JPH08109187A - 環状オルガノ水素シロキサンの調製方法 - Google Patents

環状オルガノ水素シロキサンの調製方法

Info

Publication number
JPH08109187A
JPH08109187A JP7168810A JP16881095A JPH08109187A JP H08109187 A JPH08109187 A JP H08109187A JP 7168810 A JP7168810 A JP 7168810A JP 16881095 A JP16881095 A JP 16881095A JP H08109187 A JPH08109187 A JP H08109187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic
organohydrogensiloxane
linear
hydrolyzate
inert solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7168810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662634B2 (ja
Inventor
Gregory R Haines
リチャード ハインズ グレゴリー
David E Puckett
エリック プケット デビッド
Larry H Wood
ハーバート ウッド ラリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH08109187A publication Critical patent/JPH08109187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662634B2 publication Critical patent/JP3662634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • C07F7/0872Preparation and treatment thereof
    • C07F7/0874Reactions involving a bond of the Si-O-Si linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環状オルガノ水素シロキサンを調製するため
の方法を提供する。 【解決手段】 オルガノ水素ジクロロシランをほぼ化学
量論的に当量の水と接触させて加水分解物を生成させ
る。次いでこの加水分解物を不活性溶媒で希釈し、酸性
再配列触媒と接触させて環状オルガノ水素シロキサンを
生成させる。次にこの環状オルガノ水素シロキサンを不
活性溶媒と線状オルガノ水素ポリシロキサンとから分離
する。この不活性溶媒と線状オルガノ水素シロキサン
は、酸性再配列触媒と更に接触させるため後にプロセス
へ再循環させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環状オルガノ水素
シロキサンを調製するための方法である。この方法は、
オルガノ水素ジクロロシランをほぼ化学量論的に当量の
水と接触させて加水分解物を生成させることを含む。こ
の加水分解物を不活性溶媒で希釈し、そして酸性の再配
列(rearrangement)触媒と接触させて、
環状オルガノ水素シロキサンを生成させる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】環状オ
ルガノ水素シロキサン、例えば環状メチル水素シロキサ
ンのようなものは、シリコーンコーティングや、エレク
トロニクス産業用の封止材料において、架橋剤として有
用であり、またSiH官能性シロキサンを作るための中
間体でもある。典型的な調製法では、最初の工程はオル
ガノ水素ジクロロシランを加水分解して環状オルガノ水
素シロキサンと短鎖の線状オルガノ水素シロキサンを含
有する平衡混合物を生じさせることを必要とする。一般
に、この平衡混合物中の環状オルガノ水素シロキサンの
重量割合は存在している線状のオルガノ水素シロキサン
の重量割合に比べて少ない。その結果、環状オルガノ水
素シロキサンの要求量が多い場合には、線状オルガノ水
素シロキサンが過剰になることがある。
【0003】従って、平衡混合物中の環状オルガノ水素
シロキサン種の割合を増やすための方法を提供すること
が、本発明の目的である。もう一つの目的は、平衡混合
物から回収した線状種を環状オルガノ水素シロキサンに
更に変えるためのプロセスへ再循環させる方法を提供す
ることである。最後の目的は、環状種と線状種のケイ素
についてヒドロキシル置換を最小限にする方法を提供す
ることである。これは、当該プロセスを実施する際に線
状種がゲル化するのを防ぐのに必要であり、また他のプ
ロセスで使用するために一様な反応性の環状オルガノ水
素シロキサンを提供するために必要である。
【0004】従来技術は、Sokolov et a
l., All−Union Electrotech
nical Institute, March 5,
1955, p.1061−1063で代表され、こ
れにはメチルジクロロシランが水と反応して環状メチル
水素シロキサンを生成することが教示されている。
