置
台と対向して配置された平面アンテナ部材38とを備
え、この平面アンテナ部材は同心円状或いは渦巻状に形
成された多数のスリット46,46A,46Bを有す
る。これにより、導波管を伝搬されたマイクロ波は、ア
ンテナ部材の中心より周辺部に広がりつつスリットから
マイクロ波を処理容器内に放出し、磁界によるアシスト
を行うことなくプラズマを安定的に生成することができ
る。また、この時、処理空間に略均一な電界を形成する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロ波を用いたプ
ラズマ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体製品の高密度化及び高微細
化に伴い半導体製品の製造工程において、成膜、エッチ
ング、アッシング等の処理のためにプラズマ処理装置が
使用される場合があり、特に、0.1〜10mTorr
程度の比較的圧力が低い高真空状態でも安定してプラズ
マを立てることができることからマイクロ波とリング状
のコイルからの磁場とを組み合わせて高密度プラズマを
発生させるマイクロ波プラズマ装置が使用される傾向に
ある。
【0003】従来、この種のマイクロ波プラズマ装置と
しては磁場形成手段を有するプラズマ発生室にマイクロ
波導入口を設けて電子サイクロトロン共鳴空洞を形成
し、プラズマ発生室からイオンを引き出して反応室内の
半導体ウエハにイオンビームを照射する装置(特公昭5
8−13626号公報)、或いはマイクロ波の導入によ
ってプラズマを発生する放電管をマイクロ波導入方向か
ら試料方向に向かって主放電部より先の部分で広がった
構造として、面積の広いプラズマ処理を可能とした装置
(特開昭59−202635号公報)等が知られてい
る。
【0004】しかしながら、特公昭58−13626号
公報に示すような装置にあってはプラズマ発生室と反応
室とを有することから装置全体が大型になってコスト高
となるのみならず、プラズマからイオンを電界で効率良
くウエハに照射するには1000V前後の高電圧が必要
となってしまう。
【0005】また、特開昭59−2026353号公報
に示すような装置にあってはリング状のコイルに電流を
流して発生させた磁力線がウエハ表面に対して垂直でな
く傾斜するため、そのため例えばエッチング処理状態も
磁力線の方向に傾斜してしまい、垂直なエッチングを行
うことができない。
【0006】そこで、本発明者は特開平4−36152
9号公報において先の問題点を一気に解決するための装
置を提案した。これによれば、反応室内のマイクロ波導
入面とウエハ載置面との間を特定の距離だけ離すように
してここに電子サイクロトロン共鳴を励起する空洞共振
器構造を形成しており、比較的小型で且つ高密度なプラ
ズマを立てることができた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような装置にあってはプラズマ発生のために磁界を必
要とすることから永久磁石や電磁コイル等の磁界発生手
段を設けなければならず、依然として装置自体が比較的
大きいのみならず、コストも高くなっているという問題
がある。
【0008】また、上記した装置にあっては、6インチ
ウエハ程度の比較的サイズが大きくないウエハの場合に
は処理領域全体に亘ってある程度、均一なプラズマを発
生させることができる。しかしながら、今日のようにウ
エハサイズが8インチ、12インチ等のように大口径化
すると、ウエハ中央部近傍や周辺部の電界が強くなって
その処理領域全体に亘って電界分布を均一化させるのが
困難になって電界分布が不均一になり、プラズマ処理に
おいても面内均一性が望めなくなってしまう。
【0009】本発明は、以上のような問題点に着目し、
これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明
の目的は、磁界を用いることなくマイクロ波だけでプラ
ズマを発生することができるプラズマ処理装置を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するために、被処理体を載置する載置台を内部に設
けた気密な処理容器と、マイクロ波発生器と、このマイ
クロ波発生器にて発生したマイクロ波を前記処理容器へ
導くための導波管と、この導波管に接続されて前記載置
台と対向して配置された平面アンテナ部材とを備え、こ
の平面アンテナ部材は同心円状或いは渦巻状に形成され
た多数のスリットを有するように構成したものである。
【0011】
【作用】本発明は以上のように構成したので、マイクロ
波発生器から発生したマイクロ波は導波管を介して平面
アンテナ部材へ供給され、これに設けた螺旋状或いは同
心円状のスリットから処理容器内へ円偏波或いは直線偏
波の電界が形成される。この場合、スリットの配列形状
は螺旋状或いは同心円状に形成されていることから磁場
がなくても気体分子を励起してプラズマ化させることが
でき、しかも広い範囲の処理領域に亘って均一なプラズ
マを安定して形成することができる。この場合、アンテ
ナ部材の外周縁にマイクロ波電力反射防止用の放射素子
を形成することによりアンテナ部材の中心より周辺部に
拡がったマイクロ波電力の反射をなくすことができ、ア
ンテナ効率を高めることができる。
【0012】また、アンテナ部材の半径方向におけるス
リット間の距離を、例えばマイクロ波の管内波長の略1
/2或いは1/4に種々変更すると共に半径方向に隣り
合うスリットの偏向方向の位相を種々変化させることに
より、合成された偏波方向が同心円の接線方向になる様
に設定し、円偏向或いは直線偏向の電磁界を処理容器内
に略同心円状に形成することが可能となり、プラズマ生
成効率を向上させることができる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明に係るプラズマ処理装置の一
実施例を添付図面に基づいて詳述する。図1は本発明に
係るプラズマ処理装置の一例を示す断面図、図2は図1
に示す処理装置に用いるアンテナ部材を示す平面図であ
る。
【0014】本実施例においてはプラズマ処理装置をプ
ラズマエッチング装置に適用した場合について説明す
る。図示するようにプラズマ処理装置としてのこのプラ
ズマエッチング装置2は、例えば側壁や底部がアルミニ
ウム等の導体により構成されて、全体が筒体状に成形さ
れた処理容器4を有しており、この処理容器4の天井部
は開放されてこの部分にはOリング等のシール部材6を
介して真空圧に耐え得る厚みを有する絶縁物、例えば石
英板8が気密に設けられ、容器内部に密閉された処理空
間Sを形成している。
【0015】この処理容器4内には、上面に被処理体と
しての例えば半導体ウエハWを載置する載置台10が収
容される。この載置台10は、例えばアルマイト処理し
たアルミニウム等により中央部が凸状に平坦になされた
略円柱状に形成されており、この下部は同じくアルミニ
ウム等により円柱状になされた支持台12により支持さ
れると共にこの支持台12は処理容器4内の底部に絶縁
材14を介して設置されている。
【0016】上記載置台10の上面には、ここにウエハ
