JPH0797299B2 - 自動販売機交流電流装置切替の切替制御装置 - Google Patents

自動販売機交流電流装置切替の切替制御装置

Info

Publication number
JPH0797299B2
JPH0797299B2 JP61505609A JP50560986A JPH0797299B2 JP H0797299 B2 JPH0797299 B2 JP H0797299B2 JP 61505609 A JP61505609 A JP 61505609A JP 50560986 A JP50560986 A JP 50560986A JP H0797299 B2 JPH0797299 B2 JP H0797299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power
group
switches
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61505609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63501540A (ja
Inventor
シュレン,トーマス,イー
Original Assignee
マ−ス,インコ−ポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マ−ス,インコ−ポレイテツド filed Critical マ−ス,インコ−ポレイテツド
Publication of JPS63501540A publication Critical patent/JPS63501540A/ja
Publication of JPH0797299B2 publication Critical patent/JPH0797299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F5/00Coin-actuated mechanisms; Interlocks
    • G07F5/18Coin-actuated mechanisms; Interlocks specially adapted for controlling several coin-freed apparatus from one place
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/002Vending machines being part of a centrally controlled network of vending machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/54Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting two or more dynamo-electric motors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 (技術分野) 本発明は自動販売機のAC装置の起動を制御するAC電力ス
イッチ素子の数を減らした切替制御装置に関し、詳しく
は例えばダイオードのマトリクス配列が実際的でない場
合に使用されるリレー等の制御素子の数を減らした切替
制御装置に関する。
(従来技術の説明) 簡単に述べると自動販売機は、一般に、使用者が商品の
選択に用いる選択機構と、投入された貨幣の真偽を調べ
る例えば硬貨鑑別機や紙幣鑑別機等の1個あるいはそれ
以上の貨幣鑑別機と、適切な金額が投入され他の自動販
売条件が満たされた場合に使用者に選択した商品を送り
出す複数の自動販売搬出装置すなわち自動販売機構と、
すべての自動販売条件が満たされたか否かを決定し、満
たされていた場合に自動販売信号を出力するための制御
系とを有している。
従来の自動販売機は、一般に、自動販売搬出装置の数と
搬出装置の起動を制御するのに用いる自動販売制御素子
の数との間に一対一の対応がある。この自動販売制御素
子は種々の形をとっている。公知の構成によると、各搬
出用モータはこのモータの一側の電気回路を完成する選
択スイッチを有し、他側の電気回路は適当な条件が満た
された場合に貨幣鑑別システムがリレーを介して自動販
売を許容してこの電気回路を完成している。たとえば米
国特許第4,220,235号を参照されたい。他の公知の構成
によると、各搬出装置に対して個別の電力制御装置が制
御システムに備えられている。米国特許第3,841,456号
を参照されたい。制御素子と搬出装置との間に一対一の
対応を有したこれら構成は、動作上は安定しているがコ
スト的に望ましくなく、多数の搬出装置を用いると高価
な多数の制御素子が必要となる。
最近開発された制御システムは複数の搬出装置の選択に
マトリクスアドレス構成を用い、搬出装置の起動に用い
られる制御素子の数を減らしている。本発明の譲受人に
