JPH08101505A - 着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法 - Google Patents

着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法

Info

Publication number
JPH08101505A
JPH08101505A JP23691694A JP23691694A JPH08101505A JP H08101505 A JPH08101505 A JP H08101505A JP 23691694 A JP23691694 A JP 23691694A JP 23691694 A JP23691694 A JP 23691694A JP H08101505 A JPH08101505 A JP H08101505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming material
pigment
colored image
film
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23691694A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamazaki
浩二 山崎
Shigeo Tachiki
繁雄 立木
Yuji Kobayashi
雄二 小林
Shiyouichi Sasaki
晶市 佐々木
Satohiko Akahori
聡彦 赤堀
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Yoichi Kimura
陽一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP23691694A priority Critical patent/JPH08101505A/ja
Publication of JPH08101505A publication Critical patent/JPH08101505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 顔料を分散した感光材料の画素特性及び密着
性を向上させた画像形成材料、感光液、感光性エレメン
ト及びカラーフィルターの製造法を提供する。 【構成】 (a)酸価が20〜300であり、不飽和当
量が600〜3,000である一般式(I)で表わされ
る分散樹脂、 【化1】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素
原子、水酸基等を示し、R3はアルキル基等を示し、R4
は水素原子、光反応性不飽和結合を有する基等を示し、
1及びn1は1以上の整数である) (b)一般式(II)で表わされる樹脂、 【化2】 (式中、R5は水素原子又はアシル基等を示し、m2及び
2は0以上の整数である) (c)顔料、(d)光重合性不飽和結合を分子内に1つ
以上有するモノマー及び(e)光開始剤を含有してなる
着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント及びカラ
ーフィルターの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着色画像形成材料、感
光液、感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示デバイス、センサー及び
色分解デバイス等にカラーフィルターが多用されてい
る。このカラーフィルターの製造法として、従来は、染
色可能な樹脂、例えば天然のゼラチンやカゼインをパタ
ーニングし、そこに、主に染料を用いて染色し、画素を
得るという方法がとられていた。しかし、この方法で得
た画素は、材料からの制約で、耐熱性、耐光性等が低い
という問題があった。
【0003】そこで、最近、耐熱性及び耐光性を改良す
る目的で、顔料を分散した感光材料を用いる方法が注目
され、多くの検討が行われるようになった。この方法に
よれば、製法も簡略化され、得られたカラーフィルター
も安定で、寿命の長いものになることが知られている。
【0004】しかし一方顔料を多く含む膜の光感度を高
める技術は難しく、特に現像後の画素特性(画素表面の
あれ)や密着性に現時点で問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のごと
く、顔料を分散した感光材料の問題点である、画素特性
及び密着性を著しく向上させて、従来の技術の問題点を
解消した着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント
及びカラーフィルターの製造法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、特定の樹脂を組み合わせて使用することによ
り、画素特性及び密着性を著しく向上できることを見い
出し、本発明に至った。
【0007】すなわち、本発明は、(a)酸価が20〜
300であり、不飽和当量が600〜3,000である
一般式(I)で表わされる分散樹脂、
【化3】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素
原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基又はアルコ
キシ基を示し、R3は炭素数1〜12のアルキル基、R4
は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基又は水酸基を
1つ有していてもよい光反応性不飽和結合を有する基を
示し、m1及びn1は1以上の整数で、1≦m1/n1≦5
を満たすように選ばれる) (b)一般式(II)で表わされる樹脂、
【化4】 (式中、R5は水素原子又は炭素数1〜12のアシル基
を示し、m2及びn2は0以上の整数で0≦m2/n2≦5
を満たすように選ばれる) (c)顔料、(d)光重合性不飽和結合を分子内に1つ
以上有するモノマー及び(e)光開始剤を含有してなる
着色画像形成材料に関する。
【0008】また、本発明は、前記着色画像形成材料及
び有機溶剤を含む感光液に関する。また、本発明は、前
記着色画像形成材料を含む層及び支持体フィルムを有す