を保持するための静電チャックやクランプ機構(図示せ
ず)が設けられ、この載置台10は給電線16を介して
マッチングボックス18及び例えば13.56MHzの
バイアス用高周波電源20に接続されている。載置台1
0を支持する支持台12には、プラズマ処理時のウエハ
を冷却するための冷却水等を流す冷却ジャケット22が
設けられる。
【0017】上記処理容器4の側壁には、容器内に処理
ガス、例えばエッチングガスを導入するための例えば石
英パイプ製のガス供給ノズル24が設けられ、このノズ
ル24はガス供給路26によりマスフローコントローラ
28及び開閉弁30を介して処理ガス源32に接続され
ている。処理ガスとしてのエッチングガスは、CF3
CHF3 、CF4 ガス等を用いることができる。
【0018】また、容器側壁の外周には、その周方向に
沿って電磁コイルや永久磁石等の磁界発生手段34が設
けられており、処理空間S内に上下方向に沿った磁界B
或いは略円周方向に沿った磁界を発生させて生成してい
るプラズマを閉じ込めるようになっている。尚、この磁
界発生手段34は、後述するようにプラズマ発生のため
には必ずしも必要ではなく、これを設けないで省略して
もよい。
【0019】容器底部には、図示されない真空ポンプに
接続された排気口36が設けられており、必要に応じて
処理容器4内を所定の圧力まで真空引きできるようにな
っている。一方、処理容器4の上部を密閉する石英板8
の上部には、本発明の特長とする平面アンテナ部材38
が設けられる。具体的にはこの平面アンテナ部材38
は、高さの低い中空円筒状容器よりなるラジアル導波箱
40の底板として構成され、石英板8の上面に取り付け
られている。
【0020】円盤状のラジアル導波箱40の上面の中心
には、他端が例えば2.45GHzのマイクロ波発生器
42に接続された導波管44の外管44Aが接続され、
内部の内側ケーブル44Bは円板状アンテナ部材38の
中心部に接続されるか、或いは僅かにこれより離間され
ている。この導波管としては、断面円形或いは矩形の導
波管や同軸導波管を用いることができ、本実施例では同
軸導波管が用いられる。
【0021】上記円板状アンテナ部材38は、例えば直
径50cm、厚み1mm以下の銅板よりなり、この銅板
には図2にも示すように中心部より少し外側へ例えば数
cm程度離れた位置から開始されて、多数のスリット4
6が渦巻状に次第に周縁部に向けて形成されている。図
示例にあっては、スリットは2回渦巻かれている。
【0022】本実施例では、略T字状に僅かに離間させ
て配置した一対のスリット46A、46Bを組とするス
リット対を隣接しつつ上述のように渦巻状に配列するこ
とにより全体のスリット群が形成されている。各スリッ
ト46A、46Bの長さL1は、マイクロ波の管内波長
λの略1/2から自由空間波長の略1/2の範囲内に設
定されると共に幅は1mm程度に設定され、スリット渦
巻の外輪と内輪との間隔L2は僅かな調整はあるが管内
波長λと略同一の長さに設定されている。すなわちスリ
ットの長さL1は、次の式で示される範囲内に設定され
る。 λ0 /2√εr ≦L1≦λ0 /2 ここでεr は比誘
電率である。 このように各スリット46A、46Bを形成することに
より、この下方に位置する処理空間Sに対して均一な電
界分布を形成することが可能となる。
【0023】また、この渦巻状のスリットの外側であっ
て円板状のアンテナ部材38の周縁部には、これに沿っ
て幅数mm程のマイクロ波電力反射防止用の放射素子4
8が、その端部を相互に半径方向に異ならせて1ターン
形成されており、アンテナ効率を上げるようになってい
る。
【0024】上記ラジアル導波箱40内には、マイクロ
波の波長を短くして波長の短い管内波長とするために所
定の誘電率の誘電体50が収容されている。この誘電体
50としてはAl23 、SiN等の誘電損失の少ない
ものを用いることができる。
【0025】また、アンテナ部材38の下面と載置台1
0の上端載置面との間の距離L3は、マイクロ波の管内
波長をλとすると、λ/2×n(整数)となるように設
定しており、処理空間SをTEモード或いはTMモード
の空洞共振器構造としている。すなわちプラズマが処理
空間に存在しない場合にはここに定在波が立つ構造とす
る。従って、ウエハWは、マイクロ波の反射面上に位置
しているので、ウエハがマイクロ波によって加熱される
という悪影響を防止することができる。
【0026】次に、以上のように構成された本実施例の
動作について説明する。まず、図示しないゲートバルブ
を介して半導体ウエハWを搬送アームにより処理容器4
内に収容し、リフタピン(図示せず)を上下動させるこ
とによりウエハWを載置台10の上面の載置面に載置す
る。
【0027】そして、処理容器4内を所定のプロセス圧
力、例えば0.1〜10mTorrの範囲内に維持し
て、ガス供給ノズル24から例えばCF4 等のエッチン
グガスを流量制御しつつ供給し、同時にマイクロ波発生
器42からのマイクロ波を処理空間Sに導入してプラズ
マを発生させ、エッチング処理を行う。
【0028】ここで、マグネトロン発生器42にて発生
した例えば2.45GHzのマイクロ波はTM或いはT
E或いはTEMモードで同軸導波管44内を伝搬してラ
ジアル導波箱40のアンテナ部材38に到達し、内側ケ
ーブル44Bの接続された円板状のアンテナ部材38の
中心部から放射状に周辺部に伝搬される間に、このアン
テナ部材38に渦巻状に多数形成されたスリット46
A、46Bからマイクロ波が石英板8を介して処理空間
Sに向けて放出される。この場合、長さがマイクロ波の
管内波長の略1/2に設定された多数のスリットを上述
のように渦巻状に配列したので円偏波がアンテナ部材の
平面に亘って均一に放出され、この下方の処理空間Sの
電界密度をウエハ上方において均一化させることができ
る。
【0029】従って、このマイクロ波のエネルギによっ
て励起されるプラズマは、広い処理空間Sの全域に亘っ
て密度が均一状態となり且つ高密度なプラズマを安定し
て発生することができる。その結果、プラズマ処理、本
実施例にあってはプラズマエッチング処理を大口径のウ
エハ面内に亘って均一に施すことができる。
【0030】またこの場合、載置台10にバイアス高周
波電力を印加しておくことにより、載置台10に負の電
位を発生させることができ、プラズマからのイオンの引
出しを効率的に行うことができる。
【0031】更には、アンテナ部材38の中心から周辺
部に向けてマイクロ波電力が放射状に伝搬した時、残留
電力が存在するとこれがアンテナ外周端で反射してアン
テナ効率が低下する原因となる。しかしながら、本実施
例においてはアンテナ部材38の周縁部に略1ターンの
放射素子48を設けてあるので、残留電力がここで放出
されてしまってアンテナの中心方向に反射することがな
く、アンテナ効率を高めることができる。
【0032】図3は、上記した放射素子を設けた場合と
設けない場合のアンテナ効率を示すグラフである。ここ
で横軸の開口直径Dは次のように与えられる。 D=2(Lmax +λ・1/2) Lmax :アンテナ中心Oと放射素子との間の最大値、λ
