JPH08107730A - パフィオペディルムの増殖法 - Google Patents
パフィオペディルムの増殖法Info
- Publication number
- JPH08107730A JPH08107730A JP6246249A JP24624994A JPH08107730A JP H08107730 A JPH08107730 A JP H08107730A JP 6246249 A JP6246249 A JP 6246249A JP 24624994 A JP24624994 A JP 24624994A JP H08107730 A JPH08107730 A JP H08107730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paphiopedilum
- tissue
- plant
- shoot
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ラン科植物のパフィオペディルムの大量増殖
を可能とすること。 【構成】 固体培地3に1−ナフタレン酢酸(NAA)
0.1〜10mg/l及び6−ベンジルアデニン(BA)
0.1〜10mg/l から成る植物ホルモンを添加し、前
記植物ホルモンを添加した固体培地上に、ラン科植物の
パフィオペディルムの無菌のシュートから取り出した生
長点1を植えて組織培養するラン科植物の増殖法。
を可能とすること。 【構成】 固体培地3に1−ナフタレン酢酸(NAA)
0.1〜10mg/l及び6−ベンジルアデニン(BA)
0.1〜10mg/l から成る植物ホルモンを添加し、前
記植物ホルモンを添加した固体培地上に、ラン科植物の
パフィオペディルムの無菌のシュートから取り出した生
長点1を植えて組織培養するラン科植物の増殖法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パフィオペディルムの
組織培養による増殖法に関するものである。
組織培養による増殖法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のパフィオペディルムの組織培養に
よる増殖法の報告は、アメリカのラン協会(AMERI
CAN ORCHID SOCIETY)1975年7
月号会報の591〜599頁に記載のパフィオペディル
ムにおける組織培養の研究(Tissue Cultu
res Studies in Paphiopedi
lum)であり、これに開示されるように、前記パフィ
オペディルムの組織培養による増殖法は、パフィオペデ
ィルムの成株を分解して生長点を取り出し、次亜塩素酸
で生長点を殺菌した後、固体培地で組織培養する方法が
とられ、固体培地に添加する植物ホルモンはオーキシン
である2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)
が使用されていた。
よる増殖法の報告は、アメリカのラン協会(AMERI
CAN ORCHID SOCIETY)1975年7
月号会報の591〜599頁に記載のパフィオペディル
ムにおける組織培養の研究(Tissue Cultu
res Studies in Paphiopedi
lum)であり、これに開示されるように、前記パフィ
オペディルムの組織培養による増殖法は、パフィオペデ
ィルムの成株を分解して生長点を取り出し、次亜塩素酸
で生長点を殺菌した後、固体培地で組織培養する方法が
とられ、固体培地に添加する植物ホルモンはオーキシン
である2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)
が使用されていた。
【0003】しかしながら、前述したパフィオペディル
ムの組織培養による増殖法は、パフィオペディルムの成
株を分解して生長点を取り出すため、地面付近に存在し
ていたパフィオペディルムの生長点は雑菌汚染が発生し
やすく、殺菌剤による生長点の殺菌成功率も低い。
ムの組織培養による増殖法は、パフィオペディルムの成
株を分解して生長点を取り出すため、地面付近に存在し
ていたパフィオペディルムの生長点は雑菌汚染が発生し
やすく、殺菌剤による生長点の殺菌成功率も低い。
【0004】又、固体培地に添加した植物ホルモンの
2,4−Dがオーキシン類で最も活性の強いものである
ため、パフィオペディルムの生長点の褐変化の頻度が高
くなり、また変異を誘発しやすくなっていた。
2,4−Dがオーキシン類で最も活性の強いものである
ため、パフィオペディルムの生長点の褐変化の頻度が高
くなり、また変異を誘発しやすくなっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般にラン科植物の洋
ランでは、生長点を用いた組織培養での大量増殖技術が
確立され、カトレア、シンビジウムなどでは産業的に実
用化されている。
ランでは、生長点を用いた組織培養での大量増殖技術が
確立され、カトレア、シンビジウムなどでは産業的に実
用化されている。
【0006】しかし、パフィオペディルムにおいては、
前述したパフィオペディルムの組織培養による増殖法で
は生長点の雑菌汚染の発生のしやすさと褐変化の頻度の
高さ、及び変異の誘発のしやすさとから大量増殖が困難
であり、またその後もパフィオペディルムの生長点を用
いた組織培養での大量増殖の実施例は報告されていな
い。
前述したパフィオペディルムの組織培養による増殖法で
は生長点の雑菌汚染の発生のしやすさと褐変化の頻度の
高さ、及び変異の誘発のしやすさとから大量増殖が困難
であり、またその後もパフィオペディルムの生長点を用
いた組織培養での大量増殖の実施例は報告されていな
い。
【0007】従って、現在の増殖技術ではパフィオペデ
ィルムの生長点を用いた組織培養での大量増殖は不可能
であると一般的に考えられている。
ィルムの生長点を用いた組織培養での大量増殖は不可能
であると一般的に考えられている。
【0008】本発明は上記の様な実状を踏まえ、従来の
不具合を解消すべく種々実験を重ねた結果、従来のパフ
ィオペディルムの組織培養法において生長点の雑菌汚染
の発生のしやすさと殺菌成功率の低さは、パフィオペ
ディルムの成株の生長点は地面に近い部分にあり、雨な
ど水分とともに生長点に雑菌が入りやすいこと、雑菌
が組織の奥深くまで入り込んでいるため殺菌剤の濃度を
上げざるを得ず、褐変化の確率を高くしていることに起
因するものと推察された。また、従来のパフィオペディ
ルムの組織培養法での生長点の生育が悪いのは、殺菌
剤が生長点の内部に浸透しているためダメージを受けて
いること、用いたホルモンの活性が強すぎるため、悪
影響を与え褐変化する頻度を上げていることに起因する
ものと推察された。以上のことを解決することにより、
パフィオペディルムの組織培養法を改善できると推察し
た。
不具合を解消すべく種々実験を重ねた結果、従来のパフ
ィオペディルムの組織培養法において生長点の雑菌汚染
の発生のしやすさと殺菌成功率の低さは、パフィオペ
ディルムの成株の生長点は地面に近い部分にあり、雨な
ど水分とともに生長点に雑菌が入りやすいこと、雑菌
が組織の奥深くまで入り込んでいるため殺菌剤の濃度を
上げざるを得ず、褐変化の確率を高くしていることに起
因するものと推察された。また、従来のパフィオペディ
ルムの組織培養法での生長点の生育が悪いのは、殺菌
剤が生長点の内部に浸透しているためダメージを受けて
いること、用いたホルモンの活性が強すぎるため、悪
影響を与え褐変化する頻度を上げていることに起因する
ものと推察された。以上のことを解決することにより、
パフィオペディルムの組織培養法を改善できると推察し
た。
【0009】本発明は、上記のような培養実験の経緯を
踏まえて創案されたものであって、生長点の培養により
増殖可能組織を誘導するにあたり、培養に用いる生長点
については、予め無菌播種した実生からのシュートなど
無菌的なシュートを大量に得、培地に付加するホルモン
に関しては、数十通りの条件に振り、最適ホルモン濃度
を探り、増殖可能組織を高効率に得ることのできるパフ
ィオペディルムの組織培養法を提供することを技術的課
題とするものである。
踏まえて創案されたものであって、生長点の培養により
増殖可能組織を誘導するにあたり、培養に用いる生長点
については、予め無菌播種した実生からのシュートなど
無菌的なシュートを大量に得、培地に付加するホルモン
に関しては、数十通りの条件に振り、最適ホルモン濃度
を探り、増殖可能組織を高効率に得ることのできるパフ
ィオペディルムの組織培養法を提供することを技術的課
題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために請求項1の発明において講じた技術的手段(以
下第1の技術的手段と称する)は、固体培地に1−ナフ
タレン酢酸(NAA)0.1〜10mg/l 及び6−ベン
ジルアデニン(BA)0.1〜10mg/l から成る植物
ホルモンを添加し、植物ホルモンを添加した固体培地上
に、ラン科植物のパフィオペディルムの無菌のシュート
から取り出した生長点を植えて組織培養したことであ
る。
るために請求項1の発明において講じた技術的手段(以
下第1の技術的手段と称する)は、固体培地に1−ナフ
タレン酢酸(NAA)0.1〜10mg/l 及び6−ベン
ジルアデニン(BA)0.1〜10mg/l から成る植物
ホルモンを添加し、植物ホルモンを添加した固体培地上
に、ラン科植物のパフィオペディルムの無菌のシュート
から取り出した生長点を植えて組織培養したことであ
る。
【0011】上記技術的課題を解決するために請求項2
の発明において講じた技術的手段(以下第2の技術的手
段と称する)は、固体培地に1−ナフタレン酢酸(NA
A)0〜5mg/l 及び1−フェニル−3−(1,2,3
−ティディアゾール−5−yl)ウレア(Thidia
zuron:TDZ)0.1〜10mg/l から成る植物
ホルモンを添加し、前記植物ホルモンを添加した固体培
地上に、ラン科植物のパフィオペディルムの無菌のシュ
ートから取り出した生長点を植えて組織培養したことで
ある。
の発明において講じた技術的手段(以下第2の技術的手
段と称する)は、固体培地に1−ナフタレン酢酸(NA
A)0〜5mg/l 及び1−フェニル−3−(1,2,3
−ティディアゾール−5−yl)ウレア(Thidia
zuron:TDZ)0.1〜10mg/l から成る植物
ホルモンを添加し、前記植物ホルモンを添加した固体培
地上に、ラン科植物のパフィオペディルムの無菌のシュ
ートから取り出した生長点を植えて組織培養したことで
ある。
【0012】上記第2の技術的手段において、1−ナフ
タレン酢酸(NAA)の濃度を0.05〜5mg/l に
し、1−フェニル−3−(1,2,3−ティディアゾー
ル−5−yl)ウレア(Thidiazuron:TD
Z)の濃度を5〜10mg/l にすると好ましい。
タレン酢酸(NAA)の濃度を0.05〜5mg/l に
し、1−フェニル−3−(1,2,3−ティディアゾー
ル−5−yl)ウレア(Thidiazuron:TD
Z)の濃度を5〜10mg/l にすると好ましい。
【0013】上記第2の技術的手段において、1−ナフ
タレン酢酸(NAA)の濃度を1〜5mg/l にし、1−
フェニル−3−(1,2,3−ティディアゾール−5−
yl)ウレア(Thidiazuron:TDZ)の濃
度を0.5〜5mg/l にすると好ましい。
タレン酢酸(NAA)の濃度を1〜5mg/l にし、1−
フェニル−3−(1,2,3−ティディアゾール−5−
yl)ウレア(Thidiazuron:TDZ)の濃
度を0.5〜5mg/l にすると好ましい。
【0014】尚、材料とする植物はパフィオぺディルム
の他に、パフィオぺディルムと同属のラン科植物アツモ
リソウ亜科のシプリペディラム、セレニペデューム、フ
ェラグモペデュームでもよい。
の他に、パフィオぺディルムと同属のラン科植物アツモ
リソウ亜科のシプリペディラム、セレニペデューム、フ
ェラグモペデュームでもよい。
【0015】
【作用】上記第1,第2の技術的手段によれば、培養し
た複数の生長点から増殖可能組織である未分化組織と複
数シュート形成個体とを得ることができる。
た複数の生長点から増殖可能組織である未分化組織と複
数シュート形成個体とを得ることができる。
【0016】又、上記第2の技術的手段において、1−
ナフタレン酢酸(NAA)の濃度を0.05〜5mg/l
にし、1−フェニル−3−(1,2,3−ティディアゾ
ール−5−yl)ウレア(Thidiazuron:T
DZ)の濃度を5〜10mg/l にすると、培養した複数
の生長点から増殖可能組織である未分化組織と多芽体状
複数シュート形成個体と複数シュート形成個体とを得る
ことができ、多芽体状複数シュート形成個体を未分化組
織と複数シュート形成個体とに比べて高率で得ることが
できる。
ナフタレン酢酸(NAA)の濃度を0.05〜5mg/l
にし、1−フェニル−3−(1,2,3−ティディアゾ
ール−5−yl)ウレア(Thidiazuron:T
DZ)の濃度を5〜10mg/l にすると、培養した複数
の生長点から増殖可能組織である未分化組織と多芽体状
複数シュート形成個体と複数シュート形成個体とを得る
ことができ、多芽体状複数シュート形成個体を未分化組
織と複数シュート形成個体とに比べて高率で得ることが
できる。
【0017】又、上記第2の技術的手段において、1−
ナフタレン酢酸(NAA)の濃度を1〜5mg/l にし、
1−フェニル−3−(1,2,3−ティディアゾール−
5−yl)ウレア(Thidiazuron:TDZ)
の濃度を0.5〜5mg/l にすると、培養した複数の生
長点から増殖可能組織である未分化組織と多芽体状複数
シュート形成個体と複数シュート形成個体とを得ること
ができ、未分化組織を複数シュート形成個体と多芽体状
複数シュート形成個体とに比べて高率で得ることができ
る。
ナフタレン酢酸(NAA)の濃度を1〜5mg/l にし、
1−フェニル−3−(1,2,3−ティディアゾール−
5−yl)ウレア(Thidiazuron:TDZ)
の濃度を0.5〜5mg/l にすると、培養した複数の生
長点から増殖可能組織である未分化組織と多芽体状複数
シュート形成個体と複数シュート形成個体とを得ること
ができ、未分化組織を複数シュート形成個体と多芽体状
複数シュート形成個体とに比べて高率で得ることができ
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
る。
【0019】(実施例1)ラン科植物パフィオペディル
ム((La Honda×Caddiana)×Kir
a)の培養を以下のように行った。図1に示すように、
ラン科植物パフィオペディルム((La Honda×
Caddiana)×Kira)の無菌的に採取した生
長点1を通気栓4を有する培養ポット2に設けられた固
体培地3上に植え、光源を蛍光灯とし、照度は2000
〜4000ルクス、明期12時間、暗期12時間の明暗
サイクルで、かつ温度25℃一定の条件下で、6か月培
養を行った。継代は1か月毎に行った。
ム((La Honda×Caddiana)×Kir
a)の培養を以下のように行った。図1に示すように、
ラン科植物パフィオペディルム((La Honda×
Caddiana)×Kira)の無菌的に採取した生
長点1を通気栓4を有する培養ポット2に設けられた固
体培地3上に植え、光源を蛍光灯とし、照度は2000
〜4000ルクス、明期12時間、暗期12時間の明暗
サイクルで、かつ温度25℃一定の条件下で、6か月培
養を行った。継代は1か月毎に行った。
【0020】前記固体培地3は、表1に示したムラシゲ
・スクーグ培地(MS培地)を1/2濃度に希釈した1
/2MS培地に植物ホルモンを添加したものを用い、糖
源はショ糖(シュークロース)を2重量%で加え、pHは
5.6〜6.0に調整した。
・スクーグ培地(MS培地)を1/2濃度に希釈した1
/2MS培地に植物ホルモンを添加したものを用い、糖
源はショ糖(シュークロース)を2重量%で加え、pHは
5.6〜6.0に調整した。
【0021】これにゲランガムを0.2重量%で加え、
培養ポット2に50ml加えた。
培養ポット2に50ml加えた。
【0022】
【表1】
【0023】前記植物ホルモンは、オーキシンである1
−ナフタレン酢酸(NAA)とサイトカイニンである6
−ベンジルアデニン(BA)とを用い、表2に示すよう
にそれぞれの濃度を変えて固体培地に添加した。
−ナフタレン酢酸(NAA)とサイトカイニンである6
−ベンジルアデニン(BA)とを用い、表2に示すよう
にそれぞれの濃度を変えて固体培地に添加した。
【0024】また、表2に示す1区画には1つの培養ポ
ットを使用し、培養ポットにはパフィオペディルムの生
長点が5個ずつ植えられた。
ットを使用し、培養ポットにはパフィオペディルムの生
長点が5個ずつ植えられた。
【0025】表2からわかるように、NAA:0.5〜
10mg/l 、BA:0.1〜10mg/l の条件下では、
培養された生長点100個から増殖可能組織である未分
化組織及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分化組
織14%、複数シュート形成個体10%得られた。
10mg/l 、BA:0.1〜10mg/l の条件下では、
培養された生長点100個から増殖可能組織である未分
化組織及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分化組
織14%、複数シュート形成個体10%得られた。
【0026】この内、NAA:5〜10mg/l 、BA:
1〜5mg/l の条件下で、最も増殖可能組織の形成率が
高く、培養された生長点20個から増殖可能組織である
未分化組織及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分
化組織30%、複数シュート形成個体20%得られた。
1〜5mg/l の条件下で、最も増殖可能組織の形成率が
高く、培養された生長点20個から増殖可能組織である
未分化組織及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分
化組織30%、複数シュート形成個体20%得られた。
【0027】
【表2】
【0028】(実施例2)ラン科植物パフィオペディル
ム(La Honda×Caddiana)の培養を実
施例1と同様に行った。結果は表3に示した。
ム(La Honda×Caddiana)の培養を実
施例1と同様に行った。結果は表3に示した。
【0029】表3からわかるように、NAA:0.1〜
10mg/l 、BA:0.1〜10mg/l の条件下では、
培養された生長点125個から増殖可能組織である未分
化組織及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分化組
織16%、複数シュート形成個体約10%得られた。
10mg/l 、BA:0.1〜10mg/l の条件下では、
培養された生長点125個から増殖可能組織である未分
化組織及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分化組
織16%、複数シュート形成個体約10%得られた。
【0030】この内、NAA:5〜10mg/l 、BA:
1〜5mg/l の条件下で、最も増殖可能組織の形成率が
高く、培養された生長点20個から増殖可能組織である
未分化組織及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分
化組織40%、複数シュート形成個体20%得られた。
1〜5mg/l の条件下で、最も増殖可能組織の形成率が
高く、培養された生長点20個から増殖可能組織である
未分化組織及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分
化組織40%、複数シュート形成個体20%得られた。
【0031】
【表3】
【0032】(実施例3)ラン科植物パフィオペディル
ム((La Honda×Caddiana)×Kir
a)の培養を実施例1と同様に行った。
ム((La Honda×Caddiana)×Kir
a)の培養を実施例1と同様に行った。
【0033】植物ホルモンは、オーキシンである1−ナ
フタレン酢酸(NAA)とサイトカイニンである1−フ
ェニル−3−(1,2,3−ティディアゾール−5−y
l)ウレア(Thidiazuron:TDZ)を用
い、表4に示すようにそれぞれの濃度を変えて固体培地
に添加した。
フタレン酢酸(NAA)とサイトカイニンである1−フ
ェニル−3−(1,2,3−ティディアゾール−5−y
l)ウレア(Thidiazuron:TDZ)を用
い、表4に示すようにそれぞれの濃度を変えて固体培地
に添加した。
【0034】表4から分かるように、NAA:0〜0.
5mg/l 、TDZ:0.1〜5mg/l の条件下では、培
養した生長点120個から増殖可能組織である未分化組
織及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分化組織約
8%、複数シュート形成個体約22%得られた。
5mg/l 、TDZ:0.1〜5mg/l の条件下では、培
養した生長点120個から増殖可能組織である未分化組
織及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分化組織約
8%、複数シュート形成個体約22%得られた。
【0035】また、NAA:0.05〜5mg/l 、TD
Z:5〜10mg/l の条件下では、培養した生長点50
個から増殖可能組織である未分化組織、多芽体状複数シ
ュート形成個体及び複数シュート形成個体がそれぞれ、
未分化組織18%、多芽体状複数シュート形成個体18
%、複数シュート形成個体6%得られた。
Z:5〜10mg/l の条件下では、培養した生長点50
個から増殖可能組織である未分化組織、多芽体状複数シ
ュート形成個体及び複数シュート形成個体がそれぞれ、
未分化組織18%、多芽体状複数シュート形成個体18
%、複数シュート形成個体6%得られた。
【0036】NAA:1〜5mg/l 、TDZ:0.5〜
5mg/l の条件下では、培養した生長点30個から増殖
可能組織である未分化組織、多芽体状複数シュート形成
個体及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分化組織
40%、多芽体状複数シュート形成個体3%、複数シュ
ート形成個体3%得られた。
5mg/l の条件下では、培養した生長点30個から増殖
可能組織である未分化組織、多芽体状複数シュート形成
個体及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分化組織
40%、多芽体状複数シュート形成個体3%、複数シュ
ート形成個体3%得られた。
【0037】
【表4】
【0038】(実施例4)ラン科植物パフィオペディル
ム(La Honda×Caddiana)の培養を実
施例3と同様に行った。結果は表5に示した。
ム(La Honda×Caddiana)の培養を実
施例3と同様に行った。結果は表5に示した。
【0039】表5から分かるように、NAA:0.00
5〜0.5mg/l 、TDZ:O.1〜5mg/l の条件下
では、培養した生長点100個から増殖可能組織である
未分化組織及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分
化組織12%、複数シュート形成個体25%得られた。
5〜0.5mg/l 、TDZ:O.1〜5mg/l の条件下
では、培養した生長点100個から増殖可能組織である
未分化組織及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分
化組織12%、複数シュート形成個体25%得られた。
【0040】また、NAA:0.05〜5mg/l 、TD
Z:5〜10mg/l の条件下では、培養した生長点50
個から増殖可能組織である未分化組織、多芽体状複数シ
ュート形成個体及び複数シュート形成個体がそれぞれ、
未分化組織16%、多芽体状複数シュート形成個体24
%、複数シュート形成個体6%得られた。
Z:5〜10mg/l の条件下では、培養した生長点50
個から増殖可能組織である未分化組織、多芽体状複数シ
ュート形成個体及び複数シュート形成個体がそれぞれ、
未分化組織16%、多芽体状複数シュート形成個体24
%、複数シュート形成個体6%得られた。
【0041】NAA:1〜5mg/l 、TDZ:0.5〜
5mg/l の条件下では、培養した生長点50個から増殖
可能組織である未分化組織、多芽体状複数シュート形成
個体及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分化組織
約37%、多芽体状複数シュート形成個体10%、複数
シュート形成個体0%得られた。
5mg/l の条件下では、培養した生長点50個から増殖
可能組織である未分化組織、多芽体状複数シュート形成
個体及び複数シュート形成個体がそれぞれ、未分化組織
約37%、多芽体状複数シュート形成個体10%、複数
シュート形成個体0%得られた。
【0042】
【表5】
【0043】
【発明の効果】本発明方法により、これまで株分け、実
生などにより、少数あるいは不均一な増殖に限られてき
たパフィオペディルムにおいて、無菌的に生長点を切り
出し、培養することにより、大量かつ均一的な増殖が可
能となる。さらに波及効果としては、ワシントン条約に
より輸出入が禁止されている品種の増殖、世界中の絶滅
の危機に瀕しているパフィオペディルム近縁種の保存に
も一役買える。
生などにより、少数あるいは不均一な増殖に限られてき
たパフィオペディルムにおいて、無菌的に生長点を切り
出し、培養することにより、大量かつ均一的な増殖が可
能となる。さらに波及効果としては、ワシントン条約に
より輸出入が禁止されている品種の増殖、世界中の絶滅
の危機に瀕しているパフィオペディルム近縁種の保存に
も一役買える。
【図1】 実施例1、2、3、4に関する固体培養を示
す説明図。
す説明図。
1 生長点 2 培養ポット 3 固体培地 4 通気栓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥 村 幸 司 愛知県刈谷市八軒町5丁目50番地 株式会 社アイシン・コスモス研究所内
Claims (4)
- 【請求項1】 固体培地に1−ナフタレン酢酸(NA
A)0.1〜10mg/l 及び6−ベンジルアデニン(B
A)0.1〜10mg/l から成る植物ホルモンを添加
し、前記植物ホルモンを添加した固体培地上に、ラン科
植物のパフィオペディルムの無菌のシュートから取り出
した生長点を植えて組織培養するラン科植物の増殖法。 - 【請求項2】 固体培地に1−ナフタレン酢酸(NA
A)0〜5mg/l 及び1−フェニル−3−(1,2,3
−ティディアゾール−5−yl)ウレア(Thidia
zuron:TDZ)0.1〜10mg/l から成る植物
ホルモンを添加し、前記植物ホルモンを添加した固体培
地上に、ラン科植物のパフィオペディルムの無菌のシュ
ートから取り出した生長点を植えて組織培養するラン科
植物の増殖法。 - 【請求項3】 請求項2において、1−ナフタレン酢酸
(NAA)の濃度は0.05〜5mg/l であり、1−フ
ェニル−3−(1,2,3−ティディアゾール−5−y
l)ウレア(Thidiazuron:TDZ)の濃度
は5〜10mg/l であるラン科植物の増殖法。 - 【請求項4】 請求項2において、1−ナフタレン酢酸
(NAA)の濃度は1〜5mg/l であり、1−フェニル
−3−(1,2,3−ティディアゾール−5−yl)ウ
レア(Thidiazuron:TDZ)の濃度は0.
5〜5mg/lであるラン科植物の増殖法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6246249A JPH08107730A (ja) | 1994-10-12 | 1994-10-12 | パフィオペディルムの増殖法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6246249A JPH08107730A (ja) | 1994-10-12 | 1994-10-12 | パフィオペディルムの増殖法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08107730A true JPH08107730A (ja) | 1996-04-30 |
Family
ID=17145724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6246249A Pending JPH08107730A (ja) | 1994-10-12 | 1994-10-12 | パフィオペディルムの増殖法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08107730A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104738068A (zh) * | 2015-02-12 | 2015-07-01 | 广东省农业科学院作物研究所 | 一种铁皮石斛分蘖剂及其应用 |
CN105494103A (zh) * | 2016-01-13 | 2016-04-20 | 中国科学院华南植物园 | 一种摩帝类兜兰优质种苗组织培养快速繁殖方法 |
CN109258463A (zh) * | 2018-09-18 | 2019-01-25 | 广西壮族自治区林业科学研究院 | 一种杏黄兜兰的无性繁殖方法 |
-
1994
- 1994-10-12 JP JP6246249A patent/JPH08107730A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104738068A (zh) * | 2015-02-12 | 2015-07-01 | 广东省农业科学院作物研究所 | 一种铁皮石斛分蘖剂及其应用 |
CN105494103A (zh) * | 2016-01-13 | 2016-04-20 | 中国科学院华南植物园 | 一种摩帝类兜兰优质种苗组织培养快速繁殖方法 |
WO2017120986A1 (zh) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 中国科学院华南植物园 | 一种摩帝类兜兰优质种苗组织培养快速繁殖方法 |
JP2018505648A (ja) * | 2016-01-13 | 2018-03-01 | 中国科学院華南植物園 | パフィオペディルム・モーディアエの優質種苗の組織培養と迅速増殖の方法 |
CN109258463A (zh) * | 2018-09-18 | 2019-01-25 | 广西壮族自治区林业科学研究院 | 一种杏黄兜兰的无性繁殖方法 |
CN109258463B (zh) * | 2018-09-18 | 2022-08-02 | 广西壮族自治区林业科学研究院 | 一种杏黄兜兰的无性繁殖方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103190347B (zh) | 一种茶壶枣组织培养方法 | |
KR101453903B1 (ko) | 기내 식물체로부터 채취한 생장점 배양을 통한 바이러스 무병주 생산방법 | |
CN104855292B (zh) | 一种牛樟茎段组培快繁的方法 | |
KR100973839B1 (ko) | 노랑무늬붓꽃의 잎 절편을 이용한 캘러스의 대량증식방법및 노랑무늬붓꽃의 대량분화방법 | |
CN102106258B (zh) | 一种改良麦类作物耐低氮性状的方法 | |
Rout et al. | Micropropagation of Madhuca longifolia (Koenig) MacBride var. latifolia Roxb. | |
EP0476141B1 (en) | Process for producing tuber | |
CN115152629A (zh) | 一种树莓组织培养方法 | |
KR20120016564A (ko) | 청미래덩굴 조직배양방법 | |
JPH08107730A (ja) | パフィオペディルムの増殖法 | |
CN107873518B (zh) | 一种粉防己种苗的组培方法 | |
JP4647804B2 (ja) | 組織培養によるサクラ属の大量増殖法 | |
CN110604053A (zh) | 一种岗梅的离体培养快速繁殖方法 | |
JPS6258934A (ja) | 組織培養によるナガイモの大量増殖法 | |
CN109156350A (zh) | 一种抗风桐繁芽与生根培养基及促进抗风桐离体快速繁殖的方法 | |
CN112293259A (zh) | 一种檀香组培苗叶片不定芽直接诱导的方法 | |
US7485462B2 (en) | Commercially viable process for in-vitro mass culture of Chlorophytum borivilianum | |
JPH0463527A (ja) | クローン増殖による種苗の生産方法 | |
CN115735771B (zh) | 一种百部高效离体繁殖方法 | |
Hansuek et al. | In vitro propagation of Musa acuminata (AAA group) cv.'Kluai Nak'. | |
Siril | Micropropagation of pharmaceutical crop Rubia cordifolia | |
JP2746329B2 (ja) | ソラヌム属植物の種苗又は塊茎の増殖方法 | |
CN104186320B (zh) | 一种长筒石蒜种子离体培养的方法 | |
CN115644058B (zh) | 一种促进兰科植物种子快速成苗的方法 | |
CN108849511A (zh) | 一种毛新杨种苗的组织培养方法 |