【0005】Sokolovらにより教示された方法と
同様の加水分解法からの環状オルガノ水素シロキサンの
収率を向上させるために、当該技術分野では多数の方法
が報告されている。
【0006】米国特許第3590064号明細書には、
ハロゲンで末端をブロックされた線状ポリシロキサンを
適当な極性溶媒の存在下で少なくとも化学量論的量のア
ルカリ金属炭酸塩と反応させて環状オルガノポリシロキ
サンを生成させることができることが開示されている。
この方法は、ケイ素に結合した水素を有する環状オルガ
ノポリシロキサンを生成させるのに適している。
【0007】米国特許第3714213号明細書には、
線状のメチル水素シロキサンを担体に吸収された酸触媒
と接触させて環状メチル水素シロキサンを調製するため
の方法が記載されている。この方法は、高分子の連鎖停
止基の存在を必要とする。テトラメチルシクロテトラシ
ロキサンの収率は約73%であると報告されている。
【0008】米国特許第4895967号明細書の特許
請求の範囲(クレーム)には、減圧で線状オルガノ水素
シロキサンを分解(cracking)触媒の加熱され
た床と接触させて環状オルガノ水素シロキサンを製造す
るための方法が記載されている。次いで、結果として生
じた揮発性の環状オルガノ水素シロキサンを回収する。
典型的な収率は約85%であると報告されている。
【0009】Wright et al., Poly
mer, Vol.11, p.464−471(19
69)は、触媒としてn−ブチルリチウム、そして促進
剤として約2%のテトラヒドロフランを使用して、0℃
でテトラメチルシクロテトラシロキサンを平衡させるこ
とを示している。彼らは、この平衡は、線状シロキサン
の架橋を防ぐため、湿分と酸素を排除して低温で行わな
くてはならないと報告している。彼らはまた、この平衡
法において希釈剤を使う場合には、環状種の重量分率は
それを超えると線状ポリマーが事実上なくなる臨界点に
至るまで希釈を増やすにつれて増加するだろうと示唆し
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者らは、オ
ルガノ水素ジクロロシランをほぼ化学量論量の水と接触
させて加水分解物を生成させると、この加水分解物は酸
触媒と不活性溶媒の存在下で再配列(rearrang
ement)して環状オルガノ水素シロキサンを生成す
ることができる、ということを見いだした。本発明の方
法は、環状オルガノ水素シロキサンから分離された線状
オルガノ水素シロキサンを再配列プロセスへ連続的に再
循環させるのを可能にする。この特徴は、本発明の方法
により製造される線状種の量を低下させる。更に、本発
明の方法の条件下では、ヒドロキシル置換されたシロキ
サンの生成も、また水素と有機置換基の起こりうるケイ
素原子からの切断も、最小限にされる。このようにし
て、驚くべきことに、所望されない架橋により起こるシ
ロキサンの損失が最小限の方法が提供される。用途が少
なくて且つ処理装置を詰まらせることもある高分子の副
生物の生成が改善される。
【0011】本発明は、環状オルガノ水素シロキサンを
調製するための方法を提供する。この方法では、オルガ
ノ水素ジクロロシランをほぼ化学量論的に当量の水と接
触させて加水分解物を生成させる。次いで、この加水分
解物を不活性溶媒で希釈し、そして酸性の再配列触媒と
接触させて、環状オルガノ水素シロキサンを生成させ
る。その後、これらの環状オルガノ水素シロキサンを不
活性溶媒と線状オルガノ水素シロキサンとから分離す
る。不活性溶媒と線状オルガノ水素シロキサンは、最終
的に、上記の酸性再配列触媒と更に接触させるため本発
明のプロセスへ再循環させる。
【0012】本発明の方法は、(A)式RHSiCl2
(1)で表されるシランをほぼ化学量論的に当量の水と
接触させて、環状オルガノ水素シロキサンと線状オルガ
ノ水素シロキサンを含む加水分解物を生じさせる工程、
(B)この加水分解物を不活性溶媒の存在下で酸性の再
配列触媒と接触させて、当該加水分解物中の環状オルガ
ノ水素シロキサンの線状オルガノ水素シロキサンに対す
る比率を上昇させる工程、(C)当該環状オルガノ水素
シロキサンを回収する工程、を含み、上記の式のRは炭
素原子数1〜12の一価の飽和炭化水素基、又はアリー
ル基から選ばれる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の方法において加水分解す
ることができるシランは式(1)により表される。この
シランは、式(1)で表される単一種のシランでもよ
く、あるいはそのようなシランの混合物でもよい。この
シランは置換基Rを有し、このRは炭素原子数が1〜1
2の一価の飽和炭化水素基、又はアリール基から選択さ
れる。Rは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、
sec−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ド
デシル基、フェニル基、トリル基及びナフチル基であ
る。好ましいのは、Rがメチル基又はフェニル基から選
ばれている場合である。最も好ましいのはRがメチル基
である場合である。
【0014】シランは、ほぼ化学量論的に当量の水と接
