JPH08110123A - 冷媒蒸発器およびこれを用いた車両用空調装置 - Google Patents

冷媒蒸発器およびこれを用いた車両用空調装置

Info

Publication number
JPH08110123A
JPH08110123A JP24811194A JP24811194A JPH08110123A JP H08110123 A JPH08110123 A JP H08110123A JP 24811194 A JP24811194 A JP 24811194A JP 24811194 A JP24811194 A JP 24811194A JP H08110123 A JPH08110123 A JP H08110123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
communication passage
passage
inlet
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24811194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635691B2 (ja
Inventor
Shinji Kakehashi
伸治 梯
Hiroshi Kinoshita
宏 木下
Kenichi Fujiwara
健一 藤原
Eiichi Torigoe
栄一 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP24811194A priority Critical patent/JP3635691B2/ja
Publication of JPH08110123A publication Critical patent/JPH08110123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635691B2 publication Critical patent/JP3635691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2225/00Reinforcing means
    • F28F2225/08Reinforcing means for header boxes

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蒸発器内に導入される冷媒流速とは関係無
く、常にすべてのチューブに液冷媒が分配されるように
する。 【構成】 プレート100にU字状のチューブ101を
形成し、さらにチューブ101の両端に入口タンク10
2および出口タンク103を形成する。そしてチューブ
101と入口タンク102との間に液冷媒を貯留するた
めの保持部110を形成し、この保持部110に第1連
通通路106を形成する。ここでこの通路106の冷媒
流路面積に対する第2連通通路107の冷媒流路面積の
比が2.5以上となるようにすることによって、冷凍サ
イクルの高圧が2〜15(kg/cm2.G)と大きく変動しても
常にすべての保持部110に液面が形成され、これによ
って通路106からすべてのチューブ101に液冷媒が
導かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷媒蒸発器に関するもの
で、特には積層型冷媒蒸発器に用いて有効なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の冷媒蒸発器として例えば特開平1
−305275号公報に開示されたものが知られてい
る。このものは図14に示すように、冷媒通路を形成す
るU字状の通路形成用くぼみ部101と、このくぼみ部
101よりさらに深いくぼみ量を有し、かつ円形状の連
通穴104および105が形成された第1タンク形成用
くぼみ部102および第2タンク形成用くぼみ部103
とが形成されたプレート100を対にして向かい合わせ
て接合し、この一対のプレート100を複数積層するこ
とによって、上記第1タンク形成用くぼみ部102にて
入口タンク、第2タンク形成用くぼみ部103にて出口
タンク、および通路形成用くぼみ部101にてチューブ
を構成している。
【0003】そして、この複数積層された各プレート1
00の間に、冷媒と空気との熱交換を促進するためのフ
ィン123を設けることによって、図4に示すような積
層型冷媒蒸発器6を形成している。さらに上記くぼみ部
101と連通穴104との間には、略コの字状の保持部
110が形成されている。また、この保持部110の受
皿部110aは連通穴104の最下部点Lよりも下に位
置し、受皿部110aの両端の先端部110bは上記最
下部点Lよりも上に位置している。
【0004】従って、積層されたプレート100のうち
の一端側に設けられた入口パイプ121から流れてきた
液冷媒は、まず入口パイプ121に最も近いプレート1
00の連通穴104を通ってこのプレート100の受皿
部110aに溜まる。そしてこの受皿部110aの冷媒
液面が上記最下部点Lよりも高くなったら、隣のプレー
ト100の連通穴104を通ってこのプレート100の
受皿部110aに液冷媒が溜まる。