譲渡された米国特許第4,458,187号と他の米国特許第4,3
54,613号および第4,284,206号を参照されたい。これら
構成はn×mマトリクス構成として説明でき、ここにn
はマトリクスの行数であり、mはマトリクスの列数であ
り、n×mは自動販売機の搬出装置の数である。この構
成では制御素子の数はn+mに減らされ、各行と各列に
1個の制御素子を用いている。この構成が特に有用なの
は、ダイオードあるいは他の簡単な手段がマトリクス内
の搬出装置を不用意に起動させることなく使用できる場
合である。マトリクス結線されたACモータやソレノイド
の不用意な起動を防止することはダイオードや他の高価
でない手段では不可能である。このため、従来の自動販
売機分野で知られているマトリクス構成はACモータやソ
レノイドを搬出装置として使用する場合には不適当であ
った。
発明の概要 本発明の改良された切替制御装置は、AC電力スイッチ素
子とAC装置との間に一対一の対応を必要とせず、複数の
例えばACモータおよびソレノイド等の搬出装置に使用し
て好適である。従って本発明は自動販売機の複数の搬出
装置を制御するに必要な部品の数を減らすという問題に
向けられており、また、ACモータやソレノイドが公知の
搬出装置マトリクス構成として接続されている場合の不
用意な起動という問題を解決する。この発明は自動販売
機のAC装置がどのような種類であってもまたどのような
周波数であってもそのスイッチングに一般に適用でき
る。
簡単に述べると、本発明の改良された切替制御装置はリ
レー等のAC電力スイッチ素子の数を減らしており、起動
するAC装置を2個の群に分割してこれら2個の群のいず
れかを選択するかは1個のAC電力スイッチ素子を用いて
行い、他のAC電力スイッチ素子の各々を2個の群のAC装
置の各々1個のAC装置に接続して起動される1個のAC装
置を選択している。このような構成によって、2N個のAC
装置を切替えるのに必要なAC電力スイッチ素子の数を一
対一対応の場合の2NからN+1に減らしている。例え
ば、従来の一対一対応で6個のAC装置を起動するには6
個のスイッチ素子を必要としていた。
しかし、本発明の構成によれば、ACモータ等のAC装置を
6個起動するにはリレー等のAC電力スイッチ素子を4個
しか用いない。本発明によれば、6個のモータは3個づ
つ2個の群に分割され各群の3個のモータは1個の共通
端子を共有する。3個のリレーの各々はAC帰線と各群の
各々のモータの非共通端子とに接続される。従って、3
個のリレーの各々のワイパーの位置はAC帰線に接続され
る非共通端子を有した対応する2個のモータのうちひと
つを決定する。第4番目のリレーはACホットラインと2
個のモータ群の共通端子とに接続されているので、この
リレーのワイパーの位置は2個のモータ群のうちひとつ
の群を決定する。このような構成とリレーの切替を制御
する安定な制御手段とによって、6個のモータのいずれ
かひとつを簡単にかつ経済的に起動するのに使用でき
る。最後に、好ましくは、もうひとつのAC電力スイッチ
素子を用いて群決定用の第4番目のAC電力スイッチ素子
への電力供給を制御してスイッチングトランジェントを
最小にする。
本発明の他の特徴、性質および種々の利点は、以下の詳
細な説明と添付の図面を考慮することによって明らかと
なろう。
図面の簡単な説明 第1図は本発明による切替制御装置の簡略化した結線図
であり、どの自動販売機構も選択されていない休止状態
を示す結線図、 第2図は本発明による切替制御装置の簡略化した結線図
であり、ひとつの搬送装置が選択されている作動状態を
示す結線図、そして 第3A〜3A″および第3B〜3B′図は本発明の好ましい実施
例に使用する制御回路の詳細な回路図であり、切替制御
装置の制御手段と自動販売機の全制御システムとの関係
を説明するための回路図である。
詳細説明 第1図および第2図は複数のAC電力スイッチ素子10と自
動販売機構すなわち搬出装置20とを有した切替制御装置
の結線図であり、その結線は以下に説明する。第1図お
よび第2図は本発明のAC電力スイッチ素子10と自動販売
機構20との間の結線を示しているが、素子10の切替制御
用の制御手段は示されていない。適切な制御手段の詳細
説明は第3A〜3A″図および第3B〜3B′図の後述の詳細説
明において行う。
第1図に示すように、複数の制御素子10は7個のリレー
K1〜K7と電力スイッチ素子Q1とを有する。電力スイッチ
素子Q1はトライアックとして示されているが、例えばリ
レー等の他の適当な電力スイッチ素子でもよい。複数の
自動販売機20は、“A"列の6個の搬出装置VMA1〜VMA6と
“B"列の6個の搬出装置VMB1〜VMB2とを有する。
第1図に示すように、115VのACラインはトライアックQ1
の入力11に接続されている。トライアックQ1の第2の入
力12は制御信号をつくる第1図および第2図に図示され
ていない手段に接続されている。制御信号が入力12に印
