JPH08101072A - 光波長計 - Google Patents

光波長計

Info

Publication number
JPH08101072A
JPH08101072A JP6261733A JP26173394A JPH08101072A JP H08101072 A JPH08101072 A JP H08101072A JP 6261733 A JP6261733 A JP 6261733A JP 26173394 A JP26173394 A JP 26173394A JP H08101072 A JPH08101072 A JP H08101072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
pulse signal
length measuring
count value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6261733A
Other languages
English (en)
Inventor
Madoka Hamada
圓 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP6261733A priority Critical patent/JPH08101072A/ja
Priority to US08/529,638 priority patent/US5576834A/en
Publication of JPH08101072A publication Critical patent/JPH08101072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J9/0246Measuring optical wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 適当なサンプリング間隔で選んだ干渉縞数に
おける測長器の計数値を記録し、その数値計算により高
精度の光波長とその時の波長誤差を得る光波長計を提供
する。 【構成】 ビームスプリッタ1は波長λの被測定光を2
分岐し、固定鏡2と移動鏡3で分岐光をそれぞれビーム
スプリッタ1に反射して受光部4で光の合成により生じ
る干渉光を光電変換して移動鏡3の移動に伴い生じる干
渉縞間隔λ/2ごとにパルス信号21を発生し、測長器
5は移動鏡3の移動量を測定して測定分解能dごとにパ
ルス信号22を発生し、演算部6でパルス信号21の計
数値Mとパルス信号22の計数値N(M)を計数し、端
数をεM として、Mλ/2=d(N(M)+εM )の関
係式から、計数値M・N(M)を用いて波長λをλM
2dN(M)/Mにより計算し、表示部7に処理結果λ
M を表示する波長計において、演算部6は干渉縞数Mに
対応する測長器の計数値N(M)を各Mの値に対して記
録するメモリ部6Aを備え、N(M)より数値計算によ
り真値に近い光波長を選出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、干渉計を用いて被測
定光の波長を測定する光波長計についてのものである。
【0002】
【従来の技術】次に、従来技術による光波長計の構成を
図3に示す。図3の1はビームスプリッタ、2は固定
鏡、3は移動鏡、4は受光部、5は測長器、6は演算
部、7は表示部である。固定鏡2と反射鏡3は、例え
ば、入反射光の方向が常に一致するコーナーキューブプ
リズムなどを使用する。また、移動鏡3は例えば図示を
省略した直動ステージ上に固定され、直動ステージはベ
ルトと滑車を介して図示を省略したモータと連動させる
ことにより移動させる。
【0003】図3で、ビームスプリッタ1は未知の波長
λの被測定光20を入射し、反射光20aと通過光20
bに2分岐する。反射光20aは固定鏡2で反射され、
ビームスプリッタ1を通過して受光部4に入射する。ま
た、通過光20bは移動鏡3で反射され、さらにビーム
スプリッタ1で反射されて受光部4に入射する。受光部
4に入射した反射光20aと通過光20bは、移動鏡3
が移動することにより周期的に繰り返し干渉光を生じ、
受光部4は光電変換により干渉光の強度に応じた電気信
号を生成する。演算部6は受光部4より干渉縞ごとのパ
ルス信号21を入力する。
【0004】測長器5は移動鏡3の移動量を測定して、
測定分解能dごとにパルス信号22を演算部6に出力す
る。測長器5は、例えばHe−Neレーザ等の基準光を
被測定光と同一光路に入射して基準光の干渉光強度を基
準として測長する干渉縞計数法による測長器や、基準の
スケールを移動鏡と共に移動させスケールの移動量を光
電的に読み取る光電スケールを用いた測長器などを使用
することができる。
【0005】演算部6は、受光部4からのパルス信号2
1の計数値が既定値になった時の、測長器5からのパル
ス信号22の計数値より、予想される被測定光の波長λ
M を計算して表示部7に表示する。
【0006】つぎに、パルス信号21の計数値Mの前後
のパルスの状態を図4に示す。図4は、説明をわかりや
すくするために、計数値M−1でパルス信号21のパル
スの立ち上がりとパルス信号22の立ち上がりが一致し
た状態を示しているが、実際にはかならずしもパルスの
立ち上がりを一致させる必要はない。また、演算部6に
より求められる予想される被測定光の波長λM は常に被
測定光の波長λより大きくならない条件(0≦εM
1)で説明しているが、これも実際にはそうである必要
はない。
【0007】図4で、端数εM はε1 d→2ε1 d→3
ε1 dと順次変化していくが、図3の例による波長測定
では、受光部4からのパルス信号21の計数値Mが既定
値であり、それに対する測長器5からのパルス信号22
の計数値N(M)のみを測定しているので、端数εM
未知である。また、1つの干渉縞内で計数される測長器
5からのパルス信号22の計数値n(M)は、n(M)
=N(M)−N(M−1)であり、端数情報を含んでい
るが従来は測定されていない。
【0008】つぎに、図3の演算部6の具体的な動作を
図4を参照して説明する。図3で、パルス信号21は干
渉縞ごと、すなわち移動鏡3がλ/2移動するごとに発
生し、パルス信号22は移動鏡3が移動距離d移動する
ごとに発生する。移動距離dは測長器5の測定分解能で
ある。ここでパルス信号21とパルス信号22の立ち上
がりが一致した時点より計数を始めたとすると、パルス
信号21の計数値Mと、その時のパルス信号22の計数
値N(M)との間には次の関係が成り立つ。 Mλ/2=d(N(M)+εM ) ・・・(1)
【0009】ここで、εM は0≦εM <1の範囲で生じ
る端数である。実際の回路動作としては、パルス信号の
立ち上がりで計数を行うので端数部分の信号も計数して
しまい、パルス信号22の計数値はN(M)+1となる
が、(1)式ではその値から1を減じたN(M)を用い
ている。
【0010】図3の構成では、図4に示すパルスの状態
において、演算部6は(1)式より予想される被測定光
の波長をλM として、 λM =2dN(M)/M ・・・(2) を得ている。また、波長誤差△も(1)式より △=2dεM /M ・・・(3) となるが、端数εM が未知であるため実際には △<2d/M ・・・(4) で規定している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の波長計では、波
長λが未知の被測定光の波長を測定する場合に、端数ε
M が未知であるために、波長誤差Δは(4)式に示すよ
うに最悪値で規定していた。しかし、一般的には、演算
により得られる波長λM は被測定光の波長λにもっと近
いことが多く、また既定値のパルス信号21の計数値M
の前後の干渉縞数においては、さらに被測定光の波長λ
に近い値が得られることもしばしばであるが、それを見
い出す有効な手段がなかった。
【0012】この発明は、適当なサンプリング間隔で選
んだ干渉縞数における測長器の計数値を記録し、数値計
算により、光波長とその時の波長誤差を精度よく得る光
波長計を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明は、波長λの被測定光を2分岐するビーム
スプリッタ1と、分岐された一方の被測定光20aを入
射しこれをビームスプリッタ1に反射する固定鏡2と、
分岐された他の一方の被測定光20bを入射しこれをビ
ームスプリッタ1に反射する移動鏡3と、固定鏡2から
の光と移動鏡3からの光の合成により生じる干渉光を光
電変換し移動鏡3の移動に伴い生じる干渉縞間隔λ/2
ごとにパルス信号21を発生する受光部4と、移動鏡3
の移動量を測定して測定分解能dごとにパルス信号22
を発生する測長器5と、受光部4からのパルス信号21
を計数して計数値Mとし、測長器5からのパルス信号2
2を計数して計数値N(M)とし、端数をεM として、
Mλ/2=d(N(M)+εM )の関係式から、受光部
4のパルス信号21の計数値Mと測長器5のパルス信号
22の計数値N(M)を用いて、波長λをλM =2dN
(M)/Mにより計算する演算部6と、被測定光の波長
として処理結果λM を表示する表示部7を備える波長計
において、演算部6はメモリ部6Aを備え、メモリ部6
Aは受光部4からのパルス信号21の計数値MとM−1
の間の干渉縞間において計数される測長器5のパルス信
号22の計数値n(M)をM=1〜MMAX まで記憶し、
演算部6は、まず最初の干渉縞1つにおける端数ε1
ε1 =N(M)/M−n(1)により求め、端数ε1
任意の整数k倍して小数部の絶対値δ(k)が最小とな
る係数kをサンプリング間隔KD とするとともにそのと
きの最小の小数部の絶対値δ(k)を最小端数Dの絶対
値|D|とし、m=MMAX −KD /|D|の整数部をサ
ンプリングスタート点mとしてサンプリングを開始し、
波長の大小関係が変化したとき、D>0のときは、被測
定光の波長λとして最大の波長λMM=2dN(m)/m
を演算するとともに波長誤差Δ=2dD/mを演算し、
D<0のときは、被測定光の波長λとして最大の波長λ
MM=2dN(m+KD )/(m+KD)を演算するとと
もに波長誤差Δ=2dD/(m+KD )を演算する。ま
た、測長器5の測定分解能と異なる分解能を持つ測長器
8を備え、被測定光の波長に応じて移動鏡3の移動量を
測定する測長器を選択する。
【0014】
【作用】次に、この発明による波長計の構成図を図1に
示す。図1の6Aはメモリ部であり、図3の演算部6に
メモリ部6Aを増設したものである。図1で、メモリ部
6Aは端数εM に相当する情報を含む、1つの干渉縞内
で計数される測長器5からのパルス信号22の計数値n
(M)を適当数記憶する。演算部6はメモリ部6Aに記
憶されたデータをもとに後述する数値処理を行うことに
より、被測定光の波長λにより近い波長λMMを求めると
ともにその時の波長誤差を見積り、表示部7は波長とと
もに波長誤差を表示する。
【0015】メモリ部6Aの容量は、測定波長と測定分
解能と最大移動距離より簡単に見積もることができる。
例えば、波長λ=1550nmで測長器5の測定分解能
d=5nmの時、1つの干渉縞間で計数されるパルス2
2の計数値n(M)は約155であるから、n(M)は
8ビットのメモリで記録できる。最大移動距離が100
mmの干渉計では受光部4からのパルス信号21の計数
値Mは130000程度であるので、この場合、130
k×8ビットのメモリを増設すればよい。
【0016】図5はパルス信号21とパルス信号22の
関係が図4に示す状態の場合に、測定波長がパルス信号
21の計数値Mの値によって(3)式の誤差範囲内で規
則的に変化してゆく状態を示したものである。
【0017】図4で、n(1)は1つ目の干渉縞内の測
長パルスの計数値、n(2)は2つ目、……とすれば、
干渉縞M個内の測長パルスの計数値N(M)は、 N(M)=n(1)+n(2)+……+n(MMAX ) ・・・(5) より計算される。
【0018】まず最初の干渉縞1つに対しての(1)式
は λ/2=d(n(1)+ε1) ・・・(6) となる。このときの端数ε1 を見積もる。(2)式の波
長λM を(6)式に代入して、 ε1 =N(M)/M−n(1) ・・・(7) となる。これにより、干渉縞の数が増えるにしたがって
端数εM の値はε1 、2ε1 、3ε1 、……、Mε1
各小数部となる。(3)式より、Mが大きいほど、また
εM が小さいほど波長誤差は小さくなるので、Mの近傍
で最小となる端数を見いだすことにより波長計としての
精度は向上する。
【0019】Mの近傍で最小となる端数を見いだすため
に、kを1以上の整数として、干渉縞の計数値のサンプ
リング間隔(……、M−2k、M−k、M)とする時の
端数の最小値を求める。ここでkは干渉縞の計算値のサ
ンプリング間隔であり、任意に決定されるものである。
【0020】例えば、図5に示すようにλ=1553.
5nm、d=5nm、Mは約130000まで(移動量
100mm相当)の場合では、kε1 の小数部と(kε
1 の小数部−1)とで、その絶対値の小さい方を端数δ
(k)とし、端数ε1 =0.35(正確には(7)式か
ら0.34999程度と見積もる)で、Iを適当な整数
として、 k× ε1 − I = δ(k) 1×0.35 − 0 = 0.35 2×0.35 − 1 = 0.30 3×0.35 − 1 = 0.05 4×0.35 − 1 = 0.40 5×0.35 − 2 =−0.25 8×0.35 − 3 =−0.20 14×0.35 − 5 =−0.10 となる。
【0021】δ(1)、δ(2)、δ(3)、……はサ
ンプリングごとの端数変化を意味しており、δ(k)の
符号により変化方向が逆で、たとえばk=3の場合の端
数変化は0.05、0.10、0.15、……と増加し
てゆき、k=5の場合の端数変化は0.75、0.5
0、0.25、……と減少してゆく。図5で、k=3は
点線、k=5は2点破線の傾きがそれを示している。図
5の例によれば、k=1〜Mまでのループでの最小端数
D=0.05、サンプリング間隔KD =3となる。
【0022】一般的にも最小の端数はせいぜい|D|で
あるので、このときの波長誤差△は最悪で2d|D|/
Mである。従来は、端数εM を1に規定していたため、
波長誤差△<2d/M=76fmであったが、この発明
では、図5のD点で△=0mであり、波長誤差△<4f
mとなる。
【0023】つぎに、図1の演算器6の具体的な動作を
説明するフローチャートを図6と図7に示す。図7は図
6の続きである。図6・図7は、演算部6により求めら
れる、被測定光20の波長λにより近い波長λMMおよび
その時の波長誤差△の見積値を得るためのフローチャー
トの例である。なお、図6・図7では干渉縞計数値の最
大数をMMAX として説明しており、k=1〜MMAX まで
のループでその最小端数Dとサンプリング間隔KD を求
めている。
【0024】図6はkε1 の小数部と(kε1 の小数部
−1)とで、その絶対値の小さい方の端数δ(k)およ
びサンプリング間隔KD を求める処理のフローチャート
であり、図7はサンプリング間隔KD で波長を計算して
端数が最小となる、すなわちλに最も近い波長λMMを得
る処理のフローチャートである。
【0025】まず、(3)式より干渉縞数が小さいと精
度が良くないのでMMAX から逆算して、Mに最も近い端
数最小点で波長λMMを得るために、 m=MMAX −KD /|D| ・・・(8) を計算して干渉縞数のサンプリングスタート点を決定す
る。mはサンプリングをスタートする干渉縞数である。
サンプリングをスタートする干渉縞数mの値をサンプリ
ング間隔KD で増加していくと、最大値MMAX になるま
でに波長λMMが少なくとも1回は得られる。そして図5
に示すように、端数Dの符号によって波長λMMの前後で
の、波長の大小関係が変化する。端数D>0の場合は、
波長λMM(大きい)の次はλに最も遠い波長(小さい)
となる。この波長λMM=2dN(m)/mを被測定光の
波長λとし、そのときの波長誤差Δ=2dD/mととも
に表示する。D<0の場合も同様である。
【0026】なお、被測定光の波長λと移動鏡3の測定
分解能dの値の関係によっては端数が最小となる干渉縞
数がMを越える場合があるが、この波長域に関しては従
来の誤差規格で表示する。サンプリング間隔kで端数が
|δ(k)|で変化するので、端数が最小となる干渉縞
数はおよそk/|δ(k)|おきに生じ、M<k/|δ
(k)|では精度向上はできない。図7では、この場合
D =0に相当し、従来の計算値を表示する処理を行う
ことを示している。逆に端数δ(k)が「0」になる場
合は、図6の結合子Aからの処理のように真値λと波長
誤差なしを表示する。
【0027】
【実施例】つぎに、この発明の他の実施例の構成図を図
2に示す。図2の8は測長器であり、他は図1と同じで
ある。すなわち、図2の波長計は、図1の波長計に測長
器5の測定分解能dと約0.2%程度異なる測定分解能
2 をもつ測長器8を追加したものである。分解能がわ
ずかに異なる2台の測長器であれば基準光を用いた干渉
縞計数法でも光電スケールでもよい。
【0028】2つの測長器の分解能を0.2%程度ずら
すことにより、たとえばd=5nm(d2 =5.01n
m)の場合、dとd2 の最小公倍数は2505nmで、
一方の測長器での測定でこの波長程度まではM<k/|
δ(k)|になったとしても、もう一方の測長器で測定
すればM>k/|δ(k)|とすることができる。な
お、図2の説明で、測長器5と測長器8の分解能の差は
例として0.2%としたが、実際にはdの値と測定波長
域より適当に選ぶ。
【0029】つぎに、図2の構成による具体的な動作を
図8を参照して説明する。図8で、計数値Mは最大約1
30000(移動距離にして約100mm)、被測定光
の波長λ=1550.00003nmとする。図2で、
測長器5の分解能d=5nmで端数がくりあがるのはM
=333334であり、移動距離では260mm程度に
なる。100mmの移動距離を前提にしているので、分
解能d=5nmの測長器ではλM =1550nmしか得
られない。これに対してd2 =5.01nmの測長器を
用いれば、図8に示すように計数値M=130009で
波長λM =1550.000027nmが得られる。
【0030】
【発明の効果】この発明によれば、演算部にメモリ部を
増設し、測定干渉縞数ごとに測長器の計数値を記録し、
数値計算をすることにより、従来と同じ測定系にもかか
わらずほとんどの波長域で従来より、より高精度に波長
を求めることができる。また、測定分解能の異なる測長
器を増設することにより、全ての波長域で高精度に波長
を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の構成図である。
【図2】この発明の他の実施例の構成図である。
【図3】従来技術による光波長計の構成図である。
【図4】パルス信号21の計数値Mの前後のパルスの状
態図である。
【図5】測定波長がパルス信号21の計数値Mの値によ
って規則的に変化してゆく状態図である。
【図6】図1の動作を説明するフローチャートである。
【図7】図1の動作を説明するフローチャートである。
【図8】図2の構成による具体的な動作説明図である。
【符号の説明】
1 ビームスプリッタ 2 固定鏡 3 移動鏡 4 受光部 5 測長器 6 演算部 7 表示部 8 測長器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長λの被測定光を2分岐するビームス
    プリッタ(1) と、分岐された一方の被測定光(20a) を入
    射しこれをビームスプリッタ(1) に反射する固定鏡(2)
    と、分岐された他の一方の被測定光(20b) を入射しこれ
    をビームスプリッタ(1) に反射する移動鏡(3) と、固定
    鏡(2) からの光と移動鏡(3) からの光の合成により生じ
    る干渉光を光電変換し移動鏡(3) の移動に伴い生じる干
    渉縞間隔λ/2ごとにパルス信号(21)を発生する受光部
    (4) と、移動鏡(3) の移動量を測定して測定分解能dご
    とにパルス信号(22)を発生する測長器(5) と、受光部
    (4)からのパルス信号(21)を計数して計数値Mとし、測
    長器(5) からのパルス信号(22)を計数して計数値N
    (M)とし、端数をεM として、Mλ/2=d(N
    (M)+εM )の関係式から、受光部(4) のパルス信号
    (21)の計数値Mと測長器(5) のパルス信号(22)の計数値
    N(M)を用いて、波長λをλM =2dN(M)/Mに
    より計算する演算部(6) と、被測定光の波長として処理
    結果λM を表示する表示部(7) を備える波長計におい
    て、 演算部(6) はメモリ部(6A)を備え、メモリ部(6A)は受光
    部(4) からのパルス信号(21)の計数値MとM−1の間の
    干渉縞間において計数される測長器(5) のパルス信号2
    2の計数値n(M)をM=1〜MMAX まで記憶し、 演算部(6) は、まず最初の干渉縞1つにおける端数ε1
    をε1 =N(M)/M−n(1)により求め、 端数ε1 を任意の整数k倍して小数部の絶対値δ(k)
    が最小となる係数kをサンプリング間隔KD とするとと
    もにそのときの最小の小数部の絶対値δ(k)を最小端
    数Dの絶対値|D|とし、m=MMAX −KD /|D|の
    整数部をサンプリングスタート点mとしてサンプリング
    を開始し、波長の大小関係が変化したとき、 D>0のときは、被測定光の波長λとして最大の波長λ
    MM=2dN(m)/mを演算するとともに波長誤差Δ=
    2dD/mを演算し、 D<0のときは、被測定光の波長λとして最大の波長λ
    MM=2dN(m+KD)/(m+KD )を演算するとと
    もに波長誤差Δ=2dD/(m+KD )を演算すること
    を特徴とする光波長計。
  2. 【請求項2】 測長器(5) の測定分解能と異なる分解能
    を持つ測長器(8) を備え、被測定光の波長に応じて移動
    鏡(3) の移動量を測定する測長器を選択することを特徴
    とする請求項1に記載の光波長計。
JP6261733A 1994-09-30 1994-09-30 光波長計 Pending JPH08101072A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261733A JPH08101072A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 光波長計
US08/529,638 US5576834A (en) 1994-09-30 1995-09-18 Optical wavemeter utilizing numerical fraction difference of pulses for determining absolute wave length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261733A JPH08101072A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 光波長計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101072A true JPH08101072A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17365962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6261733A Pending JPH08101072A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 光波長計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5576834A (ja)
JP (1) JPH08101072A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19504444B4 (de) * 1995-02-10 2004-05-13 Carl Zeiss Jena Gmbh Interferometeranordnung mit verstellbarer optischer Weglängendifferenz
GB9912687D0 (en) * 1999-06-02 1999-08-04 Secr Defence High speed optical analogue to digital converter and digital optical wavemeter
US6462823B1 (en) * 2001-04-13 2002-10-08 Agilent Technologies, Inc. Wavelength meter adapted for averaging multiple measurements
CN101718519B (zh) * 2008-10-09 2012-01-04 中国科学院西安光学精密机械研究所 动镜环形干涉仪
US20140340691A1 (en) * 2011-12-23 2014-11-20 Nikon Corporation Enhancements to integrated optical assembly
US10180496B2 (en) 2012-11-21 2019-01-15 Nikon Corporation Laser radar with remote local oscillator
US10605920B2 (en) * 2016-01-13 2020-03-31 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Power savings through refresh control for distance sensing devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202729A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Shimadzu Corp 干渉分光光度計の移動鏡駆動制御装置
US5133598A (en) * 1990-03-02 1992-07-28 Nicolet Instrument Corporation Command servo for moving mirror of Michelson interferometer
JP2604052B2 (ja) * 1990-03-29 1997-04-23 アンリツ株式会社 光波長測定装置
JPH07239272A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Ando Electric Co Ltd 光波長計

Also Published As

Publication number Publication date
US5576834A (en) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100328007B1 (ko) 다중패스 간섭법을 사용하여 공기의 굴절률을 측정하는 슈퍼헤테 로다인 방법 및 장치
EP2606311B1 (en) Apparatus and method for measuring distance
CN110646805B (zh) 一种基于虚拟扫频光源的调频连续波激光测距系统
JP5659293B2 (ja) 位相シフト干渉計
US7945420B2 (en) Absolute position measurement apparatus
US20050151975A1 (en) Fabry-perot fiber optic sensing device and method
US6995848B2 (en) Method and apparatus for calibrating a wavelength-tuning interferometer
JPH08101072A (ja) 光波長計
JP3230781B2 (ja) 共振器分散測定方法および装置
US6462823B1 (en) Wavelength meter adapted for averaging multiple measurements
US5249030A (en) Method and apparatus for determining the position of a moving body and the time of the position measurement
JP3075433B2 (ja) 光周波数領域反射測定装置
CN100565094C (zh) 基于改变频率的干涉测量法
US5555089A (en) Absolute distance measuring interferometry using multi-pass resonant cavity referenced to a stabilized laser source
JP3285270B2 (ja) 位置測定装置
JPH07239272A (ja) 光波長計
KR20060102801A (ko) 광주파수영역반사측정 시스템의 비선형주파수변위 보상장치및 방법과, 광주파수영역반사측정 시스템
JP2649912B2 (ja) 光デジタルスペクトルアナライザ
JP3374550B2 (ja) 光波長計
WO2012022955A1 (en) Apparatus and method for measuring distance
JP2001330409A (ja) 干渉計測方法および干渉計測装置
JPH01274002A (ja) レーザ測長器
JP2687631B2 (ja) アブソリュート測長器の干渉信号処理方法
RU2425338C2 (ru) Быстродействующий измеритель длины волны лазерного излучения для волоконно-оптических систем передачи информации
JP2660291B2 (ja) 光パルス測定装置