【0005】これを繰り返し、すべてのプレート100
の受皿部110aに液冷媒が溜まり、すべての受皿部1
10aの冷媒液面が上記先端部110bよりも高くなっ
たら、第1タンク形成用くぼみ部102と通路形成用く
ぼみ部101との間の連通通路107から液冷媒が各プ
レート100の通路形成用くぼみ部101(チューブ)
に分配される。
【0006】そして各チューブに分配された液冷媒は連
通穴105を介して、積層されたプレート100のうち
の他端側に設けられた出口パイプ122から導出され、
図示しない圧縮機に導かれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記公知技術による
と、入口パイプ121から連通穴104に導入される冷
媒の流速が遅い場合は、すべてのプレート100におい
て、受皿部110aに溜まった液冷媒が同じタイミング
で連通通路107から各チューブに分配され、その結
果、すべてのチューブに分配される液冷媒量が均一とな
る。
【0008】しかし、入口パイプ121から連通穴10
4に導入される冷媒の流速が速い場合は図15に示すよ
うに、入口パイプから遠くなる程、入口タンク内での冷
媒液面が高くなる。従って、入口パイプから遠くなる
程、上記連通通路107からあふれる液冷媒量が多くな
り、その結果、各チューブに分配される液冷媒量が不均
一になるといった問題が発生する。
【0009】そこで本発明は上記問題に鑑み、蒸発器内
に導入される冷媒流速とは関係無く、常にすべてのチュ
ーブに液冷媒が分配されるようにすることを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、冷媒を導入するための導
入口(104)を有する入口タンク(102)と、この
入口タンク(102)の長手方向に複数本並んで接続さ
れ、前記入口タンク(102)内の冷媒がそれぞれ分配
されるチューブ(101)と、このチューブ(101)
内を通過した冷媒を導出するための導出口(105)を
有する出口タンク(103)と、前記入口タンク(10
2)内における前記導入口(104)と前記チューブ
(101)との間に設けられ、前記導入口(104)よ
り導入された冷媒を貯留する保持部(110)とを備え
た冷媒蒸発器(6)において、前記保持部(110)の
先端部(Q)は、前記導入口(104)の重力方向最下
部(L)よりも重力方向上方にあり、前記保持部(11
0)には、液冷媒を前記チューブ(101)に導く第1
連通通路(106)が形成され、この第1連通通路(1
06)は、重力方向の最も下方に位置する前記第1連通
通路(106)と前記保持部(110)の前記導入口
(104)側における内壁面とが接触する点(P)か
ら、前記保持部(110)に液面を形成するのに必要な
所定寸法だけ重力方向に上方の点(Q)までの範囲の部
位に形成され、前記第1連通通路(106)よりも重力
方向上方に気冷媒を前記チューブ(101)に導く第2
連通通路(107)が形成され、前記第1連通通路(1
06)の冷媒流路面積(S1 )に対する前記第2連通通
路(107)の冷媒流路面積(S2 )の比(S2 /S1
)が2.5以上である冷媒蒸発器を特徴とする。
【0011】また請求項2記載の発明では、請求項1記
載の冷媒蒸発器において、前記所定寸法が3mmである
ことを特徴とする。また請求項3記載の発明では、請求
項1記載の冷媒蒸発器において、前記第1連通通路(1
06)の冷媒流路面積(S1 )が50.24(mm2
以下であることを特徴とする。
【0012】また請求項4記載の発明では、請求項1な
いし3いずれか1つ記載の冷媒蒸発器(6)、圧縮機
(2)、凝縮器(3)、および減圧手段(5)を備える
冷凍サイクル装置(1)と、空気流を発生する送風手段
(14)と、前記送風手段からの空気を車室内に導く空
気通路(10)とを備え、前記冷媒蒸発器(6)は、前
記第1連通通路(106)に対して前記第2連通通路
(107)が重力方向上方に位置するように前記空気通
路(10)内に設けられた車両用空調装置を特徴とす
る。
【0013】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施例の具体的手段との対応関係を示すものであ
る。
【0014】
【発明の作用効果】請求項1記載の発明によれば、入口
タンク(102)内における導入口(104)とチュー
ブ(101)との間に保持部(110)が設けられてお
り、この保持部には液冷媒をチューブに導く第1連通通
路(106)と気冷媒をチューブに導く第2冷媒通路
(107)とが形成されている。
【0015】ここで第1連通通路(106)は、上記点
(P)から、保持部に液面を形成するのに必要な所定寸
法だけ重力方向に上方の点(Q)までの範囲の部位に形
成され、かつ第2連通通路(107)は第1連通通路
(106)よりも重力方向上方に形成されたものであ
る。そして第1連通通路(106)の冷媒流路面積(S
1 )に対する第2連通通路(107)の冷媒流路面積
(S2 )の比(S2 /S1 )が2.5以上に設定されて
いるので、本発明の冷媒蒸発器(6)を冷凍サイクル中
で使用した場合に、この冷凍サイクルの高圧圧力が例え
ば2〜3(kg/cm2.G)と低いときはもちろん、例えば15