加されると、電力がトライアックQ1を経てその出力13に
現われ、リレーK7の接点K7AがトライアックQ1の出力13
に接続されているので接点K7Aに現われる。リレーK7の
第2の接点K7BはB列の搬出装置VMB1〜VMB6の共通端子
に接続されている。リレーK7の第3の接点K7CはA列の
搬出装置VMA1〜VMA6の共通端子に接続されている。リレ
ーK7のワイパKWの位置によってトライアックQ1の出力13
がA列あるいはB列のいずれかに接続されるかが決ま
る。第1図に示すようにリレーK7のコイルには電流が流
れていないのでトライアックQ1はB列に接続されてい
る。リレーK7のコイルに電流が流れると、ワイパK7Wが
移動して接点K7Aと接点K7Cとを接続しA列がトライアッ
クQ1に接続される。リレーK7のコイルに流す電流の制御
すなわちリレーK7の切替制御のための手段は第1図およ
び第2図に示されていない。
12個の自動販売機構20が115V ACラインに接続される共
通端子の接続を説明したので、次に他側の非共通端子の
接続を説明する。リレーK1〜K6の各々は3個の接点A、
B、Cと1個のワイパWとを有する。各接点K1B〜K6Bは
各々の搬出装置に接続されている。例えば接点K1Bは搬
出装置VM1に接続されている。同様に各接点K1C〜K6Cは
各々の搬出装置VMB1〜VMB6に接続されている。例えば接
点K1Cは搬出装置VMB1に接続されている。そしてすべて
の接点K1A〜K6Aは115V AC帰線に接続されている。リレ
ーK1〜K6のコイルに流れる電流を制御する手段は、第1
図および第2図に示されていないが、リレーK7と同様に
備えられている。制御手段はどの自動販売機構を115V A
C帰線に接続するかを決定する。
第1図はどの自動販売機構20も起動されていない状態を
示している。この状態ではトライアック20がオフである
ことが好ましい。第2図において、搬出装置VMA2の起動
と本発明の動作とを説明する。
搬出装置VMA2を起動するには、制御電流を流してリレー
K1からリレーK7のワイパが第2図に示す位置をとるよう
にする。すなわち、ワイパK7Wは接点K7Aと接点K7Cとを
接続し、ワイパK1WとK3W〜K6Wは、各々、接点K1Aと接点
K3A〜K6Aとを接点K1Cと接点K3C〜K6Cとに接続する。さ
らにワイパK2Wは接点K2AとK2Bとを接続する。好ましい
構成によれば、この制御電流を流した後適当な時間をお
いて、トライアックQ1はその入力12の制御信号によって
オンとされ電力が搬出装置VMA2に供給されこれを起動
し、搬出装置VMA2が適切な動作状態であれば自動販売を
行わせる。販売が終ると、トライアックQ1はオフとされ
電力が遮断される。トライアックQ1とリレーK1〜K7への
電力のスイッチングの好ましいタイミングについての詳
細については、1984年10月10日に出願され本発明の譲受
人に譲渡された米国特許出願第659,385号の開示を参照
されたい。
第1図および第2図の上述の説明からわかるように、本
発明では、2N個の制御素子で2N個の搬出装置を制御する
のではなく、N+2個のAC電力スイッチ制御素子を用い
て2N個の搬出装置を制御でき、もしトライアックQ1を除
くとN+1個の制御素子でよい。さらに本発明の切替制
御装置は選択されない搬出装置に不用意な起動を生じさ
せないことも明らかである。その結果部品のコストがか
なり節約できる。AC電力スイッチ素子の切替制御を行う
適切な制御手段ならびに好ましい実施例の詳細を第3A〜
3A″と第3B〜3B′図の詳細な回路図の以下の説明で示
す。
第3A〜3A″図および第3B〜3B′図は自動販売機(図示せ
ず)の動作を制御する制御回路100を示す。自動販売機
は貨幣鑑別機構(図示せず)と、表示器(図示せず)
と、12個の選択スイッチ(図示せず)と、12個の売切れ
スイッチ(図示せず)と、金額計数器(図示せず)と、
数個の自動販売機機能スイッチ170とを有している。第3
A〜3A″図および第3B〜3B′図には自動販売機の代表的
な部品は示されていないが、制御回路100に対する接続
は図から明らかである。
制御回路100を有した自動販売機は2種類の貨幣鑑別機
構のいずれを有してもよく、ここでは仮にドル紙幣鑑別
機を有しているものとする。制御回路100は2種類の貨
幣鑑別インタフェース110とドル紙幣鑑別機インタフェ
ース150とを有している。制御回路100はさらに第1図、
第3A〜3A″図および第3B〜3B′図に示されたトライアッ
クQ1とリレーK1〜K7を駆動するのに必要なドライブ回路
120を有している。
制御回路100の中心はプログラムを有したマイクロプロ
セッサ130であってインテル社の8049チップが適切であ
る。マイクロプロセッサ130に接続されているのは、2
種類の貨幣鑑別機構インタフェース110と、表示インタ
フェース140と、金額計数インタフェース160と、複数の
機械機能スイッチ170と、売切れスイッチインタフェー
ス180と、選択スイッチインタフェース190と、販売完了
スイッチインタフェース200と、トライアックQ1と、リ
レーK1〜K7とである。これら各インタフェースは、例え
ば貨幣鑑別機構等の各関連する部品をマイクロプロセッ
サ130に接続するに必要な適当な回路を有している。第3
A図に示す2種類の貨幣鑑別機構インタフェース110は、
各々、マーズエレクトロニクス社およびコインコ社から
販売されているマーズMC5000あるいはコインコC300のい
ずれかの貨幣鑑別機構を自動販売機のサービス担当者が
選択できるようにするために設けられている。表示イン
タフェース140は顧客の投入金額等の情報を表示するの
に使用する三桁の英数字LED表示器に使用される。機械
機能スイッチ170は、好ましくは、自動販売機の扉の開
閉をモニタする扉スイッチと、無料販売スイッチと、貨
幣排出スイッチと、モータあるいはソレノイドの選択ス
イッチとを有する。第3A′図に示すドル紙幣鑑別機イン
タフェースはマーズエレクトロニクス社で販売されてい
るドル紙幣鑑別機を適切に接続するものである。貨幣計
数インタフェース160は24Vの電磁貨幣計数器を適切に接
続するものである。最後に第3A図に示す制御回路100
は、機能および接続が公知の12個の選択スイッチと12個
の販売完了スイッチと12個の売切れスイッチを接続する
インタフェース180、190および200を有している。上述
の素子および制御回路100の動作は公知であり本発明の
主題を構成するものでなく、本発明の主題は顧客が選択
スイッチのひとつを用いて選択したモータを起動する際
にそれら素子および制御回路100がトライアックQ1とリ
レーK1〜K7の切替制御に対していかに動作するかにあ
る。第3A〜3A″図および第3B〜3B′図に示す制御回路10
0は種々の特徴およびオプションを有したひとつの自動
販売機に対するものであって、他の変形を行ったり他の
オプションを備えることは容易である。例えば2種類の
貨幣鑑別機インタフェース110は他の種類あるいは一種
類の貨幣鑑別機用として再設計できるし、マイクロプロ
セッサ130は容易にそのプログラムを変更できる。図に
示したスイッチ170以外の機械機能スイッチを用いるこ
ともでき、モータとその選択スイッチおよび販売完了ス
イッチを多くしたり少なくしたりすることもできる。
次にマイクロプロセッサ130とそれによって制御される
トライアックQ1とリレーK1〜K7とを詳細に説明する。図
に示すようにマイクロプロセッサ130は出力ピンP24を有
し、トライアックQ1に印加されるゲート電流を、バッフ
ァドライバU0と光学的絶縁器U8との接続並びに第3A,3
A′図に示すトライアック駆動回路内の抵抗とコンデン
サとを介して制御する。トライアックQ1がオンすると、
電力が115VのACホットラインからリレーK7の接点Aに向
けて流れる。第3A′図および第3B図に示される符号
〔F〕は両図間での同一点を簡便に示すために用いられ
ている。符号〔A〕、〔B〕、〔C〕、〔D〕および他
の共通する符号もこのような関係を示すのに用いられて
いる。
マイクロプロセッサ130は、トライアックQ1をオンする
前に、顧客が販売選択をしたことと販売条件が満たされ
たことを決定しなければならない。そして電力が供給さ
れた時に適切なモータを選択するようにリレーK1〜K7を
適切にセットアップしなければならない。マイクロプロ
セッサは初めにインタフェース180、190および200に接
続されたすべてのスイッチの状態をモニタする。このモ
ニタ動作はピンP20〜P21、例えばナショナルセミコンダ
クタ社の4094チップ等のシリアルイン/パラレルアウト
のシフトレジスタU10と例えばナショナルセミコンダク
タ社の74LS154チップ等の4/16デコーダU1313とを介して
走査パルスを循環的に出力することによって行われる。
スイッチが閉じていると、マイクロプロセッサ130はそ
のピンT1、P1−0およびP1−1に接続された戻り線上の
戻り信号を受ける。スイッチの走査を以下により詳細に
説明する。
マイクロプロセッサ130は初めにシリアルイン/パラレ
ルアウトのシフトレジスタU10を介して4/16デコーダU13
の入力ピン20、21、22および23をすべてロー(入力ピン
すべてロー0000=コード00)とする。入力すべてローで
あると、4/16デコーダU13の出力0はローとなり他の出
力1〜15はすべてハイとなる。デコーダU13のロー出力
0はダイオードD1、D13およびD25を介してインタフェー
ス180、190および200に接続された第1の売切れスイッ
チ、選択スイッチおよび販売完了スイッチの各々に与え
られる。これらのスイッチは制御回路100を有する基板
から離れて位置している。もしそれらの第1のスイッチ
のひとつが閉じているとロー信号は、売切れスイッチ入
力(SO入力)、選択スイッチ入力(SEL入力)あるいは
販売完了スイッチ入力(VC入力)を経て基板に戻され
る。これらの3個の入力は3個のインバータ132〜134を
有した適当な回路と戻り線135を介してマイクロプロセ
ッサ130のピンT1、P1−0およびP1−1に接続される。
例えばもし第1の売切れスイッチが閉じていると、イン
バータ132の入力ピン1はローであり、その出力ピン2
はハイであり、マイクロプロセッサ130はピンT1のハイ
によって第1の売切れスイッチが閉じられていることを
指示していると解釈する。もし第1の売切れスイッチが
閉じられていないとインバータ132の入力ピン1はハイ
であり、抵抗網136が直流の+5Vに接続されているので
約5Vとなる。その結果、出力ピン2はローとなりマイク
ロプロセッサ130はピンT1のローによって第1の売切れ
スイッチが閉じられていない、すなわち、開かれたまま
であって操作されていないことを指示していると解釈す
る。第1の選択スイッチおよび第1の販売完了スイッチ
の開閉の決定も同様にして行なわれる。
3個の第1のスイッチの開閉をマイクロプロセッサ130
が決定すると、次に4/16デコーダU13の1個の入力をハ
イとし他の入力をローとする(入力ピン0001=コード0
1)ことによって、4/16デコーダU13の出力1をローとし
他の出力をハイとする。ここでマイクロプロセッサ130
はそのピンT1、P1−0およびP1−1に3個の第2のスイ
ッチの開閉を指示する入力を受ける。この動作はすべて
の入力0〜15(コード00〜15)に対して続けられ走査サ
イクルを繰返す。
4/16デコーダU13の出力12〜15は3個のスイッチの走査
以外に用いられていることに注意されたい。例えば、こ
れら出力はインタフェース150に接続されたドル紙幣鑑
別機と機械機能スイッチ170の状態を決定するのに用い
られている。
第3B′図に示す前部モータインタフェースと後部モータ
インタフェースに接続された12個の自動販売機構の起動
に関しては、4/16デコーダU13の入力と同じ4本のライ
ン131が第3B図に示す自動販売機構デコード回路210に供
給されている。デコード回路210は、3/8デコーダU7と、
4個のナンドゲートU18と、2個のインバータU14と、6
個の排他的オアゲートU16およびU17とを有し、これらは
リレーK1〜K7の起動制御をするように接続されている。
走査動作中に自動販売機構駆動リレーK1〜K7が起動され
るのを防止するためにイネーブルラインが備えられてい
る。走査中イネーブルラインはハイに維持されて自動販
売機構デコード回路210をディエーブルとするので駆動
リレーK1〜K7の起動が防止される。
閉じられた選択スイッチを検知するとこの選択のコード
(第1のスイッチはコード00に対応し、第2のスイッチ
はコード01に対応し、…)で走査が停止する。もし第3
の選択スイッチのコード02が検出され他のすべての自動
販売条件が満たされると、マイクロプロセッサ130はイ
ネーブルラインをローとしてデコーダU7をイネーブルと
する。イネーブルラインがローとなることによって、自
動販売機構デコーダ210はコード02をデコードして、閉
じられた第3の選択スイッチに対応した自動販売機構を
起動するのに適切なリレーの切替構成を選択する。
上述した制御回路100は12個の自動販売機構を有した自
動販売機に用いられる。12個の自動販売機構は第1列の
前部モータ6個と第2列の後部モータ6個のふたつの群
に分割できる。動作説明を続ける都合上、第3の選択ス
イッチが閉じられる時、それに対応した自動販売機構な
らびに残りの自動販売機構は第2列の後部モータに含ま
れ、別の6個のモータは第1列の前部モータであると仮
定する。
走査コードが6未満であるとロー出力がピン8に出力さ
れるように4個のナンドゲートU18は接続されている。
もし走査コードが6かそれ以上であると、ナンドゲート
U18はピン8にハイ出力を出力する。第3の選択スイッ
チの走査コードは02であり06より小さいので、ピン8に
接続されたインバータU14の入力はローであり、インバ
ータU14の出力はハイとなり、インバータU14に接続され
たリレードライバU9は列選択リレーK7のコイルに電流が
流れるのを阻止し、そしてリレーK7のワイパは第3B′図
に示すように接点K7AとK7Bとを接続する。その結果第2
列の後部モータ〔F〕点に接続される。トライアックQ1
が導通すると〔F〕点と後部モータはトライアックQ1を
介して115V ACホットラインに接続される。また06より
大きい走査コードに対してはナンドゲートU18のピン8
はハイとなり、インバータU14はロー出力を出力し、列
選択リレーK7のコイルに電流が流れ、ワイパは接点K7A
とK7Cとを接続し、そして前部モータが選択される。ま
た、6個の排他的オアゲートU16およびU17は、走査コー
ドが6以上の時に以下に説明するように3/8デコーダU7
からの信号の相補信号をつくるように動作する。この自
動販売機構デコーダ回路は各6個の自動販売機構のふた
つの群を起動するために、3/8デコーダU7は3/6デコーダ
として接続されている。走査コード00〜05の入力に対し
てラインY0〜Y5上に出力が現われリレーK1〜K6を各々選
択する。リレーK7の動作によって後部モータの自動販売
機構が選択される。コード06およびそれ以上に対しては
前部の自動販売機構が選択される。コード06の場合Y6に
出力が現われ、この出力はダイオードによってY4出力と
のオアをとられるのでリレーK5のみが後述するように起
動されない。コード07の場合Y7に出力が現われ、同様に
ダイオードによってY5出力とのオアをとられるのでリレ
ーK6のみが後述するように起動されない。コード08〜11
の場合Y0〜Y3に出力が現われ、各々リレーK1〜K4は起動
されない。
第3の選択スイッチに対応したモータの起動に説明を戻
すと、コード02は好ましくはナショナルセミコンダクタ
社の74LS138チップである3/8デコーダU7によってもデコ
ードされ、出力ピンY2にはロー出力が現われ、他の出力
ピンY0、Y1およびY3〜Y3にはすべてハイ出力が現われ
る。ピンY0〜Y5の出力は各々6個の排他的オアゲートU1
6およびU17に接続されている。ピンY6およびY7の出力は
上述したようにY4とY5の出力とのオアをとられる。コー
ド02は06より小さいので、各排他的オアゲートは、ナン
ドゲートU18の出力ピン8にロー出力が現われるので、
排他的オアゲートの出力にはその入力と同じ信号が現わ
れる。コード02の場合、リレーK3のコイルに電流が流れ
ワイパは第3のモータを115Vの帰線に接続する。すなわ
ち、リレーK3のワイパは第3B′図に示す位置から移動し
てリレーK3の接点K3AとK3Cとを接続するので後部モータ
インタフェースのピンR3は115Vの帰線に接続される。リ
レーK1、K2およびK4〜K6のコイルには電流が流れず、そ
のためワイパは第3B′図に示す位置に滞まる。
このようにしてリレーK1〜K7は位置決めされ、ピンR3に
接続された第3のモータを起動する。このモータを起動
するにはトライアックQ1を介して〔F〕点に電力を供給
するだけでよい。その前にマイクロプロセッサ130は、
第3のモータに対応する販売完了スイッチの状態をチェ
ックしてモータが正常な始動位置、すなわちホーム位置
にあるか否かを決定するようプログラムを実行する。こ
の条件および他の自動販売条件が満たされると、マイク
ロプロセッサ130はトライアックQ1を起動して電力を第
3のモータに供給する。販売完了スイッチをマイクロプ
ロセッサ130でモニタして、自動販売機構が正常なサイ
クルを完了したかを調べる。完了した時あるいは所定の
時間の後、まずトライアックQ1をオフとしてイネーブル
ライン上のイネーブル信号を取り除いて電力を遮断す
る。電力遮断の後、マイクロプロセッサ130は走査を再
び開始する。
前記モータインタフェースに接続された自動販売機構、
すなわち06以上のコードを有した自動販売機構の起動は
上述と同様であるが以下に説明する相違点を有してい
る。06以上のコードに対してはナンドゲートU18のピン
8での出力はハイであるのでリレーK7のコイルに電流が
流れリレーK7のワイパは接点K7AとK7Cとを接続し、前部
モータの自動販売機構は〔F〕点に接続される。同時
に、ピン8のハイ出力は排他的オアゲートU16およびU17
の一方の入力に接続されるのでこれらゲートの入力れる
信号の相補信号がつくられる。たとえば、コード07の場
合3/8デコーダU7のピンY7にはロー出力が現われ、残り
のピンY0〜Y6にはすべてハイ出力が現われる。排他的オ
アゲートU16およびU17は3/8デーダU7からの信号の相補
信号をつくるので、リレーK1〜K5のコイルに電流が流れ
ワイパは接点AとCとを接続する。このため、コード07
に対応した前部モータでラインF1に接続されているモー
タ以外のモータは起動されない。リレーK6のコイルに電
流は流れないのでリレーK6のワイパは第3B′図に示す位
置をとり前部モータインタフェースのF1に接続された自
動販売機構を選択する。
以上詳細に説明した実施例には特定の論理回路を開示し
たが、本発明から逸脱することなく他の論理回路を用い
て同等の結果を得ることができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動販売機の搬出装置により搬出される品
    目を選択する1つ若しくはそれ以上の選択キーの作動に
    応答して、自動販売機の2N個のAC電力付勢搬出装置を選
    択的に付勢するスイッチ制御装置であって、該搬出装置
    は各々N個の搬出装置からなる第1の群と第2の群に編
    成されているスイッチ制御装置において、 N+1個のAC電力スイッチを含み、該N+1個のスイッ
    チの1つは群決定スイッチであって、該群決定スイッチ
    は該第1の群の搬送装置の共通端子と該第2の群の搬送
    装置に接続されて該第1と第2の群の共通端子のいずれ
    かへのAC電力の印加を選択的に行うようにされてあり、
    そして該N+1個のスイッチの残りの各々は該第1の群
    内の1つの搬送装置の非共通端子と該第2の群内の1つ
    の搬送装置の非共通端子とに接続されて該第1と第2の
    群のN個の搬出装置中の対応したものの該非共通端子へ
    のAC電力の印加を選択的に行えるようにされてあり、そ
    して 1つ又はそれ以上の選択キーの作動と顧客による十分な
    金額の投入に応答して、N+1個の電力スイッチの切替
    えを制御し、2N個の搬出装置のいずれかが顧客へ品目を
    提供するよう起動されることを制御する制御手段を含む
    自動販売機のスイッチ制御装置。
  2. 【請求項2】請求の範囲第1項記載の装置において、前
    記AC電力スイッチとAC電力との間に接続され、起動され
    た搬出装置に電力が供給される時にN+1個のAC電力ス
    イッチの望ましくないスイッチングトランジェントを避
    けるための別個のAC電力スイッチをさらに有するスイッ
    チ制御装置。
  3. 【請求項3】請求の範囲第2項記載の装置において、前
    記制御手段がN+1個のAC電力スイッチの中から1つの
    搬出装置を選択して起動させる制御を行った後にはじめ
    て前記1つのAC電力スイッチに電力が印加されることを
    許容するよう、前記制御手段は前記別個のAC電力スイッ
    チ素子を制御しているスイッチ制御装置。
  4. 【請求項4】請求の範囲第3項記載の装置において、前
    記搬出装置の少なくとも1つは商品を送り出す自動販売
    機構であり、 前記N+1個のAC電力スイッチは、自動販売機構が送り
    出す商品に対応した選択スイッチの作動を検知する制御
    手段に応答して起動される自動販売機構を選択してお
    り、そして 前記制御手段は所定の自動販売条件が満足されたときの
    み電力の印加を許容するよう前記別個のAC電力スイッチ
    素子を制御しているスイッチ制御装置。
  5. 【請求項5】請求の範囲第4項記載の装置において、前
    記所定の自動販売条件は、商品が売り切れているか、自
    動販売機構が待機状態であるか、そして選択した顧客が
    その商品の値段に十分な金額を投入したかの決定を含む
    ものであるスイッチ制御装置。
  6. 【請求項6】請求の範囲第4項記載の装置において、前
    記N+1個のAC電力スイッチの1つあるいはそれ以上が
    リレーであるスイッチ切替制御装置。
  7. 【請求項7】請求の範囲第4項記載の装置において、前
    記制御手段はプログラムを有したマイクロプロセッサを
    含み、前記別個のAC電力素子はトライアックであり、前
    記マイクロプロセッサはバッファドライバと光学的絶縁
    回路とを介してトライアックのゲートに接続されている
    スイッチ制御装置。
  8. 【請求項8】請求の範囲第4項記載の装置において、前
    記自動販売機構がACモータであるスイッチ制御装置。
  9. 【請求項9】請求の範囲第4項記載の装置において、前
    記自動販売機構がACソレノイドであるスイッチ制御装
    置。
JP61505609A 1985-10-09 1986-10-03 自動販売機交流電流装置切替の切替制御装置 Expired - Lifetime JPH0797299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78584685A 1985-10-09 1985-10-09
US785846 1985-10-09
PCT/US1986/002095 WO1987002526A1 (en) 1985-10-09 1986-10-03 Switching control apparatus for vending machine alternating current device switching

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63501540A JPS63501540A (ja) 1988-06-09
JPH0797299B2 true JPH0797299B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=25136801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61505609A Expired - Lifetime JPH0797299B2 (ja) 1985-10-09 1986-10-03 自動販売機交流電流装置切替の切替制御装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0241534A1 (ja)
JP (1) JPH0797299B2 (ja)
AU (1) AU6479586A (ja)
CA (1) CA1254635A (ja)
WO (1) WO1987002526A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288726A (en) * 1980-03-31 1981-09-08 General Motors Corporation Permanent magnet motor control system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3841456A (en) * 1973-07-23 1974-10-15 H R Electronics Co Control circuit for vending and other coin controlled devices
US4220235A (en) * 1979-02-16 1980-09-02 Cavalier Corporation Vending machine control circuit including credit release relay
US4354613A (en) * 1980-05-15 1982-10-19 Trafalgar Industries, Inc. Microprocessor based vending apparatus
US4458187A (en) * 1981-04-02 1984-07-03 Mars, Inc. Vending machine control and diagnostic apparatus
US4512453A (en) * 1982-09-24 1985-04-23 Umc Industries, Inc. Vendor accountability system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288726A (en) * 1980-03-31 1981-09-08 General Motors Corporation Permanent magnet motor control system

Also Published As

Publication number Publication date
AU6479586A (en) 1987-05-05
WO1987002526A1 (en) 1987-04-23
EP0241534A1 (en) 1987-10-21
JPS63501540A (ja) 1988-06-09
CA1254635A (en) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245310A (en) Microprocessor based control circuit for washing appliances with overfill protection
JP2610820B2 (ja) 自動販売機電力切換装置
US4597506A (en) Beverage dispensing machine
CA1188391A (en) Vendor control system
US3349881A (en) Vending cycle lockout circuit
US4712049A (en) Operation completion detection means
JPH0797299B2 (ja) 自動販売機交流電流装置切替の切替制御装置
US4555639A (en) Money-operated unit control system
KR0164468B1 (ko) 자동판매기의 구동제어장치
KR0121869B1 (ko) 자동판매기의 릴레이 및 모터 구동 제어 방법
US3529707A (en) Vending cycle control circuit
KR950009844B1 (ko) 자동판매기의 솔레노이드 배선회로의 단선검출장치
JPS588392A (ja) おまけ機能を有する自動販売機
KR930007167B1 (ko) 자동판매기의 가격설정방법
JPS6059635B2 (ja) 販売確定機能を有するコインメカニズム装置
JPS647422Y2 (ja)
JP2927385B2 (ja) 自動販売機の商品選択制御装置
JP3030067B2 (ja) 自動販売機の販売制御装置
JPS632943Y2 (ja)
KR950003826B1 (ko) 주화 선별기의 상품 판매 가격 설정 방법
KR0149542B1 (ko) 캔자동판매기의 상품투출 오동작방지회로
JPS6040077B2 (ja) 自動販売機の故障表示装置
JP3016523B2 (ja) パチンコホール用貸出装置
KR830002627B1 (ko) 자동판매기의 제어회로
KR950004793B1 (ko) 자동판매기의 제품선택버튼 이상여부 감지장치 및 표시방법