る感光性エレメントに関する。また、本発明は、前記着
色画像形成材料を基板上に膜として形成し、活性光線を
画像状に照射し、露光部を光硬化させ、未露光部を現像
により除去する工程を、異なった複数の色の着色画像形
成材料について繰り返し行い、画素を形成することを特
徴とするカラーフィルターの製造法に関する。
【0009】以下、本発明について詳述する。(a)成
分である酸価が20〜300であり、不飽和当量が60
0〜3,000である一般式(I)で表わされる分散樹
脂は、スチレン又はその誘導体とマレイン酸モノアルキ
ルエステルとの共重合体が基本骨格となる。このとき、
マレイン酸モノアルキルエステルの替わりに(無水)マ
レイン酸を用いると、共重合体の収率が低く好ましくな
い。
【0010】具体的には、スチレン、α−メチルスチレ
ン、m−若しくはp−メトキシスチレン、p−ヒドロキ
シスチレン、2−メトキシ−4−ヒドロキシスチレン、
2−ヒドロキシ−4−メチルスチレン等のスチレン又は
その誘導体と、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノ
エチル、マレイン酸モノ−n−プロピル、マレイン酸モ
ノ−イソプロピル、マレイン酸モノ−n−ブチル、マレ
イン酸モノ−n−ヘキシル、マレイン酸モノ−n−オク
チル、マレイン酸モノ−2−エチルヘキシル、マレイン
酸モノ−n−ノニル、マレイン酸モノ−n−ドデシル等
のマレイン酸モノアルキルエステルとの共重合体が基本
骨格となる。このとき、スチレン又はその誘導体と、マ
レイン酸モノアルキルエステルの比率m1/n1は、合成
容易性、現像性、分散性等の点から1〜5の範囲とされ
る。
【0011】本発明における(a)成分の分散樹脂は、
光感度を向上させるための光反応性の不飽和結合と、ア
ルカリ現像を可能とするためのカルボキシル基の存在が
必須である。光反応性不飽和結合を樹脂中に導入するに
は、上述のスチレン又はその誘導体とマレイン酸モノア
ルキルエステルとの共重合体に、アリルアルコール、2
−ブテン−4−オール、フルフリルアルコール、オレイ
ルアルコール、シンナミルアルコール、2−ヒドロキシ
アクリレート、2−ヒドロキシメタクリレート、N−メ
チロールアクリルアミド等の不飽和アルコールをエステ
ル化反応させて得ることができる。また、グリシジルメ
タクリレート、グリシジルアクリレート、アリルグリシ
ジルエーテル、α−エチルグリシジルアクリレート、ク
ロトニルグリシジルエーテル、イタコン酸モノアルキル
モノグリシジルエステル等のオキシラン環とエチレン性
不飽和結合をそれぞれ1個有する化合物を、前記のスチ
レン又はその誘導体とマレイン酸モノエステルとの共重
合体に、付加反応させて得ることができる。
【0012】このとき、先に(無水)マレイン酸に上記
の不飽和アルコールを反応させてモノエステル化した
り、オキシラン環とエチレン性不飽和結合を有する化合
物を付加させたりした化合物を用いて、スチレン又はそ
の誘導体と共重合すると、重合時に不飽和基が反応し、
ゲル化する可能性があるため好ましくない。
【0013】このようにして得られた分散樹脂中の不飽
和当量は、600〜3,000とされ、800〜2,0
00が好ましい。不飽和当量が600未満では、後述す
る顔料との分散時に一部硬化し、また、3,000を超
えると光感度の向上効果が低下する。なお、本発明でい
う不飽和当量とは、不飽和結合1つあたりの樹脂の分子
量を意味している。
【0014】また、この分散樹脂には必ずカルボキシル
基を残す必要があり、その酸価は20〜300とされ、
40〜200とされることが好ましく、60〜150と
されることがより好ましい。酸価が20未満では、アル
カリ現像性が低下し、また、300を超えると画像パタ
ーンの形状が不鮮明となる。
【0015】(a)分散樹脂の重量平均分子量は、1,
500〜30,000が好ましく、特に、4,000〜
15,000がより好ましい。重量平均分子量が1,5
00未満では顔料の分散安定性が乏しくなり、また、3
0,000を超えると感光液にしたときの粘度が高くな
り、スピンコートする際の塗布性が低下する傾向があ
る。
【0016】(b)成分である、一般式(II)で表わさ
れる樹脂は、ビニルピロリドンとビニルアルコールアル
キレートとの共重合体である。
【0017】具体的にはビニルピロリドンと酢酸ビニ
ル、酪酸ビニル等のビニルアルコールアルキレートとの
共重合体及びその加水分解物である。ビニルピロリドン
とビニルアルコールアルキレートの比率m2/n2は分散
性、塗工性、膜特性、現像性等の点から0〜5とされ
る。一般式(II)で表わされる樹脂り重量平均分子量
は、分散性、塗工性、膜特性、現像性等の点から10,
000〜100,000が好ましい。
【0018】(a)と(b)の樹脂成分の総量は、
(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)成分の総量
に対して、好ましくは10〜85重量%、より好ましく
は20〜60重量%、特に好ましくは25〜50重量%
の範囲で用いられる。(a)と(b)の樹脂成分の総量
が、10重量%未満では、顔料の分散安定性が低下する
傾向があり、85重量%を超えると、感光液にしたとき
粘度が高くなりやすく、スピンコートする際塗布性が低
下する傾向がある。
【0019】(a)成分の分散樹脂は、(a)と(b)
の樹脂成分の総量に対して好ましくは30〜99重量
%、より好ましくは50〜95重量%、特に好ましくは
75〜95重量%の範囲で用いられる。(a)成分の比
率が30重量%未満のとき分散安定性が低下する傾向が
あり、95重量%を超えると基板への密着性及び画素特
性が低下する傾向がある。また、(a)成分の割合が減
少するに従って、感光液にしたとき粘度が高くなる傾向
がある。
【0020】次に、(c)成分の顔料について説明す
る。本発明における顔料は、無機顔料と有機顔料がある
が、一般的には、色調の豊富さなどから黒色のカーボン
ブラック等を除いては、有機顔料が用いられる。有機顔
料としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、イン
ジゴ系、アントラキノン系、ペリレン系、キナクリドン
系、メチン・アゾメチン系、イソインドリノン系等が挙
げられる。
【0021】本発明の着色画像形成材料をカラーフィル
ターに適用する場合には、赤、緑、青及び黒色などの着
色画像に適した各顔料系が用いられる。
【0022】赤色の着色画像には、単一の赤色顔料系を
用いてもよいし、黄色顔料系を赤色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。赤色顔料系としては例えば、カラー
インデックス名で、ピグメントレッド9、123、15
5、168、177、180、217、220、224
等が挙げられる。また、黄色顔料系としては例えば、カ
ラーインディクス名で、ピグメントイエロー20、2
4、83、93、109、110、117、125、1
39、147、154等が挙げられる。これらの赤色及
び黄色顔料は、それぞれ2種類以上を混合して用いるこ
ともできる。また、赤色顔料系と黄色顔料系を混合して
用いる場合には、黄色顔料系は赤色顔料系と黄色顔料系
の総量100重量部に対して、50重量部以下で用いる
ことが好ましい。
【0023】緑色の着色画像には、単一の緑色顔料系を
用いてもよいし、上記の黄色顔料系を緑色顔料系に混合
して調色を行ってもよい。緑色顔料系としては例えば、
カラーインデックス名で、ピグメントグリーン7、3
6、37等が挙げられる。これらの緑色及び黄色顔料
は、それぞれ2種類以上を混合して用いることもでき
る。また、緑色顔料系と黄色顔料系を混合して用いる場
合には、黄色顔料系は緑色顔料系と黄色顔料系の総量1
00重量部に対して、50重量部以下で用いることが好
ましい。
【0024】青色の着色画像には、単一の青色顔料系を
用いてもよいし、紫色顔料系を青色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。青色顔料系としては例えば、カラー
インデックス名で、ピグメントブルー15、15:3、
15:4、15:6、22、60等が挙げられる。ま
た、紫色顔料系としては例えば、カラーインデックス名
で、ピグメントバイオレット19、23、29、37、
50等が挙げられる。これらの青色及び紫色顔料は、そ
れぞれ2種以上を混合して用いることもできる。また、
青色顔料系と紫色顔料系を混合して用いる場合には、紫
色顔料系は青色顔料系と紫色顔料系の総量100重量部
に対して、50重量部以下で用いることが好ましい。
【0025】黒色の着色画像には、例えばカーボンブラ
ック、チタンカーボン、黒鉄、二酸化マンガンなどの黒
色顔料が用いられる。本発明における(c)成分の色素
は、(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)成分の
総量に対して、好ましくは5〜50重量%、より好まし
くは10〜40重量%、特に好ましくは15〜30重量
%の範囲で用いられる。色素の比率が5重量%未満で
は、画像の色濃度が低すぎる傾向があり、また、50重
量%を超えると、光感度が低下する傾向がある。
【0026】本発明における(d)成分の光重合性不飽
和結合を分子内に1つ以上有するモノマーとしては、例
えば、メチルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、ブトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルア
クリレート、ブトキシトリエチレングリコールアクリレ
ート、ECH変性ブチルアクリレート(ECHはエピク
ロルヒドリンを意味する。以下も同じ)、ジシクロペン
タニルアクリレート、EO変性ジシクロペンテニルアク
リレート(EOはエチレンオキシドを意味する。以下も
同じ)、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、エチルジエチレングリコールアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、グリセロールメタクリレー
ト、ヘプタデカフロロデシルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、カプロラクトン変性−2−
ヒドロキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレ
ート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、
メトキシ化シクロデカトリエンアクリレート、フェノキ
シヘキサエチレングリコールアクリレート、EO変性リ
ン酸アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート、EO変性ビスフェノールAジア
クリレート、ECH変性ビスフェノールAジアクリレー
ト、ビスフェノールAジメタクリレート、1,4−ブタ
ンジオールジアクリレート、1,3−ブチレングリコー
ルジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレ
ート、グリセロールジメタクリレート、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、EO変性リン酸ジアクリレー
ト、ECH変性フタル酸ジアクリレート、ポリエチレン
グリコール400ジアクリレート、ポリプロピレングリ
コール400ジメタクリレート、テトラエチレングリコ
ールジアクリレート、ECH変性1,6−ヘキサンジオ
ールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、E
O変性リン酸トリアクリレート、EO変性トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、PO変性トリメチロール
プロパントリアクリレート(POはプロピレンオキシド
を意味する。以下も同じ)、トリス(メタクリロキシエ
チル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられ
る。これらのモノマーは単独で又は2種類以上を組み合
わせて用いられる。
【0027】本発明における(d)成分のモノマーは、
(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)成分の総量
に対して、好ましくは2〜50重量%、より好ましくは
5〜40重量%、特に好ましくは10〜30重量%の範
囲で用いられる。モノマーの比率が2重量%未満では、
光感度が低すぎる傾向があり、また、50重量%を超え
ると、(c)成分として顔料を用いた場合の顔料の分散
安定性が低下する傾向がある。
【0028】本発明における(e)成分の光開始剤とし
ては、例えば、ベンゾフェノン、N,N′−テトラエチ
ル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ
−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、ベンジル、
2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイン、ベン
ゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテ
ル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシイソブ
チルフェノン、チオキサントン、2−クロロチオキサン
トン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2
−モルホリノ−1−プロパン、t−ブチルアントラキノ
ン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアン
トラキノン、3−クロル−2−メチルアントラキノン、
2−エチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、
9,10−フェナントラキノン、1,2−ベンゾアント
ラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、2−フェ
ニルアントラキノン、2−(o−クロロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等が挙げられ
る。これらの光開始剤は単独で又は2種類以上を組み合
わせて用いられる。
【0029】本発明における(e)成分の光開始剤は、
(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)成分の総量
に対して、好ましくは0.01〜20重量%、より好ま
しくは2〜15重量%、特に好ましくは5〜10重量%
の範囲で用いられる。光開始剤の比率が0.01重量%
未満では、光感度が低くすぎる傾向があり、また、20
重量%を超えると、密着性が低下する傾向がある。
【0030】本発明の着色画像形成材料には、(a)、
(b)、(c)、(d)及び(e)の必須成分以外に、
暗反応を抑制するためのハイドロキノン、、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル、ピロガロール、t−ブチルカ
テコール等の熱重合禁止剤、基板との密着性を向上させ
るための、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプ
ト基等を有したシランカップリング剤やイソプロピルト
リメタクリロイルチタネート、ジイソプロピルイソステ
アロイル−4−アミノベンゾイルチタネート等のチタネ
ートカップリング剤、膜の平滑性を向上させるためのフ
ッ素系、シリコン系、炭化水素系等の界面活性剤及びそ
の他、紫外線吸収剤、酸化防止剤等、各種添加剤を必要
に応じて適宜使用することができる。
【0031】また、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂、メラミン樹脂等、通常の結合剤となる樹脂
を、顔料分散時に限らず、本発明における一般式(I)
で表わされる分散樹脂100重量部に対して、50重量
部以下で使用してもよい。50重量部を超えると、顔料
の分散安定性や光感度が低下しやすい。
【0032】本発明の着色画像形成材料は、有機溶剤を
加えて感光液とし、これを基板に直接塗布するか、いっ
たん、支持体に塗布したのち基板にラミネートするなど
して、基板表面に膜として形成できる。その後、露光、
現像を行い、目的の画像パターンを得ることができる。
【0033】本発明の着色画像形成材料を感光液とする
方法について以下に説明する。(c)成分の顔料は分散
させる必要がある。この方法としては通常、(a)成分
の分散樹脂及び顔料を有機溶剤と混合し、この混合物を
超音波分散機、三本ロール、ボールミル、サンドミル、
ビーズミル、ホモジナイザー、ニーダー等の各種分散、
混練装置を用いて行うことができる。本発明に用いる有
機溶剤としては、例えば、ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテ
ル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のジエチ
レングリコールのモノ又はジアルキルエーテル、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチ
レングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のジ
エチレングリコールモノアルキルエーテルのアセチル化
物、β−ラクトン、γ−ラクトン、δ−ラクトン等のラ
クトンが好ましい。これらは単独で又は2種類以上を組
み合わせて用いられる。また、これら有機溶剤は、感光
液中の(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)成分
を含む全固形分が5〜40重量%の範囲となる量で用い
られることが好ましい。全固形分が5重量%未満になる
量では、塗膜の乾燥に時間がかかりすぎる傾向があり、
また、40重量%を超す量では、感光液の粘度が高すぎ
て、塗布性が低下する傾向がある。
【0034】この際、ポリカルボン酸型高分子活性剤、
ポリスルホン酸型高分子活性剤等のアニオン系顔料分散
剤、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロッ
クポリマー等のノニオン系顔料分散剤などの顔料分散剤
や、アントラキノン系、ペリレン系、フタロシアニン
系、キナクリドン系等の有機色素にカルボキシル基、ス
ルホン酸基、スルホン酸塩基、カルボン酸アミド基、ス
ルホン酸アミド基、水酸基等の置換基を導入した有機色
素の誘導体を加えると、顔料の分散性や分散安定性が良
好になり好ましい。
【0035】これら顔料分散剤や有機色素の誘導体は、
顔料100重量部に対して50重量部以下で用いること
が好ましい。また、顔料分散時に(b)、(d)及び
(e)成分を加えてもよく、顔料分散後に(b)、
(d)及び(e)成分を加えてもよい。
【0036】(a)成分の分散樹脂は、全量を分散時に
顔料と共に用いてもよく、分散樹脂の一部を分散後に加
えてもよい。ただし、分散樹脂は顔料100重量部に対
して、分散時に、20重量部以上用いることが好まし
い。20重量部未満では顔料の分散安定性が低下する傾
向がある。同様に有機溶剤も顔料の分散時に全量用いて
もよく、有機溶剤の一部を分散後に加えてもよい。ただ
し、有機溶剤は分散時の顔料及び分散樹脂の全量100
重量部に対して、分散時に、100重量部以上用いるこ
とが好ましい。100重量部未満では、分散時の粘度が
高すぎて、特にボールミル、サンドミル、ビーズミル等
で分散する場合には分散が困難になる可能性がある。
【0037】次にこのようにして得られた感光液を基板
に直接塗布する場合には、例えば、ロールコーター塗
布、スピンコーター塗布、スプレー塗布、ホエラー塗
布、ディップコーター塗布、カーテンフローコーター塗
布、ワイヤーバーコーター塗布、グラビアコーター塗
布、エアナイフコーター塗布などにより行われる。
【0038】この際に用いる基板としては、用途により
選択されるが、例えば、白板ガラス、青板ガラス、シリ
カコート青板ガラス等の透明ガラス基板、ポリエステル
樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニ
ル樹脂等の合成樹脂製シート、フィルム又は基板、アル
ミニウム板、銅板、ニッケル板、ステンレス板等の金属
基板、その他セラミック基板、光電変換素子を有する半
導体基板等が挙げられる。塗布後、通常、50〜130
℃の温度で1〜30分間乾燥して膜を得ることができ
る。
【0039】一方、基板に直接塗布せずに、いったん支
持体に塗布したのち基板にラミネートするなどして、基
板表面に膜として形成することもできる。支持体に感光
液を塗布する方法としては、ナイフコーター塗布、グラ
ビアコーター塗布、ロールコーター塗布、スプレーコー
ター塗布等で行うことができる。この際に用いられる支
持体としては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリイ
ミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリプロピ
レンフィルム、ポリスチレンフィルム等のフィルムが挙
げられる。塗布したのち、やはり上記と同様に、通常、
50〜130℃の温度で1〜30分間乾燥して膜を得る
ことができる。更に膜の表面に塵が付着するのを防ぐ目
的で、膜の表面に剥離可能なカバーフィルムを積層する
ことが望ましい。
【0040】剥離可能なカバーフィルムとしては、例え
ば、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、テ
フロンフィルム、ポリプロピレンフィルム、表面処理し
た紙等があり、カバーフィルムを剥離するときに膜と支
持体との接着力よりも膜とカバーフィルムとの接着力が
より小さくできるものであればよい。
【0041】このようにして得られた感光性エレメント
を基板上にラミネートする方法としては、基板と本発明
の着色画像形成材料を含む膜を重ね合わせながら、加熱
圧着することが好ましい。この場合、雰囲気は常圧でも
減圧下でもよい。
【0042】このようにして基板表面に形成した本発明
になる着色画像形成材料を含む膜の厚みは、用途によっ
て適宜定まるが、通常0.1〜300μmの範囲とされ
る。カラーフィルターに用いる場合には、0.2〜5μ
mの範囲とされることが多い。
【0043】次に画像パターンを形成する方法について
説明する。上記の方法で得られた基板上の膜に、活性光
線を画像状に照射し、露光部の膜を硬化させる。この
際、感光性エレメントを用いて膜を形成した場合には、
支持体をつけたまま上から露光してもよく、いったん支
持体を剥離したのち露光してもよい。また、基板に直接
感光液を塗布して膜を形成した場合でも、その膜の表面
にポリビニルアルコール等の酸素遮蔽膜を0.5〜30
μmの厚みで形成し、その上から露光してもよい。
【0044】活性光線の光源としては、例えば、カーボ
ンアーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンラン
プ、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タングステン
ランプ、可視光レーザー等が好ましく用いられる。これ
らの光源を用いてフォトマスクを介したパターン露光や
走査による直接描画などにより画像状に活性光線が照射
される。
【0045】続いて現像工程、すなわち、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、メタケイ酸ナ
トリウム等の無機アルカリやモノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチ
ルアンモニウムハイドロオキサイド、トリエチルアミ
ン、n−ブチルアミン等の有機塩基や塩を含む水溶液を
吹きつけるか、水溶液に浸漬するなどして、未露光部を
除去し、画像に対応した硬化膜の着色画像パターンを得
ることができる。この際、支持体を付けたまま露光した
場合には、支持体を剥離したのち、現像を行う。現像
後、更に、着色画像パターンを高圧水銀灯等を用いて
0.5〜5J/cm2の光量を後露光するか、60〜2
00℃の温度で1〜60分間、後加熱をすると、画像パ
ターンはより強固になり好ましい。
【0046】液晶表示素子に用いるカラーフィルターの
作製法を例示すると、ガラス基板上に本発明になる着色
画像形成材料と有機溶剤からなる感光液を直接又は間接
的に用いて前記した方法を繰り返して行うことにより、
赤、緑、青等の着色画素を形成したのち、この着色画素
間のすき間に、黒色の着色画像をブラックマトリクスと
して形成する方法や、先にクロム蒸着や黒色の着色画像
等によりブラックマトリクスを形成後、上記と同様に、
赤、緑、青等の着色画素を形成してカラーフィルターを
作製する方法などがある。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 実施例1 (a)成分として、表1に示す一般式(I)で表わされ
る分散樹脂40g、(c)成分として、カラーインデッ
クス名で、ピグメントレッド117、25g及びピグメ
ントエロー139、5gをジエチレングリコールジメチ
ルエーテル200gに加え、これをビーズミルを用いて
2時間分散した。この分散液200gに上記の分散樹脂
7g、(b)成分として、ビニルピロリドン(数平均分
子量40,000;m2=0)3g、(d)成分とし
て、トリメチロールプロパントリアクリレート30g、
(e)成分としてベンゾフェノン6g、N,N′−テト
ラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン2g及び
ジエチレングリコールジメチルエーテル280gを加え
て溶解し、着色画像形成材料を含む感光液を得た。
【0048】
【表1】
【0049】この感光液を、ガラス基盤(コーニング社
製、商品名7059)上にスピンコート法により塗布
し、更に80℃、5分の乾燥を行い、膜厚2.0μmの
膜を形成した。得られた膜に、ネガマスクを通して超高
圧水銀灯により画像状に100mJ/cm2の露光を行い、次
いでトリエタノールアミンを6重量%含む水溶液により
現像を行った。得られた赤色の画像パターンについて、
感光液と画素特性の評価結果を表2に示す。
【0050】実施例2 (a)成分として、表1に示す一般式(I)で表わされ
る分散樹脂40g、(c)成分として、カラーインデッ
クス名で、ピグメントグリーン36、22g及びピグメ
ントエロー83、8gをジエチレングリコールジエチル
エーテル250gに加えて、これをビーズミルを用いて
2時間分散した。この分散液220gに上記に示した分
散樹脂12gと(b)成分としてビニルピロリドン/酢
酸ビニル共重合体(重量平均分子量、50,000;m
2/n2=1)8g、(d)成分として、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート32g、(e)成分として、
ベンゾフェノン6g、N,N′−テトラエチル−4,
4′−ジアミノベンゾフェノン3g及びジエチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート125gを加えて
溶解し、着色画像形成材料を含む感光液を得た。この感
光液を実施例1と同様にガラス基板上に塗布、乾燥し、
膜厚2.0μmの膜を形成した。得られた膜に、実施例
1と同様な方法及び条件で露光、現像を行った。得られ
た緑の画像パターンについて、光感度と画素特性の評価
結果を表2に示す。
【0051】実施例3 (a)成分として、表1に示す一般式(I)で表わされ
る分散樹脂25g、(c)成分として、カラーインデッ
クス名で、ピグメントブルー15−6、24g及びピグ
メントバイオレット23、1gをγ−ラクトン200g
に加えて、これをビーズミルを用いて2時間分散した。
この分散液140gに上記に示した分散樹脂20gと
(b)成分として、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重
合体(重量平均分子量、50,000;m2/n2=2)
11g、(d)成分として、1,4−ブタンジオールジ
アクリレート30g、(e)成分として、ベンゾフェノ
ン6g、N,N′−テトラエチル−4,4′−ジアミノ
ベンゾフェノン2g及びジエチレングリコールジメチル
エーテル230gを加えて溶解し、本発明になる着色画
像形成材料を含む感光液を得た。この感光液を実施例1
と同様にガラス基板上に塗布、乾燥し、膜厚2.0μm
の膜を形成した。得られた膜に、実施例1と同様な方法
及び条件で露光、現像を行った。得られた緑の画像パタ
ーンについて、光感度と画素特性の評価結果を表2に示
す。
【0052】実施例4 実施例1で得られた感光液を、厚さ6μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に、グラビアコート法によ
り塗布し、100℃、2分の乾燥により、膜厚2.0μ
mの膜を形成し、その上に厚さ40μmのポリエチレン
フィルムで被覆した感光性エレメントを得た。得られた
感光性エレメントからポリエチレンフィルムを剥がした
後、実施例1で用いたものと同様のガラス基板上にラミ
ネートした。ラミネート条件はガラス基板温度40℃、
ラミネート圧力3.5kgf/cm2、ラミネート速度1.5m
/minで行った。次に、ネガマスクを通して、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上から超高圧水銀灯により画
像状に40mJ/cm2の露光を行い、次いで、ポリエチレン
テレフタレートフィルムを剥離した後、実施例1と同様
な方法及び条件で現像を行った。得られた赤色の画像パ
ターンについて、光感度と画素特性の評価結果を表2に
示す。
【0053】実施例5 クロム蒸着によりブラックマトリクスを形成した実施例
1で用いたガラス基板上に実施例1と同様な方法及び条
件で赤色の画素パターンを形成した後、150℃で10
分間の後加熱を行った。次いでその基板を用いて実施例
2と同様な方法及び条件で赤色画像パターンの隣に緑色
の画像パターンを形成した。その後150℃で10分間
の後加熱を行った。次いで、その基板を用いて、実施例
3と同様な方法及び条件で、緑色画像パターンの隣に青
色の画像パターンを形成した。以上により、1つの画素
が30μm×100μmの赤、緑及び青色の三色からな
るモザイク状に画素が並んだカラーフィルタを製作し
た。
【0054】実施例6 クロム蒸着によるブラックマトリクスを形成した実施例
1で用いたガラス基板上に、実施例4と同様な方法及び
条件で赤色の画像パターンを形成した後、150℃で1
0分間の後加熱を行った。次いで、実施例2で得られた
感光液を用いて、実施例4と同様な方法及び条件で、感
光性エレメントを作製した。この感光性エレメントを上
記の基板上に実施例4と同様な方法及び条件でラミネー
トし、さらに露光を行い、ポリエチレンテレフタレート
フィルムを剥離した後、実施例2と同様な方法及び条件
で現像を行い、赤色画像パターンの隣に緑色の画像パタ
ーンを形成した。その後、150℃で10分間の後加熱
を行った。次いで、実施例3で得られた感光液を用い
て、実施例4と同様な方法及び条件で、感光性エレメン
トを作製した。この感光性エレメントを上記の基板上に
実施例4と同様な方法及び条件でラミネートし、さらに
露光を行い、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥
離した後、実施例3と同様な方法及び条件で現像を行
い、緑色画像パターンの隣に青色の画像パターンを形成
した。その後、150℃で10分間の後加熱を行った。
以上により、1つの画素が、30μm×100μmの
赤、緑及び青色の三色からなるモザイク状に画素が並ん
だカラーフィルターを作製した。
【0055】比較例1 分散後、(b)成分の樹脂を入れず、分散樹脂を20g
入れる他は実施例2と同様の組成、方法及び条件で感光
液を得た。この感光液を用いて実施例1と同様な方法及
び条件で膜厚2.0μmの膜を形成し、更に露光及び現
像を行った。その結果を表2に示す。
【0056】比較例2 (b)成分の樹脂の代わりにポリビニルアルコール(重
量平均分子量40,000)を入れた他は実施例2と同
様の組成、方法及び条件で感光液を得た。この感光液を
用いて実施例1と同様な方法及び条件で膜厚2.0μm
の膜を形成し、更に露光及び現像を行った。その結果を
表2に示す。
【0057】実施例1、2、3、4及び比較例1、2の
感光性及び画素特性の評価結果を併せて表2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】表2から、比較例1及び2は、現像後の画
素特性(画素表面のあれ)及び密着性が劣ることがわか
る。それに対して実施例1、2、3及び4は、画素の表
面状態及び密着状態が良く、比較例1及び2に比べると
極めて良い状態の画素を形成できた。また実施例4に示
した感光性エレメントを用いた場合には、光感度が向上
し、50mJ/cm2の露光量でも、実施例1の場合と同等な
光感度と解像度を示した。このような従来になく、画素
特性と密着性が良好な着色画像形成材料を用いて作製し
たカラーフィルター(実施例4及び5)は、消偏性が5
00以上と光学特性に優れ、画像表示素子として有効で
あることを確認した。
【0060】
【発明の効果】本発明の着色画像形成材料、これを含む
感光液、これを用いた感光性エレメントは、画素特性、
密着性等が優れる。また、本発明のカラーフィルターの
製造法により作製したカラーフィルターは、光学特性に
優れた画像表示素子として用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/028 7/033 (72)発明者 佐々木 晶市 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内 (72)発明者 赤堀 聡彦 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内 (72)発明者 佐藤 勉 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内 (72)発明者 木村 陽一 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)酸価が20〜300であり、不飽
    和当量が600〜3,000である一般式(I)で表わ
    される分散樹脂、 【化1】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素
    原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基又はアルコ
    キシ基を示し、R3は炭素数1〜12のアルキル基、R4
    は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基又は水酸基を
    1つ有していてもよい光反応性不飽和結合を有する基を
    示し、m1及びn1は1以上の整数で、1≦m1/n1≦5
    を満たすように選ばれる) (b)一般式(II)で表わされる樹脂、 【化2】 (式中、R5は水素原子又は炭素数1〜12のアシル基
    を示し、m2及びn2は0以上の整数で0≦m2/n2≦5
    を満たすように選ばれる) (c)顔料、(d)光重合性不飽和結合を分子内に1つ
    以上有するモノマー及び(e)光開始剤を含有してなる
    着色画像形成材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の着色画像形成材料及び有
    機溶剤を含む感光液。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の着色画像形成材料を含む
    層及び支持体フィルムを有する感光性エレメント。
  4. 【請求項4】 さらに、剥離可能なカバーフィルムを着
    色画像形成材料を含む層の上に積層してなる請求項3記
    載の感光性エレメント。
  5. 【請求項5】 着色画像形成材料を基板上に膜として形
    成し、活性光線を画像状に照射し、露光部を光硬化さ
    せ、未露光部を現像により除去する工程を、異なった複
    数の色の着色画像形成材料について繰り返し行い、画素
    を形成することを特徴とするカラーフィルターの製造
    法。
  6. 【請求項6】 異なった複数の色が、赤、緑及び青であ
    る請求項5記載のカラーフィルターの製造法。
JP23691694A 1994-09-30 1994-09-30 着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法 Pending JPH08101505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23691694A JPH08101505A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23691694A JPH08101505A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101505A true JPH08101505A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17007656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23691694A Pending JPH08101505A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08101505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041416B2 (en) 2001-10-22 2006-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive resin composition, transfer material, image forming method, color filter and producing method thereof and photomask and producing method thereof
JP2008096678A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Fujifilm Corp 着色パターン形成用組成物、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041416B2 (en) 2001-10-22 2006-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive resin composition, transfer material, image forming method, color filter and producing method thereof and photomask and producing method thereof
JP2008096678A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Fujifilm Corp 着色パターン形成用組成物、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421428B2 (ja) 着色画像形成材料を含む感光液、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JP3421424B2 (ja) 着色画像形成材料を含む感光液、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JP2001064519A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造方法及びカラーフィルターの製造方法
JPH11310716A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11310714A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11209631A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2000075501A (ja) 現像液、これを用いた着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH07244377A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP3421415B2 (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11310715A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH08101505A (ja) 着色画像形成材料、感光液、感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JPH0915844A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP3480520B2 (ja) 現像液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH08106163A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH10239858A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JPH11256053A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11133599A (ja) 着色画像形成用感光材、感光性エレメント、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH0915859A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH1048825A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11258819A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JP2004161826A (ja) 青緑色樹脂組成物、感光性青緑色樹脂組成物、青緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造方法
JP2005105114A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、緑色着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2000338658A (ja) 感光性着色樹脂組成物、これを用いた着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2000298334A (ja) 着色画像形成材料、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2003183511A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、赤色着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法