JP2005174564A - 燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体、それを用いた燃料電池、その燃料電池を搭載した電子機器 - Google Patents

燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体、それを用いた燃料電池、その燃料電池を搭載した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005174564A
JP2005174564A JP2003408384A JP2003408384A JP2005174564A JP 2005174564 A JP2005174564 A JP 2005174564A JP 2003408384 A JP2003408384 A JP 2003408384A JP 2003408384 A JP2003408384 A JP 2003408384A JP 2005174564 A JP2005174564 A JP 2005174564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrode
polymer electrolyte
electrolyte membrane
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003408384A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mogi
亮 茂木
Yoshiyuki Takamori
良幸 高森
Shuichi Suzuki
修一 鈴木
Akihiro Miyauchi
昭浩 宮内
Masahiko Ogino
雅彦 荻野
Kosuke Kuwabara
孝介 桑原
Takuji Ando
拓司 安藤
Hidetoshi Honbou
英利 本棒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003408384A priority Critical patent/JP2005174564A/ja
Publication of JP2005174564A publication Critical patent/JP2005174564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、発電効率の良い燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体、該燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体を用いた燃料電池、該燃料電池を搭載した電子機器を提供することである。
【解決手段】
燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の電極表面上に所定の凹凸形状が作ってある精密成形型を押し当て、電極表面上に微小突起群または微小穴群を形成する。それにより、電極の表面積が増えることで酸化,還元反応が促進され、燃料電池の発電効率が向上する。
【選択図】なし


Description

本発明は、燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体,燃料電池及び該燃料電池を搭載した電子機器に関する。
電子機器の小型化,高性能化に伴い携帯用情報端末機器の普及が急速に進んでいる。従来、携帯用情報端末機器の電源としては、Ni/Cd電池,Ni/H電池,Liイオン電池等の二次電池が使われていた。しかし高性能化によって携帯用情報端末機器の消費電力が増加傾向にあり、従来の二次電池ではエネルギー密度が低いため消費電力の増加量に追随できず、携帯用情報端末機器の駆動時間が短くなることが考えられる。
エネルギー密度の高い電池としてダイレクトメタノール燃料電池があり、二次電池とは違い充電の必要がなく、燃料補給により携帯用情報端末機器は長時間駆動が可能である。
燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の作製方法としては、特開2002−280002号公報に記載されてある。電極材料をスプレー法で高分子電解質膜上に塗布し乾燥,熱プレスで燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体を作製している。
燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体は、高分子電解質膜上に直接スラリー状の電極材料を塗布した後に熱プレスをする必要がある。高分子電解質膜上に直接スラリー状の電極材料を塗布しただけでは高分子電解質膜と電極材料の接着性が悪く、電極が剥がれる恐れがあり、熱プレスが必要となる。しかし、熱プレスをすることで電極表面が平らになり燃料との接触面積が減少し、発電効率が低下してしまう。そこで電極の表面積を大きくする必要がある。
本発明の目的は、燃料電池の発電効率を向上させるため電極表面に凹凸を形成した燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体及び燃料電池、該燃料電池を搭載した電子機器を提供することにある。
本発明は、高分子電解質膜/電極接合体において電極の片面または両面に塑性加工によって形成された微小突起群または微小穴群を有することを特徴とする燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体にある。燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体は、高分子電解質膜の表面に酸化,還元触媒を有する反応層を形成した構造をしている。
前記微小突起群及び微小穴群の断面形状は特に限定されず、円形,楕円形,多角形,非対称形等がある。微小突起群の高さは1μm以下が好ましく、全ての突起が同じ高さでもそれぞれ違う高さでもよい。微小穴群の深さは1μm以下が好ましく、全ての穴が同じ深さでもそれぞれ違う深さでもよい。微小突起群,微小穴群の間隔は一定でもばらばらでもよい。これら微小突起群及び微小穴群の形状は、精密成形型の凹凸部のパターン形状で変えることができる。精密成形型の材料は特に限定されない。微小突起群及び微小穴群を形成する前に高分子電解質膜と電極材料の接着性を良くするためのプレス作業は、行っても構わない。
本発明において高分子電解質膜とは、高分子骨格中にイオン交換能を有する基を持つ重合体を成膜したもの、あるいは高分子膜中にイオン交換能を有する物質を含ませてなるものの総称であり、陽イオン交換膜と陰イオン交換膜に大別される。なお、両交換膜を接合した膜も存在する。陽イオン交換膜としては例えば、スルホン酸基,カルボン酸基,リン酸基を膜中の高分子鎖に有するイオン交換膜,高分子膜中に硫酸,スルホン酸類,リン酸類,カルボン酸類や固体酸の微粒子等の酸性物質を含ませたもの等が挙げられる。
また陰イオン交換膜としては例えば、アミノ基,水酸化第四アンモニウム,グアニジン基等の塩基性基を有する高分・子膜,膜中に固体塩基を分散させた膜等が挙げられる。また、膜中の酸又は塩基部分を塩にしたものや、塩を含浸させたものもある。
燃料電池用イオン交換膜として最も典型的なものとして、ポリパーフルオロスルホン酸を成膜した、例えば米国デュポン杜製;商品名ナフィオン,旭硝子(株)製:商品名フレミオン,旭化成工業(株)製:商品名アシプレックス等又は、芳香族炭化水素系高分子電解質膜等が挙げられる。
本発明において触媒としては、燃料の酸化反応および酸化ガスの還元反応を促進するものであればよく、例えば、白金,金,銀,パラジウム,イリジウム,ロジウム,ルテニウム,鉄,コバルト,ニッケル,クロム,タングステン,マンガン,バナジウム等の金属や合金あるいは化合物を用いることができる。この中でも、白金およびその合金が燃料の酸化反応や酸化ガスの還元反応を促進する効果に優れており好ましい。
前記触媒は、粒子状で単独あるいはカーボン材料に代表される担体上に分散された状態で用いることが好ましい。前記カーボン材料としては、例えばファーネスブラック,チャンネルブラック,アセチレンブラック等のカーボンブラックやカーボンナノチューブ等の繊維状炭素あるいは活性炭,黒鉛等を用いることができ、これらは単独あるいは混合して使用することができる。
燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の電極上に微小突起群または微小穴群を形成することで電極の表面積が増え電極での酸化,還元反応が促進される。これにより燃料電池の発電効率が向上した。
カソード電極材料は、白金を50重量%担時したカーボンブラックとデュポン社製5重量%ナフィオン溶液を重量比1/15の割合で混合し、24時間攪拌することでスラリー状の物が得られた。アノード電極材料は、白金−ルテニウム合金を50重量%担時したカーボンブラックとデュポン社製5重量%ナフィオン溶液を重量比1/15の割合で混合し、24時間攪拌することでスラリー状の物が得られた。
カソード電極材料をスプレー法でデュポン社製ナフィオン117高分子電解質膜に塗布し、50℃/5分間乾燥しカソード電極を作製した。反対の面にアノード電極材料を同様な方法で塗布、50℃/5分間乾燥しアノード電極を作製した。その後、比較例は80℃/10分間熱プレスをすることで燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体が得られた。アノード電極材料及びカソード電極材料は、実施例,比較例ともに同量塗布した。得られた燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の断面構造を図1に示す。実施例の微小突起群及び微小穴群は、所定の凹凸形状が作ってある精密成形型を用いて形成した。また同時に高分子電解質膜と電極材料の接着性を良くするためのプレス作業を兼ねている。微小突起群を形成する精密成形型は凹部を有する。微小穴群を形成する精密成形型は凸部を有する。
〔比較例〕
図1に示す燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体は、電極表面上に微小突起群及び微小穴群を形成していないものである。高分子電解質膜上にアノード電極及びカソード電極が形成されている。
アノード電極上に微小突起群を形成した燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の断面を図2に示す。燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体のアノード電極2上に凹部を有するニッケル製精密成形型を押し当て、アノード電極上の微小突起群5をプレス形成した。微小突起群の形状は、高さ1μm,直径500nm,間隔が1μmである。
アノード電極及びカソード電極上に微小突起群を形成したの燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の断面を図3に示す。微小突起群の形成に用いた精密成形型は、実施例1のものを用いた。
アノード電極上に微小穴群を形成したの燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の断面を図4に示す。燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体のアノード電極2上に凸部を有するニッケル製精密成形型を押し当て、アノード電極上の微小穴群6をプレス形成した。微小穴群の形状は、深さ1μm,直径500nm,間隔が1μmである。
アノード電極及びカソード電極上に微小穴群を形成した燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の断面を図5に示す。微小穴群の形成に用いた精密成形型は、実施例3のものを用いた。
実施例1から実施例4及び比較例の燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体を用いた燃料電池のセル電圧を電流の関係を図6に示す。用いた燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の電極の大きさは、アノード電極及びカソード電極ともに3cm×3cmである。また燃料は5重量%のメタノール水溶液である。図6よりセル電圧は電極上に微小突起群または微小穴群のない比較例が最も低く、続いて実施例1と実施例3は同等、実施例2と実施例4が同等で最も高くなった。
実施例1から実施例4の燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体を用いて燃料電池を作製後に電子機器へ接続し、電子機器が駆動するのを確認した。電子機器が駆動する際、燃料電池1つでは電圧が足りないため、各燃料電池は必要な電圧が得られる数だけ燃料電池を直列に接続した。電子機器は、日立製携帯情報通信端末NPD−10JWLを用いた。用いた燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の電極の大きさは及び燃料は、実施例5と同じである。
本発明における比較例の燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の概略図を示す。 本発明における実施例1の燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の概略図を示す。 本発明における実施例2の燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の概略図を示す。 本発明における実施例3の燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の概略図を示す。 本発明における実施例4の燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の概略図を示す。 本発明における実施例5の燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体の概略図を示す。
符号の説明
1…ナフィオン、2…アノード電極、3…カソード電極、4…アノード電極上の微小突起群、5…カソード電極上の微小突起群、6…アノード電極上の微小穴群、7…カソード電極上の微小穴群、117…高分子電解質膜。



Claims (6)

  1. 高分子電解質膜/電極接合体において、電極の片面または両面が塑性加工によって形成された微小突起群を有することを特徴とする燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体。
  2. 高分子電解質膜/電極接合体において、電極の片面または両面が塑性加工によって形成された微小穴群を有することを特徴とする燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体。
  3. 請求項1に記載の燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体を用いたことを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項2に記載の燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体を用いたことを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項3に記載の燃料電池を搭載したことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項4に記載の燃料電池を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2003408384A 2003-12-08 2003-12-08 燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体、それを用いた燃料電池、その燃料電池を搭載した電子機器 Pending JP2005174564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408384A JP2005174564A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体、それを用いた燃料電池、その燃料電池を搭載した電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408384A JP2005174564A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体、それを用いた燃料電池、その燃料電池を搭載した電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005174564A true JP2005174564A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34730092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408384A Pending JP2005174564A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体、それを用いた燃料電池、その燃料電池を搭載した電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005174564A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167752A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス拡散電極及びそれを用いた固体高分子電解質燃料電池本体
JPH07296818A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質燃料電池用電極及びそれと高分子固体電解質との接合体
JPH08111223A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 非常用電力供給システム
JPH09213359A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器搭載用燃料電池装置
JP2001283869A (ja) * 2000-01-25 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2002110182A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp ガス拡散電極及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス及びその製造方法
JP2003059506A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 電気化学素子及び電気化学素子装置
JP2003217599A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167752A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス拡散電極及びそれを用いた固体高分子電解質燃料電池本体
JPH07296818A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質燃料電池用電極及びそれと高分子固体電解質との接合体
JPH08111223A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 非常用電力供給システム
JPH09213359A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器搭載用燃料電池装置
JP2001283869A (ja) * 2000-01-25 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2002110182A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp ガス拡散電極及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス及びその製造方法
JP2003059506A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 電気化学素子及び電気化学素子装置
JP2003217599A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936702B2 (ja) 直接メタノール燃料電池のカソード用触媒
US20140038078A1 (en) Shape controlled core-shell catalysts
US20080020924A1 (en) Method of fabricating platinum alloy electrocatalysts for membrane fuel cell applications
ATE541330T1 (de) Membran-elektrodenbaugruppe für eine festpolymer- brennstoffzelle und herstellungsverfahren dafür
US20070161501A1 (en) Method for making carbon nanotube-supported platinum alloy electrocatalysts
CA2887657C (en) Non-pgm catalyst for orr based on pyrolyzed poly-complexes
US8309265B2 (en) Electrolyte membrane for fuel cells, its production and fuel cell using the same
KR20140056141A (ko) 형상 제어된 팔라듐 및 팔라듐 합금 나노 입자 촉매
JP4826057B2 (ja) 燃料電池
Seselj et al. Catalyst Development for High‐Temperature Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell (HT‐PEMFC) Applications
JP3162851B2 (ja) 電極/高分子電解質膜接合体の製造方法
JP2005174565A (ja) 燃料電池用高分子電解質膜と膜・電極接合体とその製造方法およびそれを用いた燃料電池
JP2005174620A (ja) 膜電極接合体及びこれを用いた燃料電池
JP4826075B2 (ja) 燃料電池用電解質膜とその製造方法及びそれを用いた燃料電池
TW201140927A (en) Composite membrane, fuel cell and method of making of composite membrane
JP2005174621A (ja) 燃料電池部材とその製造方法およびそれを用いた燃料電池
JP2005174564A (ja) 燃料電池用高分子電解質膜/電極接合体、それを用いた燃料電池、その燃料電池を搭載した電子機器
JP2007027064A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒層およびそれを備えた固体高分子形燃料電池
JP2005197071A (ja) 膜電極接合体とその製造法及びそれを用いた燃料電池とその製造法
KR20150128132A (ko) 암모니아 연료 전지
US7825057B2 (en) Method for preparing the mixed electrode catalyst materials for a PEM fuel cell
JP2007103175A (ja) 高分子形燃料電池用電極およびそれを用いた高分子形燃料電池
US20210399311A1 (en) Compositions and processes for optimizing oxygen reduction and oxygen evolution reactions
Xaba et al. Emerging Nanoelectrocatalysts for the Oxidation of Ethanol in Alkaline Fuel Cells
KR20220128962A (ko) 수전해 전극의 제조방법 및 이로부터 제조된 수전해 전극

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325