JP4155755B2 - 線状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法 - Google Patents

線状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4155755B2
JP4155755B2 JP2002101966A JP2002101966A JP4155755B2 JP 4155755 B2 JP4155755 B2 JP 4155755B2 JP 2002101966 A JP2002101966 A JP 2002101966A JP 2002101966 A JP2002101966 A JP 2002101966A JP 4155755 B2 JP4155755 B2 JP 4155755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrolyzate
organohydrogensiloxane
linear
rearrangement catalyst
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002101966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002322283A (ja
Inventor
ルイシト・エー・トレンティーノ
アクバー・アリ・ハーンシャブ
Original Assignee
モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク filed Critical モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Publication of JP2002322283A publication Critical patent/JP2002322283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155755B2 publication Critical patent/JP4155755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • C07F7/0872Preparation and treatment thereof
    • C07F7/0874Reactions involving a bond of the Si-O-Si linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は線状オルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
線状オルガノハイドロジェンポリシロキサンはコーティング、織物及び剥離紙用途に用いられている。これらは、ビニル官能性シリコーンとの触媒シリコーン付加硬化反応のSiH源としても使用されている。
【0003】
オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、通例、トリメチルクロロシランのような連鎖停止剤の存在下又は非不在下でのオルガノハイドロジェンジクロロシラン(RSiHCl2)の加水分解によって製造される。生成物は線状水素化シリコーンと環状水素化シリコーンとの混合物であるが、後者が少数成分である。米国特許第5396956号には環状オルガノハイドロジェンシロキサンの連続製造方法が開示されており、オルガノハイドロジェンジクロロシランを略化学量論当量の水と接触させて、加水分解物として環状オルガノハイドロジェンシロキサンと線状オルガノハイドロジェンシロキサンとの平衡混合物を形成する。次いで酸性転位触媒と接触させて加水分解物を転位させ、環状オルガノハイドロジェンシロキサンを生じさせる。米国特許第5698654号では、環状オルガノシロキサンの開環重合を塩基性触媒存在下で行い、塩基性触媒を過剰の触媒ルイス酸化合物で中和する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
大半の用途では、主に線状化学種を含む材料が必要とされるので、当技術分野では加水分解物をフラッシュストリッピング又は蒸留して環状化学種を除去するのが一般的である。線状オルガノハイドロジェンポリシロキサンの需要が増すと、環状化学種の量も増す。環状化学種をリサイクルして線状化学種へと転化するための改良法に対するニーズは依然として存在する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は線状オルガノポリシロキサンの製造方法に関するもので、当該方法では、トリメチルクロロシラン存在下でオルガノジクロロシランを水と接触させてM停止加水分解物を生じさせる。加水分解物を約65℃以下の温度で酸性転位触媒と接触させて線状オルガノポリシロキサンを生じさせる。線状オルガノポリシロキサンを環状オルガノポリシロキサンから分離して回収する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明は、ヒドリド系加水分解物中の揮発性環状オルガノハイドロジェンシロキサンを線状オルガノハイドロジェンシロキサンへと転化することによる線状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法である。
【0007】
ヒドリド系加水分解物原料の調製
本発明のプロセスへの供給原料であるヒドリド系加水分解物又はオルガノメチルヒドロシロキサンはシリコーン当技術分野で周知であり、適当な技術で調製し得る。この段階では、式(1)RHSiCl2で例示されるハロシランを連鎖停止剤存在下で水と接触させて、環状オルガノハイドロジェンシロキサンと線状オルガノハイドロジェンシロキサンからなる加水分解物を形成する。
【0008】
シランは単一種のシランでもよいし、かかるシランの混合物でもよい。式(1)における置換基Rは炭素原子数1〜12の飽和一価炭化水素基及びアリール基からなるから選択される。Rは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第三級ブチル、sec−ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ドデシル、フェニル、トリル及びナフチルとし得る。一実施形態では、Rはメチル及びフェニルからなるから選択される。別の実施形態ではRはメチルであり、メチルジクロロシランを使用する。さらに別の実施形態では、重合を停止させ最終流体の粘度を調節するため、連鎖停止剤としてトリメチルクロロシラン(CH33SiClを5重量%未満添加する。
【0009】
本発明においてM停止加水分解物中の環状/線状比及び線状シロキサンの鎖長は、ハロシランと水の比、温度、接触時間及び溶媒のような加水分解条件に応じて変わる。本明細書でいうM停止とは、当技術分野で周知の通り、連鎖末端の三官能性オルガノシラン末端基R1,2,3SiO1/2をいい、R1、R2及びR3は各々独立に炭素原子数1〜40の一価炭化水素基から選択される。一実施形態ではMはトリメチルシリルである。
【0010】
この加水分解反応の一実施形態では、上記シランを過剰の水と接触させる。ここで、化学量論当量の水とは、上記シランによってプロセスに供給されるハロゲン1モル当たり0.5モルの水と定義される。別の実施形態では、水とシランとのモル比は化学量論当量の100〜200%である。
【0011】
シランと水との接触はハロシラン加水分解用の通常の反応器で実施し得る。一実施形態では、プロセスはシランが液相として存在するような圧力で行われる。加水分解プロセスは約−15〜約50℃の温度で実施し得る。一実施形態では、加水分解プロセスは約5〜30℃の温度で実施される。
【0012】
本発明のプロセスに供給されるM停止加水分解物は、典型的には、約0.5:1〜4:1の環状オルガノハイドロジェンシロキサン/線状オルガノハイドロジェンシロキサン重量比を有する。
【0013】
一実施形態では、加水分解プロセスで生じた加水分解物を、本発明の転位プロセスに供給する前に、フラッシュ蒸留して環状オルガノハイドロジェンシロキサンを線状オルガノハイドロジェンシロキサンから分離する。フラッシュ蒸留は、通例、主に環状物からなる供給流について、環状シロキサンを混合物から分離するための公知の標準的方法である。一実施形態では、加水分解物を約150℃、5mmHgでストリッピングして、痕跡量のヘキサメチルジシロキサンと環状D4〜D5混合物と低沸点線状化学種とを主成分とする塔頂流を得る。次に、塔頂流を転位プロセスに供給して環状種を線状種に転化する。
【0014】
本発明の一実施形態では、本発明の転位プロセスに供給されるM停止加水分解物原料は不活性溶媒に希釈した形態である。「不活性」という用語は、希釈剤として作用できるが、その他にはプロセスに作用しない溶媒を意味する。一実施形態では、不活性溶媒は、オルガノハイドロジェンシロキサンの環状ヘプタマーの沸点よりも高い沸点を有するアルカン及びアルカン混合物である。
【0015】
任意の予熱段階
一実施形態では、M停止加水分解物原料を熱交換器で約35〜55℃の温度に予熱してから、転位段階で加水分解物を酸転位触媒に通す。予熱は任意段階であり、酸転位反応器内での滞留時間を短縮するためのものである。
【0016】
加水分解物原料の転位
このプロセスでは、M停止加水分解物原料を、所望に応じて任意予熱段階の後、酸転位触媒に通す。酸転位触媒は、環状オルガノハイドロジェンシロキサンから線状オルガノハイドロジェンシロキサンへの転位を促進する酸であればよい。酸性転位触媒はアレーニウス酸でも、ブレンステッド酸でもルイス酸でもよい。酸性転位触媒は塩化水素、硫酸又はクロロスルホン酸のような均一触媒でもよい。また、Super Filtrol F−IO(Engelhard社、米国ミシシッピ州ジャクソン)のようなベントナイトクレイのような不均一酸であってもよい。一実施形態では、酸性転位触媒は、硫酸やリン酸のような酸を吸収した炭素、粘土又はゼオライトのような多孔質固体である。酸性重合媒体に代えて、当技術分野で公知の強酸カチオン性イオン交換樹脂、例えばスルホン酸官能化フルオロポリマーであるNafion(商標、Aldrich Chemical社、米国ウィスコンシン州ミルウォーキー)等を使用することもできる。その他の例には、通常のスルホン酸官能化スチレン−ジビニルベンゼン(H)イオン交換樹脂がある。
【0017】
転位を実施し得る温度は約65℃以下である。一実施形態では、温度は約18〜65℃である。別の実施形態では、温度は約40〜55℃である。
【0018】
本発明の一実施形態では、転位プロセスの圧力は大気圧又はその付近である。
【0019】
本発明の転位プロセスは固定床又は攪拌床で実施される。プロセスは連続法、半連続法又は回分法で実施できる。一実施形態では、プロセスは酸性転位触媒の固定床を用いて連続プロセスとして実施される。
【0020】
転位反応器での滞留時間は約2時間以下である。一実施形態では、滞留時間は約5分〜1時間である。別の実施形態では連続プロセスの滞留時間は約5〜30分である。
【0021】
転位段階における環状物から線状物への転化率及び線状シロキサンの鎖長は、供給原料の組成、予熱器での滞留時間及び転位反応の条件によって変わる。
【0022】
線状オルガノハイドロジェンシロキサンの回収
線状オルガノハイドロジェンシロキサン(環状オルガノハイドロジェンシロキサンの転位で得られるもの)は式MDnMで表される。
式中、Mは、上述の通り、連鎖D末端の三官能性オルガノシラン末端基R1,2,3SiO1/2をいい、DはR4HSiO2/2であり、nは1以上の整数であり、R1、R2、R3及びR4は各々独立に炭素原子数1〜40の一価炭化水素基から選択される。一実施形態では、本発明のプロセスで回収される線状オルガノハイドロジェンシロキサンは、Rがメチルで、nが1以上(大半がは20〜80の範囲にある)のものである。
【0023】
本プロセスで線状オルガノハイドロジェンシロキサンを回収する方法は臨界的なものではなく、線状/環状シロキサン混合物を分離するための当技術分野で公知の標準的方法であればよい。例えば、転位した加水分解物をフラッシュ蒸留して揮発性環状オルガノハイドロジェンシロキサンを分離すれば、線状オルガノハイドロジェンシロキサンを回収できる。
【0024】
一実施形態では、揮発性環状シロキサンをリサイクルしてさらに転移させるため転移反応器に独立した供給流として戻してもよいし、任意には供給されるM停止加水分解物原料と混合してもよい。回収した環状物を連続的にリサイクルしながら本発明の転位プロセスを連続的に実施すると、線状オルガノハイドロジェンシロキサンに転化されるクロロシラン供給原料が99%を超えるという理論収率を与える。
【0025】
【実施例】
以下の実施例で本発明を例示する。これらは特許請求の範囲で規定される本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0026】
比較例1
加水分解反応器中で、メチルジクロロシラン96.5重量%とトリメチルクロロシラン3.5重量%の混合物を、化学量論当量(すなわち反応器に添加したケイ素結合塩素1モル当たり0.5モルの水)の200%過剰の水と混合した。加水分解反応器を60psigに維持し、反応器の温度を、反応器から出る加水分解物が約33℃の温度となるように調節した。反応器から出てくるオルガノハイドロジェンシロキサン加水分解物を、熱伝導率検出器(TCD)を用いたガスクロマトグラフィー(GC)で分析したところ、約80重量%がM停止線状オルガノハイドロジェンシロキサン種で約20重量%が環状オルガノハイドロジェンシロキサン種からなることが判明した。加水分解物の粘度は約10〜20センチストークスで、%減量率(150℃、/時)は約15〜20%であった。
【0027】
加水分解反応器からの加水分解物を約150℃、5mmHgで減圧フラッシュ蒸留して、環状種と低沸点線状種とを塔頂で回収した。塔底の線状留分を冷却して回収した。塔頂留分をガスクロマトグラフィー(GC)で分析したところ、約線状物20重量%と主にD4〜D5からなる環状混合物80重量%とを含んでおり、残りは主にD6〜D7の環状物であった。主成分たる環状物と若干の線状物との混合物である「揮発分」79.8%の塔頂流を例2〜10の供給原料流として用いた。
【0028】
例2〜10
例1で得たM停止加水分解物原料を、約35〜55℃に維持した予熱器に1.3〜5.4g/分の速度で送液し、Filtrol 25ベントナイト酸浸出顆粒触媒約100グラムを含む床温度35℃、45℃又は55℃の充填床反応器に一回通した。転位反応器の滞留時間はポンプ速度で調節した。反応器から出てくる生成物を、熱伝導率検出器(TCD)を用いたガスクロマトグラフィー(GC)で、揮発分含量(すなわち環状物の存在の指標)、粘度、及び減量率(%、150℃、/時)について分析した。
【0029】
例11〜17
これらの例では、反応器から出る生成物を約150℃、5mmHgでストリッピングして、揮発分(環状物)含量を約3重量%以下に下げた。回収器から回収した材料を再使用するため、例1の加水分解物原料と、揮発分15重量%で元の加水分解物原料85重量%の比でブレンドした後、転位反応器に供給した。例11(比較)では、供給流を転位反応器に通さずに揮発分含量、粘度及び%減量率(150℃、/時)を分析した。主成分たる環状物と若干の線状物との混合物である「揮発分」の割合は39.26重量%であった。
【0030】
例12〜17では、この「混合」加水分解物原料を、約35〜55℃に保った予熱器に1.3〜5.4g/分の速度で送液した後、Filtrol 25ベントナイト酸浸出顆粒触媒約100グラムを含む床温度35℃、45℃又は55℃の充填床反応器に一回通した。滞留時間はポンプ速度で調節した。生成物の揮発分含量、粘度、及び減量率(%、150℃、/時)を分析した。
【0031】
これらの例の結果を次の表に示す。
【0032】
【表1】
Figure 0004155755

Claims (13)

  1. 線状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法であって、(A)トリメチルクロロシラン存在下で式RHSiClのシランを水と接触させて、環状オルガノハイドロジェンシロキサンと線状オルガノハイドロジェンシロキサンとを含むM停止加水分解物を生じさせ、(B)加水分解物を65℃以下の温度で酸性転位触媒と接触させて、線状オルガノハイドロジェンシロキサンと環状オルガノハイドロジェンシロキサンとの比を増大させ、(C)線状オルガノハイドロジェンシロキサンを環状オルガノハイドロジェンシロキサンから分離することを含んでなり、Rが炭素原子数1〜12の飽和一価炭化水素基及びアリール基から選択される、方法。
  2. 加水分解物を酸性転位触媒と接触させる前に、加水分解物を35〜55℃の温度に予熱することをさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 水とシランとのモル比が化学量論当量の100〜200%である、請求項1記載の方法。
  4. 加水分解物を酸性転位触媒と5分間以上接触させる、請求項1記載の方法。
  5. 加水分解物を酸性転位触媒と大気圧で接触させる、請求項1記載の方法。
  6. 前記加水分解物が、トリメチルクロロシラン存在下での式RHSiClのシランと水の反応からなるプロセスの生成物の留出物である、請求項1記載の方法。
  7. 加水分解物を固定床反応器中で酸性転位触媒と接触させる、請求項1記載の方法。
  8. 当該プロセスが連続法で実施される、請求項1記載の方法。
  9. 環状オルガノハイドロジェンシロキサンを回収して連続プロセスにリサイクルする、請求項8記載の方法。
  10. 前記酸性転位触媒が不均一触媒である、請求項1記載の方法。
  11. 前記酸性転位触媒が、プロトン酸を吸収した炭素、粘土及びゼオライトから選択される、請求項1記載の方法。
  12. 前記酸が硫酸及びリン酸から選択される、請求項1記載の方法。
  13. 前記酸性転位触媒がスルホン化ジビニルベンゼンスチレン共重合体樹脂である、請求項1記載の方法。
JP2002101966A 2001-04-04 2002-04-04 線状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法 Expired - Fee Related JP4155755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/825,795 US6534614B2 (en) 2001-04-04 2001-04-04 Process for the production of linear organohydrogensiloxanes
US09/825795 2001-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322283A JP2002322283A (ja) 2002-11-08
JP4155755B2 true JP4155755B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=25244938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101966A Expired - Fee Related JP4155755B2 (ja) 2001-04-04 2002-04-04 線状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6534614B2 (ja)
EP (1) EP1247811B1 (ja)
JP (1) JP4155755B2 (ja)
DE (1) DE60205521T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060975A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Gelest, Inc. Continuous cationic polymerization of sil0xanes
GB0316268D0 (en) * 2003-07-11 2003-08-13 Dow Corning Process for preparing cyclic organohydrogensiloxanes
DE102004019377A1 (de) * 2004-04-21 2005-11-10 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von linearen Si-H Gruppen aufweisenden Organopolysiloxanen
DE102005019252A1 (de) * 2005-04-26 2006-11-09 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organylhydrogensilanen
DE102006009745A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-06 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Siliconzusammensetzungen
CN101798388A (zh) * 2010-03-18 2010-08-11 山东东岳有机硅材料有限公司 一种用活性膨润土催化合成聚甲基硅氧烷的方法
CN103254434B (zh) * 2013-06-09 2015-07-15 上海爱世博有机硅材料有限公司 一种耐高温苯基聚硅氧烷、其复合物和制备方法
DE102014226725A1 (de) 2014-12-19 2015-09-24 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Equilibrierung von niedermolekularen Verbindungen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2491843A (en) * 1946-03-21 1949-12-20 Gen Electric Liquid linear methylpolysiloxanes
GB922377A (en) * 1960-04-06 1963-03-27 Farbenfabrkien Bayer Ag Process for the production of organo-hydrogen polysiloxanes
CA2085780C (en) 1992-12-18 1996-07-09 Bruce Cherewyk Well head isolation tool sealing nipple testing apparatus and method of pressure testing isolation tool sealing nipple seals when in position on a well
US5510441A (en) 1993-07-15 1996-04-23 General Electric Company Process for producing octamethyltrisiloxane
US5395956A (en) * 1994-07-05 1995-03-07 Dow Corning Corporation Process for preparing cyclic organohydrogensiloxanes
US5491249A (en) * 1995-04-20 1996-02-13 Hercules Incorporated Process for preparing cyclic polysiloxanes from linear polysiloxanes
US5516870A (en) * 1995-05-03 1996-05-14 Dow Corning Corporation Methods of making polysiloxanes
GB2315756B (en) * 1996-07-30 2001-01-17 Gen Electric Process for preparing hydrogen siloxane copolymers
US5698654A (en) 1996-07-30 1997-12-16 General Electric Company Process for preparing hydrogen siloxane copolymers
US5753751A (en) * 1996-10-24 1998-05-19 General Electric Company Process for preparing self-curable alkenyl hydride siloxane copolymers and coating composition
DE19828390A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Hydrogenmethylpolysiloxanen mit Trimethylsilyl-Endgruppen

Also Published As

Publication number Publication date
US20020173613A1 (en) 2002-11-21
JP2002322283A (ja) 2002-11-08
EP1247811B1 (en) 2005-08-17
DE60205521D1 (de) 2005-09-22
EP1247811A1 (en) 2002-10-09
US6534614B2 (en) 2003-03-18
DE60205521T2 (de) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491249A (en) Process for preparing cyclic polysiloxanes from linear polysiloxanes
JPH11255899A (ja) 一官能価単位および四官能価単位を含有するポリオルガノシロキサン樹脂の製造法
JP4155755B2 (ja) 線状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法
US4950779A (en) Nonaqueous method for making silicone oligomers
US20080234441A1 (en) Process for producing bis-(aminoalkyl)-polysiloxanes
US5395956A (en) Process for preparing cyclic organohydrogensiloxanes
JP3222511B2 (ja) ポリオルガノシロキサンの触媒再分布法
EP2358790B1 (en) Preparation of siloxanes
JPS6217594B2 (ja)
CA2180104A1 (en) Method of recovering organoalkoxysilane from polyorganosiloxane
KR100984083B1 (ko) Oh-종결 유기 수소 폴리실록산의 제조 방법
JP2000086766A (ja) Si−H含有環状ポリシロキサンの製造方法
EP0604112B1 (en) Process for converting chlorine end-terminated polyorganosiloxanes to polyorganocyclosiloxanes
JP2002060393A (ja) 鎖状低分子シロキサンの製造方法
US4238402A (en) Reactions of chlorosilanes and methoxysilanes with chlorosiloxanes, methoxysiloxanes and siloxanes
JP7128573B2 (ja) 官能化環状ポリシロキサンの製造方法
KR101719585B1 (ko) 오르가노폴리실록산의 제조 방법
JP4195226B2 (ja) ヒドロキシ末端直鎖状シロキサンの製造方法
KR102269810B1 (ko) 유기폴리실록산 수지의 제조 방법
JP3703254B2 (ja) Si−H結合含有環状メチルシロキサンオリゴマーの製造方法
US4448981A (en) Method of making organosiloxanes and alkyl halides from dialkyldialkoxysilanes
CN108440592B (zh) 一种1,5-二乙烯基-1,1,3,3,5,5-六甲基三硅氧烷的制备方法
JP4472033B2 (ja) 直鎖状オルガノハイドロジェンシロキサンオリゴマーの製造方法
JP2803358B2 (ja) Si―Si結合を有するシロキサンの製造方法
CN116969989A (zh) 一种环硅氧烷的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071005

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees