JPH0799580A - カラー画像復号化方法及び装置 - Google Patents

カラー画像復号化方法及び装置

Info

Publication number
JPH0799580A
JPH0799580A JP5241594A JP24159493A JPH0799580A JP H0799580 A JPH0799580 A JP H0799580A JP 5241594 A JP5241594 A JP 5241594A JP 24159493 A JP24159493 A JP 24159493A JP H0799580 A JPH0799580 A JP H0799580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
decoding
processing
image data
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5241594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Nakamura
康幸 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5241594A priority Critical patent/JPH0799580A/ja
Publication of JPH0799580A publication Critical patent/JPH0799580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 符号データを復号化処理する必要があるか否
かを判断することにより、高速の復号化処理が可能なカ
ラー画像復号化方法及び装置を提供する。 【構成】 回線制御部101を介して受信した符号デー
タが符号メモリ102に格納され、予めCPU109に
よって設定された左端ブロックカウンタ106、右端ブ
ロックカウンタ107の値により、復号化処理を必要と
しない領域の符号データが廃棄され、主走査方向ブロッ
クカウンタ108に設定された設定値だけ復号化部10
3で符号データが復号化処理される。そして、画像メモ
リ104に格納され、画像出力部105により出力され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、符号化されたカラー画
像データを復号化処理するカラー画像復号化方法及び装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】膨大な情報量である自然画カラー画像デ
ータを圧縮する国際標準符号化方式がJPEG(Joint
Photographic Experts Group)により提案されている
(以下、JPEG符号化方式という)。JPEG符号化
方式は、複数のシステムから構成されているが、その内
最も基本となるのがベースラインシステムである。
【0003】以下、図5を参照してベースラインシステ
ムにおけるデータ圧縮手順について説明する。まず、ス
キャナ等の原稿読み取り装置で読み取った入力画像デー
タを8画素×8画素からなるブロックに分割する。以後
の圧縮処理は、このブロック単位で行う。通常、JPE
G符号化方式では、原稿読み取り装置より読み込んだ画
像データに対し、符号化処理を施す色空間に関する規定
はないが、多くは符号化処理に先立つ処理として色空間
の変換処理を行っている。変換する色空間は、符号化処
理を高能率で行うことが可能である色空間、例えば輝度
信号と色信号からなる色空間(YCbCr、YIQ、L
ab等)が多い。
【0004】ベースラインシステムでは、分割された各
ブロックの画像データ(元の色空間或いは色空間変換後
の画像データ)に直交変換の一種である離散コサイン変
換(以下、DCT:Discrete Cosine Transform )を施
す(501)。DCTにより元の入力画像データを空間
周波数成分のデータに変換する。ここで、変換された8
×8係数の一番左上の係数を直流(DC)成分といい、
変換前のブロックの画像データの平均値に相当する値と
なる。それ以外の63係数を交流(AC)成分といい、
変換前のブロック画像データにおいて、その位置に対応
する空間周波数成分をどれだけ含んでいるかを示す。
【0005】次に、DCTにより変換された係数を、8
×8個のしきい値に、そのしきい値を何倍した値を使用
するかを決定するスケールファクタを乗算した値で除算
することで量子化する(502)。そして、量子化後の
DCT係数に対してDC成分とAC成分で異なる符号化
処理を施す。即ち、DC成分には、隣接ブロック間の相
関の強さを利用して、処理ブロックのDC分と前ブロッ
クのDC分との差分をハフマン符号化する(503、5
04)。またAC成分には、ブロック内で空間周波数の
低域から高域へジグザグスキャンを施し、1次元の配列
に並べ直して、零以外の係数(有効係数)と連続する零
(無効係数)の個数(ランレングス)を組にして2次元
のハフマン符号化を行う(505〜509)。
【0006】また、復号化処理の手順は基本的に符号化
処理の逆である。以下、図6を参照してベースラインシ
ステムにおける復号手順を説明する。まず最初に、通信
伝送路を介して伝送されてきた符号データを、ハフマン
復号化処理により復号化する(601)。復号化処理後
の1次元配列のデータを、元の2次元配列のデータに並
び替え(602)、DC成分は前ブロックのDC成分と
処理ブロックのDC成分とで加算処理を行い、その結果
を処理ブロックのDC成分とする(603)。AC成分
は、符号化処理時に差分処理等を施していないため、並
び替え後のデータで以後の処理を行う(604)。DC
成分の加算処理終了後、逆量子化処理を施し(60
5)、2次元の逆離散コサイン変換(以下、IDCT:
Inverse Discrete Cosine Transform )処理を行うこと
で1ブロックの復号化処理が終了する(606)。但
し、色空間の変換処理が必要な場合は、色空間の変換処
理後に1ブロックの復号化処理が終了する。
【0007】従って、JPEG符号化方式のベースライ
ンシステムを適用した従来の多くのカラー画像通信装置
では、符号化処理時にはスキャナ等で読み込んだ画像デ
ータに対して色空間の変換処理、DCT処理、量子化処
理、及びハフマン符号化処理を施し、また復号化処理時
には全ての符号データに対してハフマン復号化処理、逆
量子化処理、IDCT処理、及び色空間の変換処理を施
している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、JPE
G符号化方式のベースラインシステムを適用した多くの
カラー画像通信装置の復号化処理部では、余白ブロック
(余白領域)の符号データ、或いはプリンタ等の画像出
力装置の印字領域から外れた部分の符号データといっ
た、画像データ(画素データ)に復号しても最終的に捨
てられ符号データについても、復号化処理後に必要とな
る領域の符号データに施すのと同様の処理、即ち、ハフ
マン復号化処理、逆量子化処理、IDCT処理、色空間
の変換処理を施しているので、全符号データを復号化処
理する時間が長くなるという問題点があった。
【0009】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたもので、符号データを復号化処理する必要があるか
否かを判断することにより、高速の復号化処理が可能な
カラー画像復号化方法及び装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるカラー画像復号化装置は以下の構成を
備える。即ち、符号化されたカラー画像データを格納す
る格納手段と、前記格納手段に格納されたカラー画像デ
ータを復号化処理する必要があるか否かを判断する判断
手段と、前記判断手段での判断結果に応じて前記格納手
段に格納されたカラー画像データを復号化する復号化手
段とを備える。
【0011】また好ましくは、前記判断手段は、復号化
処理を必要としない領域を設定する第1の設定手段と、
復号化処理を必要とする領域を設定する第2の設定手段
とを含み、前記復号化手段は、第2の設定手段で設定さ
れた領域のカラー画像データを復号化する。また、本発
明によるカラー画像復号化方法は以下の工程を有する。
【0012】即ち、符号化されたカラー画像データを格
納する格納工程と、前記格納工程で格納されたカラー画
像データを復号化処理する必要があるか否かを判断する
判断工程と、前記判断工程での判断結果に応じて前記格
納工程で格納されたカラー画像データを復号化する復号
化工程とを有する。
【0013】
【作用】かかる構成において、符号化されたカラー画像
データを復号化処理する必要があるか否かを判断し、そ
の判断結果に応じて格納された符号データを復号化する
ことにより、全体の復号化処理を高速に行うことが可能
となる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る好適な一
実施例を詳細に説明する。図1は、本実施例によるカラ
ー画像通信装置の構成を示すブロック図である。同図に
おいて、101は回線制御部であり、通信回線を通じて
送られてくる符号データを制御する。102は符号メモ
リであり、回線制御部101を介して受信した符号デー
タを格納する。103は復号化部であり、符号メモリ1
02に格納された符号データを取り込んで画像データ
(画素データ)に復号化する。104は画像メモリであ
り、復号化部103により復号された画像データを格納
する。105は画像出力部であり、復号化部103によ
り復号され、画像メモリ104に格納された画像データ
を出力する。
【0015】106は左端ブロックカウンタであり、左
端に属する符号データを何ブロック分廃棄するかを示
す。107は右端ブロックカウンタであり、右端に属す
る符号データを何ブロック廃棄するかを示す。108は
主走査ブロックカウンタであり、主走査方向の有効符号
データが何ブロック分あるかを示す。109はマイクロ
プロセッサ(以下、CPU)であり、符号メモリ10
2、復号化部103、画像メモリ104の制御を行い、
更に、左端ブロックカウンタ106、右端ブロックカウ
ンタ107、主走査ブロックカウンタ108の設定を行
う。
【0016】次に、上述の構成からなる本装置での復号
化処理を図2乃至図4に示すフローチャートを参照して
以下に説明する。尚、以下の説明においては、左端ブロ
ックカウンタ106、右端ブロックカウンタ107、主
走査ブロックカウンタ108にそれぞれ“6”、
“6”、“420”がCPU109によって予め設定さ
れているものとする(図7参照)。また、受信する符号
データの伝送色空間は赤(R)、緑(G)、青(B)か
ら変換可能なYCbCrとする(3信号成分)。
【0017】通信回線を通じてカラー画像データの符号
データが送られてくると、カラー画像通信装置は符号デ
ータの受信を開始する(ステップS101)。回線制御
部101によって符号データの制御が行われ、その符号
データが符号メモリ102に書き込まれると(ステップ
S102)、復号化部103が符号データの復号化処理
を開始する。
【0018】まず、復号化部103は、左端ブロックカ
ウンタ106の設定値の読み込みを行い、その設定値に
応じて異なる復号処理を行う(ステップS103)。即
ち、設定値が“0”でなければ、復号化部103は符号
メモリ102から1ブロックの1信号成分(YCbCr
信号であればY信号)の符号データの読み込みを行い
(ステップS105)、設定値が“0”であれば、左端
ブロックカウンタ106の再設定を行う(ステップS1
04)。本実施例においては、前述したように、左端ブ
ロックカウンタ106に“6”が設定されているため、
ここではステップS105で1ブロックの1信号成分
(Y信号)の符号データの読み込みを行う。そして、符
号メモリ102から1ブロックの1信号成分(Y信号)
の符号データを全て読み込むと、1ブロック分の全信号
成分について符号データの読み込みが終了したかどうか
を確認する(ステップS106)。ここで、復号化部1
03が読み込んだ符号データは1ブロックの1信号成分
(Y信号)のみであり、残りの2信号成分(Cb、Cr
信号)については符号データの読み込みが終了していな
いため、復号化部103は、再度ステップS105の処
理、即ち符号データの読み込みを行う。
【0019】尚、この読み込み処理において、前段階で
読み込んだ1ブロックの1信号成分(Y信号)の符号デ
ータを保存しておく必要はない。即ち、前段階で読み込
んだ1ブロックの1信号成分(Y信号)の符号データを
格納したメモリ領域に、次に読み込む1ブロックの1信
号成分(Cb信号)の符号データを上書きしてよい。上
述の処理により、1ブロックの3信号成分について符号
データの読み込みが終了すると、復号化部103は1ブ
ロックの全信号成分の符号データの読み込みを終了した
と判断し、左端ブロックカウンタ106の設定値のデク
リメント処理を行い(ステップS107)、再度ステッ
プS103にて左端ブロックカウンタ106の設定値が
“0”であるかの確認を行う。
【0020】従って、左端ブロックカウンタ106の設
定値が“0”になるまでステップS103乃至ステップ
S107までの処理が繰り返し行われ、これにより左端
領域の不必要な符号データの廃棄が行われる。本実施例
では、左端ブロックカウンタ106の設定値が“6”で
あることより、上述のステップS103乃至ステップS
107までの処理が6回繰り返される。
【0021】次に、上述のステップS103乃至ステッ
プS107までの処理が6回繰り返され、左端ブロック
カウンタ106の設定値が“0”になると、復号化部1
03は左端ブロックカウンタ106の再設定を行う(ス
テップS104)。本実施例では、前述の如く“6”に
設定される。そして、左端ブロックカウンタ106の再
設定後、復号化部103は画像データ(画素データ)に
復号する必要性がある符号データを復号化処理する。即
ち、1ブロックの1信号成分(Y信号)の符号データを
符号メモリ102から読み取り(ステップS108)、
ハフマン復号化処理を行って2次元配列の画像データに
戻した後(ステップS109)、逆量子化(ステップS
110)、IDCT処理(ステップS111)を実行す
る。上述したステップS108乃至ステップS111の
処理を1回行うことで1ブロックの1信号成分(Y信
号)について復号化処理が終了し、1ブロックの全信号
成分(Y、Cb、Cr信号)について復号化処理が終了
するまで、上述のステップS108乃至ステップS11
1の処理を繰り返す(ステップS112)。
【0022】ここで、伝送色空間と画像出力部105の
入力色空間が異なる場合、ステップS108乃至ステッ
プS111の処理によって得られた復号画像データに色
空間の変換処理を行い(ステップS113)、更に所定
のレンジに補正する補正処理を行う(ステップS11
4)。尚、伝送色空間と画像出力部105の入力色空間
が同一である場合は色空間の変換処理を行う必要はな
い。また、補正された復号画像データ(画素データ)
は、復号化部103により、順次画像メモリ104に書
き込まれる。そして、上述の符号データの取り込みから
補正処理までの一連の処理により、復号処理が必要なブ
ロックの復号化処理が終了し、主走査ブロックカウンタ
108に設定されている値をデクリメントする(ステッ
プS115)。また、主走査ブロックカウンタ108の
値が“0”になるまで前記一連の処理を繰り返す(ステ
ップS116)。本実施例では、主走査方向ブロックカ
ウンタ108に設定されている値は“420”であり、
ステップS108乃至ステップS115の処理は420
回繰り返し行われる。
【0023】次に、主走査ブロックカウンタ108の値
が“0”になると、復号化部103は主走査ブロックカ
ウンタ108の再設定を行い(ステップS117)、右
端に属する不必要な符号データの廃棄を行う。即ち、復
号化部103は右端ブロックカウンタ107の設定値の
確認を行い(ステップS118)、右端ブロックカウン
タ107の設定値が“0”でなければ、左端に属する符
号データの廃棄と同様、まず1ブロックの1信号成分
(Y信号)の符号データを取り込み(ステップS12
1)、1ブロックの全信号成分(Y、Cb、Cr信号)
について符号データの読み込みを終了したかを確認する
(ステップS122)。1ブロックの全符号データの読
み込みが終了していなければ、上述のステップS121
の処理、即ち1ブロックの1色信号について符号データ
を取り込む処理に戻る。1ブロックの全信号成分につい
て符号データの取り込みが終了すると、復号化部103
は右端ブロックカウンタ107をデクリメントし(ステ
ップS123)、再びステップS118、即ち右端ブロ
ックカウンタ107の設定値が“0”であるかの確認を
行う。
【0024】右端ブロックカウンタ107の設定値が
“0”でなければ、上述のステップS118乃至ステッ
プS123の処理を設定値が“0”になるまで繰り返し
行う。本実施例では、右端ブロックカウンタ107の設
定値は“6”であることより、上述のステップS118
乃至ステップS123の処理を6回繰り返す。その後、
右端ブロックカウンタ107が“0”になると、回線制
御部101が符号メモリ102に書き込んだ全符号デー
タを取り込み、復号化処理を終了したかの確認を行う
(ステップS119)。ここで符号メモリ102に復号
化処理をしていない符号データがまだ存在する場合、復
号化部103は右端ブロックカウンタ107の再設定を
行い(ステップS120)、再度ステップS103に戻
り、左端処理を行う。また、符号メモリ102に復号化
処理していない符号データが存在していなければ、復号
化部103は復号化処理を終了する。その後、復号化部
103の復号化処理により書き込まれた復号画像データ
は、画像メモリ104から画像出力部105に送られ、
復号画像が出力される。
【0025】以上説明したように、本実施例によれば、
復号化処理を行う復号化部が、図7に示すように、画像
データ(画素データ)に復号する必要性のない、左端、
右端の符号データに対し、JPEG符号化方式のベース
ラインシステムの復号化処理に必要となる一連の処理、
即ち、ハフマン復号化処理、逆量子化処理、IDCT処
理を施さずに廃棄するので、必要のない符号データに施
す一連の処理に要する処理時間を短縮することが可能と
なる。
【0026】また、本実施例では、廃棄する符号データ
の復号画像出力位置を左右端として説明をしたが、本発
明は左右端に限定されるものではない。即ち、上限端の
符号データの廃棄を行うようにしてもよいし、上下左右
端の符号データの廃棄を行うようにしてもよい。尚、本
発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用して
も、1つの機器から成る装置に適用しても良い。
【0027】また、本発明はシステム或いは装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることはいうまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
符号データを復号化処理する必要があるか否かを判断す
ることにより、高速な復号化処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例によるカラー画像通信装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】本実施例における復号化処理を示すフローチャ
ートである。
【図3】本実施例における復号化処理を示すフローチャ
ートである。
【図4】本実施例における復号化処理を示すフローチャ
ートである。
【図5】JPEGベースラインシステムの符号化手順を
表す図である。
【図6】JPEGベースラインシステムの復号化手順を
表す図である。
【図7】本実施例において出力される復号画像の構成例
を示す図である。
【符号の説明】
101 回線制御部 102 符号メモリ 103 復号化部 104 画像メモリ 105 画像出力部 106 左端ブロックカウンタ 107 右端ブロックカウンタ 108 主走査方向ブロックカウンタ 109 マイクロプロセッサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化されたカラー画像データを格納す
    る格納手段と、 前記格納手段に格納されたカラー画像データを復号化処
    理する必要があるか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段での判断結果に応じて前記格納手段に格納
    されたカラー画像データを復号化する復号化手段とを備
    えることを特徴とするカラー画像復号化装置。
  2. 【請求項2】 前記判断手段は、復号化処理を必要とし
    ない領域を設定する第1の設定手段と、復号化処理を必
    要とする領域を設定する第2の設定手段とを含み、前記
    復号化手段は、第2の設定手段で設定された領域のカラ
    ー画像データを復号化することを特徴とする請求項1記
    載のカラー画像復号化装置。
  3. 【請求項3】 符号化されたカラー画像データを格納す
    る格納工程と、 前記格納工程で格納されたカラー画像データを復号化処
    理する必要があるか否かを判断する判断工程と、 前記判断工程での判断結果に応じて前記格納工程で格納
    されたカラー画像データを復号化する復号化工程とを有
    することを特徴とするカラー画像復号化方法。
JP5241594A 1993-09-28 1993-09-28 カラー画像復号化方法及び装置 Pending JPH0799580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241594A JPH0799580A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 カラー画像復号化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241594A JPH0799580A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 カラー画像復号化方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0799580A true JPH0799580A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17076636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241594A Pending JPH0799580A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 カラー画像復号化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0843483A3 (en) * 1996-11-15 1999-10-20 Texas Instruments Incorporated A method for decoding encoded video data
JP2009194720A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Microelectronics Ltd 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0843483A3 (en) * 1996-11-15 1999-10-20 Texas Instruments Incorporated A method for decoding encoded video data
JP2009194720A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Microelectronics Ltd 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
US8531538B2 (en) 2008-02-15 2013-09-10 Fujitsu Semiconductor Limited Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469438B2 (ja) 画像信号の処理方法及び装置、記録媒体
JPH0799580A (ja) カラー画像復号化方法及び装置
JP4680377B2 (ja) 電子データ解凍の速度及び効率の向上方法
JP3211989B2 (ja) 直交変換符号化装置及び復号化装置
JPH0575875A (ja) 画像符号化装置
JP3363536B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JPH02224489A (ja) 符号化復号化装置
JPH03266564A (ja) 画像符号化方式及びその装置
JPH06350992A (ja) データ圧縮回路
JP3382298B2 (ja) 画像処理装置
JP2846004B2 (ja) 復号化方式
JP3907505B2 (ja) ブロックトランケーション符号化装置及び方法
JPH0795415A (ja) 画像通信方法およびその装置
JPH05167859A (ja) 画像符号化装置
JP3001758B2 (ja) ハフマン符号化装置およびハフマン符号化方法
JPH09107481A (ja) カラーファクシミリ装置
JP2821614B2 (ja) 画像伝送装置及び画像伝送方法
JP3200073B2 (ja) 画像処理装置
JPH06350856A (ja) 画像符号化装置
JPH0774961A (ja) 画像通信装置
JP2958970B2 (ja) 画像伝送装置及び画像伝送方法
JP3191462B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2001352544A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JPS63117562A (ja) イメ−ジデ−タ符号化方式
JPH06105163A (ja) 画像伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020527