はマイクロ波の管内波長である。グラフ中αmax はスロ
ットパターンにおいて電波の放出割合の最大値を示し、
単位は1/mである。
【0033】このグラフから明らかなように、αmax
開口直径Dを種々変化させた場合において、放射素子4
8を設けることによって常にアンテナ効率が良好になる
ことが判明する。
【0034】尚、処理容器4の側壁に設けた磁界発生手
段34は、プラズマ閉じ込め用の磁界を発生させるため
のものであり、これを配置しなくても、アンテナ部材3
8からのマイクロ波によりプラズマを生成することがで
きる。
【0035】このように、本実施例ではマイクロ波の伝
搬のために同軸導波管44を用い、且つアンテナ部材3
8には渦巻状に多数のスリットを設けるようにして処理
容器内の中心から周辺部までマイクロ波電力を供給する
ようにしたので、処理空間の略全域に亘ってマイクロ波
による電界密度を均一化させることができる。
【0036】従って、処理空間に磁界を用いることなく
プラズマを発生することができるのみならず、広範囲な
領域に亘って濃度が均一な高密度なプラズマを安定して
生成することができ、大口径ウエハにおいてもプラズマ
処理の面内均一化を図ることができる。
【0037】尚、上記実施例にあっては、スリットの渦
巻は反時計方向に回るに従って、その直径が拡大するよ
うに形成したが、この渦巻の回転方向を逆方向に設定す
るようにしてもよい。
【0038】また、アンテナ部材38に形成した略T字
状の1対のスリット46A、46Bよりなるスリット対
を渦巻状に配列したが、この配列に限定されず、このス
リット対を円板状アンテナ部材38の中心を中心とした
2つ或いはそれ以上の同心円状に配列するようにしても
よい。この場合にも隣接する同心円間の距離は、僅かな
調整はあるものの渦巻状の配列と同様にマイクロ波の管
内波長の長さに略等しく設定しておく。
【0039】このように、スリット対を同心円状に配列
することによりアンテナ部材38からは処理空間Sに向
けて円偏波が放出され、処理空間Sに一層均一化された
電界を発生させることができ、プラズマ処理のウエハ面
内の均一化を一層向上させることができる。
【0040】また、アンテナ部材38に形成した一対の
スリット対46A、46Bは僅かに離すことなく図4に
示すようにこれらをT字状に完全に接合するようにして
もよい。この場合にもスリット対の配列は図4に示すよ
うに同心円状に配列してもよいし、図2に示すように渦
巻状に配列してもよい。
【0041】更には、スリットとしてはT字状に配列さ
れたスリット対を用いるのではなく、図5に示すように
図2に示す場合と同様にマイクロ波の波長の略1/2の
長さL1を有するスリット46を銅板の周方向に沿って
多数形成し、アンテナ部材38の中心Oを中心として2
ターン或いはそれ以上の同心円状に或いは渦巻状に配列
するようにしてもよい。また、そのスリット48列の外
周縁には略1ターンの放射素子48を設けて図2に示す
アンテナ部材と同様にアンテナ効率を高める。
【0042】また、発生したプラズマを閉じ込めるため
に処理容器4の外側に補助的に設ける磁界発生手段34
(図1参照)は、処理空間内に対して上方或いは下方に
向かう磁界を形成するように配置するのではなく、図6
に示すように処理容器4に沿って複数の永久磁石或いは
電磁コイル等の磁界発生手段52を配列し、処理容器に
接する側の極性が交互に異なるような配置とする。
【0043】これにより矢印に示すように隣接する磁界
発生手段52相互間に磁界は水平方向に発生し、処理空
間に対して円弧状に水平方向に向かう磁界を発生するこ
とができる。この場合にも、発生する磁界によってプラ
ズマの閉じ込めを行って、プラズマの生成効率を高める
ことができる。
【0044】上記各実施例にあっては、処理容器4の側
部に磁界発生手段34を設けて処理空間Sに、電界と直
交するようにウエハ表面と平行になる磁界を形成した場
合を例にとって説明したが、外部より磁界を付与しない
装置すなわち磁界発生手段を備えていない装置にあって
は、図7に示すようにマイクロ波アンテナ部材より放射
された電界成分H1が、処理容器4で略同心円状に形成
されることが必要である。このように電界成分H1を同
心円状に形成することにより、処理容器4内に存在する
自由電子はこの同心円状の電界成分H1で処理空間S内
に閉じ込められながら加速されるので、効率良くプラズ
マを生成することが可能となる。
【0045】上述のような略同心円状の電界を処理容器
4内に得るためには、マイクロ波を放射するアンテナ部
材のスリットを略同心円状に形成し、その間隔等を以下
のように種々工夫すればよい。
【0046】まず、各放射スリットから略円偏向の電磁
波を放射させる場合には、アンテナ部材のスリットを図
8(A)及び図8(B)のように形成する。すなわち図
8(A)においては、平面アンテナ部材38の半径方向
におけるスリット46間の距離L3を、マイクロ波の管
内波長λgと略同じ値に形成する。スリット46は、相
互に向きの異なるスリット46Aと46Bを交互に配置
して略同心円状のスリット列を形成するのであるが、半
径方向に隣り合うスリット46の配置は、図示例のよう
に相互に偏向方向が逆になるように設定され、合成され
た偏波方向が同心円の接線方向になる様にされている。
このようにスリット46の配置を逆にすることにより、
略円偏向の電界を処理容器内に略同心円状に形成するこ
とが可能となる。
【0047】また、図8(B)においては、アンテナ部
材38の半径方向に隣り合うスリット間の距離L3を、
マイクロ波の管内波長λgの略1/2の長さに形成して
いる。そして、半径方向に隣り合うスリット46の配置
は、相互に略180°位相が異なるように設定され、更
に偏向特性は相互に逆になされている。これにより、合
成された偏波方向が同心円の接線方向になる様にされ、
相互に偏向特性が逆になった略円偏向の電界を処理容器
内に略同心円状に形成することが可能となる。
【0048】また、各放射スリットから略直線偏向の電
磁波を放射させる場合には、アンテナ部材のスリットを
図8(C)及び図9(A)のように形成する。すなわ
ち、図8(C)においてはアンテナ部材38の半径方向
に隣り合うスリット間の距離L3を、マイクロ波の管内
波長λgの略1/2の長さに設定している。そして、半
径方向に隣り合うスリット46の配置は、偏向方向が相
互に略90°位相が変わるように配置され、合成された
偏波方向が同心円の接線方向になる様にされている。こ
れにより略直線偏向の電磁波を処理容器内に略同心円状
に形成することが可能となる。
【0049】また、図9(A)においては、アンテナ部
材38の半径方向に隣り合うスリット間の距離L3を、
マイクロ波の管内波長λgの略1/4の長さに形成して
いる。そして、半径方向に隣り合うスリット46の配置
は、2個を1つの単位として偏向方向が各単位相互に略
90°位相が変わるように配置され、合成された偏波方
向が同心円の接線方向になる様にされている。これによ
り、略直線偏向の電磁波を処理容器内に略同心円状に形
成することが可能となる。
【0050】また、図9(B)においては、図8(C)
