JPH08109235A - クロロフルオロカーボンを含有しない、高弾性、可撓性ポリウレタン発泡体の製造方法およびこのために使用され得る、ウレタン基により変性された、ジフェニルメタンジイソシアナートを基礎とするポリイソシアナート混合物 - Google Patents

クロロフルオロカーボンを含有しない、高弾性、可撓性ポリウレタン発泡体の製造方法およびこのために使用され得る、ウレタン基により変性された、ジフェニルメタンジイソシアナートを基礎とするポリイソシアナート混合物

Info

Publication number
JPH08109235A
JPH08109235A JP7081305A JP8130595A JPH08109235A JP H08109235 A JPH08109235 A JP H08109235A JP 7081305 A JP7081305 A JP 7081305A JP 8130595 A JP8130595 A JP 8130595A JP H08109235 A JPH08109235 A JP H08109235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
diphenylmethane diisocyanate
mixture
polyisocyanate
polyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7081305A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz-Dieter Lutter
ハインツ−ディーター、ルター
Ruth Dr Zschiesche
ルート、ツィーシェ
Juergen Mertes
ユルゲン、メルテス
Bernd Dr Bruchmann
ベルント、ブルフマン
Klaus Pittrich
クラウス、ピトリッヒ
Peter Brand
ペーター、ブラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH08109235A publication Critical patent/JPH08109235A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/409Dispersions of polymers of C08G in organic compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TDIから製造される可撓性PU発泡体に対
比し得る極めて高い着座快適性を一方において示し、他
方において高い反発弾性を有する可撓性PU発泡体、こ
とに可撓性発泡成形体(ことに自動車産業における座席
クッション材料用の)を、MDI含有ポリイソシアナー
ト混合物から出発して製造すること。 【構成】 ポリイソシアナート組成分として、ウレタン
基により変性された、MDIを基礎とするポリイソシア
ナート混合物と、ことに好ましい発泡剤として水とを使
用して、可撓性PU発泡体の製造を行なうこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、それ自体公知の出発材料ではあ
るが、ウレタン基により変性されており、22から30
重量%のイソシアナート基を含有しており、かつ総重量
に対して55から99重量%のジフェニルメタンジイソ
シアナート異性体を含有するポリフェニル−ポリメチレ
ンポリイソシアナートとジフェニルメタンジイソシアナ
ートの混合物を、少くとも1種類の、20から60のヒ
ドロキシル価を有する3官能性ポリオキシプロピレンポ
リオールと反応させて得られ、かつジフェニルメタンジ
イソシアナート(MDI)を基礎とする特定の液状ポリ
イソシアナート混合物を反応させて得られる、クロロフ
ルオロカーボン(CFC)を持たない、高弾性、可撓性
ポリウレタン(PU)発泡体と、可撓性発泡成形体の製
造方法ならびにこれに使用される結合ウレタン基含有液
状ポリイソシアナート混合物に関する。
【0002】
【従来技術】比較的高分子量のポリヒドロキシル化合
物、ことにポリエステル−ポリオールまたはポリエーテ
ル−ポリオール、必要に応じて連鎖延長剤および/また
は架橋剤を、有機および/または変性有機ポリイソシア
ナートと反応させることにより、弾性、可撓性PU発泡
成形体を製造することは公知であり、多数の特許文献、
その他の諸文献に記載されている。
【0003】例えば、ミュンヘンのカルル、ハンゼル、
フェルラーク社刊、「クンスト、シュトフ、ハントブー
フ」1966年、R.フィーウエーク、A.ヘヒトレン
編第1版、1983年、G.エルエル編第2版VII巻
「ポリウレタン」が挙げられる。
【0004】問題となる混合物の組成分とその混合割合
の適当な選択により、極めて良好な機械特性、ことに高
い剪断強さおよび高い圧縮強さを示す可撓性PU発泡体
の製造が可能となる。
【0005】西独特許1520737号(米国特許33
36242号)明細書によれば、開気泡構造のPU発泡
体が、ポリイソシアナートを、分子量3000から80
00、結合された状態で3から5重量%のエチレンオキ
サイドを末端ブロックとして含有し、またグリセロール
を開始分子として含有するポリオキシプロピレン−ポリ
オキシエチレントリオールと反応させる1工程方法で製
造され得るとしている。
【0006】また英国特願公開1079105号公報に
よれば、ヒドロキシル価70から170で、3官能性ポ
リオキシアルキレン−ポリオール、例えばプロポキシル
化グリセロールと、40重量%までのポリオキシアルキ
レングリコール、例えばプロポキシル化エチレングリコ
ールを含有するポリエーテル−ポリオールまたはその混
合物と、有機ポリイソシアナート、ことにトルイレンジ
イソシアナート(TDI)とから、発泡剤として水およ
びクロロフルオロカーボン(CFC)、ことにトリクロ
ロフルオロメタンの存在下に、極めて高い可撓性を有す
るPU発泡体が得られるとしている。
【0007】可撓性PU発泡体は、また英国特願公開1
064576号公報に記載されており、これは有機ジイ
ソシアナート、ことにTDIと、ヒドロキシル価30か
ら170のポリオキシアルキレン−トリオール50から
90重量%およびヒドロキシル数40から110のポリ
オキシアルキレン−ジオール10から50重量%から成
る混合物(1級ヒドロキシル基含有分10から65%)
とを、水の存在下に反応させることにより得られる。
【0008】また、室温において液状のジフェニルメタ
ンジイソシアナート組成物の製造方法も公知である。
【0009】西独特許1618380号(米国特許36
44457号)明細書によれば、1モルの4,4′−お
よび/または2,4′−MDIと、0.1から0.3モ
ルの、700までの分子量を有するトリ−1,2−オキ
シプロピレングリコールおよび/またはポリ−1,2−
オキシプロピレングリコールとを反応させることによ
り、上記液状組成物が製造される。
【0010】英国特願公開1369334号公報によれ
ば、分子量2000以下のジプロピレングリコールまた
はポリオキシプロピレングリコールを変性剤として使用
し、2段階反応で変性が行なわれる。
【0011】また西独特願公開2913126号公報
(米国特許4229347号明細書)には、10から3
5重量%のイソシアナート基が、少くとも3種類のアル
キレングリコールから成り、これらグリコールのうちの
1種類はジプロピレングリコール、トリプロピレングリ
コールまたはそれより大きい分子量のポリプロピレング
リコールである混合物と反応せしめられた状態で含有す
るMDI組成物が開示されている。
【0012】これと対照的に、西独特願公開24041
66号(英国同1430455号)公報において使用さ
れている変性剤は、平均分子量650以下で、少くとも
3個の炭素原子を有するポリオキシエチレングリコール
またはその混合物である。
【0013】西独特願公開2346996号(英国同1
377679号)公報は、10から35重量%のイソシ
アナート基が、市販のポリオキシエチレングリコールと
反応している状態のMDI組成物に関するものである。
これには、またMDIとグリコールおよび/またはポリ
オキシアルキレングリコールに加えて、MDIとポリフ
ェニル−ポリメチレンポリイソシアナート(粗MDI)
の混合物を使用して、液状ポリイソシアナート組成物を
製造し得ることが開示されている。
【0014】ヨーロッパ特願公開10850号公報によ
れば、このタイプのポリイソシアナート組成物は、ポリ
オキシプロピレン−ポリオールを基礎とする2から3官
能性のポリオキシアルキレン−ポリオールで変性されて
いるMDIと、必要に応じて粗MDIと混合された、分
子量750から3000のポリオキシエチレン−ポリオ
ールを含有する。
【0015】西独特願公告2737338号公報(米国
特許4055548号明細書)によれば、液状の粗MD
I組成物は、粗MDIを平均分子量200から600の
ポリオキシエチレングリコールと合併して得られる。
【0016】また西独特願公告2624526号(英国
同公開1550325号)公報によれば、特殊な方法で
製造され、88から95重量%のMDIを含有する粗M
DIが、134から700の分子量を有するポリオキシ
プロピレングリコールと反応せしめられる。
【0017】西独特願公開2513796号(英国同1
444192号)および西独同2513793号(英国
同1450660号)各公報は、粗MDIがアルキレン
グリコールまたはポリオキシアルキレングリコールであ
る程度まで変性されている粗MDI組成物を開示してい
る。
【0018】上述アルキレングリコールまたはポリオキ
シアルキレングリコールは、4,4′−または2,4′
−MDI異性体(それぞれ42℃、28℃で溶融する)
の液化をもたらすが、ポリイソシアナート組成物は、1
0℃附近の温度で長期間貯蔵すると、結晶沈殿をもたら
す。
【0019】さらにポリイソシアナート組成分として、
ウレタン基により変性された粗MDIを使用して可撓性
のPU発泡体を製造することは公知である。
【0020】この製造方法は、ヨーロッパ特願公開22
617号公報によれば、少くとも50重量%の重合され
たオキシエチレン基を含有する2から3官能性のポリオ
キシプロピレン−ポリオキシエチレン−ポリオールを、
MDI異性体混合と反応させ、次いで生成準プレポリマ
ーを粗MDIで希釈することにより行なわれる。このP
U発泡体の不利点は、引張り強さおよび引裂伝播強さが
低いことである。
【0021】ウレタン基により変性されており、かつ1
2から30重量%のNCO基分を含有する粗MDIを基
礎とするポリイソシアナート混合物が、ヨーロ−パ特願
公告111121号公報(米国特許4478960号明
細書)に記載されている。このMDIもしくは粗MDI
は、重合されたエチレンオキサイド単位含有分5から3
0重量%、ヒドロキシル価10から65、官能性2から
4のポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン−ポリ
オールを使用して変性される。ウレタン基で変性されて
いるこれらポリイソシアナート混合物は、破断時伸び、
引張り強さおよび引裂き伝播強さにおいて改善されたP
U発泡体を製造するために使用され得る。しかしなが
ら、このPU発泡体は、その製造のために発泡剤として
クロロフルオロカーボン(CFC)を使用しなければな
らないという唯一の欠点を有する。
【0022】平均官能性が2から4、ヒドロキシル当量
が2200から3500、オキシエチレン単位含有分が
40から68重量%のポリオキシアルキレン−ポリオー
ルと4,4′−MDIを含有するポリイソシアナート混
合物から製造されるイソシアナート基含有プレポリマー
は、ヨーロッパ特願公開485953号公報において、
改善された破断時伸びを有する可撓性PU発泡体を製造
するために使用される。
【0023】またヨーロッパ特願公開555742号公
報には、結合ウレタン基を有し、20から30重量%の
NCO基を含有し、かつ粗MDIと、ヒドロキシル価2
5から120であって、90から10重量%のエチレン
オキシド単位を有する少くとも1種類の3官能性ポリオ
キシプロピレン−ポリオキシエチレン−ポリオールとを
反応させて得られる液状のポリイソシアナート混合物を
使用して、CFCを含まない可撓性PU発泡体の製造方
法が記載されている。このようにウレタン基により変性
されたこのようなポリイソシアナート混合物を使用して
得られる可撓性PU(成形)発泡体は、良好な機械特性
を示し、またウレタン基含有ポリイソシアナート混合物
を得るための態様に応じて、さらに改善された流動特性
を有する発泡体反応混合物もしくは引張り強さおよび伸
びは低いが、圧縮ひずみ、圧縮強さにおいて改善された
可撓性PU発泡体を得ることができる。
【0024】ヨーロッパ特願公開557792号公報に
よれば、可撓性反発弾性、CFC不含有の低密度PU
(成形)発泡体が、それ自体公知の出発材料を反応させ
ることにより、ただしウレタン基により変性されてお
り、22から30重量%のイソシアナート基を含有し、
かつ粗MDIと、官能性が2.5から3.5、ヒドロキ
シル数が50から90、重合されたエチレンオキシド基
量がアルキレンオキシド基に対して30重量%以上、5
0重量%以下の少くとも1種類のポリオキシプロピレン
−ポリオキシエチレン−ポリオールとを反応させること
により得られる、液状の、MDIを基礎とするポリイソ
シアナート混合物を使用して製造され得る。
【0025】ウレタン基を含有するこの種のポリイソシ
アナート混合物は、可撓性PU発泡体製造のための他の
組成分に対して高度に相容性であり、極性もしくは非極
性発泡剤、ことに水および/またはカルボン酸に易溶性
である。ポリエーテル−ポリオールまたは異なる構造の
ポリエーテル−ポリオールとの混合物により変性された
上記のMDIを基礎とするウレタン基含有ポリイソシア
ナート混合物は、製造される可撓性PU(成形)発泡体
の、目的とする少くとも1種類の機械特性の改善に適す
る。しかしながら、これら文献には、可撓性PU(成
形)発泡体の反発弾性ないし着座快適性、いわゆる座り
心地の改善については何ら言及するところがない。
【0026】MDIを基礎とする、液状、淡色ポリイソ
シアナート混合物およびこれを淡色の、高靭性、高剛性
PU発泡体製造のために使用することについては、ヨー
ロッパ特願公開555901号公報に記載されている。
【0027】プレポリマーは、75から95重量%のM
DI異性体を含有し、そのうちの2,4′−MDI分が
15から40重量%、2,2′−MDI分が2から10
重量%、MDI系からの重合イソシアナート分および3
から8の官能性、350から1000mgのKOH/g
のヒドロキシ価を示すポリエーテル−ポリオール分が5
から25重量%である粗MDIを使用して製造される。
【0028】高い着座快適性を示す可撓性PU(成形)
発泡体の製造は、2,4−および2,6−トルイレンジ
イソシアナート(TDI)異性体を使用することによっ
てのみ可能であったに過ぎない。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的な
いしこの分野において解決されるべき技術的課題は、T
DIから製造される可撓性PU発泡体に対比し得る極め
て高い着座快適性を一方において示し、他方において高
い反発弾性を有する可撓性PU発泡体、ことに可撓性発
泡成形体(ことに自動車産業における座席クッション材
料用の)を、MDI含有ポリイソシアナート混合物から
出発して製造することである。
【0030】
【課題を解決するための手段】しかるにこの目的ないし
課題は、ポリイソシアナート組成分として、ウレタン基
により変性された、MDIを基礎とするポリイソシアナ
ート混合物と、ことに好ましい発泡剤として水とを使用
して、可撓性PU発泡体の製造を行なうことにより達成
ないし解決され得ることが本発明者らにより見出され
た。
【0031】従って、本発明の対象は、(A)(a)総
重量に対して55から99重量%のジフェニルメタンジ
イソシアナート異性体を含有するポリフェニル−ポリメ
チレンポリイソシアナートとジフェニルメタンジイソシ
アナートの混合物(a)を、(b)20から60のヒド
ロキシル数を有する少くとも1種類の3官能性ポリオキ
シプロピレンポリオール(b)と反応させることにより
得られ、総重量に対して22から30重量%のNCO基
を含有し、結合ウレタン基を有する、ジフェニルメタン
ジイソシアナートを基礎とする液状ポリイソシアナート
混合物と、 (B)比較的高分子量のポリヒドロキシル化合物および (C)必要に応じて低分子量連鎖延長剤および/または
架橋剤とを、 (D)発泡剤、 (E)触媒および必要に応じて (F)添加物の存在下に反応させることを特徴とする、
クロロフルオロカーボンを持たない、可撓性ポリウレタ
ン発泡体の製造方法である。
【0032】また、(a)総重量に対して55から99
重量%のジフェニルメタンジイソシアナート異性体を含
有するポリフェニル−ポリメチレンポリイソシアナート
とジフェニルメタンジイソシアナートとの混合物(a)
を、(b)20から60のヒドロキシル価を有する、少
くとも1種類の3官能性ポリオキシプロピレンポリオー
ル(b)と反応させることにより得られることを特徴と
する、結合ウレタン基を有し、22から30重量%のN
CO基を含有し、ジフェニルメタンジイソシアナートを
基礎とする液状のポリイソシアナート混合物も本発明の
対象を成す。
【0033】ウレタン基により変性された特定のポリイ
ソシアナート混合物(A)を使用する、本発明新規方法
により製造された可撓性PU(成形)発泡体は、TDI
を主体とする可撓性PU発泡体と対比し得る極めて高い
着座快適性と高い反発弾性を示す。この着座快適性は高
反発弾性により表され、ASTMのD3574−86に
記載されているボール反発テストにより測定される。こ
のPU(成形)発泡体は、また大きな割合を占める開気
泡と、グリーン(発泡体形成材料)の高強度において秀
れている。また発泡性反応混合物は、結合ウレタン基を
有する新規の液状ポリイソシアナート混合物(A)の良
好な相容性のために、種々のタイプの発泡処理装置で、
その他の混合組成分と共に容易に処理され得る利点を有
する。発泡性反応混合物は極めて良好な流動性を示す。
【0034】以下において、結合されたウレタン基を有
する、MDIを基礎とする液状の新規ポリイソシアナー
ト混合物(A)の製造およびCFC不含有可撓性PU
(成形)発泡体製造のための本発明新規方法に使用され
得る他の混合物組成分(B)からFの製造について詳述
する。
【0035】結合ウレタン基を有し、22から30重量
%、好ましくは24から30、ことに26から29重量
%のNCO基を含有する液状ポリイソシアナート混合物
(A)は、下記のMDI含有ポリイソシアナート混合物
を使用して有利に使用され得る。
【0036】一般的に粗MDIとして知られている適当
なジフェニルメタンジイソシアナートとポリフェニル−
ポリメチレンポリイソシアナートの混合物は、55から
99重量%、ことに67から98重量%のMDI異性体
をさらに高次の同族体と共に含有する。この粗MDIの
混合物は、混合物(a)の総重量に対して以下の重量割
合の組成分から成り、または含有するのが好ましい。た
だし組成分(a1)から(a4)の重量%合計が100
重量%となる。すなわち、(a1)45から65重量
%、ことに47から60重量%の4,4′−MDI、
(a2)10から50重量%、ことに15から45重量
%の2,4′−MDI、(a3)0から1重量%、こと
に0.1から0.4重量%の2,2′−MDIおよび
(a4)45から1重量%、好ましくは33から2、こ
とに28から7重量%の、少くとも3官能性のポリフェ
ニル−ポリメチレンポリイソシアナートである。
【0037】ウレタン基を含有する、液状の新規ポリイ
ソシアナート混合物(A)は、出発材料および製造反応
条件の選択に応じて混合物(a)の総重量に対して、5
5から99重量%、ことに67から98重量%のMDI
異性体をすでに含有している、MDI異性体およびポリ
フェニル−ポリエチレンポリイソシアナート(粗MD
I)のポリイソシアナート混合物(a)を使用して製造
されるのが好ましい。ことに好ましい粗MDIは、混合
物(a)の総重量に対して4,4′−MDI分を45か
ら65重量%、ことに47から60重量%および2,
4′−MDI分を10から50重量%、ことに15から
45重量%含有するものである。
【0038】この種の粗MDIを入手し得ない場合に
は、例えば少くとも3官能性のポリフェニル−ポリメチ
レンポリイソシアナートを高い割合で含有するだけの粗
MDIに、MDI異性体混合物または4,4′−MDI
および/または2,4′−MDIを必要量添加混合して
もよい。この目的に必要なMDI異性体混合物は、その
混合総重量に対して、90から48重量%、ことに7
7.5から50重量%の4,4′−MDI、10から4
8重量%、ことに20から50重量%の2,4′−MD
Iおよび0から4重量%、ことに0から2.5重量%の
2,2′−MDIから成り、または含有するのが好まし
い。
【0039】同様の態様で、MDI異性体混合物を、少
くとも3官能性のポリフェニル−ポリメチレンポリイソ
シアナートおよび/またはこの少くとも3官能性のポリ
フェニル−ポリメチレンポリイソシアナートを45重量
%以上、ことに45から65重量%含有する粗MDIと
混合、ブレンドして適当な混合物(a)をもたらすこと
もできる。
【0040】本発明により変性剤として使用され得る3
官能性ポリオキシプロピレン−ポリオール(b)は、2
0から60、ことに26から44のヒドロキシル価を有
する。これは、例えば塩基性触媒の存在下に、平均官能
性3を有する開始剤分子混合物、ことにトリオールをプ
ロポキシル化することにより製造され得る。官能性3の
開始分子混合物として好ましいのは、例えば4官能性ア
ルコールおよびアルカンジオール、ジアルキレングリコ
ールおよび/または水である。
【0041】好ましいトリオールとしては、例えばシク
ロヘキサントリオール異性体混合物、または脂肪族トリ
オール、例えばトリメチロールプロパン、ことにグリセ
ロールおよびトリメチロールプロパンとグリセロールの
混合物が挙げられる。
【0042】慣用の塩基性触媒としては、例えばアルキ
ル部分に1から4個の炭素原子を有するアルカリ金属ア
ルコキシド、ことにナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシド、カリウムエトキシド、カリウムイソプロポ
キシド、ナトリウムブトキシド、アルカリ土類金属ヒド
ロキシド、ことにカルシウムヒドロキシドであって、特
に好ましいのはアルカリ金属ヒドロキシド、ことにナト
リウム、カリウムの水酸化物である。
【0043】ヒドロキシル価が20から60であり、ウ
レタン基を含有する本発明による新規のポリイソシアナ
ート混合物を調製するのに単独で使用され得る3官能性
ポリオキシプロピレン−ポリオール(b)は、例えば可
撓性PU(成形)発泡体の機械特性を変性するため、本
発明に適する3官能性ポリオキシプロピレン−ポリオー
ル(b)と、ヒドロキシル数が20から60、ことに2
6から44であって、アルキレンオキシド単位の総重量
に対して、10から90重量%、ことに70から88重
量%の重合されたエチレンオキシド分を含有する3官能
性ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン−ポリオ
ール(b1)との混合物により代替され得る。この場
合、重合された1,2−プロピレンオキシドおよびエチ
レンオキシド基は、ランダムに分配されてもよく、また
ブロックの形態で連鎖内または連鎖末端に置かれてもよ
い。エチレンオキシド単位の含有分およびそのポリオキ
シプロピレン−ポリオキシエチレン−ポリオール内の位
置に応じて、このポリオキシプロピレン−ポリオキシエ
チレン−ポリオールの反応性および反応混合物中におけ
るその粗MDIと極性もしくは非極性発泡剤との混合可
能性は、場合に応じての特別の要求に対応せしめられ得
る。
【0044】粗MDI変性のために使用されるこのよう
なポリエーテル−ポリオール混合物は、総重量に対し
て、 (b)80から20重量%、ことに70から20重量%
の、ヒドロキシル数20から60の少くとも1種類の3
官能性ポリオキシプロピレン−ポリオール(b)と、
(b1)20から80重量%、ことに30から80重量
%の、ヒドロキシル価が20から60であって、重合さ
れたアルキレンオキシド単位の総重量に対して10から
90重量%のエチレンオキシド分を含有する、少くとも
1種類の3官能性ポリオキシプロピレン−ポリオキシエ
チレンポリオール(b1)とから成り、またはこれらを
含有するのが好ましい。
【0045】結合ウレタン基を有し、総重量に対して2
2から30重量%のNCO基分を含有する、本発明によ
り使用されるべき液状ポリイソシアナート混合物(A)
は、総重量に対して、 (a)76から95.5重量%、ことに79から94重
量%の、以下の組成分から成る混合物、すなわち総重量
に対して、(a1)45から65重量%、ことに47か
ら60重量%の4,4′−MDI、(a2)10から5
0重量%、ことに15から45重量%の2,4′−MD
I、(a3)0から1重量%、ことに0.1から0.4
重量%の2,2′−MDIおよび(a4)45から1重
量%、好ましくは33から2重量%、ことに28から7
重量%の少くとも1種類の3官能性ポリフェニル−ポリ
メチレンポリイソシアナートから成る混合物(a)と、 (b)24から4.5重量%、ことに21から6重量%
の、ヒドロキシル価20から60の、少くとも1種類の
3官能性ポリオキシプロピレン−ポリオール(b)また
は、この(b)とヒドロキシル数20から60の、少く
とも、1種類の3官能性ポリオキシプロピレン−ポリオ
キシエチレン−ポリオール(b1)の混合物とを、例え
ば10から120℃、ことに30から90℃の温度にお
いて、この反応温度範囲から選択された温度に応じて、
0.5から6時間、ことに1から3時間にわたって反応
させることにより得られる。反応が完了したならば、ウ
レタン基を含有し、MDIを基礎とする新規、液状のポ
リイソシアナート混合物(A)は、室温まで放冷され
る。この生成物は−4から10℃において少くとも8週
間の貯蔵寿命を有する。
【0046】CFC(クロロフルオロカーボン)を使用
せず、従ってこれを含まない高反発弾性、可撓性PU
(成形)発泡体を製造するための結合ウレタン基を含有
し、MDIを基礎とする液状ポリイソシアナート混合物
は、前述したように開放もしくは閉鎖成形型内におい
て、慣用の比較的高分子量のポリヒドロキシ化合物
(B)と、必要に応じてさらに低分子量の連鎖延長剤お
よび/または架橋剤(C)と共に、発泡剤(D)、触媒
(E)および必要に応じて添加剤(E)の存在下に発泡
せしめられる。
【0047】この目的に使用される比較的高分子量のポ
リヒドロキシル化合物(B)は、慣用されている好まし
い直鎖もしくは分岐ポリエステル−ポリオール、ことに
分子量1800から8200、好ましくは2200から
7000、ことに2800から6200のポリエーテル
−ポリオールである。しかしながら、ポリマー変性ポリ
エーテル−ポリオール、ポリエーテル−ポリオール分散
液、さらに上述した分子量を有する他のヒドロキシル含
有重合体および重縮合物、例えばポリアセタール、ポリ
エステルアミドおよび/またはポリカルボナート、こと
にジフェニルカルボナートおよび1,6−ヘキサンジオ
ールからエステル交換により製造されるこれら化合物ま
たは上記ポリヒドロキシル化合物の少くとも2種類の混
合物である。
【0048】適当なポリエステル−ポリオールは、例え
ば、炭素原子数2から12の有機ジカルボン酸、ことに
炭素原子数4から6の脂肪族ジカルボン酸、および炭素
原子数2から12、ことに2から6の多価アルコ−ル、
ことにアルカンジオールおよび/またはジアルキレング
リコールである。適当なジカルボン酸としては、例えば
こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼ
ライン酸、セバチン酸、デカンジカルボン酸、マレイン
酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テトラフタル
酸である。これらジカルボン酸は個々的でも、混合物と
しても使用され得る。遊離ジカルボン酸も、対応するジ
カルボン酸誘導体、例えば炭素原子数1から4のアルコ
ールとのジカルボン酸エステルまたはジカルボン酸無水
物で代替さ得る。好ましいのは、こはく酸、グルタル
酸、およびアジピン酸の、混合割合20から35、35
から50、20から32重量部の混合物、ことにアジピ
ン酸である。2価、それ以上の多価アルコ−ル、ことに
アルカンジオールおよびジアルキレングリコールの例と
しては、エタンジオール、ジエチレングリコール、1,
2−および1,3−プロパンジオール、ジプロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカ
ンジオール、グリセロールおよびトリメチルプロパンが
挙げられる。ことに好ましいのは、エタンジオール、ジ
エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、また
はこれらの少くとも2種類以上の上記アルカンジオール
の混合物、ことに1,4−ブタンジオールおよび1,6
−ヘキサンジオールの混合物である。さらにラクトン、
例えばε−カプロラクトンまたはヒドロキシカルボン
酸、例えばω−ヒドロキシカプロン酸から得られるポリ
エステル−ポリオールも使用され得る。
【0049】ポリエステル−ポリオールは、有機の、例
えば芳香族の、好ましくは脂肪族のポリカルボン酸およ
び/またはその誘導体および多価アルコ−ルおよび/ま
たはジアルキレングリコールを、エステル化触媒の不存
在下、好ましくは存在下、好ましくは不活性ガス、例え
ば窒素、ヘリウム、アルゴンの雰囲気中で、150から
250℃ことに180から200℃における溶融体で、
常圧もしくは減圧下に重縮合することにより製造され、
所望の酸価、10以下、ことに2以下にする、好ましい
実施態様において、エステル化混合物は、常圧下に、次
いで500ミリバール以下、ことに50から150ミリ
バールの減圧下に、上記温度において重縮合され、酸化
を80から30、ことに40から30になされる。適当
なエステル化触媒は、鉄、カドミウム、コバルト、鉛、
亜鉛、アンチモン、マグネシウム、チタン、錫などの金
属、これら金属酸化物ないし金属塩を含有する。しかし
ながら、重縮合は、また重縮合水分を共沸蒸留で除去す
るための帯同剤、例えばベンゼン、トルエン、キシレン
またはクロロベンゼンおよび/または希釈剤の存在下
に、液相で行われ得る。低フォギングポリエステル−ポ
リオールは、生成ポエステル−ポリオールを、減圧下に
少なくとも1段の追加的蒸散、例えば薄層エバポレータ
および/または流下薄層エバポレータ処理に服せしめる
ことにより得られる。
【0050】ポリエステル−ポリオールは、有機ポリカ
ルボン酸および/またはその誘導体と、多価アルコール
とを1:1から1.8、ことに1:1.05から1.2
のモル割合で重縮合させることにより得られる。
【0051】このようにして得られるポリエステル−ポ
リオールは、2から4、ことに2から3の官能性、およ
び1800から3600、ことに2200から3200
の分子量を有するのが好ましい。
【0052】しかしながら、使用されるポリヒドロキシ
ル化合物は、触媒として、アルカリ金属水酸化物、例え
ばナトリウムまたはカリウムの水酸化物、アルカリ金属
アルコキシド例えばナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシド、カリウムエトキシド、カリウムイソプロポ
キシドを使用し、2から4個のことに2または3個の結
合反応性水素原子を含有する、少なくとも1個の開始剤
分子を添加して陰イオン重合により、あるいは触媒とし
て、ルイス酸、例えばアンチモンペンタクロリド、ボロ
ンフルオリドエーテラート、ことに漂白土を使用して、
アルキレン部分に2から4個の炭素原子を有する1種類
または複数のアルキレンオキシドから陽イオン重合によ
り、公知の態様で製造されるポリエーテル−ポリオール
であるのが好ましい。
【0053】このようなアルキレンオキシドの例とし
て、テトラヒドロフラン、1,3−プロピレンオキシ
ド、1,2−および2,3−ブチレンオキシド、スチレ
ンオキシド、ことにエチレンオキシド、1,2−プロピ
レンオキシドが挙げられる。これらアルキレンオキシド
は、個々的にまたは混合物として使用され得る。適当な
開始剤分子は、水、こはく酸、アジピン酸、フタル酸、
テトラフタル酸のような有機ジカルボン酸、非置換また
はモノアルキル置換、ジアルキル置換エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミ
ン、1,3−プロピレンジアミン、1,3−および1,
4−ブチレンジアミン、1,2−、1,3−、1,4
−、1,5−、1,6−ヘキサメチレンジアミン、フェ
ニレンジアミン、2,3−、2,4−、2,6−トルイ
レンジアミン、4,4′−、2,4′−、2,2′−ジ
アミノジフェニルメタンのようなアルキル部分に1から
4個の炭素原子を有する、脂肪族、芳香族の非置換また
はN−モノアルキル置換、N,N−ジアルキル置換、
N,N′−ジアルキル置換ジアミンである。
【0054】その他の適当な開始剤分子は、例えばエタ
ノールアミン、N−メチル−、N−エチルジエタノール
アミン、トリアルカノールアミン、例えばトリエタノー
ルアミンおよびアンモニアである。好ましいのは多価ア
ルコール、ことに2価および/または3価アルコールお
よびジアルキレングリコール、例えばエタンジオール、
1,2−、1,3−プロパンジオール、ジエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリトリトールである。
【0055】ポリエーテル−ポリオール、ことにポリオ
キシプロピレン−ポリオール、ポリオキシプロピレン−
ポリオキシエチレン−ポリオールは、2から4、ことに
2から3の官能性および1800から8200、好まし
くは2200から7000、ことに2800から620
0の分子量を有し、また適当なポリオキシテトラメチレ
ングリコールはほぼ3600までの分子量を有するのが
好ましい。
【0056】他の適当なポリエーテル−ポリオールは、
ポリマー変性されたポリエーテル−ポリオール好ましく
はグラフト重合ポリエーテル−ポリオール、ことにスチ
レンおよび/またはアクリロニトリルを基礎とし、かつ
アクリロニトリル、スチレンまたはアクリロニトリルと
スチレンの混合物、例えば90:10から10:90、
ことに70:30から30:70の割合の混合物を重合
して得られるポリエーテル−ポリオール、ことに独国特
許1111394号、同1222669号(米国特許2
304273号、3383351号、3523093
号)、同前1152536号(英国特許1040452
号)、同前1152537号(英国特許9871618
号)各明細書に記載された方法により製造されたポリエ
ーテル−ポリオール、分散質として一般的に1から50
重量%、ことに2から25重量のポリ尿素、ポリヒドラ
ジド、結合3級アミノ基を含有するポリウレタンおよび
/またはメラミンを含有し、かつ例えばヨーロッパ特願
公告11752号公報(米国特許4304708号)、
米国特許4374209号明細書、西独特願公開323
1497号公報に記載されているポリエーテル−ポリオ
ール分散液である。
【0057】これらポリエーテル−ポリオールも、前述
のポリエステル−ポリオールと同様に個別的にまたは混
合物として使用され得る。これらは、さらにグラフト重
合ポリエーテル−ポリオール、ポリエステル−ポリオー
ル、ヒドロキシル含有ポリエステルアミド、ポリアセタ
ールおよび/またはポリカルボナートと混合され得る。
極めて適当であることが実証されている混合物として
は、官能性2から3、分子量1800から8200を有
し、少なくとも1種類のポリエーテル−ポリオールと、
少なくとも1種類のポリマー変性ポリエーテル−ポリオ
ール、すなわちグラフト重合ポリエーテル−ポリオー
ル、または分散質としてポリ尿素、ポリヒドラジド、ま
たは結合された3級アミノ基を有するポリウレタン含有
ポリエーテル−ポリオール分散液との混合物である。
【0058】適当なヒドロキシル含有ポリアセタールの
例としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、4,4′−ジヒドロキシエトキシジフェニルジ
メチルメタン、ヒキサンジオール、ホルムアルデヒドの
ようなグリコールから製造される化合物が挙げられる。
これは、また環式アセタールの重合によっても得られ
る。
【0059】適当なヒドロキシル含有ポリカルボナート
としては、それ自体公知の構造で、例えば1,3−プロ
パンジオール、1,4−ブタンジオールおよび/または
1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコールまたはテトラエチレングリコール
のようなジオールと、ジフェニルカルボナートのような
ジアリールカルボナート、またはホスゲンとを反応させ
ることにより得られるポリカルボナートが挙げられる。
【0060】ポリエステルアミドとしては、例えば飽和
および/または不飽和多塩基カルボン酸またはそのアン
ヒドリド、飽和/または不飽和多価アミノアルコール、
または多価アルコールおよびアミノアルコールおよび/
またはポリアミンの混合物から得られるほぼ直鎖状の縮
合物が挙げられる。
【0061】CFCを含まない可撓性PU(成形)発泡
体は、2官能性連鎖延長剤および/または少なくとも3
官能性架橋剤(C)の存在下または不存在下に製造され
得る。しかしながら、機械特性、例えば硬度を変性する
ためには、これらの連鎖延長剤、架橋剤またはこれらの
混合物を添加するのが有利である。適当な連鎖延長剤お
よび/または架橋剤は、多官能性の、ことに2官能性お
よび/または3官能性で、分子量18から約400、こ
とに62から約300の化合物である。その具体例とし
ては、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンのよ
うなジおよび/またはトリアルカノールアミン、ジエチ
レングリコール、ジプロピレングリコールのようなアル
キレングリコール、エタンジオール、1,3−プロパン
ジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオールのようなアルキレ
ン部分の炭素原子数2から6の脂肪族ジオール、トリオ
ール、グリセロールおよび/またはトリメチロールプロ
パン、上述ジアルカノールアミン、トリアルカノールア
ミン、ジオールおよび/またはトリオールから得られる
低分子量の、エトキシル化および/またはプロピキシル
化生成物、脂肪族および/または芳香族ジアミン、例え
ば1,2−エタンジアミン、1,4−ブタンジアミン、
1,6−ヘキサンジアミン、2,3−、2,4−および
/または2,6−トルイレンジアミン、4,4′−ジア
ミノジフェニルメタン、3,3′−ジアルキル置換およ
び/または3,3′,5,5′−テトラアルキル置換
4,4′−ジアミノジフェニルメタン、アルキレンオキ
シドまたはこれらの混合物である。
【0062】好ましい連鎖延長剤および/または架橋剤
(C)は、ジアルカノールアミン、ジオールおよび/ま
たはトリオールことにジエタノールアミン、1,6−ヘ
キサンジオール、1,4−ブタンジオール、トリメチロ
ールプロパン、グリセロールまたはこれらの混合物であ
る。
【0063】可撓性PU(成形)発泡体を製造するため
に有利な連鎖延長剤および/または架橋剤(C)は、反
応混合物中において、比較的高分子量のポリヒドロキシ
化合物(B)1モルに対して、0.01から8モル、こ
とに0.1から3モルの割合で存在するのが好ましい。
【0064】可撓性PU(成形)発泡体を製造するため
の発泡剤(D)は、ことに水が好ましく、これはイソシ
アネート基と反応して二酸化炭素を形成する。この水の
使用量は、ポリヒドロキシ化合物(B)100重量部に
対して、0.1から8重量部、好ましくは2.5から
6.0、ことに3.3から4.3重量部である。
【0065】その他の好ましい発泡剤としては、ウレタ
ン基により変性されており、大気圧下において80℃以
下、好ましくは50℃以下、ことに−50から30℃の
沸点を有し、従って発熱性重付加反応の影響下に蒸散す
る、液状ポリイソシアナート混合物(A)に対して不活
性の液体、およびこのような物理的発泡剤と水との混合
物である。このような好ましい液体発泡剤としては、ヘ
プタン、ヘキサン、n−ペンタン、イソペンタンのよう
なアルカン、ことにn−ペンタンとイソペンタン、イソ
ブタンとプロパン、シクロペンタンおよび/シクロヘキ
サンのような工業的品質の混合物、フラン、ジメチルエ
ーテル、ジエチルエーテルのようなエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトンのようなアセトン類、メチルホ
ルマート、ジメチルオキサラート、エチルアセタートの
ようなアルキルアセタート、メチレンクロリド、ジクロ
ロモノフルオロメタン、ジフルオロメタン、トリフルオ
ロメタン、ジフルオロメタン、テトラフルオロメタン、
クロロジフルオロメタン、1,1−ジクロロ−2,2,
2−トリフルオロエタン、2,2−ジクロロ−2−フル
オロエタン、ヘプタフルオロプロパンのようなハロゲン
化炭化水素である。もちろん、これらの低沸点液体相互
の混合物および/または他の置換および/または非置換
炭化水素との混合物も使用され得る。また有機カルボン
酸、例えば蟻酸、酢酸、オキサル酸、リシノール酸、そ
の他のカルボキシル含有化合物も使用可能である。
【0066】好ましい発泡剤は、クロロジフルオロメタ
ン、クロロジフルオロエタン、ジクロロフルオロエタ
ン、ペンタン混合物、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、ことに水および少なくとも2種類のこれらの混合
物、例えば水およびシクロペンタンおよび/またはシク
ロヘキサンの混合物、クロロジフルオロメタンおよび/
または1−クロロ−2,2−ジフルオロエタン、および
必要に応じて水の混合物である。発泡剤は、オゾン層を
破壊するクロロフルオロカーボン類(CFC)であって
はならない。
【0067】上述した物理的発泡剤の必要量は、所望の
発泡密度および使用され得る水の量に応じて、ポリヒド
ロキシル化合物(B)の100重量部に対して、0から
25重量部、ことに0から15重量部の範囲において、
簡単な方法で実験的に決定され得る。結合ウレタン基を
含有するポリイソシアナート混合物(A)を、上述した
不活性物理的発泡剤と混合して、その粘度を減少させる
ことができる。
【0068】CFCを含有せず、高度の反発弾性を有す
る、可撓性PU発泡体および発泡成形体を製造するため
の触媒(E)は、ヒドロキシル含有化合物組成分(B)
および使用される場合には、連鎖延長剤および/または
架橋剤(C)と、ウレタン基を含有し、MDIを基礎と
する液状ポリイソシアナート混合物(A)との反応を著
しく促進する化合物であるのが好ましい。この化合物と
して適当であるのは、有機金属化合物、ことに有機カル
ボン酸の錫鉛のような錫有機化合物、ことに錫(II)
アセタート、錫(II)オクタノアート、錫(II)エ
チルヘキサノアート、および有機カルボン酸のジアルキ
ル錫(II)塩、例えばジブチル錫ジアセタート、ジブ
チル錫ジラウラート、ジブチル錫マレアート、ジオクチ
ル錫ジアセタート、高塩基性アミン、例えばアミジン、
ことに2,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒド
ロピリミジン、3級アミン例えばトリエチルアミン、N
−メチル−、N−エチル−、N−シクロヘキシル−モル
ホリン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジ
アミン、N,N,N′,N′−テトラメチルブタンジア
ミン、N,N,N′,N′−テトラメチル−1,6−ヘ
キサンジアミン、ジ−(4−ジメチルアミノシクロヘキ
シル)−メタン、ペンタメチルジエチレントリアミン、
テトラメチル−ジ(アミノエチル)−エーテル、ビス−
(ジメチルアミノプロピル)−尿素、ジメチルピペラジ
ン、1,2−ジメチルイミダゾール、1−アザビシクロ
[3.3.0]オクタン、ことに1,4−ジアザビシク
ロ[2.2.2]オクタン、アルカノールアミン化合
物、ことにトリエタノールアミン、トリイソプロパノー
ルアミン、N−メチル−、N−エチル−ジエタノールア
ミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチル−、N
−エチル−ジエタノールアミン、ジメチルエタノールア
ミン、である。
【0069】その他の適当な触媒は、トリス−(ジアル
キルアミノアルキル)−s−ヘキサヒドロトリアジン、
ことにトリス−(N,N−ジメチルアミノプロピル)−
s−ヘキサヒドロトリアジン、、テトラアルキルアンモ
ニウムヒドロキシド、例えばテトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムイソプ
ロポキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、10か
ら20個の炭素原子を有し、一般的にOH基を有する長
鎖脂肪酸のアルカリ金属塩、有機金属化合物と高塩基性
アミンとの組合わせである。これら触媒ないし混合触媒
の使用量は、ポリヒドロキシ化合物(B)の重量に対し
て、0.001から5重量%、ことに0.05から2重
量%である。
【0070】可撓性(PU)成形発泡体製造のための反
応混合物中に、添加物(F)を合併することもできる。
この添加物としては、表面活性剤、気泡安定剤、気泡制
御剤、充填剤、染料、顔料、難燃化剤、加水分解剤、殺
菌、殺バクテリア剤などである。
【0071】適当な表面活性剤としては、出発材料の均
質化をもたらし、また気泡構造制御のためにも役立つ化
合物が好ましい。好ましいのは、ひまし油スルファート
ナトリウム塩、脂肪酸ナトリウム塩、ジエチルアミンオ
レアート、ジエタノールアミンステアラート、ジエタノ
ールアミンリシノレアートのような脂肪酸のアミン酸、
ドデシルベンゼン−もしくはジナフチルメタンジスルホ
ン酸およびリシノール酸のアルカリ金属塩もしくはアン
モニウム塩である。気泡安定剤としては、シロキサン/
オキシアルキレン共重合体、オルガノシロキサン、オキ
シエチル化アルキルフェノール、オキシエチル化脂肪ア
ルコール、パラフィン油、ひまし油、リシノール酸エス
テル、ターキーレッドオイル、落花生油が挙げられ、ま
た気泡制御剤としては、パラフィン、脂肪アルコール、
ジメチルポリシロキサンが使用される。乳化作用、気泡
構造および/または気泡安定化の改善に適する他の化合
物は、ポリオキシアルキレンおよびフルオロアルカンを
側鎖基として有するポリアクリルオリゴマーである。表
面活性剤は、一般的にポリヒドロキシ化合物(B)の1
00重量部に対して0.01から5重量部の量で使用さ
れる。
【0072】充填剤、ことに補強充填剤は、それ自体公
知の、従来から慣用の有機、無機の充填剤、補強充填剤
であって、特に例示すれば、無機充填剤として、珪酸塩
鉱物、例えばアンチゴライト、サーペンタイン、ホーン
ブレンド、アレフィボール、クリソタイル、ゼオライ
ト、タルク、金属酸化物、例えばカオリン、酸化アルミ
ニウム、珪酸アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄、金属
塩、例えばチョーク、バライト、無機顔料、例えば硫化
カドミウム、硫化亜鉛、ガラス粉末などである。適当な
有機充填剤としては、カーボンブラック、メラミン、コ
ロホニー、シクロペンタジエニル樹脂、各種グラフト共
重合体が挙げられる。
【0073】無機、有機の充填剤は個別的もしくは混合
物として使用され得るが、構成分(A)から(C)の総
重量に対して、0.5から50重量%、ことに1から4
0重量%の量で反応混合物中に合併するのが有利であ
る。
【0074】適当な難燃化剤の例として、トリクレシル
ホスファート、トリス−(2−クロロエチル)−ホスフ
ァート、トリス−(2−クロロプロピル)−ホスファー
ト、トリス−(1,3−ジクロロプロピル)−ホスファ
ート、トリス−(2,3−ジブロモプロピル)−ホスフ
ァート、テトラキス−(2−クロロエチル)−エチレン
ジホスファートが挙げられる。
【0075】上述したハロゲン置換ホスファートのほか
に、さらに無機難燃化剤、例えば赤燐、アルミニウムオ
キシドヒドラート、アンチモントリオキシド、酸化砒
素、アンモニウムスルファート、アンモニウムポリホス
ファート、膨張性グラファイト、カルシウムスルファー
トのような無機難燃性化剤、または本発明による可撓性
PU(成形)発泡体を難燃性化するためのシアヌール酸
誘導体、例えばメラミンまたは少なくとも2種類の難燃
化剤混合物、例えばアンモニウムポリホスファートおよ
びメラミンおよび/または膨張性グラファイト混合物を
使用することもできる。難燃化剤もしくはその混合物
は、構成分(A)から(C)の総計100重量部に対し
て5から50重量部、ことに5から25重量部の量で使
用するのが好ましい。
【0076】上述した他の慣用助剤、添加剤についての
さらに詳細な情報は、専門家用の文献、例えば、196
2年および1964年に、インターサイエンス、パブリ
ッシャーズ社によりそれぞれ刊行された「ハイポリマー
ズ」第1および2部、XVI巻「ポリウレタン」におけ
るJ.H.ソーンダースおよびK.C.フリッシュの論
稿、1966年および1983年、ミュンヘン、ウィー
ンのカルル、ハンゼル、ファルラーク社刊行、または
「クンストシュトフ、ハンドブーフ」の第1および2
版、第VII巻「ポリウレタン」を参照され度い。
【0077】可撓性PU(成形)発泡体を製造するた
め、結合ウレタン基含有液状ポリイソシアネート混合物
(A)、比較的高分子量ヒドロキシル化合物(B)、お
よび必要に応じて連鎖延長剤および/または架橋剤
(C)を、発泡剤(D)、触媒(E)および、必要に応
じ添加剤(F)の存在下に、例えば10から100℃、
ことに18から80℃の温度で、NCO基1個に対して
0.5から2個、好ましくは0.8から1.3個、こと
にほぼ1個の反応性水素原子が、構成分(B)および使
用される場合には(C)に結合されるような量割合で反
応させ、発泡剤として水が使用される場合には、好まし
くは、水の当量数とNCO基の当量数との間のモル割合
が、0.5から5:1、好ましくは0.7から0.9
5:1、ことに0.75から0.85:1となるように
反応させる。
【0078】可撓性PU(成形)発泡体は、構成分
(B)、(D)、(E)および場合により使用される
(C)および(F)を合併したポリオール構成分と、結
合ウレタン基含有ポリイソシアナート混合物(A)を含
有するポリイソシアナート構成分との2構成分を、必要
に応じて(F)および不活性物理的発泡剤と混合して、
いわゆるワンショット法で製造するのが好ましい。反応
混合物は開放もしくは閉鎖、成形型内で発泡させるが、
いわゆるスラブストック、すなわち軟質発泡原形体を成
形することもできる。
【0079】可撓性発泡成形体を製造するため、反応混
合物は、18から80℃、ことに30から65℃の温度
で、加熱可能の金属型内に導入するのが好ましい。成形
温度は一般的に20から90℃、ことに35から70℃
である。反応混合物は、閉鎖成形型内で、1.1から
8、好ましくは2から6、ことに2.2から4の圧縮比
で圧縮してキュアリング処理されることができる。
【0080】得られる可撓性PU発泡体は、一般的に3
0から60g/リットル、好ましくは40から5、こと
に45から52g/リットルの自由発泡密度を示す、こ
のような発泡体から形成される可撓性PU発泡成形体
は、採用された圧縮比に応じて、36から55g/リッ
トル、ことに45から55g/リットルの総括密度を有
する。
【0081】本発明新規方法により得られる可撓性PU
発泡成形体は、ことに自動車、航空機工業における、乗
客用クッション、肘掛け、ヘッドレスト、サンバイザ
ー、安全カバーとして好適である。
【0082】実施例 結合ウレタン基含有ポリイソシアナートの製造方法 (本発明により使用され得るポリイソシアナート混合物
(A)の実施例)本発明に使用される3官能性ポリオキ
シプロピレン−ポリオールまたはこれと3官能性ポリオ
キシプロピレンとの混合物(ポリオキシエチレン75重
量%、ポリオール25重量%)に、攪拌しつつ、80℃
までの温度で、ジフェニルメタンジイソシアナートとポ
リフェニル−ポリメチレンポリイソシアナート(粗MD
I混合物E1からE7)との混合物を添加した。80℃
において、反応後1時間してから、ウレタン基により変
性された、MDIを基礎とするポリイソシアナート
(A)を23℃になるまで放冷した。
【0083】(対比例)上述した本発明に適するポリイ
ソシアナート混合物の製造法と同様にして、ただしこれ
に適するポリオキシアルキレン−ポリオールを使用しな
いで対応混合物を製造した。
【0084】ただし、下表1に示される、上記と同様の
粗MDI混合物E1からE7を使用した。
【0085】
【表1】
【0086】結合ウレタン基含有ポリイソシアナート混
合物を製造するために使用された粗MDIとポリエステ
ル−ポリオール、使用量と、本発明に使用され得るポリ
イソシアナート混合物(A)および対比例混合物のイソ
シアナート含有分量とを下表2に示す。ただし、TMP
−POはトリメチロールプロパンからのポリオキシプロ
ピレン−ポリオールを、Gly−POはグリセロールか
らのポリオーキシプロピレン−ポリオールを、Gly−
PO/EOはグリセロールからの、ポリオキシプロピレ
ン(25重量%)−ポリオキシエチレン(75重量%)
−ポリオールを、Gly−EOは、グリセリンからのポ
リオキシエチレン−ポリオールを、III−POは、
1,3−プロパンジオールからのポリオキシプロピレン
グリコールをそれぞれ意味する。
【0087】
【表2】
【0088】(可撓性PU発泡体製造方法)実施例1−14 および対比例I−XI (構成分A)93.08重量部の、分子量ほぼ6000
に対応するヒドロキシル数28を有する、グリセロール
から開始のポリオキシプロピレン(86.2重量%)−
ポリオキシエチレン(13.8重量%)−ポリオール、
2.5重量部の、分子量ほぼ4000に対応するヒドロ
キシル価42を有する、グリセロールから開始のポリオ
キシプロピレン(25重量%)−ポリオキシエチレン
(75重量%)−ポリオール、3.30重量部の水、
0.45重量部の、ジプロピレングリコール中、トリエ
チレンジアミン33重量%濃度溶液 0.12重量部の、ジプロピレングリコール中、ビス−
(N,N−ジメチルアミノエチル)−エーテル70重量
%濃度溶液、0.45重量部の、2−(2−ジメチルア
ミノエトキシ)−エタノールおよび0.1重量部の、シ
リコーンを主体とする気泡安定剤(エッセンのゴルトシ
ュミット社製 Tegostab(登録商標)B868
0)から成る。
【0089】(構成分B)ウレタン基を含有し、本発明
により変性されたポリイソシアナート混合物(A)であ
って、表中Mod.1から7で示される本発明による生
成物、VB1からVB6で示される対比例生成物であ
る。
【0090】可撓性PU発泡成形体を製造するため、上
記構成分(A)100重量部を撹拌機により烈しく撹拌
しつつ、23℃において、イソシアナートインデックス
80、100に対応する量の構成分(B)と混合し、こ
れによりもたらされる反応混合物を内法寸法40×40
×10cmで45℃に維持された金属成形型内に導入
し、発泡させ、閉鎖型内で反応を完結させた。5分後
に、得られた成形体を型から取出した。
【0091】可撓性PU発泡成形体製造用のウレタン基
含有ポリイソシアナート混合物およびこれから得られた
成形体の特性を以下の表3(実施例)および表4(対比
例)に示す。
【0092】本発明方法により製造された可撓性PU発
泡成形体(実施例、表3)は、公知の可撓性発泡成形体
(対比例、表4)に比べて、秀れた機械特性、ことにA
STMD−3574−86に示されるようなボール反発
テスト結果値で示される反発弾性について改善された結
果を示す。
【0093】
【表3】
【0094】
【表4】
【0095】
【表5】
【0096】(可撓性PU発泡体の着座快適性テスト)
可撓性PU発泡成形体の着座快適性、いわゆる座り心地
を以下の方法で測定した。
【0097】16リットルのテストクッションを、テス
トラム(DIN53574による)を使用して750N
の定常的な力作用に服させた。この力はクッションに着
座しているヒトの体重に対応する定常的負荷を表わす。
さらに振幅50N、周波数5Hzの小さい正弦曲線的な
力(体重のほかにクッションに加えられる力を表わす)
を上記の力に重ね合わせた。この追加的振動の力と振幅
の間の割合が、局部的弾性率とみなされることができ、
小さい衝撃の場合の負荷下に実際に知覚される硬さの目
途となる。従って、着剤快適性は、この局部的弾性率が
大きくなる程ますます大きくなり、接触的感触はますま
す軟かくなる。
【0098】添附図面のグラフは、従来から公知慣用の
可撓性発泡成形体(A)と、本発明により製造された可
撓性PU発泡成形体を対比する図面であって、本発明発
泡成形体が、従来技術(A)に対して、対比可能の密度
(48および50g/リットル)に対応する比較的低い
局部的弾性率、同様の圧縮強さ、恒常的負荷を示し、従
って大きい着座快適性を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知慣用の可撓性発泡成形体と、本発明により
製造された可撓性PU発泡成形体の着座安定性を対比し
て示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08G 18/10 101:00) C08L 75:04 (72)発明者 ユルゲン、メルテス ドイツ、67122、アルトリプ、アーホルン ヴェーク、8 (72)発明者 ベルント、ブルフマン ドイツ、67069、ルートヴィヒスハーフェ ン、ギゼルヘルシュトラーセ、79 (72)発明者 クラウス、ピトリッヒ ドイツ、82211、ヘルシング、コールシュ タット、10 (72)発明者 ペーター、ブラント ドイツ、67059、ルートヴィヒスハーフェ ン、ビスマルクシュトラーセ、120アー (54)【発明の名称】 クロロフルオロカーボンを含有しない、高弾性、可撓性ポリウレタン発泡体の製造方法およびこ のために使用され得る、ウレタン基により変性された、ジフェニルメタンジイソシアナートを基 礎とするポリイソシアナート混合物

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)総重量に対して55から9
    9重量%のジフェニルメタンジイソシアナート異性体を
    含有するポリフェニル−ポリメチレンポリイソシアナー
    トとジフェニルメタンジイソシアナートの混合物(a)
    を、 (b)20から60のヒドロキシル価を有する少くとも
    1種類の3官能性ポリオキシプロピレンポリオール
    (b)と反応させることにより得られ、総重量に対して
    22から30重量%のNCO基を含有し、結合ウレタン
    基を有する、ジフェニルメタンジイソシアナートを基礎
    とする液状ポリイソシアナート混合物と、 (B)比較的高分子量のポリヒドロキシル化合物および (C)必要に応じて低分子量連鎖延長剤および/または
    架橋剤とを、 (D)発泡剤、 (E)触媒および必要に応じて (F)添加物の存在下に反応させることを特徴とする、
    クロロフルオロカーボンを持たない、可撓性ポリウレタ
    ン発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ジフェニルメチルジイソシアナートとポ
    リフェニル−ポリメチレンポリイソシアナートの混合物
    (a)が、総重量に対して、(a1)45から65重量
    %の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート、
    (a2)10から50重量%の2,4′−ジフェニルメ
    タンジイソシアナート、(a3)0から1重量%の2,
    2′−ジフェニルメタンジイソシアナートおよび(a
    4)45から1重量%の少なくとも3官能性のポリフェ
    ニル−ポリメチレンポリイソシアナートを含有すること
    を特徴とする、請求項(1)による製造方法。
  3. 【請求項3】 結合ウレタン基を有し、総重量に対して
    22から30重量%のNCO基を含有する液状ポリイソ
    シアナート混合物(A)が、総重量に対して、 (a)76から95.5重量%の混合物であって、その
    総重量に対して、 (a1)45から65重量%の4,4′−ジフェニルメ
    タンジイソシアナート、(a2)10から50重量%の
    2,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート、(a
    3)0から1重量%の2,2′−ジフェニルメタンジイ
    ソシアナートおよび(a4)45から1重量%の少くと
    も3官能性ポリフェニル−ポリメチレンポリイソシアナ
    ートを含有する混合物(a)を、 (b)24から4.5重量%の少くとも1種類の、20
    から60のヒドロキシル価を有する3官能性ポリオキシ
    プロピレンポリオールと反応させて得られることを特徴
    とする、請求項(1)による製造方法。
  4. 【請求項4】 比較的高分子量のポリヒドロキシル化合
    物(B)が、2から3の官能性、1800から8200
    の分子量を有するポリエーテルポリオールであるか、ま
    たはこの2から3の官能性、1800から8200の分
    子量を有するポリエーテルポリオールと、分散相とし
    て、結合3級アミノ基を有するポリウレタン、ポリヒド
    ラジドまたはポリ尿素を含有するポリエーテルポリオー
    ル分散液およびポリエーテルポリオールグラフト重合体
    のいずれかのポリマー変性ポリエーテルポリオールとの
    混合物であることを特徴とする、請求項(1)による製
    造方法。
  5. 【請求項5】 発泡剤(D)が水であることを特徴とす
    る、請求項(1)による製造方法。
  6. 【請求項6】 (a)総重量に対して55から99重量
    %のジフェニルメタンジイソシアナート異性体を含有す
    るポリフェニル−ポリメチレンポリイソシアナートとジ
    フェニルメタンジイソシアナートとの混合物(a)を、 (b)20から60のヒドロキシル価を有する、少くと
    も1種類の3官能性ポリオキシプロピレンポリオール
    (b)と反応させることにより得られることを特徴とす
    る、結合ウレタン基を有し、22から30重量%のNC
    O基を含有し、ジフェニルメタンジイソシアナートを基
    礎とする液状のポリイソシアナート混合物。
  7. 【請求項7】 ジフェニルメタンジイソシアナートとポ
    リフェニル−ポリメチレンポリイソシアナートとの混合
    物(a)が、総重量に対して、(a1)45から65重
    量%の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート、
    (a2)10から50重量%の2,4′−ジフェニルメ
    タンジイソシアナート、(a3)0から1重量%の2,
    2′−ジフェニルメタンジイソシアナートおよび(a
    4)45から1重量%の少くとも1種類の3官能性ポリ
    フェニル−ポリメチレンポリイソシアナートを含有する
    ことを特徴とする、請求項(6)によるウレタン基含有
    液状ポリイソシアナート混合物。
  8. 【請求項8】 総重量に対して (a)76から95.5重量%の混合物であって、その
    総重量に対して、(a1)(a1)45から65重量%
    の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート、(a
    2)10から50重量%の2,4′−ジフェニルメタン
    ジイソシアナート、(a3)0から1重量%の2,2′
    −ジフェニルメタンジイソシアナートおよび(a4)4
    5から1重量%の少くとも3官能性ポリフェニル−ポリ
    メチレンポリイソシアナートを含有する混合物(a)
    を、 (b)(b)24から4.5重量%の少くとも1種類
    の、20から60のヒドロキシル価を有する3官能性ポ
    リオキシプロピレンポリオールと反応させて得られるこ
    とを特徴とする、請求項(6)によるウレタン基含有液
    状ポリイソシアナート混合物。
JP7081305A 1994-04-06 1995-04-06 クロロフルオロカーボンを含有しない、高弾性、可撓性ポリウレタン発泡体の製造方法およびこのために使用され得る、ウレタン基により変性された、ジフェニルメタンジイソシアナートを基礎とするポリイソシアナート混合物 Withdrawn JPH08109235A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4411781A DE4411781A1 (de) 1994-04-06 1994-04-06 Verfahren zur Herstellung von Fluorchlorkohlenwasserstoff freien hochelastischen Polyurethan-Weichschaumstoffen und hierfür verwendbare, mit Urethangruppen modifizierte Polyisocyanatmischungen auf Diphenylmethan-diisocyanatbasis
DE4411781.7 1994-04-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08109235A true JPH08109235A (ja) 1996-04-30

Family

ID=6514707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7081305A Withdrawn JPH08109235A (ja) 1994-04-06 1995-04-06 クロロフルオロカーボンを含有しない、高弾性、可撓性ポリウレタン発泡体の製造方法およびこのために使用され得る、ウレタン基により変性された、ジフェニルメタンジイソシアナートを基礎とするポリイソシアナート混合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6096238A (ja)
EP (1) EP0676434B1 (ja)
JP (1) JPH08109235A (ja)
KR (1) KR950032356A (ja)
AT (1) ATE170889T1 (ja)
CA (1) CA2146388A1 (ja)
DE (2) DE4411781A1 (ja)
DK (1) DK0676434T3 (ja)
ES (1) ES2120093T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166033A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 暖房カーペット用の一体成形ポリウレタンフォーム用組成物
JP2006265467A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd 車両用難燃性防音・防振材及びその製造方法
JP2011042804A (ja) * 2000-01-17 2011-03-03 Huntsman Internatl Llc フリーライズまたはスラブストック軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2016539231A (ja) * 2013-11-27 2016-12-15 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリウレタンソフト発泡体を製造するためのポリエーテルカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールとの混合物
JP2017514958A (ja) * 2014-04-29 2017-06-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン マイクロキャスティングによるポリウレタン発泡体の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877227A (en) * 1997-08-11 1999-03-02 Imperial Chemical Industries Plc Low density flexible polyurethane foams
DE19823393A1 (de) * 1998-05-26 1999-12-02 Basf Ag Isocyanatgruppenhaltige Prepolymere und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6335364B1 (en) * 1998-06-29 2002-01-01 Parker Hughes Institute Synthetic spiroketal pyranes as potent anti-cancer agents
KR20010054080A (ko) * 1999-12-03 2001-07-02 조형래 고탄성 발포우레탄수지의 제조방법
EP1234843A1 (en) * 2001-02-26 2002-08-28 Huntsman International Llc Process for preparing a flexible polyurethane foam
DE10111337A1 (de) * 2001-03-08 2002-09-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von MDI, insbesondere von 2.4'-MDI
GB0120200D0 (en) * 2001-08-18 2001-10-10 Beatty Simon P M An acoustically absorbant foam with elastic properties
DE10314762A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Weichschaumstoffen
US7238730B2 (en) * 2003-06-26 2007-07-03 Basf Corporation Viscoelastic polyurethane foam
DE102004005319A1 (de) * 2004-02-04 2005-08-25 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von hochreinem 2,4'-Methylendiphenyldiisocyanat
US8901187B1 (en) 2008-12-19 2014-12-02 Hickory Springs Manufacturing Company High resilience flexible polyurethane foam using MDI
US8906975B1 (en) 2009-02-09 2014-12-09 Hickory Springs Manufacturing Company Conventional flexible polyurethane foam using MDI
JP4920051B2 (ja) * 2009-02-25 2012-04-18 株式会社日立製作所 酸素燃焼ボイラプラント及び酸素燃焼ボイラプラントの運転方法
CA2800374C (en) * 2011-02-11 2016-01-05 Jiangsu Healthcare Co., Ltd An mdi system non-temperature sensitive memory sponge suitable for flat foam foaming process
JP6741420B2 (ja) * 2015-12-16 2020-08-19 株式会社ブリヂストン 乗り物のシート用パッド形成用軟質ポリウレタンフォーム、及び乗り物のシート用パッド
CN113045886B (zh) * 2021-04-16 2023-01-20 上海电力大学 一种软质聚氨酯泡沫及其构成的共振腔结构

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE608757A (ja) * 1960-10-03
BE670426A (ja) * 1964-10-02
US3441523A (en) * 1964-11-12 1969-04-29 Allied Chem Filled cellular urethanes
DE1618380C3 (de) * 1967-03-08 1975-09-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung eines bei Raumtemperatur flüssigen Diphenylmethan-diisocyanatpräparates
LU65918A1 (ja) * 1971-10-06 1973-01-15
GB1430455A (en) * 1973-01-29 1976-03-31 Ici Ltd Isocyanate compositions
GB1369334A (en) * 1973-06-05 1974-10-02 Ici Ltd Liquid isocyanate compositions
GB1444192A (en) * 1974-04-03 1976-07-28 Ici Ltd Polyisocyanate compositions
GB1450660A (en) * 1974-04-03 1976-09-22 Ici Ltd Polyisocyanates
DE2624526B2 (de) * 1976-06-01 1981-06-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von modifizierten Polyisocyanaten der Diphenylmethanreihe
US4055548A (en) * 1976-09-17 1977-10-25 The Upjohn Company Storage-stable liquid polyisocyanate composition
GB1596469A (en) * 1978-04-11 1981-08-26 Ici Ltd Liquid isocyanate compositions based on diphenylmethane diisocyanate
EP0010850B2 (en) * 1978-10-03 1990-01-31 Imperial Chemical Industries Plc Liquid polyisocyanate compositions
EP0022617B2 (en) * 1979-07-11 1991-09-25 Imperial Chemical Industries Plc Polyisocyanate compositions and their use in the preparation of polyurethane foams
GB2109803A (en) * 1981-02-26 1983-06-08 Ici Plc High molecular weight polyether polyols
DE3241450A1 (de) * 1982-11-10 1984-05-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fluessige urethangruppen enthaltende polyisocyanatmischungen auf diphenylmethan-diisocyanat-basis, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zur herstellung von polyurethan-weichschaumstoffen
DE3818769A1 (de) * 1988-06-02 1989-12-07 Bayer Ag Fluessige polyisocyanatmischungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polyurethan-weichschaumstoffen
JPH0733423B2 (ja) * 1989-10-03 1995-04-12 日本ポリウレタン工業株式会社 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法
US5114989A (en) * 1990-11-13 1992-05-19 The Dow Chemical Company Isocyanate-terminated prepolymer and polyurethane foam prepared therefrom
DE4203918A1 (de) * 1992-02-11 1993-08-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von fluorchlorkohlenwasserstoff-freien polyurethan-weichschaumstoffen unter verwendung von urethangruppen enthaltenden polyisocyanatmischungen auf diphenylmethan-diisocyanatbasis sowie derartige modifizierte polyisocyanatmischungen
EP0555901B2 (en) * 1992-02-12 1999-12-01 Unilever N.V. Air classification of flour
DE4205934A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von fluorchlorkohlenwasserstoff freien, niedrigdichten polyurethan-weichschaumstoffen und weichelastischen polyurethan-formschaumstoffen sowie hierfuer verwendbare, mit urethangruppen modifizierte polyisocyanatmischungen auf diphenylmethan-diisocyanatbasis

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166033A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 暖房カーペット用の一体成形ポリウレタンフォーム用組成物
JP2011042804A (ja) * 2000-01-17 2011-03-03 Huntsman Internatl Llc フリーライズまたはスラブストック軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006265467A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd 車両用難燃性防音・防振材及びその製造方法
JP4704782B2 (ja) * 2005-03-25 2011-06-22 東海ゴム工業株式会社 車両用難燃性防音・防振材及びその製造方法
JP2016539231A (ja) * 2013-11-27 2016-12-15 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリウレタンソフト発泡体を製造するためのポリエーテルカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールとの混合物
JP2017514958A (ja) * 2014-04-29 2017-06-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン マイクロキャスティングによるポリウレタン発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE170889T1 (de) 1998-09-15
CA2146388A1 (en) 1995-10-07
KR950032356A (ko) 1995-12-20
DE59503484D1 (de) 1998-10-15
US6096238A (en) 2000-08-01
EP0676434A1 (de) 1995-10-11
DE4411781A1 (de) 1995-10-12
DK0676434T3 (da) 1999-06-07
ES2120093T3 (es) 1998-10-16
EP0676434B1 (de) 1998-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08109235A (ja) クロロフルオロカーボンを含有しない、高弾性、可撓性ポリウレタン発泡体の製造方法およびこのために使用され得る、ウレタン基により変性された、ジフェニルメタンジイソシアナートを基礎とするポリイソシアナート混合物
JP3973232B2 (ja) 無気胞または有気胞ポリウレタンの製造方法およびこれに適するイソシアナート初期重合体
KR100270012B1 (ko) 우레탄기를 함유하는 디페닐메탄 디이소시아네이트계 폴리이소시아네이트 혼합물을 사용하여 클로로플루오로카본을 함유하지 않는 연질 폴리우레탄 포움을 제조하는 방법 및 상기 유형의 개질된 폴리이소시아네이트 혼합물
US6197839B1 (en) Process for preparing compact or cellular polyurethane elastomers and isocyanate prepolymers suitable for this purpose
US9856355B2 (en) Silanol-functionalized compounds for the preparation of polyurethane foams
US5672636A (en) Production of low-fogging polyurethane foams, and specific poly-oxyalkylene-polyols which can be used for this purpose
US5374667A (en) Process for the preparation of fluorochlorohydrocarbon-free, low-density polyurethan soft foams and soft elastic polyurethan molding foams and polyisocyanate mixtures modified with urethan groups on diphenylmethane-diisocyanate base
US5059633A (en) Preparation of flexible polyurethane foams having low compressive strength and block polyoxypropylenepolyoxyethylenepolyol mixtures which can be used for this purpose
JP3871717B2 (ja) 硬質及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法
PL199169B1 (pl) Karbaminian, sposób jego wytwarzania, zawierająca go ciekła kompozycja i sposoby wytwarzania pianki poliuretanowej
JP3137708B2 (ja) ポリウレタンエラストマーの製造方法およびそのために適当なポリオキシブチレン−ポリオキシアルキレン−グリコールとグリシジル化合物との材料混合物
JPH10120754A (ja) 硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
US6444777B1 (en) Process for producing compact or cellular polyurethane elastomers based on 3,3′ dimethyl diphenyl 4,4′ diisocyanate-containing polyisocyanate mixtures and isocyanate prepolymers suitable therefor
CA2308540A1 (en) Production of sound-absorbing polyurethane foams having an adhesive surface
US6586486B2 (en) Preparation of low-density hydrophilic flexible polyurethane foams
US5596063A (en) Preparation of chlorofluorocarbon-free flexible polyurethane foams using diphenylmethane diisocyanate-based polyisocyanate mixtures containing urethane groups, and modified polyisocyanate mixtures of this type
US5760099A (en) Production of rigid or semirigid polyurethane foams and composite elements comprising such polyurethane foams
JPH07278256A (ja) 非気胞性もしくは気胞性ポリウレタンの製造方法、このために使用されるウレタン基含有ポリイソシアネート組成物およびその用途
CA2242695A1 (en) Production of flexible polyurethane foams
WO2001090209A2 (en) Use of low unsaturated polyether polyols in slabstock foam applications
MXPA98006608A (en) Flexi polyurethane foam production
MXPA98007611A (en) Production of polyurethane foams
MXPA00005197A (en) Production of sound-absorbing polyurethane foam with adhesive surface, involves reacting polyisocyanate with special polyol mixture containing at least three polyfunctional polyether-ol components
MXPA97007870A (en) Preparation of a stable dispersion of melaminain pol components
MXPA00005198A (en) Production of sound- and energy-absorbing flexible polyurethane foam, involves reacting polyisocyanate with a special polyol mixture containing at least three polyfunctional polyether-ol components

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702