JPH0797626A - 急速焼戻しによる低降伏比高張力鋼板の製造方法 - Google Patents

急速焼戻しによる低降伏比高張力鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0797626A
JPH0797626A JP24559593A JP24559593A JPH0797626A JP H0797626 A JPH0797626 A JP H0797626A JP 24559593 A JP24559593 A JP 24559593A JP 24559593 A JP24559593 A JP 24559593A JP H0797626 A JPH0797626 A JP H0797626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
temperature
steel sheet
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24559593A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikio Chijiiwa
力雄 千々岩
Hiroshi Tamehiro
博 為広
Seiji Isoda
征司 磯田
Motohiro Osada
元宏 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24559593A priority Critical patent/JPH0797626A/ja
Publication of JPH0797626A publication Critical patent/JPH0797626A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は工業的に可能な高能率の焼戻し処理
により低降伏比の高張力鋼板の製造技術を提供するもの
である。 【構成】 NbやVを添加せず、CuやMo添加量を制
限した鋼を圧延後の720〜840℃より焼入れしミク
ロ組織をマルテンサイト・フェライト主体にした鋼板を
表面のスケールを排除して、800〜1000℃に加熱
した熱処理炉に挿入し、0.3℃/秒以上の昇温速度で
加熱し、表面温度がA1 点−150℃以上、A1 点+5
0℃以下の所定の温度に到達した後、ただちに炉外へ出
し、空冷〜水冷を行うことにより、低降伏比の高張力鋼
板を製造することができる。これにより、本発明法で製
造した鋼板は耐震性が必要な大型の建築構造物への適用
が可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は720〜840℃から焼
入れした鋼板を急速加熱、急速冷却の急速焼戻しにより
低降伏比(低YR)の高張力鋼板を製造する技術に関す
るもので、この方法で製造される鋼板は耐震性が要求さ
れる建築物等への適用が期待される。
【0002】
【従来の技術】従来、引張強度が590N/mm2 以上の低
YR鋼の殆どは700〜850℃のオーステナイト
(γ)−フェライト(α)の2相共存域からの水冷後、
焼戻しする方法が用いられていた。例えば、特開平3−
207814号公報にその記述があるが、この方法で
は、γ−αの2相共存域で保持することにより炭素
(C)のαからγへの濃化を促進してCを殆ど含まない
αとCが濃化したγを生成させ、水冷後に柔らかい部分
と固い部分の2相を混在させて低YR化を図っていた。
【0003】しかしながら、この技術では、焼戻し処理
は従来と同じ方法であるため、低YR化に限界があり、
大きな問題点であった。また、従来の焼戻し処理法は鋼
板を所定の温度に保持した炉内に長時間保持する必要が
あり、処理時間が長く、製造コストの面でも問題であっ
た。また、特開昭58−19439号公報では、急速加
熱法が開示されているが、この方法はパイプの誘導加熱
法であり、厚鋼板への適用は難しい。厚鋼板の場合、誘
導加熱法は、実際に製造される厚鋼板の厚みや幅の種類
が極めて多いため加熱用のコイルが多数必要で、コスト
や温度精度から、工業的に実用化は無理な課題であっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来無理とさ
れていた高張力化と低YR化を同時に達成する鋼板の製
造技術に関するものである。本発明により製造した鋼は
低YRと高張力を兼ね備えており、耐震性が要求される
ような大型の建築物への採用に適している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、重量%
でC:0.04〜0.20%、Si:1%以下、Mn:
0.5〜2.0%、P:0.020%以下、S:0.0
10%以下、Al:0.05%以下、Mo:0.5%以
下、B:0.003%以下、Ti:0.02%以下、
N:0.006%以下及び、Ni:1%以下、Cu:
0.5%以下、Cr:0.5%以下の一種または二種以
上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼
を圧延後の720〜840℃から常温まで水冷して焼入
れて、ミクロ組織を主としてマルテンサイト・フェライ
トの混合組織とした鋼板を、鋼板の表面のスケールを排
除したのち、鋼板を800〜1000℃に加熱した熱処
理炉に挿入し、0.3℃/秒以上の昇温速度で加熱し
て、表面温度がA1 点−150℃以上、A1 点+50℃
以下の所定の温度に到達した後、ただちに炉外へ出し、
空冷〜水冷を行うことを特徴とする靭性の優れた低降伏
比高張力鋼板の製造方法である。
【0006】本発明の基本となる考え方を以下に述べ
る。前述したように低YR鋼を製造する技術としてはγ
−αの2相共存域から水冷し、その後、焼戻しを行う方
法が一般的である。2相共存域からの水冷によりCを殆
ど含まないフェライト相とCを過飽和に含んだマルテン
サイト相が生成される。降伏強度(YS,YR)は主に
フェライト相の強度に依存し、引張り強さ(TS)は主
にマルテンサイト相の強度や分率に依存することが知ら
れている。YRはTSに対するYS(YP)の割合であ
るため、2相共存域からの水冷は低YR鋼製造のため、
最も適した方法と考えられていた。
【0007】しかしながら、従来の方法では、その後の
焼戻し処理により前述の効果の多くが失われ、低YR化
の限界があった。焼戻し工程で生じる主な冶金現象は
固溶炭素原子がセメンタイトとして排出、固溶炭素原
子がFe以外の金属元素との炭化物として析出、変態
時に生じたミクロ組織中の多数の転位が消滅あるいは著
しく減少の3点が知られている。
【0008】これらの現象は焼戻し温度が高いほど促進
される。このうち、Nb,V,Cu等の析出硬化により
強度向上を図る鋼では、析出硬化を促進するため、55
0℃以上の焼戻し温度が必須であった。また、析出硬化
元素を使用しない鋼でも、焼戻しの温度により強度の変
化が少ない550℃以上の条件での焼戻しが大部分であ
った。しかしながら、焼戻し温度が高いと、マルテンサ
イトやベイナイトのラスセメンタイト及びその他の炭化
物が粗大化し、強度に寄与する転位も減少する。しか
も、焼戻し温度が高いほどYSの低下よりTSの低下が
大きくなるため、YRが増加することになる。一方、焼
戻し温度が低いと過剰な炭素の固溶状態(一部マルテン
サイトを含む)が解消されないため、靭性が回復しな
い。従って、従来の焼戻し処理は必然的に焼戻し温度範
囲が定められ、低YR化にとって避けられない限界があ
った。
【0009】本発明者らの研究によれば、過剰な炭素の
固溶状態をなくし、且つ炭化物の粗大化を抑制する方法
により、従来の方法では到達できなかった低YR化を図
ることができることを見いだした。すなわち、NbやV
の析出硬化元素は添加しないで、また、CuやMo量は
Cu−クラスター、Mo−クラスターとして析出硬化し
ない量に制限した成分の鋼を圧延後の720〜840℃
から常温まで水冷して、ミクロ組織を主としてマルテン
サイト・フェライトの混合組織とした鋼板を鋼板の表面
のスケールを排除したのち、800〜1000℃に加熱
した熱処理炉に挿入し、0.3℃/秒以上の昇温速度で
加熱して、表面温度がA1 点−150℃以上、A1 点+
50℃以下の所定の温度に到達した後、ただちに炉外へ
出し、空冷〜水冷する、靭性の優れた低降伏比高張力鋼
板の製造方法である。
【0010】まず、熱処理炉で鋼板を加熱する場合、鋼
板の温度は鋼板表裏面のスケールの影響が大きい。特に
本発明のように熱処理温度よりかなり高温の800〜1
000℃に保持された熱処理炉に鋼板を挿入し、A1
−150℃以上、A1 点+50℃以下の温度範囲に加熱
し、所定の温度に到達後ただちに炉外へ出し空冷〜水冷
する方法ではスケールの付着状態により鋼板の到達温度
が大きく左右される。すなわち、同一鋼板内で、スケー
ルの付着状態に差があると、熱処理(到達)温度が異な
り、鋼板内の材質の変動が大きくなり実用には適さな
い。
【0011】また、熱処理の昇温速度は速いほど好まし
いが、このためには、熱処理炉の温度が高いほど速くな
る。しかしながら、熱処理炉の温度が高くなると鋼板の
表面と中心及び幅方向の中心と端の到達温度の差が大き
くなり材質に影響する。すなわち、熱処理炉の温度を8
00〜1000℃に保持する理由は、800℃未満で
は、昇温速度が遅く初期の目的を達しないため、100
0℃超では板厚の中心温度と表面温度の差や鋼板の端と
の温度差が100℃を超え、均一な材質が得られないた
めである。
【0012】更に、加熱温度(熱処理による鋼板到達温
度)をA1 点−150℃以上、A1点+50℃以下の範
囲とする理由はA1 点−150℃以下の温度では過剰な
炭素の固溶状態がなくならないため、靭性が回復しない
ためであり、A1 点+50℃以上の温度では炭化物が粗
大化し、強度が低下するだけでなく、靭性も劣化するた
めである。つぎに、所定の温度に達した後、保持をしな
いでただちに炉外へ出して空冷〜水冷(材質上は水冷が
好ましい)する理由は、炭化物を粗大化させずにTSの
低下を抑えて靭性の確保とともに、YRを増加させない
ためである。
【0013】すなわち、従来の考えでは、過剰な炭素の
固溶状態の解消は焼戻し温度とその時間の積算効果とさ
れていたが、これとは全く異なり、焼戻し温度の絶対値
が支配的であることをつきとめ、炭化物の粗大化は従来
通りの積算効果である事実を明らかにし、その最適な方
法が急速加熱後、空冷〜水冷する方法を見いだした。本
発明鋼は焼戻し時に大きな板内温度差(〜≦100℃)
を生じるが、上述のメカニズムのため、板内の強度の変
化は少なく、実用的にも十分均質なレベルを得ることが
できる。
【0014】また、従来法では達することができなかっ
た低YR高張力鋼が得られるが、生産性の点からも大き
なメリットが生じる。すなわち、本発明法での焼戻し処
理時間は従来法に比較して約1/3程度に短縮でき、経
済的に大きなメリットである。本発明鋼は従来にない短
時間の焼戻し処理で、低YRの高張力鋼の製造を可能と
するものであるが、製造法とともに鋼成分が重要であ
り、以下これについて述べる。
【0015】Cは強度を確保するため、重要な元素であ
り、0.04%未満では十分な強度が得られないため下
限を0.04%とした。また、0.2%を超えると溶接
性を劣化させるので上限を0.2%とした。Siは脱酸
上、鋼に含まれる元素であるが、多く添加すると溶接性
が劣化するため上限を1%とした。Mnは強度、靭性を
確保するため不可欠な元素であり、0.5%以上の添加
が有効である。しかしながら、2.0%以上では溶接性
を害するため上限を2.0%とした。
【0016】本発明鋼において不純物であるP,Sをそ
れぞれ0.020%、0.010%以下とした。理由は
母材靭性や溶接性を劣化させないためである。Alは一
般に脱酸上鋼に含まれる元素であるが、0.05%を超
えるとスラブ鋳造時の表面割れが出やすくなるため上限
を0.05%とした。MoはMnとともに、本発明鋼で
は重要な元素であるが、0.5%を超えて添加しても強
度向上効果は少なく、溶接性も害するため、0.5%を
上限とした。Bは焼入れ時に、オーステナイトからフェ
ライトの変態を抑制し焼入れ性を向上させる効果があ
る。しかしながら、過度の添加はかえって焼入れ性を阻
害するため、上限を0.003%とした。
【0017】TiはTiNを生成して、スラブ加熱時の
オーステナイト粒の粗大化を抑制したり、Nを固定して
Bの効果を発揮させる等の効果がある。しかしながら、
過度の添加はTiCを生成して靭性を著しく阻害するた
め、上限を0.02%とした。Nは多すぎるとBの効果
を失い、スラブ鋳造時の表面割れが出やすくなるため、
上限を0.006%以下とした。
【0018】つぎに、Ni,Cu,Crを添加する理由
を述べる。これらの元素の添加はいずれも鋼の焼入れ性
を向上させ、強度や靭性を確保するため重要な元素であ
るが、過度の添加は鋼の靭性や溶接性、溶接部の靭性を
害するため、それぞれその上限をNi1%以下、Cu
0.5%以下、Cr0.5%とした。
【0019】
【実施例】表1に本発明鋼と比較鋼の化学成分及び鋼板
の製造条件、母材の機械的特性を示す。また、図1に、
本発明鋼と比較鋼のTSとYR,vTrsとの関係を、
図2に、本発明鋼と比較鋼のYRとvTrsの関係を示
す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】表1及び図1に示すように本発明鋼の強度
(TS)は590〜830N/mm2 で、YRは75%以下
と低く、vTrsも−60℃以下の良好な値である。図
2のYRとvTrsの関係では、本発明鋼は比較鋼に対
し、YRが低く、vTrsが良好であることが明瞭であ
る。従って、本発明鋼は耐震性が問題となる建築物への
実用に最適であり、その他の構造物への適用も可能であ
る。比較鋼11では、鋼板の製造法は本発明鋼と同じで
あるが、鋼成分のMn量が多すぎるため、強度は良好で
あるが、YRが高く、靭性も不十分である。
【0023】同様に、比較鋼12では、鋼板の製造法は
本発明鋼と同じであるが、鋼成分のMn量が少ないた
め、TSが低く、靭性も不十分な値である。
【0024】比較鋼13では、鋼板の製造法は本発明鋼
と同じであるが、鋼成分のC量が少ないため、TSが低
く、靭性も不十分な値である。比較鋼14では、鋼板の
製造法は本発明鋼と同じであるが、鋼成分のC量が多す
ぎるため、靭性が不十分な値である。比較鋼15では、
鋼板の製造法は本発明鋼と同じであるが、鋼成分にNb
やVを添加しているが、強度が不十分な値である。比較
鋼16では、鋼成分は本発明鋼と同じであるが、圧延後
の水冷開始温度が高すぎるため、YRが高い。比較鋼1
7では、鋼成分は本発明鋼と同じであるが、圧延後の水
冷開始温度が低すぎるため、強度が不十分な値である。
比較鋼18では、鋼成分は本発明鋼と同じで、圧延後の
水冷開始温度も本発明鋼と同じであるが、従来の焼戻し
処理のため、YRが高い。
【0025】
【発明の効果】本発明は工業的に可能な高能率の焼戻し
処理により低降伏比の高張力鋼板の製造技術を提供する
ものである。本発明により製造した鋼は低降伏比と高張
力を兼ね備えており、大型の建築構造物等への適用が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明鋼と比較鋼のTSとYR,vTrsの関
係を示す図表。
【図2】本発明鋼と比較鋼のYRとvTrsの関係を示
す図表。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長田 元宏 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.04〜0.20%、 Si:1%以下、 Mn:0.5〜2.0%、 P :0.020%以下、 S :0.010%以下、 Al:0.05%以下、 Mo:0.5%以下、 B :0.003%以下、 Ti:0.02%以下、 N :0.006%以下及び、 Ni:1%以下、Cu:0.5%以下、Cr:0.5%
    以下の一種または二種以上 残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼を圧延後の7
    20〜840℃から常温まで水冷して焼入れて、ミクロ
    組織を主としてマルテンサイト・フェライトの混合組織
    とした鋼板を、鋼板の表面のスケールを排除したのち、
    鋼板を800〜1000℃に加熱した熱処理炉に挿入
    し、0.3℃/秒以上の昇温速度で加熱して、表面温度
    がA1 点−150℃以上、A1 点+50℃以下の所定の
    温度に到達した後、ただちに炉外へ出し、空冷〜水冷を
    行うことを特徴とする靭性の優れた低降伏比高張力鋼板
    の製造方法。
JP24559593A 1993-09-30 1993-09-30 急速焼戻しによる低降伏比高張力鋼板の製造方法 Withdrawn JPH0797626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24559593A JPH0797626A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 急速焼戻しによる低降伏比高張力鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24559593A JPH0797626A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 急速焼戻しによる低降伏比高張力鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797626A true JPH0797626A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17136071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24559593A Withdrawn JPH0797626A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 急速焼戻しによる低降伏比高張力鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797626A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104313471A (zh) * 2014-11-08 2015-01-28 江苏天舜金属材料集团有限公司 一种低屈强比预应力钢筋及其热处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104313471A (zh) * 2014-11-08 2015-01-28 江苏天舜金属材料集团有限公司 一种低屈强比预应力钢筋及其热处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005126733A (ja) 高温加工性にすぐれた熱間プレス用鋼板及び自動車用部材
JP3228986B2 (ja) 高張力鋼板の製造方法
JPH07118739A (ja) 急速焼戻しによる低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH0797626A (ja) 急速焼戻しによる低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP3229107B2 (ja) 一様伸びの優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH07126797A (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JPH07242940A (ja) 急速焼戻しによる低降伏比高張力鋼の製造法
JP3848397B2 (ja) 高効率で且つ均一性の良い強靭厚鋼板の製造法
JPH0717947B2 (ja) 低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH05255742A (ja) 急速焼戻しによる低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP2823220B2 (ja) 溶接継手靭性の良い鋼板の製造法
JPH06271929A (ja) 急速焼戻しによる高張力鋼板の製造方法
JPH05255743A (ja) 急速焼戻しによる高張力鋼板の製造方法
JPH0774380B2 (ja) 強靭鋼の製造法
JP2633743B2 (ja) 結晶粒径の微細な厚鋼板の製造法
JPH093595A (ja) 靱性の優れた低降伏比厚鋼板及びその製造方法
JPH06271928A (ja) 急速焼戻しによる高張力鋼板の製造方法
JPH08120339A (ja) 急速焼戻しによる高張力鋼板の製造方法
JPH0238647B2 (ja) Chokochoryokukohannoseizohoho
JPH09209076A (ja) 加工性に優れた400〜800N/mm2級高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH07242943A (ja) 急速焼戻しによる高張力鋼の製造方法
JPH0790371A (ja) 材質異方性のない強靭鋼の製造法
JPH06200323A (ja) 低温靭性に優れた構造用厚鋼板の製造法
JPH0545652B2 (ja)
JPH0860241A (ja) 強度、靭性に優れた構造用厚鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226