に示すアンテナ部材を基本としており、半径方向に隣り
合う各スリット46、46間に、半径方向と直交する方
向に、すなわち周方向に所定の長さの周方向スリット4
6Cを多数形成している。従って、周方向スリット46
Cとスリット46間の距離は略1/4λgとなる。この
周方向スリット46Cの長さは、マイクロ波の管内波長
λの略1/2から自由空間波長の略1/2の範囲内に設
定される。この場合にも、図8(C)の場合と同様な作
用効果を発揮することができる。
【0051】このように図8及び図9に示すようにスリ
ット46の配列を工夫して円偏向或いは直線偏向の電磁
波を処理容器内に同心円状に形成することにより、この
空間内に自由電子を閉じ込めながら加速でき、従って、
自由電子の寿命を長くしてそのプラズマの生成効率を高
めることができる。
【0052】以上の各実施例にあっては、半導体ウエハ
のプラズマエッチング処理を例にとって説明したが、こ
れに限定されずプラズマを使用する装置ならばどのよう
なものにも適用でき、例えばプラズマアッシング装置、
プラズマCVD装置等にも適用でき、更には、被処理体
としては半導体ウエハには限定されず、他の被処理体、
例えばサイズの大型化が期待されるLCD基板等の処理
にも適用し得る。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明のプラズマ処
理装置によれば次のように優れた作用効果を発揮するこ
とができる。平面アンテナ部材に同心円状或いは渦巻状
に多数のスリットを形成して処理空間にマイクロ波を放
出するようにしたので、磁界のアシストなしでプラズマ
を生成することができるのみならず、比較的大きな領域
に対して均一な電界を形成することができる。従って、
比較的高密度のプラズマを広範囲に亘って安定的に立て
ることができ、大口径の被処理体に対して均一なプラズ
マ処理を施すことができる。また、プラズマを生成する
ために従来必要とされた高価な磁界発生手段を不要にで
きるので、大幅なコスト削減を図ることができる。更に
は、アンテナ部材の周縁部に放射素子を設けた場合に
は、マイクロ波電力の反射による電力損失をなくすこと
ができ、アンテナ効率を向上させることができる。また
更には、磁界発生手段を用いない場合において、処理容
器内に同心円状の電界を形成することにより、この中に
自由電子を閉じ込めつつ加速することができるのでプラ
ズマ生成効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマ処理装置の一例を示す断
面図である。
【図2】図1に示す処理装置に用いるアンテナ部材を示
す平面図である。
【図3】放射素子を設けた場合と設けない場合のアンテ
ナ効率を示すグラフである。
【図4】アンテナ部材に設けたスリットの変形例を示す
図である。
【図5】アンテナ部材の変形例を示す平面図である。
【図6】図1に示す磁界発生手段と異なる形状の磁界発
生手段を示す平面図である。
【図7】処理容器内に形成される電界の状態を示す図で
ある。
【図8】本発明装置のアンテナ部材に形成したスリット
の形態を示す図である。
【図9】本発明装置のアンテナ部材に形成したスリット
の形態を示す図である。
【符号の説明】 2 プラズマエッチング装置(プラズマ処理装
置) 4 処理容器 8 石英板 10 載置台 12 支持台 38 平面アンテナ部材 40 ラジアル導波箱 42 マイクロ波発生器 44 同軸導波管(導波管) 44A 外管 44B 内側ケーブル 46、46A、46B スリット 48 放射素子 50 誘電体 S 処理空間 W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理体を載置する載置台を内部に設け
    た気密な処理容器と、マイクロ波発生器と、このマイク
    ロ波発生器にて発生したマイクロ波を前記処理容器へ導
    くための導波管と、この導波管に接続されて前記載置台
    と対向して配置された平面アンテナ部材とを備え、この
    平面アンテナ部材は同心円状或いは渦巻状に形成された
    多数のスリットを有することを特徴とするプラズマ処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記スリットの長さは、前記マイクロ波
    の管内波長の略1/2と自由空間波長の略1/2の範囲
    内の長さになされ、前記アンテナ部材の半径方向におけ
    る前記スリット間の距離は、管内波長と略同一の長さに
    設定されることを特徴とする請求項1記載のプラズマ処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記アンテナ部材の上部に、前記マイク
    ロ波の波長を短くするための誘電体を設け、前記導波管
    は同軸構造になされていることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のプラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記アンテナ部材の周縁部にはマイクロ
    波を導入する放射素子が形成されていることを特徴とす
    る請求項1乃至3記載のプラズマ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記導電管は、円形導波管、矩形導波管
    及び同軸導波管の内、いずれか1つであることを特徴と
    する請求項1乃至4記載のプラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記アンテナ部材の半径方向における前
    記スリット間の距離は、前記マイクロ波の管内波長と略
    同じに形成されると共に半径方向に隣り合う前記スリッ
    トの偏向特性は相互に逆になされており、略円偏向の電
    界を前記処理容器内に略同心円状に形成し得るように構
    成したことを特徴とする請求項1乃至5記載のプラズマ
    処理装置。
  7. 【請求項7】 前記アンテナ部材の半径方向における前
    記スリット間の距離は、前記マイクロ波の管内波長の略
    1/2の長さに形成されると共に半径方向に隣り合う前
    記スリットの偏向特性は相互に略180°位相が異なる
    ように設定され、更に偏向特性は逆になされており、略
    円偏向の電界を前記処理容器内に略同心円状に形成し得
    るように構成したことを特徴とする請求項1乃至5記載
    のプラズマ処理装置。
  8. 【請求項8】 前記アンテナ部材の半径方向における前
    記スリット間の距離は、前記マイクロ波の管内波長の略
    1/2の長さに形成されると共に半径方向に隣り合う前
    記スリットの偏向特性は相互に略90°位相が変わるよ
    うに設定されており、略直線偏向の電界を前記処理容器
    内に略同心円状に形成し得るように構成したことを特徴
    とする請求項1乃至5記載のプラズマ処理装置。
  9. 【請求項9】 前記アンテナ部材の半径方向における前
    記スリット間の距離は、前記マイクロ波の管内波長の略
    1/4の長さに設定されると共に半径方向に隣り合う前
    記スリットの偏向方向は2個を単位として相互に略90
    °位相が変わるように設定されており、略直線偏向の電
    界を前記処理容器内に略同心円状に形成し得るように構
    成したことを特徴とする請求項1乃至5記載のプラズマ
    処理装置。
  10. 【請求項10】 前記隣接するスリット間に、半径方向
    と直交する方向へ所定の長さの周方向スリットを形成す
    るように構成したことを特徴とする請求項8記載のプラ
    ズマ処理装置。
JP06248767A 1994-08-16 1994-09-17 プラズマ処理装置 Expired - Lifetime JP3136054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06248767A JP3136054B2 (ja) 1994-08-16 1994-09-17 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-214287 1994-08-16
JP21428794 1994-08-16
JP06248767A JP3136054B2 (ja) 1994-08-16 1994-09-17 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08111297A true JPH08111297A (ja) 1996-04-30
JP3136054B2 JP3136054B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=26520236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06248767A Expired - Lifetime JP3136054B2 (ja) 1994-08-16 1994-09-17 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136054B2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033362A1 (fr) * 1997-01-29 1998-07-30 Tadahiro Ohmi Dispositif a plasma
US6299691B1 (en) 1999-01-28 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for processing a substrate under a reduced pressure
WO2001076329A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement au plasma
KR100311104B1 (ko) * 1998-04-10 2001-11-15 히가시 데츠로 마이크로파 플라즈마 처리장치 및 마이크로파 플라즈마 처리방법
US6322662B1 (en) 1999-02-01 2001-11-27 Tokyo Electron Limited Plasma treatment system
KR100311433B1 (ko) * 1997-10-20 2001-11-30 히가시 데츠로 마이크로파 플라즈마 처리장치 및 마이크로파 플라즈마 처리방법
JP2002016052A (ja) * 2000-04-27 2002-01-18 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US6343565B1 (en) 1999-03-04 2002-02-05 Tokyo Electron Limited Flat antenna having rounded slot openings and plasma processing apparatus using the flat antenna
WO2002058124A1 (fr) * 2001-01-18 2002-07-25 Tokyo Electron Limited Générateur de plasma et procédé correspondant
JP2002280367A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び方法
WO2003001578A1 (fr) * 2001-06-20 2003-01-03 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement au plasma par micro-ondes, procede de traitement au plasma, et organe de rayonnement de micro-ondes
JP2003045699A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US6736930B1 (en) 1999-03-29 2004-05-18 Tokyo Electron Limited Microwave plasma processing apparatus for controlling a temperature of a wavelength reducing member
US6830652B1 (en) * 1999-05-26 2004-12-14 Tokyo Electron Limited Microwave plasma processing apparatus
US6929830B2 (en) 1997-12-12 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Plasma treatment method and method of manufacturing optical parts using the same
JP2005310478A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Naohisa Goto プラズマ処理装置および処理方法、並びに、フラットパネルディスプレイの製造方法
WO2006016642A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法およびプラズマ酸化処理方法
JP2006179477A (ja) * 2000-03-30 2006-07-06 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US7311796B2 (en) 2002-10-09 2007-12-25 Kabushiki Kaisha Ekisho Sentan Gijutsu Kaihatsu Center Plasma processing apparatus
