JPH08106919A - 密閉型非水電解質二次電池 - Google Patents

密閉型非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH08106919A
JPH08106919A JP6266166A JP26616694A JPH08106919A JP H08106919 A JPH08106919 A JP H08106919A JP 6266166 A JP6266166 A JP 6266166A JP 26616694 A JP26616694 A JP 26616694A JP H08106919 A JPH08106919 A JP H08106919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
electrolyte secondary
sealing body
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6266166A
Other languages
English (en)
Inventor
Maruo Jinno
丸男 神野
Yoshihiro Shoji
良浩 小路
Nobumichi Nishida
伸道 西田
Koji Nishio
晃治 西尾
Toshihiko Saito
俊彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6266166A priority Critical patent/JPH08106919A/ja
Publication of JPH08106919A publication Critical patent/JPH08106919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】電池の内圧が正極及び/又は負極の充放電時の
体積変化に起因して変動する密閉型非水電解質二次電池
において、封口に与かる2つの部材の接合部の表出部分
が、撥水性樹脂膜で被覆されている。 【効果】充放電サイクルにおいて電池の内圧が周期的に
変動しても封口が不完全になりにくいので、本発明電池
においては、水分が電池内部に進入しにくいとともに、
電解液を使用した場合においては、該電解液が漏出しに
くい。このため、本発明電池は、充放電サイクル特性に
優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、密閉型非水電解質二次
電池に係わり、詳しくは充放電サイクル特性を改善する
ことを目的とした封口に与かる2つの部材の接合部の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在、
実用されている電池の殆どは密閉型である。密閉型電池
には、外装缶の開口部をガスケット、パッキング、リン
グ等の封口体を介在させて端子部材(封口板など)で閉
蓋した後、外装缶の開口端部を機械的にかしめて封口
(クリンプ封口)したもの、外装缶の開口端部と端子部
材との接合部にレーザーを照射し両者を融着させて封口
(レーザー溶接封口)したもの、外装缶の開口端部と端
子部材との接合部をセラミック、ガラスなどを使用して
熱溶着させて封口(ハーメチックシール封口)したも
の、外装缶の開口部をアスファルト封口体にて封口(ア
スファルト封口)したものなどがある。いずれの封口方
式によるも、外気を遮断したり、電解液の漏出を防止し
たりする上で、封口は完全になされなければならない。
特に、水分の電池内部への進入を極度に嫌う非水電解質
電池においては、電池性能を維持する上で、外気の進入
を確実に阻止することが不可欠である。このため、種々
の封口技術に関する改良が提案されている。
【0003】しかしながら、リチウム二次電池等の非水
電解質二次電池の中には、電極材料の特性から、充電時
又は放電時に正極及び/又は負極が膨張又は収縮し、そ
のために電池の内圧が周期的に変動するものがある。こ
の種の非水電解質二次電池には、たとえ当初の封口を完
全に実施したとしても、電池の内圧の充放電サイクルに
おける周期的な変動により、次第に封口が不完全になっ
て、外気が電池内部に進入したり、電解液が外部へ漏出
したりして、充放電サイクル特性が低下するという問題
があった。
【0004】本発明は、このような問題を解決するべく
なされたものであって、その目的とするところは、充放
電サイクルにおいて電池の内圧が周期的に変動しても封
口が不完全になりにくい、充放電サイクル特性に優れた
密閉型非水電解質二次電池を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る密閉型非水電解質二次電池(本発明電
池)は、電池の内圧が正極及び/又は負極の充放電時の
体積変化に起因して変動する密閉型非水電解質二次電池
において、封口に与かる2つの部材の接合部の表出部分
が、撥水性樹脂膜で被覆されてなる。
【0006】本発明電池としては、次の(1)〜(4)
に示す封口方式を異にする4種の密閉型非水電解質二次
電池が例示される。
【0007】(1)外装缶の開口端部と端子部材とがガ
スケット、パッキング、リング等の絶縁性封口体を介し
てクリンプ封口方式により接合された、電池の内圧が正
極及び/又は負極の充放電時の体積変化に起因して変動
する密閉型非水電解質二次電池において、少なくとも前
記外装缶の開口端部と前記絶縁性封口体との接合部及び
前記端子部材と前記絶縁性封口体との接合部の各表出部