(kg/cm2.G)となっても、入口タンク内に流入する冷媒の
うちの気冷媒は第2連通通路(107)からのみチュー
ブに導かれる。従って第1連通通路(106)からは液
冷媒のみがチューブに導かれるため、保持部(110)
に液面が形成され、この保持部に液が貯留される。
【0016】従って、入口タンク内に流入する冷媒の流
速が遅い場合は、この冷媒はまず冷媒入口に近い側の保
持部に貯留される。そしてこの保持部の第1連通通路
(106)から一部の液冷媒がチューブに導かれながら
保持部の液面が高くなり、液面が導入口の重力方向最下
部(L)よりも重力方向上方になると、液は隣の保持部
に貯留される。
【0017】そしてこれを繰り返していき、すべての保
持部の第1連通通路から液冷媒の一部がそれぞれのチュ
ーブに導かれながら、すべての保持部に液が貯留され、
さらに液面が高くなって保持部の先端部(Q)よりも高
くなると、第2連通通路(107)からも液冷媒がチュ
ーブに分配されるようになる。従って、この場合は各チ
ューブにほぼ均等に液冷媒が分配される。
【0018】また、入口タンク内に流入する冷媒の流速
が速い場合は、冷媒入口から遠い側の方が入口タンク内
における冷媒の液面が高くなるが、本発明では保持部に
第1連通通路(106)が形成されており、保持部に貯
留された液冷媒の一部がこの第1連通通路から常にチュ
ーブに導かれるので、この場合においてもすべてのチュ
ーブに液冷媒を分配することができる。
【0019】特に請求項3記載の発明では、第1連通通
路の冷媒流路面積(S1 )が50.24(mm2 )以下
であるので、上記比(S2 /S1 )を2.5以上にする
にあたって、第1連通通路からチューブに導かれる冷媒
量があまり多くならないようにすることができ、保持部
に液面が形成され易くなる。また請求項4記載の発明の
ように構成した車両用空調装置では、車両の環境条件等
から冷凍サイクルを夏場も冬場も作動させる必要があ
り、この冷凍サイクルの高圧圧力が冬場で約2〜3(kg/
cm2.G)、夏場で約15(kg/cm2.G)に達する。
【0020】従って、本発明では上記のように高圧圧力
が約2〜15(kg/cm2.G)の範囲で変化するので、請求項
1ないし3いずれか1つ記載の蒸発器をこの冷凍サイク
ル中に用いることによって、季節に関係無く、常に所定
量の液冷媒をすべてのチューブに分配することができ、
これによって車室内へ吹き出す空気の温度の偏りを極力
少なくすることができる。
【0021】
【実施例】次に、本発明を自動車用空調装置としての冷
媒蒸発器に適用した実施例について、図1ないし図13
に基づいて説明する。まず初めに本実施例の冷凍サイク
ルおよび通風系について図1を用いて説明する。
【0022】図1に示すように、冷凍サイクル1は、冷
媒を吸入、圧縮、吐出する圧縮機2と、圧縮機2からの
高圧冷媒を凝縮する凝縮器3と、凝縮器3からの気液2
層冷媒のうちの液冷媒のみを吐出する受液器4と、受液
器4からの冷媒を減圧膨張する膨張弁(減圧手段)5
と、膨張弁5からの冷媒を蒸発させる蒸発器6とからな
る。
【0023】また上記圧縮機2は、マグネットクラッチ
7およびベルト8を介して自動車エンジン9と連結され
ており、マグネットクラッチ7が通電されてオンするこ
とによって自動車エンジン9の回転動力が圧縮機2に伝
達される。また上記蒸発器6は、車室内と連通した空調
ダクト10(空気通路)内に配設されている。この空調
ダクト10の空気上流側には、車室内気を吸入する内気
吸入口11と外気を吸入する外気吸入口12とが形成さ
れており、これら吸入口11、12は内外気切換手段1
3によって選択的に開閉される。そしてこの下流側に
は、内気または外気を吸入して車室内側に送風する送風
手段14が設けられている。
【0024】また空調ダクト10内のうち蒸発器6の空
気下流側には、空気を加熱する加熱手段15が設けられ
ており、空調ダクト10の下流端には、車両窓ガラスに
向けて空気を吹き出すためのデフロスタ吹出口16、車
室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出すためのフェイ
ス吹出口17、および車室内乗員の足元に向けて空気を
吹き出すためのフット吹出口18が形成されている。そ
してこれらの吹出口は吹出口切換手段19によって選択
的に開閉される。
【0025】そしてマグネットクラッチ7がオンして圧
縮機2が駆動すると、蒸発器6が送風手段14からの空
気を除湿冷却し、この冷風がエアミックスドア(温度調
節手段)20によって温度調節された後、上記吹出口1
6〜18のいずれかから車室内に吹き出される。次に上
記蒸発器6の具体的構造について説明する。
【0026】図2において、プレート100は板厚が
0.5〜0.6(mm)の両面クラッド材よりなる。具体
的にその心材はA3003材等よりなり、またクラッド
される皮材としてはA4004材よりなり、片側クラッ
ド率は10〜15(%)の板材よりプレス成形される。
このプレート100にはプレス成形によってU字状をな
す通路形成用くぼみ部101が形成されている。この通
路形成用くぼみ部101はU字状をなすものであるの
で、その中心部には仕切りリブ108が形成されてい