JP2008098648A (ja) * 2007-10-25 2008-04-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
WO2008149643A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Tokyo Electron Limited プラズマドーピング装置及び方法
JP2009021606A (ja) * 2008-07-14 2009-01-29 Tokyo Electron Ltd 平面アンテナ及びプラズマ処理装置
WO2009113680A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 東京エレクトロン株式会社 平面アンテナ部材、及び、これを備えたプラズマ処理装置
WO2009085808A3 (en) * 2007-12-19 2009-10-01 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for processing a substrate using inductively coupled plasma technology
US7777179B2 (en) 2008-03-31 2010-08-17 Tokyo Electron Limited Two-grid ion energy analyzer and methods of manufacturing and operating
JP2011014542A (ja) * 2003-02-14 2011-01-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ発生装置およびリモートプラズマ処理装置
US7875859B2 (en) 2008-03-31 2011-01-25 Tokyo Electron Limited Ion energy analyzer and methods of manufacturing and operating
JP4782984B2 (ja) * 2001-12-04 2011-09-28 ドゥラカ ファイバー テクノロジー ベー ヴェー プラズマキャビティ内に電磁マイクロ波放射を適用する装置を用いたプラズマ処理装置及び方法
JP5252913B2 (ja) * 2005-02-01 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法およびプラズマ酸化処理方法
JP2013211270A (ja) * 2013-04-05 2013-10-10 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ発生装置及びプラズマ処理装置
KR101350956B1 (ko) * 2011-09-30 2014-01-14 세메스 주식회사 마이크로파 인가 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치, 그리고 이를 이용한 기판 처리 방법
US8816281B2 (en) 2011-03-28 2014-08-26 Tokyo Electron Limited Ion energy analyzer and methods of manufacturing the same
US8999106B2 (en) 2007-12-19 2015-04-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for controlling edge performance in an inductively coupled plasma chamber

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277306A (ja) * 1997-01-29 2008-11-13 Foundation For Advancement Of International Science プラズマ装置
JP4356117B2 (ja) * 1997-01-29 2009-11-04 財団法人国際科学振興財団 プラズマ装置
WO1998033362A1 (fr) * 1997-01-29 1998-07-30 Tadahiro Ohmi Dispositif a plasma
US7312415B2 (en) 1997-01-29 2007-12-25 Foundation For Advancement Of International Science Plasma method with high input power
JP2009117373A (ja) * 1997-01-29 2009-05-28 Foundation For Advancement Of International Science プラズマ装置
US6357385B1 (en) 1997-01-29 2002-03-19 Tadahiro Ohmi Plasma device
KR100311433B1 (ko) * 1997-10-20 2001-11-30 히가시 데츠로 마이크로파 플라즈마 처리장치 및 마이크로파 플라즈마 처리방법
US6929830B2 (en) 1997-12-12 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Plasma treatment method and method of manufacturing optical parts using the same
KR100311104B1 (ko) * 1998-04-10 2001-11-15 히가시 데츠로 마이크로파 플라즈마 처리장치 및 마이크로파 플라즈마 처리방법
US6299691B1 (en) 1999-01-28 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for processing a substrate under a reduced pressure
US6322662B1 (en) 1999-02-01 2001-11-27 Tokyo Electron Limited Plasma treatment system
US6343565B1 (en) 1999-03-04 2002-02-05 Tokyo Electron Limited Flat antenna having rounded slot openings and plasma processing apparatus using the flat antenna
US6736930B1 (en) 1999-03-29 2004-05-18 Tokyo Electron Limited Microwave plasma processing apparatus for controlling a temperature of a wavelength reducing member