触させる。ここで、化学量論的に当量の水というのは、
シランによって当該プロセスに提供される1モルの塩素
当たり0.5モルの水と定義される。「ほぼ」という用
語は、シランに対する水のモル比が上記の化学量論的な
当量の±15%の範囲内にあることを意味する。好まし
いのは、シランに対する水のモル比が化学量論的当量の
−15%から+10%までの範囲内にある場合である。
なお一層好ましいのは、シランに対する水のモル比が化
学量論的当量の−7%から+5%までの範囲内にある場
合である。最も好ましいのは、シランに対する水のモル
比が化学量論的当量の−5%から化学量論的当量までの
範囲内にある場合である。
【0015】シランと水との接触は、クロロシラン類を
加水分解するための任意の標準的な反応器でもって行
う。操作圧力は重要ではないとは言うものの、この方法
はシランが液相として存在する圧力で実施するのが好ま
しい。そのような圧力は、特定のクロロシランと、方法
を実施する温度とに依存する。
【0016】本発明の加水分解法は、−15℃より高い
温度から約120℃までの範囲内の温度で実施される。
好ましいのは、0〜50℃の範囲内の温度で実施する場
合である。なお一層好ましいのは、20〜40℃の範囲
内の温度である。
【0017】本発明の加水分解法で生成された加水分解
物は、その後不活性溶媒で希釈される。「不活性」とい
う用語は、溶媒が希釈剤として働き、そのほかに当該プ
ロセスにおいて有意の反応を生じないことを意味する。
好ましい不活性溶媒は、環状ヘキサマーのオルガノ水素
シロキサンの沸点より高い沸点を有するアルカン類又は
アルカン類の混合物である。例えば、環状ヘキサマーが
メチル水素シロキサンである場合には、適当な溶媒は炭
素原子数が9又はそれより多いアルカン類である。環状
ヘキサマーより低い沸点の不活性溶媒も使用することが
できるが、それらは環状オルガノ水素シロキサンからそ
の溶媒を分離するのをより困難にすることがある。
【0018】本発明の方法における加水分解物の溶媒に
対する最適な重量比は、ケイ素原子に置換した有機置換
基や、平衡時の再配列した加水分解物中の線状オルガノ
水素シロキサンに対する環状オルガノ水素シロキサンの
所望の割合といったような因子に依存する。一定の最大
値に至るまでは、加水分解物の希釈が増せば増すほど、
再配列した加水分解物中の線状オルガノ水素シロキサン
に対する環状オルガノ水素シロキサンの比は大きくな
る。一般に、本発明の方法では20〜95重量%の溶媒
が有効である。より好ましいのは30〜90重量%の溶
媒である。最も好ましいのは60〜85重量%である。
【0019】本発明の希釈した加水分解物は、次いで酸
再配列触媒と接触させる。本発明の方法で有効な酸性再
配列触媒は、線状オルガノ水素シロキサンの環状オルガ
ノ水素シロキサンへの再配列を促進する任意の酸であ
る。典型的な触媒は、プロトン酸又はルイス酸であるこ
とができる。酸性再配列触媒は、塩化水素、硫酸又はク
ロロスルホン酸といったような均一系触媒であってもよ
い。とは言え、そのような均一系触媒は一般には、後に
中和しなくてはならないのでこの方法において好ましく
はない。好ましいのは、固定床あるいは攪拌床プロセス
で使用することができる不均一系触媒である。本発明の
方法は、連続法として、半連続法として、あるいはバッ
チ法として実施される。好ましいのは、酸性再配列触媒
の固定床を使用する連続法の場合である。
【0020】酸性再配列触媒は、例えば、硫酸又はリン
酸のようなプロトン酸を吸収した、炭素、粘土又はゼオ
ライトの如き担体である。また、酸性再配列触媒は、有
機のイオン交換樹脂、例えばスルホン化したジビニルベ
ンゼンスチレンコポリマー樹脂である。
【0021】再配列が行われる温度は重要ではなく、一
般には、不活性溶媒の凝固点より高い温度から70℃ま
での範囲内にある。好ましいのは、0〜40℃の範囲内
の温度である。本発明の方法を実施する圧力は重要では
なく、周囲圧力でよい。
【0022】環状オルガノ水素シロキサンが本発明の方
法から回収される。回収される環状オルガノ水素シロキ
サンは式(RHSiO)n で表され、この式のRは先に
記載されているとおりであり、そしてnは3〜12の整
数である。回収される好ましいオルガノ水素シロキサン
は、Rがメチル基、そしてnが4、5又は6であるもの
である。本発明の方法から環状オルガノ水素シロキサン
を回収するための方法は重要ではなく、混合物から環状
シロキサンを分離するのに当該技術分野で知られている
標準的な方法でよい。例えば、再配列した加水分解物は
フラッシュ蒸留を行って、環状オルガノ水素シロキサン
を沸点がより高い線状オルガノ水素シロキサン及び不活
性の高沸点溶媒から分離する。回収された線状オルガノ
水素シロキサンと溶媒は、その後再配列反応器へ再循環
させる。回収された、環状オルガノ水素シロキサンを含
有している低沸点留分は、低沸点の線状種を重合させて
より高沸点の線状種にするため追加の水で処理される。
これは、それらを環状オルガノ水素シロキサンから分離
するのを容易にする。結果として得られた水相は、重力
による分離あるいは膜による分離のような標準的な方法
によって取り除かれる。次いで、この環状オルガノ水素
シロキサン留分を蒸留して、環状オルガノ水素シロキサ
ンをより高沸点の線状種から分離する。このより高沸点
の線状種は、その後更に処理するため再配列反応器へ再
循環させる。
【0023】本発明を例示するために以下の実施例を提
供する。この例は、本発明の範囲を限定しようとするも
のではない。
【0024】
【実施例】加水分解反応器において、メチル水素ジクロ
ロシランをほぼ化学量論的に当量の水と混合した。すな
わち、ケイ素と結合した塩素1モル当たり0.5モルの
水を反応器に加えた。この加水分解反応器を413.7
kPa(60psi)のゲージ圧に保持し、そして反応
器の温度を反応器から出てくる加水分解物が33℃の温
度になるように制御した。この反応器から出てくる加水
分解物をガスクロマトグラフィー(GC)により、フレ
ームイオン化検出器(FID)を使用して分析した。そ
れは、塩素で末端を停止された線状メチル水素シロキサ
ン種を95重量%、そして環状メチル水素シロキサン種
を5重量%含むことが分かった。この加水分解物を、炭
化水素溶媒のNorpar−13(商標)で20重量%
に希釈した。この炭化水素溶媒は、米国テキサス州ヒュ
ーストンのExxon Corporationから入
手した、C12〜C14炭化水素の混合物であった。
【0025】次に、この希釈した加水分解物を、米国ペ
ンシルベニア州フィラデルフィアのRohm and
Haas社のスルホン化したジビニルベンゼンスチレン
コポリマーであるAmberlyst(商標)A−15
の充填床を含む再配列反応器へ供給した。この再配列反
応器は周囲温度及び圧力に保持した。希釈加水分解物の
この反応器内での滞留時間は3〜5分であった。再配列
反応器から出てくる生成物のGC−FID分析から、シ
ロキサン成分が塩素で末端を停止された線状のメチル水
素シロキサン種70重量%と環状メチル水素シロキサン
種30重量%からなることが示された。次に、再配列反
応器からの生成物を減圧フラッシュ蒸留して、環状種と
低沸点の線状種を上部から取り出した。底部の留分は冷
却して再配列反応器へ再循環させた。
【0026】フラッシュ蒸留から得られた上部留分を化
学量論的に当量の水と混合して、低分子量の線状種を更
に重合させた。次いで水相をろ過によって取り除き、残
りの無水の混合物を蒸留して、環状メチル水素シロキサ
ン種を上部留分として回収した。残りの溶媒と高沸点線
状メチル水素シロキサンの底部留分は冷却し、再配列反
応器へ再循環させた。
【0027】回収された環状メチル水素シロキサン留分
をGC−FIDで分析して、テトラマー、ペンタマー及
びヘキサマー種の環状メチル水素シロキサンを99.7
重量%含むことが分かった。上記の操作を連続して78
時間行って、クロロシラン原料の99%より多くが環状
メチル水素シロキサンに転化したという理論的収率が得
られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デビッド エリック プケット アメリカ合衆国,ケンタッキー,テイラー ミル,セイジ ヒル ドライブ 721 (72)発明者 ラリー ハーバート ウッド アメリカ合衆国,ケンタッキー,キャンベ ルスバーグ,ルート 1,ボックス 1101

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程(A)〜(C)を含む、環状
    オルガノ水素シロキサンの調製方法。 (A)式RHSiCl2 (この式のRは炭素原子数1〜
    12の一価の飽和炭化水素基、又はアリール基から選ば
    れる)で表されるシランを化学量論的当量の±15%の
    量の水と接触させて、環状オルガノ水素シロキサンと線
    状オルガノ水素シロキサンを含む加水分解物を生成させ
    る工程 (B)この加水分解物を不活性溶媒の存在下で酸性の再
    配列触媒と接触させて、当該加水分解物中の環状オルガ
    ノ水素シロキサンの線状オルガノ水素シロキサンに対す
    る比率を上昇させる工程 (C)当該環状オルガノ水素シロキサンを回収する工程
  2. 【請求項2】 前記シランを−15℃から120℃まで
    の範囲内の温度で前記水と接触させる、請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記不活性溶媒が当該不活性溶媒と前記
    加水分解物とを一緒にした重量の20〜95重量%であ
    る、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記酸性再配列触媒を、硫酸又はリン酸
    から選ばれたプロトン酸を吸収させた炭素、粘土及びゼ
    オライトから選択する、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記不活性溶媒の凝固点より高い温度か
    ら70℃までの範囲内の温度で前記加水分解物を前記酸
    性再配列触媒と接触させる、請求項1記載の方法。
JP16881095A 1994-07-05 1995-07-04 環状オルガノ水素シロキサンの調製方法 Expired - Fee Related JP3662634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US270566 1994-07-05