る。また、通路形成用くぼみ部101には、図中紙面上
方に浮き上がる複数のリブ109が膨出形成されてい
る。
【0027】このU字状をなす通路形成用くぼみ部10
1の両端には、このくぼみ部101よりさらに深いくぼ
み量を有する第1タンク形成用くぼみ部102および第
2タンク形成用くぼみ部103が形成されている。この
第1タンク形成用くぼみ部102の底部には、ほぼ円形
状をなす第1連通穴104が貫通して設けられている。
また、第2タンク形成用くぼみ部103の底部には、ほ
ぼ円形状をなす第2連通穴105が貫通して設けられて
いる。なお、第2連通穴105の周縁部には、プレート
100を向かい合わせて接合し、これによって形成され
る通路ユニットを複数段積層する際に位置決めの役割を
なすフランジ部(図示しない)が形成されている。
【0028】さらに、通路形成用くぼみ部101と第1
連通穴104との間、および通路形成用くぼみ部101
と第2連通穴105との間には、略円弧状の補強用リブ
110、111が形成されている。なお、補強用リブ1
10、111の先端部110a、111aは第1連通穴
104および第2連通穴105の最下部点Lよりも上方
に位置するとともに、第1連通穴104および第2連通
穴105の最上部点Uよりも下方に位置している。
【0029】さらにリブ110、111には、くぼみ部
102とくぼみ部101、およびくぼみ部103とくぼ
み部101をそれぞれ連通させる第1連通通路106お
よび第2連通通路107が形成されている。ここで第1
連通通路106は断面略円形状であり、その直径は8m
m以下である。つまり、第1連通通路106の冷媒流路
面積S1 は50.24(mm2 )以下である。また、第
1連通通路106の冷媒流路面積S1 に対して第2連通
通路107の冷媒流路面積S2 の方が大きく設定されて
おり、この実施例ではS2 /S1 が2.5より大きくな
るように設定されている。
【0030】また、上記第1連通通路106のリブ11
0内壁面側端部P(図3参照)から重力方向の上方に3
mmのところに、上記第2連通通路107の最下部点Q
(図3参照)が形成されている。また、上記第1連通通
路106のリブ111内壁面側端部R(図3参照)から
重力方向の上方に3mmのところに、上記第2連通通路
107の最下部点S(図3参照)が形成されている。
【0031】以上のようにプレス成形されたプレート1
00を一対にして向かい合わせて接合した場合、プレー
ト100の外周100a、仕切りリブ108、リブ10
9、リブ110、およびリブ111どうしが互いに当接
した状態となる。そしてくぼみ部101によってチュー
ブが形成される。また、リブ110と相手側のプレート
のリブ111とが当接することによって、第1連通穴1
04からの冷媒を貯留する保持部が形成される。
【0032】そしてこれら一対のプレート100を図
4、図5に示すように互いの連通穴104、105が重
なり合うようにして複数段積層する。複数積層されるこ
とによって形成される通路ユニット300のそれぞれの
間には、空気との接触面積を増大させ放熱効果を促進さ
せるための波状のコルゲートフィン123が設けられて
いる。また、通路ユニット300の積層方向両端にはサ
イドプレート131、132が設けられている。そして
この通路ユニット300の積層方向一端部に位置する通
路ユニットには第1連通穴104に接合される入口パイ
プ121が連結されている。また、通路ユニット300
の積層方向他端部の第2連通穴105には出口パイプ1
22が連結されている。
【0033】そしてこれらは炉中で一体ろう付けするこ
とによって一体成形される。このようにして積層された
通路ユニット300の第1連通穴104は互いに連通し
た状態となっており、前述した第1タンク形成用くぼみ
部102によって長手方向に伸びる略円筒状のタンク部
が形成されている。ここでこのタンク部は、入口パイプ
121から冷媒を導入して各チューブに分配するので入
口タンクと呼ぶ。
【0034】また、積層された通路ユニット300の第
2連通穴105は互いに連通した状態となっており、前
述した第2タンク形成用くぼみ部103によって長手方
向に伸びる略円筒状のタンク部が形成されている。ここ
でこのタンク部は、通路形成用くぼみ部101からの冷
媒を集合させて出口パイプ122から上記圧縮機2(図
1)に導出するので出口タンクと呼ぶ。
【0035】また、補強用リブ110、111は各タン
ク部の長手方向に並んで接続されている。また、補強用
リブ110、111の先端部110a、111aの高さ
はすべて等しい。ところで本実施例の冷凍サイクル1は
自動車に搭載されるものである。自動車のような車両で
は、夏場は車室内を冷房するために圧縮機2を駆動して
冷凍サイクル1を作動させ、蒸発器6にて空調ダクト1
0内の空気を冷却する。また冬場にも、窓ガラスの防曇
のために圧縮機2を駆動して冷凍サイクル1を作動さ
せ、蒸発器6にて空調ダクト10内の空気を除湿する。
【0036】ここで、夏場は外気温度が高いので、この
高温外気で凝縮器3を放熱する能力が不足し、その結
果、冷凍サイクル1の高圧圧力が約15(kg/cm2.G)に達
する。一方、冬場は外気温度が低いので、凝縮器3を放
熱する能力が十分であり、高圧圧力は約2〜3(kg/cm2.
G)と低くなる。このように車両用空調装置における冷凍
サイクルでは、年間を通してみると高圧圧力の変動幅が
大きい。
【0037】高圧圧力が高いときは蒸発器6の入口タン
ク内に流入する冷媒乾き度が高く、冷媒のガス含有量が
多くなるため、第1連通通路106の冷媒流路面積S1
に対する第2連通通路107の冷媒流路面積S2 の比
(S2 /S1 )を大きくしないと第1連通通路106か
らもガスが流出してしまい、保持部110に液面が形成
されなくなる。
【0038】逆に高圧圧力が低いときには蒸発器6の入
口タンク内に流入する冷媒乾き度が低く、ガス含有量も
少なくなるため、上記比(S2 /S1 )をそれほど大き
くしなくてもガス冷媒は第2連通通路107からしか流
出せず、保持部110に液面が形成される。ここで、高
圧圧力と上記比(S2 /S1 )との関係を図6に示す。
つまり、蒸発器6側の低圧圧力が2〜3(kg/cm2.G)のと
きにおいて、高圧圧力が低いときにはS2 /S1 が小さ
くても保持部110に液面が形成される。そして高圧圧
力が大きくなるに応じて保持部110に液面が形成され
るのに必要なS2 /S1 が大きくなり、高圧圧力が15
(kg/cm2.G)のときにはS2 /S1 ≧2.5としなければ
保持部110に液面が形成されなくなる。
【0039】従って、本実施例では上記のように高圧圧
力が約15(kg/cm2.G)にまで達するので、常に保持部1
10に液面を形成させるためにS2 /S1 ≧2.5とな
るように第1連通通路106および第2連通通路107
を形成している。次に上記構成における作動を説明す
る。冷凍サイクル1が作動すると冷媒が入口パイプ12
1から入口タンクに流入する。ここで、例えば冬場のよ
うに高圧圧力が低いと入口タンクに流入する冷媒の乾き
度が低いので、入口タンクに流入する冷媒の速度は遅く
なる。このように冷媒の流入速度が遅いときは、入口タ
ンクのうちの最も入口パイプ121側に位置する一対の
プレート100の補強用リブ110(以下、保持部11
0という)にまず液冷媒が貯留され、この貯留された液
冷媒の一部が第1連通通路106からチューブへ流出す
る。
【0040】そして液冷媒の液面の高さが上記最下部点
Lよりも高くなると、隣に位置する一対のプレートの保
持部110に液冷媒が貯留され、この貯留された液冷媒
の一部が第1連通通路106からチューブへ流出する。
そしてこれらを繰り返し、導入パイプ121から最も離
れた一対のプレートの保持部110に液冷媒が貯留さ
れ、この貯留された液冷媒の一部が第1連通通路106
からチューブへ流出する。
【0041】そしてすべての保持部110に液冷媒が貯
留され、各保持部110の液面の高さが各保持部110
の先端部110aよりも高くなると、第2連通通路10
7より各チューブに気液2層冷媒が分配される。ここ
で、各先端部110aの高さがすべて等しいため、各保
持部110に貯留される液冷媒の液面の高さが均一とな
り、各チューブに分配される液冷媒量は均一となる。
【0042】そして各チューブに分配された冷媒はこの
チューブをU字状に流れ、出口タンクに流入する。そし
て出口タンクに流入した冷媒は出口パイプ122から圧
縮機2に導かれる。一方、夏場のように高圧圧力が高い
と入口タンクに流入する冷媒の乾き度が高いので、入口
タンクに流入する冷媒の速度は速くなる。このように冷
媒の流入速度が速いときは、図14に示すように入口パ
イプ121から遠くなる程、入口タンク内での冷媒の液
面が高くなるが、本実施例では保持部110に第1連通
通路106が形成されているので、入口パイプ121に
近い側においても第1連通通路106から常に液冷媒が
流れる。
【0043】このように本実施例では、入口タンクに流
入する冷媒速度に関係なく、常に所定量の液冷媒を各チ
ューブに流入させることができるので、従来のように冷
媒流入速度が速いときに入口パイプ121に近い側のチ
ューブに液冷媒が分配されないといった問題をなくすこ
とができる。特に本実施例では、上記比(S2 /S1 )
が2.5以上となるように設定しているので、冬場のよ
うに高圧圧力が低いときから夏場のように高圧圧力が高
いときまで、常に保持部110に冷媒液面を形成するこ
とができる。
【0044】つまり、保持部110に液面が形成されな
い場合は、保持部110に液冷媒が貯留されず第1連通
通路106からそのままチューブに流れるということな
ので、入口タンク内に流入した冷媒は入口パイプ121
に近い側から優先的にチューブに流入する。従って、入
口パイプ121に遠い側のチューブには液冷媒が十分に
いきわたらなくなる。
【0045】その点本実施例は保持部110に液面が常
に形成される(保持部110に液が貯留される)ので、
これによってこの貯留された液冷媒を第1連通通路10
6から各チューブに分配することができ、入口パイプ1
21に遠い側のチューブにも液冷媒を分配することがで
きる。 (他の実施例)図7に示すように、保持部110を構成
するリブ110を複数設け、これによって開口部121
〜125を形成する。このうち最も下に位置する開口部
122のリブ110内壁面側端部Pから重力方向上方
(図中上方)3mmまでの通路が第1連通通路を構成す
る。つまり開口部122〜124は第1連通通路を構成
し、開口部125は第2連通通路を構成する。また開口
部121は線Tよりも図中下方側が第1連通通路を構成
し、線Tよりも図中上方側が第2連通通路を構成する。
【0046】この場合も第1連通通路の冷媒流路面積S
1 に対する第2連通通路の冷媒流路面積S2 の比(S2
/S1 )は2.5以上に設定されており、これによって
常に保持部110に液面が形成される。また図8に示す
ように、図7のものに対してリブ111を無くしても良
い。また図9に示す実施例では、略円弧状となるように
リブ110を複数設け、各リブ間に開口部131〜13
4を形成している。そしてこのうち最も下方に位置する
開口部134のリブ110内壁面側端部Pから、重力方
向上方(図中上方)3mmのところの点Qまでの開口部
を第1連通通路とする。つまり開口部133、134に
て第1連通通路を構成している。そして点Qより上方の
開口部131、132にて第2連通通路を構成してい
る。なお、点Qより下方にあるリブ110にて保持部を
構成している。
【0047】この実施例の場合も第1連通通路の冷媒流
路面積S1 に対する第2連通通路の冷媒流路面積S2 の
比(S2 /S1 )は2.5以上に設定されており、これ
によって常に保持部110に液面が形成される。また図
10、図11に示すように、一端側が閉塞し、他端側に
突起部144が形成され、側面に複数の穴141〜14
3(図11参照)が形成された別設パイプ140を入口
タンクの第1連通穴104の中に設けることによって上
記第1連通通路106および第2連通通路107を構成
しても良い。
【0048】具体的には、ろう材にて片面クラッドされ
たA3003材等の心材を、所定の型によって他端側に
突起部144を有するパイプ状に形成し、その後打ち抜
きによって複数の穴141〜143を形成することによ
って別設パイプ140を形成する。そしてこの別設パイ
プ140を上記一端側から第1連通穴104内に挿入す
る。このとき上記突起部144がストッパの役目を果た
す。ここで別設パイプ140を第1連通穴104内に挿
入するとき、直径8mm以下に形成された穴142が最
も下に位置するように挿入する。
【0049】そして別設パイプ140を挿入した後にサ
イドプレート131を被せ、これを炉中で一体ろう付け
することによって蒸発器6を形成する。この実施例によ
ると、図10のA−A矢視断面図である図11に示すよ
うに、穴141および穴143が穴142に対して上方
に位置する。ここでは、穴141、143の重力方向最
下部点(図中最下部点)Qは、穴142のリブ110内
壁面側端部の点Pに対して重力方向において3mm以上
上方となるように設定されている。つまり、別設パイプ
140のうち穴141と142との間の部位、および穴
143と142との間の部位にて保持部110を構成し
ている。
【0050】さらに穴141の開口面積と穴143の開
口面積との和(S2 )と、穴142の開口面積(S1 )
との関係が、S2 /S1 ≧2.5となるように設定され
ている。これによって、上記各実施例と同様の効果が得
られると同時に、本実施例では保持部110を別設パイ
プ140によって構成するので、別設パイプ140を除
く蒸発器6本体を同一形状としながら別設パイプ140
の穴の形状を変えることによって、色々な保持部110
を持った蒸発器6を構成することができる。
【0051】また図12、図13に示すように、プレー
トに保持部110が形成された蒸発器6の第1連通穴1
04内に、一端側が閉塞し、他端側に上記突起部144
と同様の機能を果たす突起部152が形成され、側面に
複数(本実施例では3つ)の穴151が形成された別設
パイプ150を設けても良い。この実施例の場合、上記
穴151が図13中上方に位置している。この場合、入
口タンク内に流入した冷媒が穴151から第1連通穴1
04内に分配された後、冷媒が各保持部110に分配さ
れるので、この別設パイプ150が無い場合に比べて、
入口タンク内に流入する冷媒速度が速いときにおける各
保持部110の液面の高さを均一にすることができる。
【0052】なお、この実施例では穴151が図13中
上方となるように位置させたが、穴151の位置として
は第1連通通路106および第2連通通路107と対向
する位置でなく、かつ第1連通穴104の長手方向に対
して略垂直方向であればどこでも良い。また上記各実施
例では、入口タンク長手方向における各プレート100
について、上記比(S2 /S1 )がすべて同じであった
が、図14に示す従来例のように入口タンクに流入する
冷媒流速が速いときは入口パイプから遠い方の液面が高
くなることから、これに対応するために、入口パイプか
ら遠くなるに応じてS1またはS2 を小さくするように
しても良い。この場合、各プレートのS2 /S1の平均
値が2.5以上となるようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の冷凍サイクルおよび通風系を
示す概略構成図である。
【図2】上記実施例のプレート100を示す正面図であ
る。
【図3】図2の一部拡大図である。
【図4】上記実施例および従来の冷媒蒸発器6を示す斜
視図である。
【図5】図4に示す蒸発器6の上面図である。
【図6】上記実施例における、第1連通通路106の冷
媒流路面積S1 に対する第2連通通路107の冷媒流路
面積S2 の比(S2 /S1 )と高圧圧力との関係を示す
グラフである。
【図7】本発明他の実施例のプレート100の要部拡大
図である。
【図8】本発明他の実施例のプレート100の要部拡大
図である。
【図9】本発明他の実施例のプレート100の要部拡大
図である。
【図10】本発明他の実施例の蒸発器6の分解斜視図で
ある。
【図11】図10実施例のプレート100の要部拡大図
である。
【図12】本発明他の実施例の蒸発器6の分解斜視図で
ある。
【図13】図12実施例のプレート100の要部拡大図
である。
【図14】従来の蒸発器のプレート100を示す正面図
である。
【図15】上記従来の蒸発器の冷媒流速が速いときを示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1……冷凍サイクル、6……冷媒蒸発器、10……空調
ダクト(空気通路) 14……送風手段、101……チューブ、102……第