分が、撥水性樹脂膜で被覆されてなる密閉型非水電解質
二次電池(第1電池)。
【0008】(2)外装缶の開口端部と端子部材とがレ
ーザー溶接封口方式により接合された、電池の内圧が正
極及び/又は負極の充放電時の体積変化に起因して変動
する密閉型非水電解質二次電池において、少なくとも前
記外装缶の開口端部と前記端子部材との接合部の表出部
分が、撥水性樹脂膜で被覆されてなる密閉型非水電解質
二次電池(第2電池)。
【0009】(3)外装缶の開口端部と端子部材とがハ
ーメチック用の絶縁性封口体を介してハーメチック封口
方式により接合された、電池の内圧が正極及び/又は負
極の充放電時の体積変化に起因して変動する密閉型非水
電解質二次電池において、少なくとも前記外装缶の開口
端部と前記絶縁性封口体との接合部及び前記端子部材と
前記絶縁性封口体との接合部の各表出部分が、撥水性樹
脂膜で被覆されてなる密閉型非水電解質二次電池(第3
電池)。
【0010】(4)外装缶の開口端部と端子部材とがア
スファルト製の絶縁性封口体を介してアスファルト封口
方式により接合された、電池の内圧が正極及び/又は負
極の充放電時の体積変化に起因して変動する密閉型非水
電解質二次電池において、少なくとも前記外装缶の開口
端部と前記絶縁性封口体との接合部及び前記端子部材と
前記絶縁性封口体との接合部の各表出部分が、撥水性樹
脂膜で被覆されてなる密閉型非水電解質二次電池(第4
電池)。
【0011】なお、本明細書において、上記第1電池〜
第4電池を本発明電池と総称することがある。
【0012】本発明電池における撥水性樹脂膜として
は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフ
ッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂からなるも
のが例示される。撥水性樹脂膜の厚みは、電池の内圧が
減少したときに外気(水分)の進入を阻止できる程度の
厚みであれば特に問題はないが、1〜100μm程度が
好ましい。
【0013】封口の弛緩は、充放電時に電池の内圧が大
きく変動する電池において生じ易い。したがって、本発
明は、充電時に正極及び負極がともに膨張し、放電時に
正極及び負極がともに収縮するか、或いはその逆の傾向
を示す非水電解質二次電池に適用した場合に、特にその
効果が顕著に現れる。この種の非水電解質二次電池とし
ては、LiCoO2 、LiNiO2 、LiCox Ni
1-x 2 (0<x<1)(充電時に膨張し放電時に収縮
する。)などを正極活物質とし、且つ黒鉛、コークス等
の炭素材料(充電時に膨張し放電時に収縮する。)を負
極材料とするものが例示される。
【0014】
【作用】封口に与かる各種部材の接合部の表出部分が、
撥水性樹脂膜で被覆されているので、充放電サイクルに
おける電池の内圧の周期的な変動により前記接合部の密
着性が低下しても、封口が不完全になりにくい。このた
め、充放電サイクルを繰り返しても、外気が電池内部に
進入しにくいとともに、電解液を使用した電池において
は、該電解液が漏出しにくい。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照しつつ説明
するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものでは
なく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して
実施することが可能なものである。各図において、実質
的に同一の部材・要素は、同じ符号を付して示してあ
る。
【0016】図1は、第1電池A1の部分断面図であ
り、第1電池A1の封口は、外装缶(正極缶)1の開口
端部1aと、負極端子(端子部材;封口板)2との間
に、パッキング(絶縁性封口体)3を嵌め込んだ後、外
装缶1の開口端部1aの先端部を機械的にかしめること
によりなされており、外装缶1の開口端部1aとパッキ
ング3との接合部C1及び負極端子2とパッキング3と
の接合部C2の各表出部分P1,P2には、フッ素樹脂
膜等の撥水性樹脂膜Mが塗布形成されている。
【0017】図2は、第2電池A2の部分断面図であ
り、第2電池A2の封口は、外装缶1の開口端部1aと
蓋体9とをレーザー溶接することによりなされており、
外装缶1の開口端部1aと蓋体9との接合部C3の表出
部分P3には、撥水性樹脂膜Mが塗布形成されている。
【0018】図3は、第3電池A3の部分断面図であ
り、第3電池A3の封口は、外装缶1の開口端部1aと
負極端子2との間に、ガラス、セラミックスなどを配し
て加熱し、これらを外装缶1の開口端部1a及び負極端
子2に熱溶着させることによりなされており、外装缶1
の開口端部1aとガラス、セラミックスなどが固化する
ことにより形成された絶縁性封口体4との接合部C4及
び負極端子2と絶縁性封口体4との接合部C5の各表出
部分P4,P5には、撥水性樹脂膜Mが塗布形成されて
いる。
【0019】図4は、第4電池A4の部分断面図であ
り、第4電池A4の封口は、外装缶1の開口端部1aと
負極端子2との間に、アスファルト製の絶縁性封口体5
を設けることによりなされており、外装缶1の開口端部
1aと負極端子2との接合部C6及び負極端子2と絶縁
性封口体5との接合部C7の各表出部分P6,P7に
は、撥水性樹脂膜Mが塗布形成されている。
【0020】本発明電池たる第1電池A1〜第4電池A
4においては、封口に与かる2つの部材の接合部の表出
部分が、撥水性樹脂膜Mで被覆されているので、充放電
サイクルにおける電池の内圧の周期的な変動により前記
接合部の密着性が低下しても、封口が不完全になりにく
い。
【0021】(製造例1)下記の正極、負極及び電解液
を使用して、AAサイズの第1電池A1−を組み立て
た。外装缶1とパッキング3との接合部C1及び負極端
子2とパッキング3との接合部C2の表出部分P1,P
2には、厚さ50μmのポリテトラフルオロエチレン膜
Mを塗布形成した。なお、セパレータとしては、ポリプ
ロピレン製の微多孔膜を使用した。
【0022】〔正極〕正極活物質としてのLiCoO2
(充電時に膨張し、放電時に収縮する正極活物質)90
重量部と、導電剤としての人造黒鉛5重量部と、結着剤
としてのポリフッ化ビニリデン5重量部のN−メチルピ
ロリドン溶液とを混練してスラリーを調製し、このスラ
リーを正極集電体としてのアルミニウム箔の両面にドク
ターブレード法により塗布し、150°Cで2時間真空
乾燥して、正極を作製した。
【0023】〔負極〕負極材料としての天然黒鉛(充電
時に膨張し、放電時に収縮する負極材料)95重量部
と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン5重量部のN
−メチルピロリドン溶液とを混練してスラリーを調製
し、このスラリーを負極集電体としての銅箔の両面にド
クターブレード法により塗布し、150°Cで2時間真
空乾燥して、負極を作製した。
【0024】〔電解液〕エチレンカーボネートとジエチ
ルカーボネートとの等体積混合溶媒に、LiPF6 を1
モル/リットル溶かして電解液を調製した。
【0025】(製造例2)正極活物質としてLiCoO
2 に代えてLiMnO2 を使用したこと以外は製造例1
と同様にして、第1電池A1−を組み立てた。
【0026】(製造例3)接合部C1及び接合部C2の
表出部分P1,P2に、厚さ50μmのポリテトラフル
オロエチレン膜に代えて同じ厚みのポリフッ化ビニリデ
ン膜を塗布形成したこと以外は製造例1と同様にして、
第1電池A1−を組み立てた。
【0027】(比較製造例)接合部C1及び接合部C2
の表出部分に、ポリテトラフルオロエチレン膜Mを塗布
形成しなかったこと以外は製造例1と同様にして、比較
電池Bを組み立てた。
【0028】〔充放電サイクル特性〕本発明電池A1−
〜A1−及び比較電池Bについて、200mAで
4.2Vまで充電した後、200mAで2.75Vまで
放電する工程を1サイクルとする充放電サイクル試験を
行い、各電池の充放電サイクル特性を調べた。表1に、
各電池の1サイクル目の放電容量(mAh)、500サ
イクル目の放電容量(mAh)及び下式に基づき算出し
た容量劣化率(%/サイクル)を、また図5に、各電池
の充放電サイクル特性を示す。図5は、各電池の充放電
サイクル特性を、縦軸に放電容量(mAh)を、横軸に
サイクル数(回)をとって示したグラフである。
【0029】容量劣化率(%/サイクル)=〔(1サイ
クル目の放電容量−500サイクル目の放電容量)/
(1サイクル目の放電容量)〕×100÷500
【0030】
【表1】
【0031】表1に示すように、第1電池A1−〜A
1−の容量劣化率はそれぞれ0.025、0.03
0、0.027%/サイクルと小さいのに対して、比較
電池Bの容量劣化率は0.050%/サイクルと大き
い。第1電池A1−〜A1−の容量劣化率が小さい
のは、充放電サイクル時に電池の内圧が周期的に増減し
て接合部C1,C2の密着性が多少低下しても、接合部
C1,C2の表出部分P1,P2が撥水性樹脂膜で被覆
されているため、封口が不十分になりにくく、水分の電
池内部への進入が抑制されたからである。
【0032】上記実施例では、接合部の表出部分の被覆
材たる撥水性樹脂としてポリテトラフルオロエチレン又
はポリテトラフルオロエチレンを使用したが、他の撥水
性樹脂を使用した場合においても、実施例のものと同様
に優れた充放電サイクル特性が実現される。
【0033】上記実施例では表出部分P1〜P7にのみ
撥水性樹脂膜を塗布形成したが、負極端子2、パッキン
グ3、絶縁性封口体4、絶縁性封口体5、蓋体9などの
各表面の全面にわたって撥水性樹脂膜を塗布形成しても
よい。また、電解液を使用したが、本発明は固体電解質
電池にも適用可能なものである。
【0034】
【発明の効果】充放電サイクルにおいて電池の内圧が周
期的に変動しても封口が不完全になりにくいので、本発
明電池においては、水分が電池内部に進入しにくいとと
もに、電解液を使用した場合においては、該電解液が漏
出しにくい。このため、本発明電池は、充放電サイクル
特性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1電池の部分断面図である。
【図2】第2電池の部分断面図である。
【図3】第3電池の部分断面図である。
【図4】第4電池の部分断面図である。
【図5】第1電池及び比較電池の充放電サイクル特性を
示すグラフである。
【符号の説明】
A1 第1電池(密閉型非水電解質二次電池) 1 外装缶 1a 開口端部 2 負極端子(端子部材;封口板) 3 パッキング(絶縁性封口体) 4 絶縁性封口体(ハーメチックシール部) 5 アスファルト製の絶縁性封口体 9 蓋体 M 撥水性樹脂膜 C1 接合部 C2 接合部 C3 接合部 C4 接合部 C5 接合部 C6 接合部 C7 接合部 P1 表出部分 P2 表出部分 P3 表出部分 P4 表出部分 P5 表出部分 P6 表出部分 P7 表出部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 斎藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池の内圧が正極及び/又は負極の充放電
    時の体積変化に起因して変動する密閉型非水電解質二次
    電池において、封口に与かる2つの部材の接合部の表出
    部分が、撥水性樹脂膜で被覆されていることを特徴とす
    る密閉型非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】外装缶の開口端部と端子部材とがガスケッ
    ト、パッキング、リング等の絶縁性封口体を介してクリ
    ンプ封口方式により接合された、電池の内圧が正極及び
    /又は負極の充放電時の体積変化に起因して変動する密
    閉型非水電解質二次電池において、少なくとも前記外装
    缶の開口端部と前記絶縁性封口体との接合部及び前記端
    子部材と前記絶縁性封口体との接合部の各表出部分が、
    撥水性樹脂膜で被覆されていることを特徴とする密閉型
    非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】外装缶の開口端部と端子部材とがレーザー
    溶接封口方式により接合された、電池の内圧が正極及び
    /又は負極の充放電時の体積変化に起因して変動する密
    閉型非水電解質二次電池において、少なくとも前記外装
    缶の開口端部と前記端子部材との接合部の表出部分が、
    撥水性樹脂膜で被覆されていることを特徴とする密閉型
    非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】外装缶の開口端部と端子部材とがハーメチ
    ック用の絶縁性封口体を介してハーメチック封口方式に
    より接合された、電池の内圧が正極及び/又は負極の充
    放電時の体積変化に起因して変動する密閉型非水電解質
    二次電池において、少なくとも前記外装缶の開口端部と
    前記絶縁性封口体との接合部及び前記端子部材と前記絶
    縁性封口体との接合部の各表出部分が、撥水性樹脂膜で
    被覆されていることを特徴とする密閉型非水電解質二次
    電池。
  5. 【請求項5】外装缶の開口端部と端子部材とがアスファ
    ルト製の絶縁性封口体を介してアスファルト封口方式に
    より接合された、電池の内圧が正極及び/又は負極の充
    放電時の体積変化に起因して変動する密閉型非水電解質
    二次電池において、少なくとも前記外装缶の開口端部と
    前記絶縁性封口体との接合部及び前記端子部材と前記絶
    縁性封口体との接合部の各表出部分が、撥水性樹脂膜で
    被覆されていることを特徴とする密閉型非水電解質二次
    電池。
  6. 【請求項6】前記撥水性樹脂膜が、フッ素樹脂膜である
    請求項1〜5のいずれかに記載の密閉型非水電解質二次
    電池。
  7. 【請求項7】前記正極が充電時に膨張し放電時に収縮す
    る金属酸化物を活物質とし、且つ前記負極が充電時に膨
    張し放電時に収縮する炭素材料を負極材料とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の密閉型非水電解質二次電池。
JP6266166A 1994-10-04 1994-10-04 密閉型非水電解質二次電池 Pending JPH08106919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266166A JPH08106919A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 密閉型非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266166A JPH08106919A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 密閉型非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08106919A true JPH08106919A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17427196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6266166A Pending JPH08106919A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 密閉型非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08106919A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260329A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2003168404A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
WO2015125223A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2015228295A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 組電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194346A (ja) * 1983-04-19 1984-11-05 Citizen Watch Co Ltd 硝子封止電池
JPS59165666U (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JPS63308865A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池の封口方法
JPH0266848A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池の製造法
JPH0492360A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁端子付き封口板の製法とそれを用いた密閉形アルカリ電池
JPH05325926A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Kanebo Ltd 有機電解質電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194346A (ja) * 1983-04-19 1984-11-05 Citizen Watch Co Ltd 硝子封止電池
JPS59165666U (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JPS63308865A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池の封口方法
JPH0266848A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池の製造法
JPH0492360A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁端子付き封口板の製法とそれを用いた密閉形アルカリ電池
JPH05325926A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Kanebo Ltd 有機電解質電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260329A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2003168404A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
WO2015125223A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JPWO2015125223A1 (ja) * 2014-02-19 2017-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2015228295A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 組電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100711669B1 (ko) 고체 전해질 전지
KR101684026B1 (ko) 비수전해질 전지, 조전지 및 축전지 장치
CN103370815A (zh) 电池及电池的制造方法
EP2023423A2 (en) Non-prismatic electrochemical cell
KR101163392B1 (ko) 실링부가 uv 경화성 물질로 코팅되어 있는 파우치형 전지의 제조방법
KR100825207B1 (ko) 안전성이 향상된 이차전지
KR101036245B1 (ko) 실링부가 uv 경화성 물질로 코팅되어 있는 파우치형전지의 제조방법
JP6712487B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4621325B2 (ja) 薄形電池
JP2000133306A (ja) 非水性電解液の再充電可能な電池のための有機カ―ボネ―ト添加剤
JP2004095306A (ja) 非水電解質二次電池
KR101811837B1 (ko) 잉여 실링부를 포함하는 파우치형 전지셀
JP2000306556A (ja) 枠付き電池
KR20090076281A (ko) 파우치형 전지
JPH08106919A (ja) 密閉型非水電解質二次電池
EP3706203A1 (en) Battery
KR20140035605A (ko) 판상형 전지셀
KR20130131983A (ko) 과충전 방지 수단을 포함하는 이차전지
JPH10512707A (ja) 双極リチウムイオン再充電可能電池
JP2003151516A (ja) 電 池
JP2000277067A (ja) 密閉型電池
JP2004139809A (ja) 密閉型電池
JP2003297432A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001229888A (ja) 薄型電池
US20230080854A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery