JPH0799443A - 入力信号カウント回路 - Google Patents

入力信号カウント回路

Info

Publication number
JPH0799443A
JPH0799443A JP5262998A JP26299893A JPH0799443A JP H0799443 A JPH0799443 A JP H0799443A JP 5262998 A JP5262998 A JP 5262998A JP 26299893 A JP26299893 A JP 26299893A JP H0799443 A JPH0799443 A JP H0799443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
switch element
terminal
output terminal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5262998A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Odagiri
貴秀 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5262998A priority Critical patent/JPH0799443A/ja
Publication of JPH0799443A publication Critical patent/JPH0799443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造をもって偶数個の端子からのオン
状態、オフ状態及びその中間の状態を入力可能であり、
入力されたのオン状態の数とオフ状態の数との差をカウ
ントしてその値が正か0か負かを判別することができ、
かつ回路全体が大型化することのない入力信号カウント
回路を提供する 【構成】 1つの入力端子と、オン状態、オフ状態及び
オンでもオフでもない中間状態を選択的に表す信号を入
力するための制御端子と、その制御端子からの信号がオ
ン状態、オフ状態及びそれらの中間の状態を表すときの
み各々上記入力端子からの信号を出力可能な第1〜第3
の出力端子とを有するスイッチ要素を組み合わせること
により、制御端子からのオン信号数とオフ信号数の差が
正か0か負かを容易に判別することができ、トランジス
タの数を大幅に低減できると共に回路全体を小型化でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2N個(偶数個)の端
子からオン状態、オフ状態及びそのいずれでもない中間
状態を入力可能であり、オン/オフ状態数の差をカウン
トし、その差が正であるか、0であるか、負であるかを
判別する多数決などに用いられる入力信号カウント回路
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル回路に於て複数の端子の
うちのいくつからオン状態、オフ状態またはオンでもオ
フでもない中間の状態を表わす信号が入力されたかを検
出する回路には、例えば入力線を4個とすると、オン
側、オフ側共に4342(=4+6)=10個のAN
Dゲート(第1段)及び2個のORゲート(第2段)を
少なくとも必要とし、各ゲートをNANDゲートにて構
成し、各ゲートのトランジスタを4個程度としても40
個以上のトランジスタを必要としていた。例えば、入力
端子が6個になれば280個以上、入力端子が8個にな
れば500個以上となる。そのため、入力端子が多くな
る程回路全体が著しく大きくなる問題があった。加えて
オン状態の数とオフ状態の数との差を計算するには更に
多くのトランジスタを必要とし、回路全体が大きくなる
問題が一層深刻になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記したよう
な従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、その主
な目的は、簡単な構造をもって偶数個の端子からのオン
状態、オフ状態及びその中間の状態を入力可能であり、
入力されたのオン状態の数とオフ状態の数との差をカウ
ントしてその値が正か0か負かを判別することができ、