1タンク形成用くぼみ部(入口タンク)、103……第
2タンク形成用くぼみ部(出口タンク)、104……第
1連通穴(導入口)、105……第2連通穴(導出口) 106……第1連通通路、107……第2連通通路、1
10……補強用リブ(保持部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥越 栄一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を導入するための導入口を有する入
    口タンクと、 この入口タンクの長手方向に複数本並んで接続され、前
    記入口タンク内の冷媒がそれぞれ分配されるチューブ
    と、 このチューブ内を通過した冷媒を導出するための導出口
    を有する出口タンクと、 前記入口タンク内における前記導入口と前記チューブと
    の間に設けられ、前記導入口より導入された冷媒を貯留
    する保持部とを備えた冷媒蒸発器において、 前記保持部の先端部は、前記導入口の重力方向最下部よ
    りも重力方向上方にあり、 前記保持部には、液冷媒を前記チューブに導く第1連通
    通路が形成され、 この第1連通通路は、重力方向の最も下方に位置する前
    記第1連通通路と前記保持部の前記導入口側における内
    壁面とが接触する点から、前記保持部に液面を形成する
    のに必要な所定寸法だけ重力方向に上方の点までの範囲
    の部位に形成され、 前記第1連通通路よりも重力方向上方に気冷媒を前記チ
    ューブに導く第2連通通路が形成され、 前記第1連通通路の冷媒流路面積に対する前記第2連通
    通路の冷媒流路面積の比が2.5以上であることを特徴
    とする冷媒蒸発器。
  2. 【請求項2】 前記所定寸法が3mmであることを特徴
    とする請求項1記載の冷媒蒸発器。
  3. 【請求項3】 前記第1連通通路の冷媒流路面積が5
    0.24(mm2 )以下であることを特徴とする請求項
    1記載の冷媒蒸発器。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれか1つ記載の冷
    媒蒸発器、圧縮機、凝縮器、および減圧手段を備える冷
    凍サイクル装置と、 空気流を発生する送風手段と、 前記送風手段からの空気を車室内に導く空気通路とを備
    え、 前記冷媒蒸発器は、前記第1連通通路に対して前記第2
    連通通路が重力方向上方に位置するように前記空気通路
    内に設けられたことを特徴とする車両用空調装置。
JP24811194A 1994-10-13 1994-10-13 冷媒蒸発器およびこれを用いた車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3635691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24811194A JP3635691B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 冷媒蒸発器およびこれを用いた車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24811194A JP3635691B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 冷媒蒸発器およびこれを用いた車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08110123A true JPH08110123A (ja) 1996-04-30
JP3635691B2 JP3635691B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17173399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24811194A Expired - Fee Related JP3635691B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 冷媒蒸発器およびこれを用いた車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635691B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248376A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Daikin Ind Ltd プレート型熱交換器
WO2002008680A1 (de) * 2000-07-21 2002-01-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur wärmeübertragung
FR2825793A1 (fr) * 2001-06-07 2002-12-13 Valeo Climatisation Evaporateur a plaques presentant un trajet de fuite pour le fluide refrigerant
EP1469268A2 (en) * 2003-04-18 2004-10-20 Calsonic Kansei Corporation Evaporator
WO2006043864A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Alfa Laval Corporate Ab A plate heat exchanger and a plate module
JP2007192504A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル用ユニットおよびその製造方法
JP2008089213A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Denso Corp 冷媒蒸発器
CN102353169A (zh) * 2011-08-03 2012-02-15 卓卫民 一种低能耗的制冷系统及其使用方法
US8826969B2 (en) 2004-06-14 2014-09-09 Institutt For Energiteknikk Inlet arrangement

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248376A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Daikin Ind Ltd プレート型熱交換器
WO2002008680A1 (de) * 2000-07-21 2002-01-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur wärmeübertragung
JP2004504584A (ja) * 2000-07-21 2004-02-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 熱伝達装置
US7040387B2 (en) 2000-07-21 2006-05-09 Robert Bosch Gmbh Heat transfer device
FR2825793A1 (fr) * 2001-06-07 2002-12-13 Valeo Climatisation Evaporateur a plaques presentant un trajet de fuite pour le fluide refrigerant
EP1469268A3 (en) * 2003-04-18 2005-10-19 Calsonic Kansei Corporation Evaporator
US6868696B2 (en) 2003-04-18 2005-03-22 Calsonic Kansei Corporation Evaporator
EP1469268A2 (en) * 2003-04-18 2004-10-20 Calsonic Kansei Corporation Evaporator
US8826969B2 (en) 2004-06-14 2014-09-09 Institutt For Energiteknikk Inlet arrangement
WO2006043864A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Alfa Laval Corporate Ab A plate heat exchanger and a plate module
JP2007192504A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル用ユニットおよびその製造方法
JP2008089213A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Denso Corp 冷媒蒸発器
CN102353169A (zh) * 2011-08-03 2012-02-15 卓卫民 一种低能耗的制冷系统及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635691B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7284388B2 (en) Air conditioner
JPH08189725A (ja) 冷媒蒸発器
JP6051935B2 (ja) 熱交換器
JP3694811B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003063239A (ja) 車両用空調装置
JPH08110123A (ja) 冷媒蒸発器およびこれを用いた車両用空調装置
JP3085137B2 (ja) 積層型熱交換器
KR101364504B1 (ko) 차량용 공조장치
JP3677922B2 (ja) 空調装置
JPH08271091A (ja) 冷媒蒸発器
JP6025716B2 (ja) 車両用空調装置
JP3867644B2 (ja) 車両用空調装置
KR100640068B1 (ko) 일체형 열교환기
JP2002127737A (ja) 車輌用熱交換器
JPH10236150A (ja) 空調装置
KR20070065534A (ko) 차량용 공조장치의 증발기 토출온도 개선 장치
JPH0829089A (ja) 熱交換器およびそれを用いた空調装置
JP2003118350A (ja) 車両用空調装置
KR102172936B1 (ko) 냉난방 모듈, 차량용 공조장치 및 그 제어 방법
US5778974A (en) Laminated type heat exchanger having small flow resistance
US7604045B2 (en) Air conditioner for vehicle
JPH08291989A (ja) 積層型熱交換器
JP2001277841A (ja) 車両用空調装置
JP2003011656A (ja) 車両用空気調和装置
JP2005170303A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees