JPH08111223A - 非常用電力供給システム - Google Patents

非常用電力供給システム

Info

Publication number
JPH08111223A
JPH08111223A JP6270507A JP27050794A JPH08111223A JP H08111223 A JPH08111223 A JP H08111223A JP 6270507 A JP6270507 A JP 6270507A JP 27050794 A JP27050794 A JP 27050794A JP H08111223 A JPH08111223 A JP H08111223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
power supply
storage alloy
hydrogen storage
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6270507A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yonezaki
孝広 米崎
Koichi Nishimura
康一 西村
Teruhiko Imoto
輝彦 井本
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6270507A priority Critical patent/JPH08111223A/ja
Publication of JPH08111223A publication Critical patent/JPH08111223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】 停電発生時に、対象機器に非常用電力を供給
すると共に、対象機器の熱暴走を防止することが出来る
効率的な非常用電力供給システムを提供する。 【構成】 本発明の非常用電力供給システムは、水素吸
蔵合金タンク1と燃料電池2を開閉弁11を介して接続
し、停電発生時には、制御装置8によって開閉弁11を開
き、燃料電池2に水素を供給する。燃料電池2の発生電
力は電気系統24を経て対象機器に供給する。又、水素吸
蔵合金タンク1の水素放出時の冷熱は伝熱系統32を経て
対象機器に供給し、これによって対象機器の熱暴走を防
止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、商用電源からの電力供
給によって動作する対象機器に対し、商用電源の停電時
に非常用の電力を供給するシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、水素吸蔵合金の水素貯蔵機能
や熱エネルギー変換機能等を利用した各種の水素吸蔵合
金応用システム、例えばヒートポンプ、水素貯蔵システ
ム、燃料電池システム等の開発が進められている。
【0003】ヒートポンプは、水素吸蔵合金が水素を吸
収する際の発熱と水素を放出する際の吸熱を直接に利用
して、効率的な冷暖房システムを構成するためのもので
ある。又、燃料電池システムは、例えばりん酸型、或い
はアルカリ型燃料電池の水素極として水素吸蔵合金を利
用したもので、40%を越える高い発電効率が得られ
る。
【0004】ところで、図3の如く通信機室(12)、事務
室(13)及び電力室(14)を具えたビルディングにおいて
は、通信機室(12)に設置された交換機(5)や空調機(15)
の電力を通常は商用電源によって賄っている。この様な
通信用電源システムにおいては、停電が発生した場合の
非常用電源装置として、従来は、例えば電力室に非常用
発電機を設置することが行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
非常用電源装置においては、停電発生時に供給出来る電
力には制限があるから、重要度に応じて、交換機には電
力を供給するとしても、空調機等の重要度の低い機器に
は、電力を供給する余裕が無い場合が多い。この様な場
合、空調機が停止すると、交換機の温度が上昇して、そ
の中枢部であるマイクロコンピュータ等の電子部品が暴
走して、交換機の動作に異常が生じる問題があった。
【0006】本発明の目的は、停電発生時に対象機器に
非常用電力を供給すると共に、対象機器の熱暴走を防止
することが出来る効率的な非常用電力供給システムを提
供することである。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る非常用電力供
給システムは、対象機器の非常用電源として、水素吸蔵
合金から放出される水素の供給を受けて発電する燃料電
池を用いると共に、水素吸蔵合金が水素を放出する際の
冷熱によって、対象機器を冷却するものである。
【0008】具体的には、本発明の非常用電力供給シス
テムは、水素を吸蔵した水素吸蔵合金タンク(1)と、水
素吸蔵合金タンク(1)と開閉弁(11)を介して連結され、
水素吸蔵合金タンク(1)から放出される水素の供給を受
けて発電する燃料電池(2)と、商用電源(6)からの電力
又は燃料電池(2)が発生する電力の何れか一方を切換え
可能に対象機器へ供給するための電気系統(24)と、水素
吸蔵合金タンク(1)が水素を放出する際の冷熱を対象機
器へ供給するための伝熱系統(32)と、商用電源(6)の停
電を検知して、前記開閉弁(11)を開くと共に、前記電気
系統(24)を商用電源(6)側から燃料電池(2)側へ切り換
える制御装置(8)とを具えている。
【0009】
【作用】商用電源(6)に停電が発生すると、制御装置
(8)がこれを検知して、開閉弁(11)を開くと共に、電気
系統(24)を商用電源(6)側から燃料電池(2)側へ切り換
える。この結果、水素吸蔵合金タンク(1)に吸蔵されて
いる水素が開閉弁(11)を通過して、燃料電池(2)へ供給
される。これによって燃料電池(2)が発電を開始し、そ
の発生電力が電気系統(24)を経て対象機器へ供給され
る。又、水素吸蔵合金タンク(1)内の水素吸蔵合金が水