US7520245B2 (en) 1999-05-26 2009-04-21 Tadahiro Ohmi Plasma processing apparatus
US7819082B2 (en) 1999-05-26 2010-10-26 Tadahiro Ohmi Plasma processing apparatus
US6830652B1 (en) * 1999-05-26 2004-12-14 Tokyo Electron Limited Microwave plasma processing apparatus
WO2001076329A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement au plasma
US6910440B2 (en) 2000-03-30 2005-06-28 Tokyo Electron Ltd. Apparatus for plasma processing
JP2006179477A (ja) * 2000-03-30 2006-07-06 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP4522356B2 (ja) * 2000-03-30 2010-08-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2002016052A (ja) * 2000-04-27 2002-01-18 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP4558975B2 (ja) * 2000-04-27 2010-10-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US6911617B2 (en) 2001-01-18 2005-06-28 Tokyo Electron Limited Plasma device and plasma generating method
WO2002058124A1 (fr) * 2001-01-18 2002-07-25 Tokyo Electron Limited Générateur de plasma et procédé correspondant
JP4712994B2 (ja) * 2001-03-22 2011-06-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び方法
WO2002078072A1 (fr) * 2001-03-22 2002-10-03 Tokyo Electron Limited Unite et procede de traitement par plasma
JP2002280367A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び方法
WO2003001578A1 (fr) * 2001-06-20 2003-01-03 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement au plasma par micro-ondes, procede de traitement au plasma, et organe de rayonnement de micro-ondes
US6818852B2 (en) 2001-06-20 2004-11-16 Tadahiro Ohmi Microwave plasma processing device, plasma processing method, and microwave radiating member
JP2003045699A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP4782984B2 (ja) * 2001-12-04 2011-09-28 ドゥラカ ファイバー テクノロジー ベー ヴェー プラズマキャビティ内に電磁マイクロ波放射を適用する装置を用いたプラズマ処理装置及び方法
US7311796B2 (en) 2002-10-09 2007-12-25 Kabushiki Kaisha Ekisho Sentan Gijutsu Kaihatsu Center Plasma processing apparatus
JP2011014542A (ja) * 2003-02-14 2011-01-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ発生装置およびリモートプラズマ処理装置
JP2005310478A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Naohisa Goto プラズマ処理装置および処理方法、並びに、フラットパネルディスプレイの製造方法
TWI449106B (zh) * 2004-08-13 2014-08-11 Tokyo Electron Ltd A semiconductor device manufacturing method, a plasma oxidation treatment method, and a plasma processing apparatus
JPWO2006016642A1 (ja) * 2004-08-13 2008-05-01 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法およびプラズマ酸化処理方法
US8105958B2 (en) 2004-08-13 2012-01-31 Tokyo Electron Limited Semiconductor device manufacturing method and plasma oxidation treatment method
JP4633729B2 (ja) * 2004-08-13 2011-02-16 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法およびプラズマ酸化処理方法
WO2006016642A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法およびプラズマ酸化処理方法
JP5252913B2 (ja) * 2005-02-01 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法およびプラズマ酸化処理方法
WO2008149643A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Tokyo Electron Limited プラズマドーピング装置及び方法
JP2008098648A (ja) * 2007-10-25 2008-04-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
WO2009085808A3 (en) * 2007-12-19 2009-10-01 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for processing a substrate using inductively coupled plasma technology
US8999106B2 (en) 2007-12-19 2015-04-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for controlling edge performance in an inductively coupled plasma chamber
WO2009113680A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 東京エレクトロン株式会社 平面アンテナ部材、及び、これを備えたプラズマ処理装置
JP2009224455A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Tokyo Electron Ltd 平面アンテナ部材およびこれを備えたプラズマ処理装置
US7777179B2 (en) 2008-03-31 2010-08-17 Tokyo Electron Limited Two-grid ion energy analyzer and methods of manufacturing and operating
US7875859B2 (en) 2008-03-31 2011-01-25 Tokyo Electron Limited Ion energy analyzer and methods of manufacturing and operating
JP2009021606A (ja) * 2008-07-14 2009-01-29 Tokyo Electron Ltd 平面アンテナ及びプラズマ処理装置
US8816281B2 (en) 2011-03-28 2014-08-26 Tokyo Electron Limited Ion energy analyzer and methods of manufacturing the same
US8847159B2 (en) 2011-03-28 2014-09-30 Tokyo Electron Limited Ion energy analyzer
US9087677B2 (en) 2011-03-28 2015-07-21 Tokyo Electron Limited Methods of electrical signaling in an ion energy analyzer
KR101350956B1 (ko) * 2011-09-30 2014-01-14 세메스 주식회사 마이크로파 인가 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치, 그리고 이를 이용한 기판 처리 방법
JP2013211270A (ja) * 2013-04-05 2013-10-10 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ発生装置及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3136054B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3136054B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3233575B2 (ja) プラズマ処理装置
US6325018B1 (en) Flat antenna having openings provided with conductive materials accommodated therein and plasma processing apparatus using the flat antenna
KR100472582B1 (ko) 플라즈마처리장치
KR0156011B1 (ko) 플라즈마 처리장치 및 방법
JP2822103B2 (ja) 改良された共鳴無線周波数波結合器装置
US6679981B1 (en) Inductive plasma loop enhancing magnetron sputtering
US5517085A (en) Apparatus including ring-shaped resonators for producing microwave plasmas
US4877509A (en) Semiconductor wafer treating apparatus utilizing a plasma
US5874706A (en) Microwave plasma processing apparatus using a hybrid microwave having two different modes of oscillation or branched microwaves forming a concentric electric field
JP4869059B2 (ja) アンテナ、プラズマ処理装置および基板の処理方法
US5975014A (en) Coaxial resonant multi-port microwave applicator for an ECR plasma source
US5173641A (en) Plasma generating apparatus
US6908530B2 (en) Microwave plasma processing apparatus
JP3430053B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH11135438A (ja) 半導体プラズマ処理装置
JP3254069B2 (ja) プラズマ装置
JP2010163682A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置
JP2010166011A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置
US6343565B1 (en) Flat antenna having rounded slot openings and plasma processing apparatus using the flat antenna
TW201929031A (zh) 製程中之超侷域化電漿與均勻性控制
JPH09321031A (ja) プラズマ処理装置
JPH09289099A (ja) プラズマ処理方法および装置
JP3973283B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH10177994A (ja) プラズマ処理装置および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141201

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term