JPH0798171A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH0798171A
JPH0798171A JP24243093A JP24243093A JPH0798171A JP H0798171 A JPH0798171 A JP H0798171A JP 24243093 A JP24243093 A JP 24243093A JP 24243093 A JP24243093 A JP 24243093A JP H0798171 A JPH0798171 A JP H0798171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defrosting
temperature
refrigerator
abnormal
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24243093A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Ueda
伸彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP24243093A priority Critical patent/JPH0798171A/ja
Publication of JPH0798171A publication Critical patent/JPH0798171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は冷蔵庫において除霜制御に関するも
ので、雑音等により誤動作が発生した場合、電源投入時
の初期状態にし、また、それが何度も続いた場合は除霜
不良になるので、強制的に所定時間除霜をいれることに
より除霜不良を防ぎ、不冷等で冷凍・冷蔵食品へ悪影響
を与えてしまうのを未然に防ぐことを目的としたもので
ある。 【構成】 冷凍室16の温度を検知する冷凍室温度検知
手段2、冷却器14の温度を検知する除霜温度検知手段
3と、圧縮機4と、圧縮機4を駆動する駆動手段5と、
除霜ヒータ6と、除霜ヒータ6を駆動する駆動手段7
と、外部情報記憶手段19、動作順位決定手段20、運
転タイマ10、誤動作カウンター21、除霜タイマー2
2からなる制御手段18で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷蔵庫における運転制
御に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、冷蔵庫の運転制御として、マイコ
ンを使用した機種が主流となってきている。
【0003】従来、この種の運転制御は特開平04ー1
87976号公報に示すような構成が一般的であった。
以下、その構成について図4から図6に従い説明する。
【0004】図4は、従来技術の冷蔵庫の制御手段のブ
ロック図である。図4において、1は制御手段であり、
その入力端子には冷凍室温度検知手段2および除霜温度
検知手段3が接続されている。出力端子には圧縮機4を
動かすための駆動手段5と、除霜ヒータ6を通電させる
ための駆動手段7が接続されている。制御手段1は、外
部情報記憶手段8、動作順位決定手段9、圧縮機9が運
転している時間を積算する運転タイマ10等より形成さ
れており、動作順位決定手段9には、動作の確認順位お
よびその時の状態により次の動作を決めるプログラムが
格納されている。
【0005】11は冷蔵庫本体で、区画壁12内に構成
した冷却室13に収納した冷却器14にて冷却した空気
を送風機15にて冷凍室16及び冷蔵室17に循環させ
る強制通風方式の冷蔵庫である。2は冷凍室16の温度
を検知するサーミスタ等の冷凍室温度検知手段で、冷蔵
庫の圧縮機4を運転する運転信号を出す。また、前記冷
却器14には熱交換で付いた霜を溶かす除霜ヒータ6が
配置されている。3は冷却器14の温度を検知して除霜
ヒータ6が通電時、冷却器14の温度が所定温度以上に
上昇し霜が溶けたことを判断し除霜ヒータ6への通電を
停止するサーミスタ等からなる除霜温度検知手段であ
る。
【0006】かかる構成において図6を参考に動作の説
明を行なう。電源を投入すると、ステップ1として外部
情報記憶手段8のデータをすべてクリアし、イニシャラ
イズを行なう。次にステップ2として冷凍室温度検知手
段2よりの入力データをあらかじめ設定されている設定
温度データとの比較を行う。
【0007】ステップ2で入力温度データが高いと判断
されるとステップ3に進み圧縮機4をONするため制御
手段1より出力する。次にステップ4に進み運転タイマ
10の積算タイマをカウントさせる。また、ステップ2
で入力温度データが低いと判断されるとステップ5に進
み圧縮機4をOFFするため制御手段1より出力する。
ステップ5およびステップ4はともにステップ6に進み
運転タイマ10のカウントの状態をチェックする。ステ
ップ6で運転タイマ10がまだカウント終了していない
場合は、ステップ2に戻り、以降運転タイマ10がカウ
ント終了するまで上記動作を繰り返す。すなわち制御手
段1の出力に基づいて駆動手段5は、圧縮機4の運転も
しくは停止を行い冷凍室16および冷蔵室17の温度を
適正に保つようにされている。
【0008】次に、ステップ6で運転タイマ10が所定
時間カウント終了した場合はステップ7に進む。ステッ
プ7で圧縮機4をOFFするため制御手段1より出力
し、ステップ8では除霜ヒータ6をONするため制御手
段1より出力する。次にステップ9に進み、除霜温度検
知手段3のチェックを行い、あらかじめ設定されている
温度データと比較し温度が低ければ、ステップ7に戻り
除霜ヒータ6の通電を継続させる。
【0009】また、ステップ9で除霜温度検知手段3の
温度が高い場合は、ステップ10に進む。ステップ10
で除霜ヒータ6をOFFするため制御手段7より出力す
る。
【0010】そののち、ステップ2に戻り冷却作用に入
る。すなわち圧縮機4の運転時間が運転タイマ10で所
定時間カウントされると除霜ヒータ6が通電され冷却器
14に付いた霜を取り除く。そして除霜温度検知手段3
が所定の温度より高くなったら、除霜されたと判断し除
霜ヒータ6への通電を停止し通常の冷却作用に入ってい
く。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな冷却運転中に雑音等により外部情報記憶手段8のデ
ータが異常となったり、動作順位決定手段9のステップ
がくずれたり、通常の動作とは全く違う動作となった場
合、例えば、ステップ9で外部情報記憶手段8がくず
れ、除霜温度検知手段3の温度が実際には低いのに高い
と判断したとき、除霜がはやく終了してしまい、これが
何度も続くと霜取り不良となり、最終的には不冷等にな
り冷蔵庫内の食品に悪影響をもたらしてしまうという欠
点があった。
【0012】本発明は上述した問題点を解消するもので
あり、雑音等における制御回路の異常動作での、冷蔵食
品への悪影響を解消することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の冷蔵庫は、除霜終了直後もう一度除霜温度検
知手段の温度をチェックし除霜温度検知手段の温度が所
定の温度より低ければ、電源投入時の初期状態にし、そ
れが所定回数続くと強制的に所定時間除霜をいれる様に
構成したものである。
【0014】
【作用】本発明の冷蔵庫は、除霜終了直後もう一度除霜
温度検知手段の温度をチェックし除霜温度検知手段の温
度が所定の温度より低ければ、異常発生として電源投入
時の初期状態にし、それが所定回数続くと強制的に所定
時間除霜をいれる様に構成したものであるから、雑音等
における制御回路の異常動作で霜取り不良となり、最終
的には不冷等になり冷蔵庫内の食品に悪影響をもたらし
てしまうのを防げる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1から図3に従
い説明する。尚、従来と同一構成については同一符号を
付しその詳細な説明を省略し、異なる部分についてのみ
述べる。
【0016】図において、制御手段18は、外部情報記
憶手段19、動作順位決定手段20、圧縮機4が運転し
ている時間を積算する運転タイマ10、雑音等による異
常動作で除霜温度検知手段3の温度が低いのに除霜が終
了してしまった回数をカウントする誤動作カウンター2
1と、その場合に強制的に除霜をいれるのだがその除霜
時間を測る除霜タイマー22等より形成されており、動
作順位決定手段20には、動作の確認順位およびその時
の状態により次の動作を決めるプログラムが格納されて
いる。
【0017】かかる構成において、図3を参考に動作の
説明を行なう。なおステップ1からステップ10まで
は、従来例と同一のため省略する。
【0018】ステップ10で除霜ヒータ10をOFF
後、ステップ11に進み除霜温度検知手段3の温度をも
う一度チェックし、所定の温度より高ければステップ1
2で誤動作カウンター21をリセットした後ステップ2
へもどり通常の冷却作用に入る。次に、ステップ11で
所定の温度より低い場合は、ステップ13で誤動作カウ
ンター21をカウントし、ステップ14で誤動作カウン
ター21がカウントアップしてればステップ1へもどり
電源投入時の初期状態にする。
【0019】また、ステップ14で誤動作カウンター2
1がカウントアップしてれば、ステップ15へ進み除霜
タイマー22をスタートさせ、ステップ16で除霜ヒー
タ6をONする。そして、ステップ17で除霜タイマー
22がカウントアップしてるか調べ、カウントアップし
てなければステップ16へもどり、カウントアップして
ればステップ18で除霜ヒータ6をOFFした後ステッ
プ1へもどる。
【0020】したがって、冷却運転中に雑音等により外
部情報記憶手段19のデータが異常となったり、動作順
位決定手段20のステップがくずれたり、通常の動作と
は全く違う動作となった場合、例えば、ステップ9で外
部情報記憶手段19がくずれ、除霜温度検知手段3の温
度が実際には低いのに高いと判断したとき、ステップ1
1で除霜温度検知手段3の温度をもう一度チェックし、
所定の温度より低ければ異常発生としてステップ1へも
どり電源投入時の初期状態にし、それが所定回数続くと
除霜不良になるので強制的に所定時間除霜をいれるもの
であるから、雑音等における制御回路の異常動作で除霜
不良になり、冷蔵庫が冷えなくなるという冷蔵食品への
悪影響を未然に防ぐ事ができる。
【0021】
【発明の効果】以上の様に本発明の冷蔵庫によると、除
霜終了直後もう一度除霜温度検知手段の温度をチェック
し除霜温度検知手段の温度が所定の温度より低ければ、
異常発生として電源投入時の初期状態にし、それが所定
回数続くと除霜不良になるので強制的に所定時間除霜を
いれるものであるから、雑音等における制御回路の異常
動作で除霜不良になり、冷蔵庫が冷えなくなるという冷
蔵食品への悪影響を未然に防ぐ事ができ、その実用上の
効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す冷蔵庫の制御手段のブ
ロック図
【図2】同冷蔵庫の断面図
【図3】同冷蔵庫のフロ−チャ−ト
【図4】従来例を示す冷蔵庫の制御手段のブロック図
【図5】同冷蔵庫の断面図
【図6】同冷蔵庫のフローチャート
【符号の説明】
2 冷凍室温度検知手段 3 除霜温度検知手段 4 圧縮機 6 除霜ヒータ 10 運転タイマー 18 制御手段 19 外部情報記憶手段 20 動作順位決定手段 21 誤動作カウンター 22 除霜タイマー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍室と、冷蔵室と、前記冷凍室の温度
    を検知して冷凍サイクルの圧縮機を運転停止させる冷凍
    室温度検知手段と、冷凍サイクルの冷却器に付いた霜を
    溶かす除霜ヒータと、前記圧縮機の運転時間を積算し所
    定時間積算後、前記除霜ヒータを通電させる運転タイマ
    ーと、前記除霜ヒータで前記冷却器の温度が高くなる
    と、前記冷却器の温度を検知して、前記除霜ヒータの通
    電を停止させる除霜温度検知手段と、前記除霜温度検知
    手段の温度が低いのに除霜が終了したら、異常と判断し
    電源投入時の初期状態にする制御で、前記除霜温度検知
    手段の温度が低いのに除霜が終了するのが所定回数続い
    たら所定時間強制的に除霜をいれる手段とを備えた冷蔵
    庫。
JP24243093A 1993-09-29 1993-09-29 冷蔵庫 Pending JPH0798171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24243093A JPH0798171A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24243093A JPH0798171A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798171A true JPH0798171A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17088986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24243093A Pending JPH0798171A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798171A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4852361A (en) Refrigerator with a malfunction detection system
US4858443A (en) Refrigeration with quick cooling system
EP3540343B1 (en) Refrigerator and control method of refrigerator
US5038575A (en) Refrigerator with defrost override system
JPH0798171A (ja) 冷蔵庫
JPH074825A (ja) 冷蔵庫
JPH04187976A (ja) 冷蔵庫
JP2001263912A (ja) 冷蔵庫
JPH09318230A (ja) 冷凍冷蔵庫の除霜制御装置
JPH04158182A (ja) 冷蔵庫
JPH05312460A (ja) 冷蔵庫
KR100237705B1 (ko) 냉장고의 제상운전 제어방법
JP2641480B2 (ja) 冷凍・冷蔵ショーケースの除霜制御方法
JPH04184063A (ja) 冷蔵庫
JPH06300424A (ja) 冷蔵庫
JPH04184059A (ja) 冷蔵庫
JPH074809A (ja) 冷蔵庫
JPH102659A (ja) 冷却装置のデフロスト制御装置
KR100291299B1 (ko) 냉장고의제상제어방법
JPH04158180A (ja) 冷蔵庫
JPH03271680A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JP2641481B2 (ja) 冷凍・冷蔵ショーケースの除霜制御方法
JP2000180014A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH03233280A (ja) 冷凍冷蔵庫の霜取り制御装置
KR20000008061A (ko) 온도센서를 이용한 냉장고의 자기진단장치 및 그 방법