かつ回路全体が大型化することのない入力信号カウント
回路を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した目的は本発明に
よれば、第1段から第N段(Nは1以上の整数)までの
各段に、オン状態、オフ状態及びオンでもオフでもない
中間状態を選択的に表す信号を入力するための2個また
は3個1組の制御端子が設けられ、前記各段の制御端子
から入力された前記オン状態の数とオフ状態の数との差
をカウントし、その差が正であることを示すための第1
の判別端子、0であることを示すための第2の判別端
子、負であることを示すための第3の判別端子に選択的
に信号を出力する入力信号カウント回路であって、第1
段から第N段までの間の第n段(nは1からNまでの整
数)に、1つの入力端子と、その段の制御端子からの信
号がオン状態を表すときのみ前記入力端子からの信号を
出力可能な第1の出力端子と、前記制御端子から信号が
オフ状態を表すときのみ前記入力端子からの信号を出力
可能な第2の出力端子と、前記制御端子からの信号が中
間状態を表すときのみ前記入力端子からの信号を出力可
能な第3の出力端子とを有する1番目乃至第2n−1番
目の2n−1個のスイッチ要素が設けられ、第N+1段
から第2N段までの第n段(nはN+1から2Nまでの
整数)に、1番目乃至4N−2n+3番目までの4N−
2n+3個の前記同様なスイッチが設けられ、前記第1
段から第N段までの第n段(nは1からNまでの整数)
のi番目(iは1から2n−1までの整数)のスイッチ
要素に於ける第1の出力端子が第n+1段のi番目のス
イッチ要素の入力端子に、第2の出力端子が第n+1段
のi+1番目のスイッチ要素の入力端子に、第3の出力
端子が第n+1段のi+2番目のスイッチ要素の入力端
子に各々接続され、前記第N+1段から第2N段までの
第n段(nはN+1から2Nまでの整数)の1番目のス
イッチ要素に於ける第1の出力端子、該スイッチ要素に
於ける第2の出力端子及び該段の2番目のスイッチ要素
に於ける第1の出力端子が前記第3の判別端子に接続さ
れ、前記第N+1段から第2N段までの第n段(nはN
+1から2Nまでの整数)の4N−2n+3番目のスイ
ッチ要素に於ける第2の出力端子、該スイッチ要素に於
ける第3の出力端子及び4N−2n+2番目のスイッチ
要素に於ける第3の出力端子が前記第1の判別端子に接
続され、前記第N+1段から第2N−1段までの第n段
(nはN+1から2N−1までの整数)の3番目乃至4
N−2n+3番目までの間のi番目(iは3から4N−
2n+3までの整数)のスイッチ要素に於ける第1の出
力端子が第n+1段のi−2番目のスイッチ要素の入力
端子に、第n段の2番目乃至4N−2n+2番目までの
間のi番目(iは2から4N−2n+2までの整数)の
スイッチ要素に於ける第2の出力端子が第n+1段のi
−1番目のスイッチ要素の入力端子に、第n段の1番目
乃至4N−2n+1番目までの間のi番目(iは1から
4N−2n+1までの整数)のスイッチ要素に於ける第
3の出力端子が第n+1段のi番目のスイッチ要素の入
力端子に各々接続され、第2N段の1番目のスイッチ要
素に於ける第1の出力端子、該スイッチ要素に於ける第
2の出力端子及び2番目のスイッチ要素に於ける第1の
出力端子が、前記第3の判別端子に接続され、第2N段
の1番目のスイッチ要素に於ける第3の出力端子、2番
目のスイッチ要素に於ける第2の出力端子、3番目のス
イッチ要素に於ける第1の出力端子が、前記第2の判別
端子に接続され、第2N段の2番目のスイッチ要素に於
ける第3の出力端子、3番目のスイッチ要素に於ける第
2の出力端子及び該スイッチ要素に於ける第3の出力端
子が、前記第1の判別端子に接続され、前記第1乃至第
3の判別端子からの出力により、各段の制御端子からの
オン状態を表わす信号とオフ状態を表わす信号との差が
正であるか0であるか負であるかを判別することを特徴
とする入力信号カウント回路を提供することにより達成
される。
【0005】
【作用】このようにすれば、2N段の制御端子に対する
トランジスタの数が6N2個に付属回路のトランジスタ
数(2N×α)個を加えた数になる。例えば制御端子4
段では30個程度、6個では70個程度、8個では11
0個程度となる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図につい
て詳しく説明する。
【0007】図1は、本発明が適用された4段の制御端
子の組を有する入力信号カウント回路の構成を示す回路
図である。本実施例では回路全体がCMOSプロセスに
より構成されている。各制御端子の組は、図1に於ける
下から上にそのオン状態を入力するための制御端子IY
1、IY2、IY3、IY4、オフ状態を入力するため
の制御端子IN1、IN2、IN3、IN4及びオンで
もオフでもない中間状態を入力するための制御端子IA
1、IA2、IA3、IA4が第1段から第4段に設け
られ、各段の制御端子の組を構成している。任意のn段
の端子IYn、INn、IAnはどれか1つのみが「H
igh(H)」状態になり、他は必ず「Low(L)」
状態となるようになっており、第n段の信号がこれらの
状態により回路に伝達されるようになっている。
【0008】第1段のオフ状態を表す信号を入力するた
めの制御端子IN1はMOSトランジスタ(以下MOS
Tと略記する。)Q1のゲートに接続され、同様に第1
段のオフでもオンでもない中間状態を表す信号を入力す
るためのIA1はMOSTQ2に、第1段のオン状態を
表す信号を入力するためのIY1はMOSTQ3に接続
されている。このMOSTQ1、MOSTQ2及びMO
STQ3が第1段の第1のスイッチ要素をなし、各MO
STQ1、MOSTQ2及びMOSTQ3のソースはM
OSTQ49を介して基準電位Vssに接続されてい
る。また、MOSTQ1のドレインは第2段の1番目の
スイッチ要素をなすMOSTQ4、MOSTQ5、MO
STQ6のソースに、MOSTQ2のドレインは第2段
の2番目のスイッチ要素をなすMOSTQ7、MOST
Q8、MOSTQ9のソースに、MOSTQ3のドレイ
ンは第2段の3番目のスイッチ要素をなすMOSTQ1
0、MOSTQ11、MOSTQ12のソースに各々接
続されている。
【0009】第2段のオフ状態を表す信号を入力するた
めの制御端子IN2はMOSTQ4、MOSTQ7、M
OSTQ10のゲートに接続され、同様にIA2はMO
STQ5、MOSTQ8、MOSTQ11に、IY2は
MOSTQ6、MOSTQ9、MOSTQ12に接続さ
れている。また、MOSTQ4のドレインは第3段の1
番目のスイッチ要素をなすMOSTQ13、MOSTQ
14、MOSTQ15のソースに、MOSTQ5、MO
STQ7のドレインは第3段の2番目のスイッチ要素を
なすMOSTQ16、MOSTQ17、MOSTQ18
のソースに、MOSTQ6、MOSTQ8、MOSTQ
10のドレインは第3段の3番目のスイッチ要素をなす
MOSTQ19、MOSTQ20、MOSTQ21のソ
ースに、MOSTQ9、MOSTQ11のドレインは第
3段の第4のスイッチ要素をなすMOSTQ22、MO
STQ23、MOSTQ24のソースに、MOSTQ1
2のドレインは第3段の第5のスイッチ要素をなすMO
STQ25、MOSTQ26、MOSTQ27のソース
に各々接続されている。
【0010】第3段のオフ状態を表す信号を入力するた
めの制御端子IN3はMOSTQ13、MOSTQ1
6、MOSTQ19、MOSTQ22、MOSTQ25
のゲートに接続され、同様にIA3はMOSTQ14、
MOSTQ17、MOSTQ20、MOSTQ23、M
OSTQ26に、IY3はMOSTQ15、MOSTQ
18、MOSTQ21、MOSTQ24、MOSTQ2
7に接続されている。また、MOSTQ13、MOST
Q14、MOSTQ16のドレインはMOSTQ37、
MOSTQ38のソースに、MOSTQ15、MOST
Q17、MOSTQ19のドレインは第4段の1番目の
スイッチ要素をなすMOSTQ28、MOSTQ29、
MOSTQ30のソースに、MOSTQ18、MOST
Q20、MOSTQ22のドレインは第4段の2番目の
スイッチ要素をなすMOSTQ31、MOSTQ32、
MOSTQ33のソースに、MOSTQ21、MOST
Q23、MOSTQ25のドレインは第4段の3番目の
スイッチ要素をなすMOSTQ34、MOSTQ35、
MOSTQ36のソースに、MOSTQ24、MOST
Q26、MOSTQ27のドレインはMOSTQ41、
MOSTQ43のソースに各々接続されている。
【0011】第4段のオフ状態を表す信号を入力するた
めの制御端子IN4はMOSQ28、MOSTQ31、
MOSTQ34のゲートに接続され、同様にIA4はM
OSTQ29、MOSTQ32、MOSTQ35のゲー
トに、IY4はMOSTQ30、MOSTQ33、MO
STQ36のゲートに接続されている。また、MOST
Q28、MOSTQ29、MOSTQ31のドレインは
MOSTQ37、MOSTQ38のドレインに、MOS
TQ30、MOSTQ32、MOSTQ34のドレイン
はMOSTQ39、MOSTQ40のドレインに、MO
STQ33、MOSTQ35、MOSTQ36のドレイ
ンはMOSTQ41、MOSTQ42のドレインに各々
接続されている。更に、MOSTQ37、MOSTQ3
8のドレインには出力端子O(−)が接続され、MOS
TQ39、MOSTQ40のドレインには出力端子O
(0)が接続され、MOSTQ41、MOSTQ42の
ドレインには出力端子O(+)が接続され、ソースは電
源電位Vddに接続されている。これら出力端子O
(+)にはMOSTQ37、MOSTQ40のゲートが
接続され、出力端子O(0)にはMOSTQ38、MO
STQ41のゲートが接続され、出力端子O(−)には
MOSTQ39、MOSTQ42のゲートが接続されて
いる。
【0012】従って、一般的には第1段から第2N段ま
でのうち第1段から第N段までの第n段(nは1からN
までの整数)には1番目から2n−1番目までの2n−
1個のスイッチ要素が設けられている。各スイッチ要素
は図2に模式的に示すように、入力端子Aからの信号を
第1、第2及び第3の出力端子B、C、Dに選択的に出
力可能とするスイッチをなしている。また、第n段に於
けるi番目のスイッチ要素の第1の出力端子Bは次段の
第n+1段のi番目のスイッチ要素の入力端子Aに、第
2の出力端子Cは次段の第n+1段のi+1番目のスイ
ッチ要素の入力端子Aに、第3の出力端子Dは次段の第
n+1段のi+2番目のスイッチ要素の入力端子Aに接
続される。即ち、上記第n段に於けるi番目のスイッチ
要素の第3の出力端子Dと、i+1番目のスイッチ要素
の第2の出力端子Cと、i+2番目のスイッチ要素の第
1の出力端子Aとは共に第n+1段のi+1番目のスイ
ッチ要素の入力端子Aに接続されていることとなる。例
えば図1の想像線で囲んだMOSTQ7、MOSTQ
8、MOSTQ9からなる第2段の2番目のスイッチ要
素を拡大した図3に示すように、その出力端子Bは次段
第3段のMOSTQ16、MOSTQ17、MOSTQ
18からなる2番目のスイッチ要素の入力端子Aに接続
され、出力端子Cは次段第3段のMOSTQ19、MO
STQ20、MOSTQ21からなる3番目のスイッチ
要素の入力端子Aに接続され、出力端子Dは次段第4段
のMOSTQ22、MOSTQ23、MOSTQ24か
らなる4番目のスイッチ要素の入力端子Aに接続されて
いる。
【0013】一方、第1段から第2N段までのうち第N
+1段から第2N段までの第n段には1番目から4N−
2n+3番目までの4N−2n+3個のスイッチ要素が
設けられている。各スイッチの構造は上記と同様である
が、第N段から第2N−1段までの(nはNから2N−
1までの整数)に於ける1番目のスイッチ要素の第1出
力端子B、第2の出力端子C及び2番目のスイッチ要素
の第1の出力端子BはMOSTQ37、MOSTQ38
のドレインに、第n段に於ける4N−2n+3番目のス
イッチ要素の第2の出力端子C、第3の出力端子D及び
4N−2n+2番目の第3の出力端子DはMOSTQ4
1、MOSTQ42のドレインに接続されている。ま
た、1番目から4N−2n+1番目までのi番目(iは
1から4N−2n+1までの整数)のスイッチ要素の第
3の出力端子Dは次段第n+1段のi番目のスイッチ要
素の入力端子Aに接続され、2番目から4N−2n+2
番目までのi番目(iは2から4N−2n+2までの整
数)のスイッチ要素の第2の出力端子Cが次段第n+1
段のi−1番目のスイッチ要素の入力端子Aに接続さ
れ、3番目から4N−2n+3番目までの間のi番目
(iは3から4N−2n+3までの整数)のスイッチ要
素の第1の出力端子Bが次段第n+1段のi−2番目の
スイッチ要素の入力端子Aに接続されている。
【0014】更に、第2N段の1番目のスイッチ要素に
於ける第1の出力端子B、第2の出力端子C及び2番目
のスイッチ要素に於ける出力端子BはMOSTQ37、
MOSTQ38のドレインに、1番目のスイッチ要素に
於ける第3の出力端子D、2番目のスイッチ要素に於け
る出力端子C及び3番目のスイッチ要素に於ける出力端
子BはMOSTQ39、MOSTQ40のドレインに、
2番目のスイッチ要素に於ける第3の出力端子D、3番
目のスイッチ要素に於ける出力端子C及び出力端子Dは
MOSTQ41、MOSTQ42のドレインに接続され
ている。
【0015】尚、MOSTQ37〜MOSTQ42はプ
ルアップ用PchMOSTであり、これらのゲートが上
記のように接続されていることにより全体として相補型
をなし消費電力が低減されている。
【0016】以下に本実施例の作動要領について説明す
る。上記したように、各制御端子IN1〜IN4、IA
1〜IA4、IY1〜IY4の入力信号のうちアクティ
ブな信号を「H」とし、例えば第1段の制御端子IN1
からの入力信号が「H」(このとき、IA1、IY1は
「L」)であれば、MOSTQ1がオンし、MOSTQ
2、MOSTQ3がオフする。すると、第2段に於ては
MOSTQ4、MOSTQ5、MOSTQ6のみが作動
可能となる。次に、例えば第2段の制御端子IA2から
の入力信号が「H」であれば、MOSTQ5のみがオン
し、MOSTQ4、MOSTQ6がオフする。すると、
第3段に於てはMOSTQ16、MOSTQ17、MO
STQ18のみが作動可能となる。更に、例えば第3段
の制御端子IY3からの制御端子IY3からの入力信号
が「H」であれば、MOSTQ18のみがオンし、MO
STQ16、MOSTQ17がオフする。すると、第4
段に於てはMOSTQ31、MOSTQ32、MOST
Q33のみが作動可能となる。最後に、例えば第4段の
制御端子IY4からの入力信号が「H」であれば、MO
STQ33のみがオンし、MOSTQ31、MOSTQ
32がオフする。即ち、出力端子O(+)からのみロー
レベル信号が出力され、それに伴いMOSTQ37、M
OSTQ40が活性状態となり出力端子O(0)、O
(−)からはハイレベルの信号が出力され、IY信号数
とIN信号数との差、即ちオン状態の数とオフ状態の数
との差が正であることがわかる。
【0017】同様にして、例えば各制御端子で「H」で
ある入力信号がIY1、IY2、IY3、IY4であれ
ば、MOSTQ3、MOSTQ12、MOSTQ27が
オンし、各制御端子で「H」である入力信号がIY1、
IN2、IA3、IY4であれば、MOSTQ3、MO
STQ10、MOSTQ20、MOSTQ33のみがオ
ンし、上記同様に出力端子O(+)からのみローレベル
信号が出力され、IY信号数とIN信号数との差が正で
あることがわかる。
【0018】また、例えば各制御端子で「H」である入
力信号がIN1、IN2、IA3、IY4であれば、M
OSTQ1、MOSTQ4、MOSTQ14のみがオン
し、即ち出力端子O(−)のみローレベル信号が出力さ
れ、IY信号数とIN信号数の差が負であることがわか
り、各制御端子で「H」である入力信号がIN1、IA
2、IY3、IA4であれば、MOSTQ1、MOST
Q5、MOSTQ18、MOSTQ32のみがオンし、
即ち出力端子O(0)のみがローレベル信号を出力し、
IY信号数とIN信号数の差が0であることがわかる。
【0019】上記したようにO(−)からローレベル信
号が出力されたときにはIY信号数とIN信号数との
差、即ちオン状態の数とオフ状態の数との差が負、出力
端子O(0)からローレベル信号が出力されたときには
IY信号数とIN信号数との差が0、出力端子O(+)
からローレベル信号が出力されたときにはIY信号数と
IN信号数との差が正であることが容易にわかる。
【0020】尚、本実施例では制御端子が4個の場合を
説明したが、6個、8個或いはそれ以上の偶数個の場合
でもその構成及び動作は同様であり、例えば6個の場合
にはスイッチ要素のトランジスタが24個増えるのみで
ある。
【0021】
【発明の効果】以上説明により明らかなように、本発明
によるカウント回路によれば、第1段から第N段までの
各段に、オン状態、オフ状態及びオンでもオフでもない
中間状態を選択的に表す信号を入力するための2個また
は3個1組の制御端子を有し、各段の制御端子から入力
されたオン状態の数とオフ状態の数との差をカウント
し、その差が正、0、負のいずれであるかを示すための
第1〜第3の判別端子に選択的に信号を出力するべく、
第n段に1つの入力端子と、その段の制御端子からの入
力信号がオン状態、オフ状態、中間状態を各々表すとき
のみ入力端子からの信号を出力可能な第1〜第3の出力
端子とを有する1番目乃至第2n−1番目の2n−1個
のスイッチ要素が設けられ、第N+1段から第2N段ま
での第n段に、1番目乃至4N−2n+3番目までの4
N−2n+3個の上記同様なスイッチが設けられ、第1
段から第N段までの第n段のi番目(iは1から2n−
1までの整数)のスイッチ要素に於ける第1の出力端子
が第n+1段のi番目のスイッチ要素の入力端子に、第
2の出力端子が第n+1段のi+1番目のスイッチ要素
の入力端子に、第3の出力端子が第n+1段のi+2番
目のスイッチ要素の入力端子に各々接続され、第N+1
段から第2N段までの第n段の1番目のスイッチ要素に
於ける第1の出力端子、該スイッチ要素に於ける第2の
出力端子及び該段の2番目のスイッチ要素に於ける第1
の出力端子が第3の判別端子に接続され、第N+1段か
ら第2N段までの第n段の4N−2n+3番目のスイッ
チ要素に於ける第2の出力端子、該スイッチ要素に於け
る第3の出力端子及び4N−2n+2番目のスイッチ要
素に於ける第3の出力端子が第1の判別端子に接続さ
れ、第N+1段から第2N−1段までの第n段の3番目
乃至4N−2n+3番目までの間のi番目(iは3から
4N−2n+3までの整数)のスイッチ要素に於ける第
1の出力端子が第n+1段のi−2番目のスイッチ要素
の入力端子に、第n段の2番目乃至4N−2n+2番目
までの間のi番目(iは2から4N−2n+2までの整
数)のスイッチ要素に於ける第2の出力端子が第n+1
段のi−1番目のスイッチ要素の入力端子に、第n段の
1番目乃至4N−2n+1番目までの間のi番目(iは
1から4N−2n+1までの整数)のスイッチ要素に於
ける第3の出力端子が第n+1段のi番目のスイッチ要
素の入力端子に各々接続され、第2N段の1番目のスイ
ッチ要素に於ける第1の出力端子、該スイッチ要素に於
ける第2の出力端子及び2番目のスイッチ要素に於ける
第1の出力端子が、前記第3の判別端子に接続され、第
2N段の1番目のスイッチ要素に於ける第3の出力端
子、2番目のスイッチ要素に於ける第2の出力端子、3
番目のスイッチ要素に於ける第1の出力端子が、前記第
2の判別端子に接続され、第2N段の2番目のスイッチ
要素に於ける第3の出力端子、3番目のスイッチ要素に
於ける第2の出力端子及び該スイッチ要素に於ける第3
の出力端子が、前記第1の判別端子に接続され、前記第
1乃至第3の判別端子からの出力により、各段の制御端
子からのオン状態を表わす信号とオフ状態を表わす信号
との差が正であるか0であるか負であるかを判別する構
成とすることで、制御端子からのオン状態の数とオフ状
態の数との差を容易に判別することができ、トランジス
タの数を大幅に低減できると共に回路全体を小型化でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された4組の制御端子の入力信号
カウント回路の構成を示す回路図である。
【図2】図1の要部を示すモデル回路図である。
【図3】図1の要部拡大図である。
【符号の説明】
Q1〜Q36 スイッチ要素用トランジスタ Q37〜Q42 CMOS回路構成用トランジスタ IN1〜IN4 オフ状態を入力したい場合に「H」に
なる制御端子 IY1〜IY4 オン状態を入力したい場合に「H」に
なる制御端子 IA1〜IA4 オン/オフのいずれでもない中間状態
を入力したい場合に「H」になる制御端子 O(−)〜O(+) 出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03K 19/20 101 9383−5J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1段から第2N段(Nは1以上の整
    数)までの各段に、オン状態、オフ状態及びオンでもオ
    フでもない中間状態を選択的に表す信号を入力するため
    の2個または3個1組の制御端子が設けられ、前記各段
    の制御端子から入力された前記オン状態の数とオフ状態
    の数との差をカウントし、その差が正であることを示す
    ための第1の判別端子、0であることを示すための第2
    の判別端子、負であることを示すための第3の判別端子
    に選択的に信号を出力する入力信号カウント回路であっ
    て、 第1段から第N段までの間の第n段(nは1からNまで
    の整数)に、1つの入力端子と、その段の制御端子から
    の信号がオン状態を表すときのみ前記入力端子からの信
    号を出力可能な第1の出力端子と、前記制御端子から信
    号がオフ状態を表すときのみ前記入力端子からの信号を
    出力可能な第2の出力端子と、前記制御端子からの信号
    が中間状態を表すときのみ前記入力端子からの信号を出
    力可能な第3の出力端子とを有する1番目乃至第2n−
    1番目の2n−1個のスイッチ要素が設けられ、 第N+1段から第2N段までの第n段(nはN+1から
    2Nまでの整数)に、1番目乃至4N−2n+3番目ま
    での4N−2n+3個の前記同様なスイッチが設けら
    れ、 前記第1段から第N段までの第n段(nは1からNまで
    の整数)のi番目(iは1から2n−1までの整数)の
    スイッチ要素に於ける第1の出力端子が第n+1段のi
    番目のスイッチ要素の入力端子に、第2の出力端子が第
    n+1段のi+1番目のスイッチ要素の入力端子に、第
    3の出力端子が第n+1段のi+2番目のスイッチ要素
    の入力端子に各々接続され、 前記第N+1段から第2N段までの第n段(nはN+1
    から2Nまでの整数)の1番目のスイッチ要素に於ける
    第1の出力端子、該スイッチ要素に於ける第2の出力端
    子及び該段の2番目のスイッチ要素に於ける第1の出力
    端子が前記第3の判別端子に接続され、 前記第N+1段から第2N段までの第n段(nはN+1
    から2Nまでの整数)の4N−2n+3番目のスイッチ
    要素に於ける第2の出力端子、該スイッチ要素に於ける
    第3の出力端子及び4N−2n+2番目のスイッチ要素
    に於ける第3の出力端子が前記第1の判別端子に接続さ
    れ、 前記第N+1段から第2N−1段までの第n段(nはN
    +1から2N−1までの整数)の3番目乃至4N−2n
    +3番目までの間のi番目(iは3から4N−2n+3
    までの整数)のスイッチ要素に於ける第1の出力端子が
    第n+1段のi−2番目のスイッチ要素の入力端子に、
    第n段の2番目乃至4N−2n+2番目までの間のi番
    目(iは2から4N−2n+2までの整数)のスイッチ
    要素に於ける第2の出力端子が第n+1段のi−1番目
    のスイッチ要素の入力端子に、第n段の1番目乃至4N
    −2n+1番目までの間のi番目(iは1から4N−2
    n+1までの整数)のスイッチ要素に於ける第3の出力
    端子が第n+1段のi番目のスイッチ要素の入力端子に
    各々接続され、 第2N段の1番目のスイッチ要素に於ける第1の出力端
    子、該スイッチ要素に於ける第2の出力端子及び2番目
    のスイッチ要素に於ける第1の出力端子が、前記第3の
    判別端子に接続され、 第2N段の1番目のスイッチ要素に於ける第3の出力端
    子、2番目のスイッチ要素に於ける第2の出力端子、3
    番目のスイッチ要素に於ける第1の出力端子が、前記第
    2の判別端子に接続され、 第2N段の2番目のスイッチ要素に於ける第3の出力端
    子、3番目のスイッチ要素に於ける第2の出力端子及び
    該スイッチ要素に於ける第3の出力端子が、前記第1の
    判別端子に接続され、 前記第1乃至第3の判別端子からの出力により、各段の
    制御端子からのオン状態を表わす信号とオフ状態を表わ
    す信号との差が正であるか0であるか負であるかを判別
    することを特徴とする入力信号カウント回路。
  2. 【請求項2】 前記各スイッチ要素が、3個1組のト
    ランジスタスイッチから構成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の入力信号カウント回路。
  3. 【請求項3】 前記各トランジスタがCMOSプロセ
    スからなるトランジスタからなることを特徴とする請求
    項2に記載の入力信号カウント回路。
JP5262998A 1993-09-27 1993-09-27 入力信号カウント回路 Withdrawn JPH0799443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5262998A JPH0799443A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 入力信号カウント回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5262998A JPH0799443A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 入力信号カウント回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0799443A true JPH0799443A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17383478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5262998A Withdrawn JPH0799443A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 入力信号カウント回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799443A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0332077B1 (en) Semiconductor integrated circuit using bipolar transistor and CMOS transistor
EP0323578A2 (en) Crosspoint switching array
EP0440221B1 (en) Priority encoder
JPH0799442A (ja) 入力信号カウント回路
JP3507517B2 (ja) 2進数に於いて最も端にある「1」ビットの位置検出回路
JPH0211180B2 (ja)
US5714890A (en) Programmable logic device with fixed and programmable memory
JPH0799443A (ja) 入力信号カウント回路
JPH0799444A (ja) 入力信号カウント回路
EP0408765A1 (en) Matrix controller
US4308526A (en) Binary to one of N decoder having a true and a complement output
US7167107B2 (en) Keypad array having reduced number of input/outputs and method for generating same
EP0201287A2 (en) Logic circuit having a test data loading function
JPH0683064B2 (ja) プログラム可能論理アレイ
US4282516A (en) Keyboard encoding arrangement
US4811369A (en) Bit reversing apparatus
JPH06237166A (ja) 入力信号カウント回路
JPH06216760A (ja) 入力信号カウント回路
CA1109128A (en) Ternary logic circuits with cmos integrated circuits
JP3116150B2 (ja) 光ファイバー回線切替装置
US3681616A (en) Logic circuits
EP0384000A1 (en) Fully static CMOS cascode voltage switch (CVS) logic circuit
JPS6126853B2 (ja)
JPH0581865A (ja) 半導体記憶装置
JPH06204855A (ja) 入力信号カウント回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128