素を放出する際の冷熱は、伝熱系統(32)を経て対象機器
へ供給される。これによって、対象機器の熱暴走が防止
される。
【0010】
【発明の効果】本発明に係る非常用電力供給システムに
よれば、水素吸蔵合金が放出する水素は燃料電池の発電
に利用されると同時に、水素吸蔵合金が水素を放出する
際の冷熱は対象機器の冷却に利用される。即ち、水素吸
蔵合金が発揮する2つの能力が同時に無駄なく利用され
て、非常用電力の供給と対象機器の熱暴走防止が極めて
効率的に行なわれる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき、図面に沿っ
て詳述する。図1は、本発明に係る非常用電力供給シス
テムの概略構成を表わしている。電力を供給すべき対象
機器は通信用の交換機(5)であって、通常は商用電源
(6)からの交流電源が供給されて、24時間稼動する。
【0012】図示の如く、水素吸蔵合金タンク(1)と燃
料電池(2)とは開閉弁(11)を介して互いに配管接続され
ている。更に、停電発生時に燃料電池(2)が発生する電
力は、先ずバックアップ用バッテリ(3)の充電に供され
る。そして、バックアップ用バッテリ(3)の直流電力は
インバータ(4)にて交流電力に変換された後、連結器
(7)を介して交換機(5)へ供給される構成となってい
る。尚、燃料電池(2)としては、排熱が少なくコンパク
トなりん酸型(PEM)を採用することが望ましい。
【0013】又、水素吸蔵合金タンク(1)には送風機
(9)が連結されており、更にダクト等の伝熱系統(32)を
介して交換機(5)と連結されている。停電発生時には、
水素吸蔵合金タンク(1)から発生する冷熱が、送風機
(9)によって伝熱系統(32)へ冷風として送り出され、こ
の冷風によって交換機(5)が冷却される。
【0014】送風機(9)の起動停止、開閉弁(11)の開閉
及び連結器(7)の切換えは制御装置(8)によって制御さ
れている。制御装置(8)は商用電源(6)の停電を周知の
方法で検知することによって、図2に示す所定の制御手
続きを実行するものである。
【0015】即ち、停電が発生すると、図2のステップ
S1にて連結器(7)を商用電源(6)側からインバータ
(4)側へ切り換える。これによって、ステップS2のバ
ックアップ用バッテリ(3)からの電力供給が開始され
る。次に、ステップS3にて開閉弁(11)を開く。これに
よって、ステップS4の燃料電池(2)の発電が開始され
る。続いてステップS5にて、送風機(9)を起動し、水
素吸蔵合金タンク(1)から発生する冷風を交換機(5)へ
供給する。
【0016】その後、ステップS6にて停電の復旧が検
知されると、ステップS7にて、連結器(7)をインバー
タ(4)側から商用電源(6)側へ切り換えて、商用電源
(6)からの電力供給に復帰する。次にステップS8にて
開閉弁(11)を閉じ、ステップS9にて燃料電池(2)の発
電を停止する。続いて、ステップS10にて送風機(9)
を停止した後、通常運転モードの制御ルーチンへ戻る。
【0017】図3は、通信機室(12)、事務室(13)及び電
力室(14)を有するビルディングにおける電力供給システ
ムを表わしている。通信機室(12)には、交換機(5)が設
置されると共に、室内を一定温度に保つための空調機(1
5)が設置されている。又、電力室(14)には、水素吸蔵合
金タンク(1)、燃料電池(2)、受電盤(21)、及び連系装
置(19)(20)が設置されている。
【0018】燃料電池(2)が発生する非常用の電力は、
電力室(14)内の受電盤(21)、連系装置(19)(20)、事務室
(13)内の交流系(17)及び直流系(18)、更に通信機室(12)
内の分岐架(16)を経て、交換機(5)へ供給される。
【0019】図4は、上記電力供給システムの更に詳細
な機器構成を示している。水素吸蔵合金タンク(1)の側
部には送風機(9)が設置され、水素吸蔵合金タンク(1)
は水素配管(33)及び開閉弁(11)を経て燃料電池(2)へ接
続されている。又、水素吸蔵合金タンク(1)は、隔壁(2
5)を貫通して伸びるダクト(10)を経て、交換機(5)へ連
結されている。
【0020】商用電源からの電力は受電盤(21)にて受電
され、連結器(7)及び分電盤(22)を経て交換機(5)へ供
給される。一方、停電発生時に燃料電池(2)が発生する
非常用電力はバックアップ用バッテリ(3)を経てインバ
ータ(4)へ供給され、これによって交流電力に変換され
た後、連結器(7)及び分電盤(22)を経て交換機(5)へ供
給されるのである。
【0021】受電盤(21)、バックアップ用バッテリ
(3)、燃料電池(2)、及び開閉弁(11)には制御系統(34)
を経て、前記制御装置(8)を構成する制御盤(23)と接続
されている。
【0022】図6は、上記非常用電力供給システムの動
作例を表わしている。停電が発生すると、その時点Tに
て、上記開閉弁(11)が開いて水素吸蔵合金タンク(1)か
ら水素が放出される結果、タンク内の水素ガス圧力は1
atm近くまで急激に低下し、その後、1atmよりも
僅かに高い圧力を維持する。又、合金温度は一旦、約5
℃の低下を生じた後、徐々に上昇する。そして、水素吸
蔵合金タンク(1)から発生する水素が燃料電池(2)に供
給されることによって、非常用の電力が発生する。
【0023】上記非常用電力供給システムにおいては、
例えば、交換機の消費電力を1KWとした場合、下記の
如く水素吸蔵合金タンク(1)の必要容量が試算される。
停電発生時に1時間だけ交換機へ1KWの電力を供給す
る場合、燃料電池の水素消費量は約12ml/W・minであ
るので、水素の総量は、約30mol(at 25℃)、即ち約6
0gとなる。ここで、水素吸蔵合金の水素放出可能量を
1.5wt%と仮定すると、水素吸蔵合金の必要量は40
00gとなる。
【0024】更に水素吸蔵合金の密度を8g/cm3、充
填率を50%とすると、水素吸蔵合金タンクの容量は1
000cm3となる。又、水素吸蔵合金が水素を放出する
際の吸熱量は約7Kcal/molH2であるから、水素吸蔵合
金タンクからの冷熱により、交換機に対して、210Kc
al/hrの冷却能力が得られることになる。
【0025】交換機の熱容量を7Kcalとし、交換機は、
その発生する熱量860Kcalの内、半分を強制対流(空
調)によって除去し、残り半分を自然放熱で除去する様
に設計されているものとする。従来のシステムにおいて
停電時に空調が止った場合、交換機の温度上昇Δtは約
60℃/hrとなり、初期温度が40℃のとき、1時間後
の交換機の温度は100℃に達する。
【0026】これに対し、本発明の水素吸蔵合金による
冷却が行なわれた場合、前述の如く水素吸蔵合金タンク
の冷却能力は210Kcal/hrであるから、交換機の温度
上昇Δtは約30℃/hrとなり、初期温度が40℃のと
き、1時間後の交換機の温度は70℃に抑えられる。
【0027】図5は、実線によって従来における交換機
の温度上昇の様子を表わし、破線によって本発明におけ
る交換機の温度上昇の様子を表わして、両者を比較した
ものである。従来では、停電発生時点Tから約1時間経
過後に、交換機の温度は熱暴走温度Teを越えているの
に対し、本発明のシステムでは、1時間を経過しても交
換機の温度は約70℃であって、熱暴走温度には達して
いない。
【0028】上記実施例の説明は、本発明を説明するた
めのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定
し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本
発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲
に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは
勿論である。
【0029】例えば図7に示す様に、水素吸蔵合金タン
ク(27)及び燃料電池(28)からなるコンパクトな無停電電
源装置(30)を構成して、これを各種の電子機器(26)に一
体に取り付け、電子機器(26)に対する電力供給と冷却を
同時に行なうことも可能である。図8は、上記電子機器
(26)の一例として、コンピュータ(29)に対して水素吸蔵
合金タンク(27)及び燃料電池(28)からなる無停電電源装
置(30)を装備したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非常用電力供給システムの構成を
示すブロック図である。
【図2】非常用電力供給システムにおける停電時の制御
手続きを表わすフローチャートである。
【図3】非常用電力供給システムの機器配置を示す斜視
図である。
【図4】更に詳細な機器構成を示す一部破断斜視図であ
る。
【図5】対象機器の温度上昇の様子を表わすグラフであ
る。
【図6】本発明の非常用電力供給システムの動作を説明
するグラフである。
【図7】他の実施例の外観を示す斜視図である。
【図8】更に具体的な実施例の外観を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
(1) 水素吸蔵合金タンク (2) 燃料電池 (3) バックアップ用バッテリ (4) インバータ (5) 交換機 (6) 商用電源 (7) 連結器 (8) 制御装置 (9) 送風機 (11) 開閉弁 (24) 電気系統 (32) 伝熱系統
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】ヒートポンプは、水素吸蔵合金が水素を吸
収する際の発熱と水素を放出する際の吸熱を直接に利用
して、効率的な冷暖房システムを構成するためのもので
ある。又、燃料電池システムは、例えばりん酸型、或い
はアルカリ型燃料電池の水素貯蔵タンクとして水素吸蔵
合金を利用したもので、40%を越える高い発電効率が
得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象機器の非常用電源として、水素吸蔵
    合金から放出される水素の供給を受けて発電する燃料電
    池を用いると共に、水素吸蔵合金が水素を放出する際の
    冷熱によって、対象機器を冷却することを特徴とする非
    常用電力供給システム。
  2. 【請求項2】 商用電源(6)からの電力供給によって動
    作する対象機器に対して、商用電源(6)の停電時に電力
    を供給する非常用電力供給システムにおいて、 水素を吸蔵した水素吸蔵合金タンク(1)と、 水素吸蔵合金タンク(1)と開閉弁(11)を介して連結さ
    れ、水素吸蔵合金タンク(1)から放出される水素の供給
    を受けて発電する燃料電池(2)と、 商用電源(6)からの電力又は燃料電池(2)が発生する電
    力の何れか一方を、切換え可能に対象機器へ供給するた
    めの電気系統(24)と、 水素吸蔵合金タンク(1)が水素を放出する際の冷熱を対
    象機器へ供給するための伝熱系統(32)と、 商用電源(6)の停電を検知して、前記開閉弁(11)を開く
    と共に、前記電気系統(24)を商用電源(6)側から燃料電
    池(2)側へ切り換える制御装置(8)とを具えたことを特
    徴とする非常用電力供給システム。
JP6270507A 1994-10-07 1994-10-07 非常用電力供給システム Pending JPH08111223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270507A JPH08111223A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 非常用電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270507A JPH08111223A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 非常用電力供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08111223A true JPH08111223A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17487216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6270507A Pending JPH08111223A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 非常用電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08111223A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044551A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toyota Motor Corp 冷却システムと冷却システムを備える移動体
JP2005174564A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hitachi Ltd 燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体、それを用いた燃料電池、その燃料電池を搭載した電子機器
KR100774464B1 (ko) * 2005-12-05 2007-11-08 엘지전자 주식회사 연료 전지를 포함하는 전기 공급시스템의 정전 알림 장치및 그 제어방법
JP2014175255A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電システム
WO2018225602A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 高砂熱学工業株式会社 蓄熱システム、および蓄熱システムの運転方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044551A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toyota Motor Corp 冷却システムと冷却システムを備える移動体
JP4590833B2 (ja) * 2003-07-24 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 冷却システムを備える移動体
JP2005174564A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hitachi Ltd 燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体、それを用いた燃料電池、その燃料電池を搭載した電子機器
KR100774464B1 (ko) * 2005-12-05 2007-11-08 엘지전자 주식회사 연료 전지를 포함하는 전기 공급시스템의 정전 알림 장치및 그 제어방법
JP2014175255A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電システム
WO2018225602A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 高砂熱学工業株式会社 蓄熱システム、および蓄熱システムの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7681395B2 (en) Systems and methods for providing backup energy to a load
US20110196542A1 (en) Systems and methods for providing backup energy to a load
US20020114983A1 (en) Portable fuel cell electric power source
JP3416653B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JPH04163860A (ja) 燃料電池用水素ガス貯蔵・冷却システムとその制御方法
KR20070022561A (ko) 연료전지의 동결 방지 장치
US7566989B2 (en) Back-up power system for a cooling system
JPH08111223A (ja) 非常用電力供給システム
JP4746165B2 (ja) エネルギー供給装置
JP2001266907A (ja) ファンヒータ
JP3956208B2 (ja) 燃料電池発電システムとその運転方法
JP2939486B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP2609952B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH08138761A (ja) 電力貯蔵型ヒートポンプシステム
JP3821574B2 (ja) 自己完結型熱電併給システム
JP4508338B2 (ja) 発電システム
JP4870326B2 (ja) 燃料電池と公共配電網への接続とを備えた空間暖房システムおよび当該空間暖房システムを作動させる方法
JP3821572B2 (ja) 自己完結型熱電併給装置
JP2002134148A (ja) 燃料電池システム
KR100689335B1 (ko) 연료전지를 이용한 냉난방 장치
JPH07217915A (ja) 熱電併給システム
JP2001068133A (ja) 燃料電池装置及び分散電源システム
JP4781655B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JPH1140190A (ja) 高温ナトリウム二次電池システム
CN216213577U (zh) 一种加氢站燃料电池备用发电系统