US08/270,566 US5395956A (en) 1994-07-05 1994-07-05 Process for preparing cyclic organohydrogensiloxanes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109187A true JPH08109187A (ja) 1996-04-30
JP3662634B2 JP3662634B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=23031832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16881095A Expired - Fee Related JP3662634B2 (ja) 1994-07-05 1995-07-04 環状オルガノ水素シロキサンの調製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5395956A (ja)
EP (1) EP0694554B1 (ja)
JP (1) JP3662634B2 (ja)
DE (1) DE69529648T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157487A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd シクロテトラシロキサンの製造方法
US6262289B1 (en) 1997-06-11 2001-07-17 Kaneka Corporation Process for preparing cyclic oligosiloxanes

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491249A (en) * 1995-04-20 1996-02-13 Hercules Incorporated Process for preparing cyclic polysiloxanes from linear polysiloxanes
US5516870A (en) * 1995-05-03 1996-05-14 Dow Corning Corporation Methods of making polysiloxanes
US6180811B1 (en) 1998-12-22 2001-01-30 Dow Corning Corporation Reducing low molecular weight cyclic organosiloxanes in a recirculating process stream
US6211323B1 (en) 1999-10-21 2001-04-03 Dow Corning Corporation High molecular weight alkylmethyl-alkylaryl siloxane terpolymers having low SiH content and methods for their preparation
US6534614B2 (en) * 2001-04-04 2003-03-18 General Electric Company Process for the production of linear organohydrogensiloxanes
WO2004016670A2 (en) * 2002-08-16 2004-02-26 The University Of Akron Poly(cyclosiloxane) composiiton and method of synthesis thereof
WO2004060975A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Gelest, Inc. Continuous cationic polymerization of sil0xanes
GB0316268D0 (en) * 2003-07-11 2003-08-13 Dow Corning Process for preparing cyclic organohydrogensiloxanes
DE102006060355A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Tetramethylcyclotetrasiloxan
US8686175B2 (en) 2008-12-16 2014-04-01 Dow Corning Corporation Preparation of siloxanes
FR3000070B1 (fr) 2012-12-21 2015-02-06 Bluestar Silicones France Procede de preparation de polyorganosiloxanes fonctionnalises
CN113880877B (zh) * 2021-11-12 2023-10-24 新疆晶硕新材料有限公司 二甲基二氯硅烷水解产物的处理方法和装置
CN114011356B (zh) * 2021-11-12 2023-05-26 新疆晶硕新材料有限公司 二甲基二氯硅烷水解产物的处理方法和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3590064A (en) * 1969-07-23 1971-06-29 Charles W Lacefield Process for preparing cyclosiloxanes
US3714213A (en) * 1971-01-06 1973-01-30 Gen Electric Method of making cyclopolysiloxanes containing silanic hydrogen
US4895967A (en) * 1988-09-26 1990-01-23 General Electric Company Method for making cyclic poly(siloxane)s
US5189193A (en) * 1992-08-31 1993-02-23 Dow Corning Corporation Process for preparation of cyclic organohydrosiloxanes
US5241097A (en) * 1992-12-21 1993-08-31 Allied-Signal Inc. Process for the preparation of cyclic siloxane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157487A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd シクロテトラシロキサンの製造方法
US6262289B1 (en) 1997-06-11 2001-07-17 Kaneka Corporation Process for preparing cyclic oligosiloxanes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0694554B1 (en) 2003-02-19
EP0694554A2 (en) 1996-01-31
DE69529648D1 (de) 2003-03-27
US5395956A (en) 1995-03-07
JP3662634B2 (ja) 2005-06-22
DE69529648T2 (de) 2003-09-18
EP0694554A3 (en) 1999-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662634B2 (ja) 環状オルガノ水素シロキサンの調製方法
EP0435654B1 (en) Process for producing hydrogensiloxanes
US4950779A (en) Nonaqueous method for making silicone oligomers
US4111973A (en) Process for producing a cyclotrisiloxane in a cracking reaction
JPS5828276B2 (ja) 環状シロキサンの製造方法
US20080234441A1 (en) Process for producing bis-(aminoalkyl)-polysiloxanes
US5783609A (en) Process for recovering organoalkoxysilane from polyorganosiloxane
JPS585200B2 (ja) カンジヨウメチルビニルシロキサンノ セイゾウホウホウ
US4556726A (en) Process for converting octamethylcyclotetrasiloxane to decamethylcyclopentasiloxane
JP4155755B2 (ja) 線状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法
US3018270A (en) Process for producing silicone resins
US4060537A (en) Preparation of organosiloxanes
US3398173A (en) Process for producing siloxanes
JP3055307B2 (ja) オルガノクロロシランの加水分解方法
JP2000086766A (ja) Si−H含有環状ポリシロキサンの製造方法
US6153781A (en) Silacyclobutene compounds, methods of preparing same, and polymers formed therefrom
JP3291081B2 (ja) 環状オルガノヒドロシロキサンの調製方法
JPS6228956B2 (ja)
JP4482560B2 (ja) 環状有機水素シロキサンの調製方法
JP4530145B2 (ja) ノルボルネニル基含有シロキサン化合物の製造方法
JPH0470250B2 (ja)
KR0159263B1 (ko) 비스(아미노알킬)폴리디오르가노실록산의 제조를 위한 중간체 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees