JPH08107110A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08107110A
JPH08107110A JP24296194A JP24296194A JPH08107110A JP H08107110 A JPH08107110 A JP H08107110A JP 24296194 A JP24296194 A JP 24296194A JP 24296194 A JP24296194 A JP 24296194A JP H08107110 A JPH08107110 A JP H08107110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
alloy
film
pit
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24296194A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakanishi
敏雄 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP24296194A priority Critical patent/JPH08107110A/ja
Publication of JPH08107110A publication Critical patent/JPH08107110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】基板上に銅を含むアルミニウム合金膜をスパッ
タリングにより成膜しフォトリソグラフィー工程により
配線幅1μm以下の配線を含むアルミニウム合金配線を
形成する半導体装置の製造方法において、前記基板を3
50℃以上あるいは100℃以下の温度に設定し、成膜
材として銅の含有量が0.5〜1.0重量%のアルミニ
ウム合金を用いてスパッタリングにより成膜する半導体
装置の製造方法。 【効果】EM耐性やSM耐性に優れるとともに、ピット
状の腐食の発生が小さく信頼性の高いAl配線を形成す
ることができ、半導体装置の信頼性の向上や長寿命化を
図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、より詳細には、半導体基板上に配線幅1μm以
下のアルミニウムの配線(Al配線)を形成するアルミ
ニウムの配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、Al配線の微細化とともにエレク
トロマイグレーション(EM)耐性やストレスマイグレ
ーション(SM)耐性の低下が問題となっている。そし
てEM耐性やSM耐性に優れたとものとして微量元素が
添加されたAl合金、特にEM耐性に優れたものとして
銅(Cu)を含むAl合金が用いられるようになってい
る。 そして、このCuを含むAl合金配線形成には、
スパッタリング法が通常用いられている。これは、ター
ゲット材料とほぼ同じ組成の合金膜が形成でき、組成制
御が容易なためである。
【0003】しかし、Cuを含むAl合金配線ではピッ
ト状の腐食が問題となる。ピット状腐食とはAl−Cu
間の局部電池効果によりAlが水洗時に溶出し微細空孔
状のAlの欠損(ピット状腐食)を生じる現象であり、
その径は1μmに及ぶこともある。このピット状腐食が
Al合金配線の表面に発生した場合、ヴィアホール導通
不良の原因になる。特に配線幅1μm以下の領域では、
このピット状の腐食は問題となる。
【0004】これを解決する方法として、Al合金表面
でのCu濃度を抑えピット状腐食を抑える方法が提案さ
れている。(J.Electrochem.Soc.,Vol.137,No.6,June 1
990,pp1861-1867 )この方法では、Cuを含むAl合
金、特に熱処理を施した後のAl合金に、Arイオン注
入を施すことにより、Al合金表面でのCu濃度を低下
させ、Al合金表面でのピット状腐食を抑えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法ではAl配線上面にはピット上の腐食は発生しない
が、Al配線側面には依然としてピット状の腐食が発生
するという問題があった。すなわち、Al合金表面での
Cu濃度は抑えられているが、逆にAl合金内部でのC
u濃度が高くなり、そのため、フォトリソグラフィー工
程によりAl配線形成後の水洗時に、そのAl配線側面
にピット状の腐食が発生するのである。
【0006】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、EM耐性やSM耐性に優れるとともに、ピット
状の腐食の発生が小さく信頼性の高いAl配線を形成す
る半導体装置の製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、同一重量比
のCuを含むAlの成膜材をスパッタリングして成膜し
たAl合金中においても、Cu濃度はAl合金中におい
て厚み方向に分布を有すること、及びこのCu濃度の分
布が、イオン注入や熱処理によって変化する(J.Electr
ochem.Soc.,Vol.137,No.6,June 1990,pp1861-1867 )、
あるいは成膜温度によって変化する(J.Vac.Sci.Techno
l.A9(3),May/Jun 1991,pp1616-1620)ことに着目して実
験を行ったところ、Alの成膜材のCu濃度を所定の範
囲に抑えることと成膜温度を所定の温度領域とすること
により、Al合金中のCu濃度を所定の値で厚み方向に
均一化することができること、およびその結果Al配線
の上面及び側面のピット状腐食の発生を抑えられること
を発見した。
【0008】すなわち、上記課題を達成するために本発
明に係る半導体装置の製造方法は、基板上に銅を含むア
ルミニウム合金膜をスパッタリングにより成膜しフォト
リソグラフィー工程により配線幅1μm以下の配線を含
むアルミニウム合金配線を形成する半導体装置の製造方
法において、前記基板を350℃以上あるいは100℃
以下の温度に設定し、成膜材として銅の含有量が0.5
〜1.0重量%のアルミニウム合金を用いてスパッタリ
ングすることを特徴としている。
【0009】
【作用】図1(A)〜(H)は成膜材としてCuの含有
量が1.0重量%のアルミニウム合金を用い、スパッタ
リング時の基板温度を変えて1.2μmスパッタリング
成膜したAl合金膜中でのCu濃度プロファイルの二次
イオン質量分析法(SIMS)の測定結果である。深さ
0.0μmの位置がAl合金膜の表面であり、深さ1.
2μmの位置が下地との界面である。Cu濃度プロファ
イルは基板温度によってはCuの濃度のピーク(Cuピ
ーク)をもつ。基板温度が350℃以上ではCuピーク
は見られない。基板温度が300℃以下になるとCuピ
ークは下地との界面近傍に現れ、基板温度が下がるに従
ってAl合金膜表面に移動する。そして基板温度が10
0℃以下になると再びCuピークは見られなくなる。
【0010】図2は成膜材としてCuの含有量が0.5
重量%、1.0重量%、2.0重量%のアルミニウム合
金を用い、スパッタリングしたときのAl合金膜中での
Cu濃度プロファイルの概念図である。成膜材としてC
uの含有量が1.0重量%を超えるアルミニウム合金を
用いてスパッタリングしたときのAl合金膜は、仮にC
u濃度プロファイルを均一化したとしても、Cu濃度が
高いためピット状腐食の発生を抑えられない。
【0011】本発明によれば、基板を350℃以上ある
いは100℃以下の温度に設定し、成膜材として銅の含
有量が0.5〜1.0重量%のアルミニウム合金を用い
てスパッタリングによって、Al合金膜を形成するの
で、Al合金膜中のCu濃度はピット状の腐食を起こさ
ない所定の濃度で厚み方向に均一化される。その結果、
Al配線の上面及び側面のピット状腐食の発生を抑えら
れる。成膜材としてCuの含有量が1.0重量%を超え
るアルミニウム合金を用いてスパッタリングした場合
は、Al合金膜中のCu濃度を均一化しても、Cu濃度
が高いためピット状腐食の発生を抑えられない。また、
成膜材としてCuの含有量が0.5重量%を超えない程
度のアルミニウム合金を用いてスパッタリングした場合
は、Cuの含有量が減少するに伴ってCuピークの問題
は減少するが、EM耐性が不十分になる。
【0012】なお、この温度範囲はAl合金膜の膜厚が
1.2μmの場合を基準としたものである。半導体装置
の微細化に伴いAl合金膜の膜厚は薄くなる傾向があ
る。この膜厚が薄くなるに伴い、膜厚が1.0μmの場
合100℃以下の範囲であったものが膜厚が1.0μm
の場合120℃以下の範囲と、低温領域の温度範囲が広
がることとなる。したがって、半導体装置の微細化に対
してもこの温度範囲であれば十分である。
【0013】また、基板温度は350℃以上、または1
00℃以下であれば良いが、Alの溶融点が660℃で
あるので、基板の温度は溶融点を超えないように維持す
る必要がある。一方、基板温度が、50℃より下がるに
つれて結晶粒が変化しエレクトロマイグレーション耐性
が徐々に悪化する傾向あるので、50℃以上であるのが
好ましい。即ち、望ましい基板温度は350〜660
℃、または50〜100℃である。また、基板温度が高
い方が結晶粒が大きく、EM耐性に優れるので、基板温
度が350〜660℃の方が50〜100℃に比べ望ま
しい。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る半導体装置の製造方法の
実施例を図表に基づいて説明する。図3A〜Dは本発明
の一実施例を説明するための主なる工程での半導体装置
の断面図である。図3AはMOSトランジスタを形成し
た状態である。P型シリコン基板11のMOSトランジ
スタを形成する領域以外の表面に厚いフィールド酸化膜
12を形成し、MOSトランジスタを形成する領域にゲ
ート絶縁膜13を形成し、ゲート電極14の形成ととも
に、イオン注入により高濃度のリン(P)を添加してソ
ース領域15およびドレイン領域16の拡散層を形成し
た。続いて、図3Bに示すように、この基板表面に厚さ
0.8μmの層間絶縁膜17を形成した。次に、図3C
に示すように、フォトリソグラフィ工程により拡散層と
ゲート電極上にスルーホールを形成し、スパッタリング
法によりそれぞれ厚さが100nm、20nmのTiN
/Tiのバリアメタル層18を形成し、CVD法により
厚さ1μmのタングステン(W)を全面に形成し、ホー
ル内にWが残るようにドライエッチング法によりW及び
TiN/Tiを除去し、Wの電極19を形成した。次
に、図3Dに示すように、Cuを含むAl成膜材をスパ
ッタリングして、厚さ1.2μmのAl合金膜を成膜
し、フォトリソグラフィ工程により1.0μm幅のAl
配線20を形成し、抵抗が14MΩcmの超純水により
洗浄をおこなった。
【0015】本実施例においては、成膜材として、1.
0重量%のSiと2.0重量%のCuを含むAl合金
と、2.0重量%のSiと1.0重量%のCuを含むA
l合金と、1.0重量%のSiと0.5重量%のCuを
含むAl合金とを用い、スパッタリング時の基板温度
を、50℃、100℃、120℃、200℃、230
℃、300℃、350℃、400℃と変えてAl合金膜
を成膜した。このときのスパッタリング条件は、日電ア
ネルバ製ILC−1051を用いて、Arガス圧力4m
Torr、RFパワー10kW、到達真空度6〜8×1
-5Torrである。
【0016】そして、抵抗が14MΩcmの超純水によ
る洗浄時間を5分間、10分間、30分間と変え、図3
Dに示す状態で走査型電子顕微鏡(SEM)によってA
l配線の側面および上面を観察した。Alの成膜材とし
て、1.0%の重量比のSiと2.0%の重量比のCu
を含むAlの成膜材を用いた結果を表1に、2.0%の
重量比のSiと1.0%の重量比のCuを含むAlの成
膜材を用いた結果を表2に、1.0%の重量比のSiと
0.5%の重量比のCuを含むAlの成膜材を用いた結
果を表3に示す。
【0017】成膜材として1.0重量%のSiと2.0
重量%のCuを含むAl合金を用いた場合、表1からわ
かるように、5分間洗浄したとき、すべての温度領域で
ピット状腐食が発生し、10分間洗浄したとき、すべて
の温度領域で配線幅の50%を超えるピット状腐食が発
生した。
【0018】成膜材として2.0重量%のSiと1.0
重量%のCuを含むAl合金を用いた場合、表2からわ
かるように、5分間洗浄したとき、基板温度が50、1
00、350、400℃ではピット状腐食は発生してい
ないが、基板温度が120℃では配線上面に、基板温度
が170、200、230、300℃では配線側面にピ
ット状腐食が発生している。10分間洗浄したとき、基
板温度が50、100、350、400℃ではピット状
腐食は発生していないが、基板温度が120、170、
200、230、300℃ではMIL規格(アメリカ軍
用規格)に不合格となる配線幅の50%を超えるボイド
ライクなピット状腐食が発生している。
【0019】30分間洗浄したときは、基板温度が12
0、170、200、230℃で配線は断線に至ってい
る。
【0020】成膜材として1.0重量%のSiと0.5
重量%のCuを含むAl合金を用いた場合は、表3から
わかるように、成膜材として2.0重量%のSiと1.
0重量%のCuを含むAl合金を用いた場合とほぼ同様
の結果を示した。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】上記の結果より、成膜材として用いるAl
合金中のCuを1.0重量%以下に抑えかつ基板を35
0℃以上あるいは100℃以下の温度に設定してスパッ
タリングにより成膜したAl合金は、ピット状腐食を抑
えられることがわかった。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る半導
体装置の製造方法においては、EM耐性やSM耐性に優
れるとともに、ピット状の腐食の発生が小さく信頼性の
高いAl配線を形成することができる。このため、半導
体装置の信頼性の向上や長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】成膜材として1.0重量%のCuを含むAl合
金を用い、スパッタリング時の基板温度を変えて1.2
μmスパッタリング成膜したAl合金膜中でのCu濃度
プロファイルである。
【図2】成膜材として、0.5重量%、1.0重量%、
2.0重量%のCuを含むAl合金を用いてスパッタリ
ングしたときのAl合金膜中でのCu濃度プロファイル
の概念図である。
【図3】実施例の半導体装置の主な工程の断面図であ
る。
【符号の説明】
11 P型シリコン基板 12 フィールド酸化膜 13 ゲート絶縁膜 14 ゲート電極 15 ソース領域 16 ドレイン領域 17 層間絶縁膜 18 バリアメタル層 19 電極 20 Al配線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に銅を含むアルミニウム合金膜をス
    パッタリングにより成膜しフォトリソグラフィー工程に
    より配線幅1μm以下の配線を含むアルミニウム合金配
    線を形成する半導体装置の製造方法において、前記基板
    を350℃以上あるいは100℃以下の温度に設定し、
    成膜材として銅の含有量が0.5〜1.0重量%のアル
    ミニウム合金を用いてスパッタリングすることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP24296194A 1994-10-06 1994-10-06 半導体装置の製造方法 Pending JPH08107110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24296194A JPH08107110A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24296194A JPH08107110A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08107110A true JPH08107110A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17096811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24296194A Pending JPH08107110A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08107110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315084B2 (en) 2001-12-25 2008-01-01 Nec Electronics Corporation Copper interconnection and the method for fabricating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315084B2 (en) 2001-12-25 2008-01-01 Nec Electronics Corporation Copper interconnection and the method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514908A (en) Integrated circuit with a titanium nitride contact barrier having oxygen stuffed grain boundaries
US6262485B1 (en) Using implants to lower anneal temperatures
JP4591084B2 (ja) 配線用銅合金、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US3879746A (en) Gate metallization structure
EP0877421A2 (en) Sputter deposition and annealing of copper alloy metallization M
JPH10256256A (ja) 半導体装置の銅金属配線形成方法
US7601638B2 (en) Interconnect metallization method having thermally treated copper plate film with reduced micro-voids
US4708904A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR100365061B1 (ko) 반도체소자및반도체소자제조방법
JPH08107110A (ja) 半導体装置の製造方法
CN105244338B (zh) 用于半导体器件的接触及其形成方法
JP2000514602A (ja) 高ドーピングされた領域に対して低い接触抵抗を有する半導体構成要素の製造方法
KR19980015266A (ko) 콜리메이터를 이용한 반도체장치의 콘택 형성방법
JPH11214702A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05102154A (ja) 半導体装置
JP2005051185A (ja) 熱処理方法及び半導体装置の製造方法
US7727885B2 (en) Reduction of punch-thru defects in damascene processing
JPH05102148A (ja) 半導体装置
US6884473B2 (en) Method for fabricating metal silicide
KR960002067B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP2003100663A (ja) 銅金属化プロセスにおけるTaCNバリア層の製造方法並びにTaCNバリア層を有する銅金属層構造
KR100905780B1 (ko) 게이트 구조물 및 그의 제조방법
CN112652607A (zh) 金属互连结构、半导体器件及提高扩散阻挡层性能的方法
KR100602789B1 (ko) 반도체 소자의 장벽금속막 형성 방법
JPH05304148A (ja) 半導体装置の製造方法