JPH0797234A - 低融点光学ガラス - Google Patents
低融点光学ガラスInfo
- Publication number
- JPH0797234A JPH0797234A JP5262993A JP26299393A JPH0797234A JP H0797234 A JPH0797234 A JP H0797234A JP 5262993 A JP5262993 A JP 5262993A JP 26299393 A JP26299393 A JP 26299393A JP H0797234 A JPH0797234 A JP H0797234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- range
- refractive index
- optical glass
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/12—Silica-free oxide glass compositions
- C03C3/16—Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/12—Silica-free oxide glass compositions
- C03C3/16—Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
- C03C3/21—Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
に、低い温度でガラスが失透せずに軟化してプレス成形
することが可能であり、かつ液相温度が低く安定性に優
れた光学ガラスの提供。 【構成】 重量%で表示して、P2 O5 を2〜29%、
Na2 Oを2〜25%、Nb2 O5 を4%以上22%未
満、WO3 を20〜52%含むことを特徴とする低融点
光学ガラス。このガラスは、屈折率が1.70〜1.8
6、分散率が21〜35、ガラス屈伏点が570℃以下
である。重量%で表示して、P2 O5 を12〜32%、
B2 O3 を0.5〜16%、Li2 Oを0.3〜6%、
Na2 Oを2〜22%、Nb2 O5 を8〜52%含むこ
とを特徴とする低融点光学ガラス。このガラスは、屈折
率が1.69〜1.83、分散率が21〜32、ガラス
屈伏点が570℃以下である。
Description
とができ、非球面精密プレス用として有用な低融点光学
ガラスに関する。
スとしては、例えばP2 O5 −Nb2O5 −アルカリ金
属酸化物系ガラス(特公昭56−40094号公報)が
ある。さらに、SiO2 −TiO2 −Nb2 O5 −アル
カリ金属酸化物系ガラス(特開昭63−265840号
公報)も高屈折率、高分散を示す光学ガラスである。し
かし、これらのガラスの屈伏温度(Ts)は600℃以
上と高い。通常、精密プレス成形は、屈伏温度(Ts)
より30℃〜50℃高い温度で行なわれる。よって、上
記のガラスを精密プレス成形する場合、プレス温度は6
50℃〜700℃の範囲となる。ところが、このような
高温でプレスを繰り返し行うと、型材の劣化が著しく、
プレス開始後、比較的短時間の内に精密なガラス面が得
られなくなってしまう。そこで、精密なガラス面を得る
ためには型の交換を頻繁に行う必要があるが、それでは
精密レンズを量産することは非常に困難である。
造における型の寿命を延長するための1つの策として、
屈伏温度(Ts)の低いガラスを用いることが挙げられ
る。例えば、特開平1−308843号公報には、高屈
折率、高分散を示す低融点光学ガラスであるSiO2 −
PbO−アルカリ金属酸化物系のガラスが開示されてい
る。さらに、特開平5−51233号公報には、高屈折
率、高分散を示す低融点光学ガラスであるSiO2 −
GeO2 −TiO2 −Nb2 O5 −アルカリ金属酸化物
系のガラスが開示されている。
の特許公報に記載のガラスにはいくつかの問題点があっ
た。例えば、特開平1−308843号記載のガラスは
多量の酸化鉛を含んでいる。一方、ガラスのプレスは、
通常、型の酸化を防ぐために還元性雰囲気で行われる。
そのため、上記酸化鉛含有ガラスの場合、ガラス中の酸
化鉛が還元性雰囲気中で還元されて金属鉛が表面に折出
する。析出した金属鉛は、型表面に付着して、ガラスを
プレスする際にガラス表面に凸凹をつくり、面精度が悪
くなってしまう。それに対して特開平5−51233号
に記載のガラスは、ガラス成分中にPbOを含まない低
融点光学ガラスである。しかし、このガラスは液相温度
が高く、軟化温度付近での失透傾向も強い。そのため、
ガラスプリフォームを昇温して軟化させ、精密プレス成
形をするのは困難であり、プレスレンズの製造には適さ
ない。
散特性を有するとともに、低い温度でガラスが失透せず
に軟化してプレス成形することが可能であり、かつ液相
温度が低く安定性に優れた光学ガラスを提供することに
ある。
学ガラスは、重量%で表示して、P2 O5 を2〜29
%、Na2 Oを2〜25%、Nb2 O5 を4以上22%
未満、WO3 を20〜52%含むことを特徴とする低融
点光学ガラスに関する。
%で表示して、P2 O5 を12〜32%、B2 O3 を
0.5〜16%、Li2 Oを0.3〜6%、Na2 Oを
2〜22%、Nb2 O5 を8〜52%含むことを特徴と
する低融点光学ガラスに関する。
ラスについて、各成分およびその含量の限定理由を説明
する。P2 O5 は燐酸塩ガラスにおいてガラス形成成分
として欠かせない成分である。燐酸塩ガラスは珪酸塩ガ
ラスと比べて低い温度でガラスを溶融することができ、
可視域の透過率が高いという特徴をもつ。また同じガラ
ス形成酸化物成分であるSiO2 やB2 O3 に比べてP
2 O5 は高分散側に位置する成分のため、アッベ数35
以下の光学特性を得るには、P2 O5 は少なくとも2%
は必要である。逆に29%を越えると失透性が強くな
り、安定なガラスが得られなくなる。そのため、P2 O
5 の含量は2〜29%に限定される。好ましいP2 O5
の含量は4〜26%の範囲である。
げ、液相温度を下げる成分として欠かせない成分であ
る。またガラスの粘性を下げることができるので低温で
溶解が可能となり、白金るつぼの浸食による着色を抑え
ることができる。Na2 Oが2%未満では失透性が強く
上記の効果が得られない。また25%を越えると、耐失
透性、化学的耐久性が悪くなる。従ってNa2 Oの含量
は2〜25%に限定され、好ましくは4〜22%であ
る。
散特性を得るために不可欠な成分であり、また耐久性を
上げる効果のある成分でもある。Nb2 O5 が4%未満
であると目的とする高屈折率・高分散特性が得られなく
なり、22%以上では耐失透性が悪くなり、ガラスの屈
伏点(Ts)が上昇する。このためNb2 O5 は4%以
上22%未満に限定される。好ましいNb2 O5 の含量
は6〜21.5%である。
を得るために不可欠な成分であり、またガラスの屈伏点
(Ts)を下げるのに非常に有効な成分である。WO3
が20%未満であると目的とする高屈折率・高分散特性
が得られなくなり、ガラスの屈伏点も上昇する。また5
2%を越えると耐失透性が悪くなり、かつガラスが強く
着色することになる。このためWO3 は20〜52%に
限定される。好ましいWO3 の含量は23〜49%であ
る。
は、後述の実施例からも明らかなように高屈折率で高分
散特性を有し、かつ低融点特性を有している。例えば屈
折率は1.70〜1.86の範囲にあり、アッベ数は3
5〜21の範囲でガラス屈伏点(Ts)は570℃以下
の範囲である。また液相温度(L・T)を下げることが
でき、かつガラス塊をプレスする際のガラス軟化点での
失透性も従来品よりも優れている。
は、前記成分以外に任意成分として更に、B2 O3 、G
eO2 、Li2 O、K2 O、Cs2 O、MgO、Ca
O、SrO、BaO、ZnO、TiO2 、Ta2 O5 、
As2 O3 、Sb2 O3 等の成分を含むことができる。
これら任意成分の含量は、重量%で表示して、B2 O3
が0〜15%、GeO2 が0〜27%、Li2 Oが0〜
4%、K2 Oが0〜15%、Cs2 Oが0〜5%、Mg
Oが0〜5%、CaOが0〜5%、SrOが0〜5%、
BaOが0〜15%、ZnOが0〜7%、TiO2 が0
〜16%、Ta2 O5 が0〜7%、As2 O3 が0〜2
%、Sb2 O3 が0〜2%の範囲である。以下にその理
由を説明する。
を上げる効果が非常に大きな成分である。しかし、B2
O3 は15%を越え、GeO2 は27%を越えると、目
的とする高屈折率・高分散特性が得られなくなり、また
ガラスの屈伏点も上昇する。そのためB2 O3 の含量は
0〜15%の範囲に、GeO2 は0〜27%の範囲に限
定される。好ましくは、B2 O3 は0〜13%の範囲で
あり、GeO2 は0〜25%の範囲である。
の屈伏温度(Ts)を下げる効果が非常に大きな成分で
ある。しかし、Li2 Oは4%を越え、K2 Oは15%
を越え、Cs2 Oは5%を越えると、それぞれ耐失透
性、化学的耐久性が悪化する。そのためLi2 Oは0〜
4%の範囲、K2 Oは0〜15%の範囲、Cs2 Oは0
〜5%の範囲に限定される。好ましくは、Li2 Oは0
〜2%の範囲、K2 Oは0〜13%の範囲、Cs2 Oは
0〜3%の範囲である。
aO、SrO及びBaOはガラスの液相温度を下げ、安
定性を増す効果が大きな成分である。しかし、MgOは
5%を越え、CaOは5%を越え、SrOは5%を越
え、BaOは15%を越えると、目的とする高屈折率・
高分散特性が得られず、かつ耐失透性が悪くなる。この
ためMgO、CaO及びSrOの含量は、それぞれ0〜
5%の範囲に限定され、BaOは0〜15%の範囲に限
定される。好ましくは、MgO、CaO及びSrOはそ
れぞれ0〜3%の範囲であり、BaOは0〜13%の範
囲である。
果が大きい成分である。しかし、16%を越えると耐失
透性が悪くなり、ガラスの屈伏点が上昇し、強く着色す
ることがある。そのため、TiO2 の含量は、0〜16
%の範囲である。
わずに少量添加により屈折率の調整をすることが可能で
ある。しかし、それぞれ7%を越えると耐失透性が悪く
なる。そのため、ZnO及びTa2 O5 の含量は、いず
れも0〜7%の範囲に限定され、好ましくは0〜5%の
範囲である。
清澄剤として有効である。しかし、いずれも2%を越え
て添加すると耐失透性を悪くする。そのため、As2 O
3 及びSb2 O3 の含量は、それぞれ0〜2%の範囲に
限定される。尚、本発明の第1の態様の光学ガラスは、
本発明の目的を損なわない範囲で、上記の成分以外の成
分を含有することもできる。
ついて、各成分およびその含量の限定理由を説明する。
P2 O5 は燐酸塩ガラスにおいて、ガラス形成成分とし
て欠かせない成分である。燐酸塩ガラスは珪酸塩ガラス
と比べて低い温度でガラスを溶融することができ、可視
域の透過率が高いという特徴をもつ。また同じガラス形
成酸化物成分である、SiO2 やB2 O3 に比べてP2
O5 は高分散側に位置する成分のためアッベ数32以下
の光学特性を得るにはP2 O5 は少なくとも12%は必
要である。逆に32%を越えると失透性が強くなり、安
定なガラスが得られなくなるためP2 O5 の含量は12
〜32%の範囲に限定される。好ましいP2 O5 の含量
は14〜30%の範囲である。
により耐失透性が極めて良くなり、かつ、P2 O5 、S
iO2 といった他のガラス形成酸化物成分に比べてガラ
ス屈伏点(Ts)を下げる効果が大きい。そのため、本
発明には欠かせない成分である。B2 O3 が0.5%未
満であると上記のごとく耐失透性が悪くなり、ガラスの
屈伏点(Ts)が上昇し、16%を越えると目的とする
高屈折率・高分散特性が得られなくなる。このためB2
O3 は0.5〜16%の範囲に限定される。好ましいB
2 O3 の含量は1〜14%の範囲である。
s)が570℃以下の低融点特性を得るために不可欠な
成分である。Li2 Oが0.3%未満であると目的とす
る低融点特性が得られなくなり、6%を越えると耐失透
性が悪くなる。このためLi2 Oは0.3〜6%の範囲
に限定される。好ましいLi2 Oの含量は0.3〜4%
の範囲である。
げ、液相温度を下げる成分として欠かせない成分であ
る。またガラスの粘性を下げることができるので低温で
溶解が可能となり、白金るつぼの浸食による着色を抑え
ることができる。Na2 Oが2%未満では失透性が強く
上記の効果が得られない。また22%を越えると、耐失
透性、化学的耐久性が悪くなる。従ってNa2 Oの含量
は2〜22%の範囲に限定され、好ましくは4〜20%
の範囲である。
散特性を得るために不可欠な成分であり、また耐久性を
上げる効果のある成分である。Nb2 O5 が8%未満で
あると目的とする高屈折率・高分散特性が得られなくな
り、52%を越えると耐失透性が悪くなり、かつガラス
の屈伏点(Ts)が上昇する。このためNb2 O5 は8
〜52%の範囲に限定される。好ましいNb2 O5 の含
量は10〜50%の範囲である。
は、後記の実施例からも明らかなように高屈折率で高分
散特性を有し、かつ低融点特性を有している。例えば、
屈折率は1.69〜1.83の範囲にあり、アッベ数は
32〜21の範囲でガラス屈伏点(Ts)は570℃以
下の範囲である。また、液相温度(L・T)を下げるこ
とができ、かつガラス塊をプレスする際のガラス軟化点
での失透性も従来品よりも優れている。
は、前記成分以外に任意成分として更に、SiO2 、G
eO2 、K2 O、MgO、CaO、SrO、BaO、Z
nO、Al2 O3 、TiO2 、Ta2 O5 、WO3 、A
s2 O3 、Sb2 O3 等の成分を含むことができる。こ
れら任意成分の含量は、重量%で表示して、SiO2 が
0%〜5%、GeO2 が0〜12%、K2 Oが0〜12
%、K2 Oが0〜12%、MgOが0〜5%、CaOが
0〜5%、SrOが0〜5%、BaOが0〜12%、Z
nOが0〜5%、Al2 O3 が0〜5%、TiO2 が0
〜12%、Ta2O5 が0〜5%、WO3 が0%以上2
0%未満、As2 O3 が0〜2%、Sb2O3 が0〜2
%である。
を上げる効果が非常に大きな成分である。しかし、Si
O2 が5%を越え、GeO2 が12%を越えると目的と
する高屈折率・高分散特性が得られなくなり、またガラ
スの屈伏点も上昇する。このためSiOの含量は0%〜
5%、GeO2 は0〜12%の範囲に限定される。好ま
しくは、SiO2 は0〜4.5%の範囲、GeO2 は0
〜10%の範囲である。
効果が非常に大きな成分である。しかし、K2 Oが12
%を越えると耐失透性、化学的耐久性が悪化する。その
ためK2 Oは0〜12%の範囲に限定される。好ましい
K2 Oの含量は0〜10%の範囲である。
aO、SrO及びBaOはガラスの液相温度を下げ安定
性を増す効果が大きな成分である。しかし、MgOは5
%を越え、CaOは5%を越え、SrOは5%を越え、
BaOは12%を越えると、目的とする高屈折率・高分
散特性が得られず、かつ耐失透性が悪くなる。このため
MgO、CaO及びSrOの含量は、いずれも0〜5%
の範囲に限定され、BaOは0〜12%の範囲に限定さ
れる。好ましくは、MgO、CaO及びSrOはそれぞ
れ0〜3%の範囲であり、BaOは0〜10%の範囲で
ある。
性を得る効果が大きい成分である。しかし、TiO2 は
12%を越え、WO3 は20%以上になると、耐失透性
が悪くなり、ガラスの屈伏点が上昇し、強く着色するよ
うになる。このためTiO2は0〜12%の範囲に限定
され、WO3 は0%以上20%未満に限定される。好ま
しくは、TiO2 は0〜10%の範囲で、WO3 は0〜
19.5%範囲である。
失透性を損なわずに少量添加により、屈折率の調整をす
ることが可能な成分である。しかし、それぞれ5%を越
えると耐失透性が悪くなる。そのため、それぞれの含量
は0〜5%の範囲に限定され、好ましくは0〜3%の範
囲である。
び清澄剤として有効である。しかし、2%を越える量の
添加は耐失透性を悪くする。そのため、As2 O3 及び
Sb2 O3 の含量はそれぞれ0〜2%の範囲に限定され
る。尚、本発明の第2の態様の光学ガラスは、本発明の
目的を損なわない範囲で、上記の成分以外の成分を含有
することもできる。
及び第2の態様いずれの場合も、原料として、P2 O5
は正燐酸(H3 PO4 )、メタリン酸塩、五酸化二燐
等、他の成分については炭酸塩、硝酸塩、酸化物等を適
宜用いることが可能である。これらの原料を所望の割合
に秤取し、混合して調合原料とし、これを1000℃〜
1200℃に加熱した熔解炉に投入し、熔解、清澄後、
攪拌し、均一化してから鋳型に鋳込み徐冷することによ
り、本発明の低融点光学ガラスを得ることができる。
明する。 実施例1〜14 本発明の低融点光学ガラス(第1の態様)の調合組成
(重量%)及び光学的性能を表1及び2に示す。各ガラ
スの原料は、P2 O5 の場合H3 PO4 であり、Na2
Oの場合Na2 CO3 であり、K2 Oの場合KNO3 で
あり、Li2 Oの場合Li2 CO3 であり、Cs2 Oの
場合Cs2 CO3 であり、MgOの場合MgCO3 であ
り、CaOの場合CaCO3 であり、SrOの場合Sr
(NO3 )2 であり、BaOの場合BaCO3 であり、
B2 O3 の場合H3 BO3 であり、その他の成分につい
ては、表1及び2に示した酸化物をそのまま使用した。
表1及び2の実施例1〜14に示した各ガラスは、定め
られた組成に調合した後、白金坩堝を用いて1000℃
〜1200℃で熔解した。30〜40分熔解し均質化し
た後、金型に鋳込み徐冷することによりガラスを得た。
は徐冷降温速度−30℃/hrにした場合の結果であ
る。ガラス転移点Tg、ガラス屈伏点(Ts)は熱膨張
測定機を用いて8℃/minで昇温した場合の測定結果
である。液相温度(L・T)は400℃〜1050℃の
温度勾配のついた失透試験炉に30分保持し、倍率80
倍の顕微鏡により結晶の有無を観察し、軟化点付近の失
透性も液相温度測定の際同時に目視により観察した結果
である。
のガラスを比較用ガラスとして、その屈折率、アッベ
数、液相温度、ガラス屈伏点(Ts)を測定した。結果
を表3(比較例1、比較例2)に示す。この比較ガラス
はNb2 O5 を多く含んでいるため、耐失透性が悪くガ
ラス屈伏点も600℃以上と精密プレス成形用ガラスと
しては実用的でないことがわかる。比較例3のガラス
は、特開昭63−265840号公報に記載の実施例4
のガラスの屈折率、アッベ数、液相温度(L・T)、ガ
ラス屈伏点(Ts)を測定した結果である(表3)。こ
のガラスもガラス屈伏点が622℃と高く、軟化点付近
で30分間保持するとガラスが失透してしまうため、実
用的でないことがわかる。比較例4のガラスは、特開平
1−308843号公報に記載の実施例29のガラスの
屈折率、アッベ数、ガラス屈伏点(Ts)を測定した結
果である(表3)。このガラスはガラス屈伏点が428
℃と非常に低いが、PbOを多量に含むため還元性雰囲
気でガラスをプレスするとPbOが還元され型に付着
し、その後精密プレスが不可能となり実用的でないこと
がわかる。
は、特開平5−51233号公報に記載の実施例1、
2、3、4、5、6、8のガラスの屈折率、アッベ数、
ガラス屈伏点(Ts)を測定した結果である。これらの
ガラスはガラス熔解中にガラスが失透したり、熔解後キ
ャストしてガラスになったものでも液相温度は1000
℃以上と高く、軟化点付近で30分間保持するとガラス
が失透してしまうため、いずれも実用的でないことが分
かる。
に示すように、実施例1〜14の本発明のガラスは、高
屈折率かつ高分散の低融点ガラスである。さらに、実施
例1〜14の本発明のガラスは、ガラス屈伏点(Ts)
が570℃以下で、ガラスの液相温度(L・T)はすべ
て950℃以下であり、軟化点付近でガラスを30分間
保持してもガラスは失透することがなかった。従って、
いずれのガラスも精密プレスによるレンズを大量に生産
することが可能な安定性を有することが分かる。
(重量%)及び光学的性能を表5及び6に示す。各ガラ
スの原料は、P2 O5 の場合H3 PO4 であり、Na2
Oの場合Na2 CO3 であり、K2 Oの場合KNO3 で
あり、Li2 Oの場合Li2 CO3 であり、Al2 O3
の場合Al(OH)3 であり、MgOの場合MgCO3
であり、CaOの場合CaCO3 であり、SrOの場合
Sr(NO3 )2 であり、BaOの場合BaCO3 であ
り、B2 O3 の場合H3 BO3 である。その他の成分に
ついては、表5及び6に示した酸化物をそのまま使用し
た。表5及び6の実施例21〜30に示した各ガラス
は、定められた組成によって調合した後、白金坩堝を用
いて1000℃〜1200℃で熔解した。30〜40分
熔解し均質化した後、金型に鋳込み徐冷することにより
ガラスを得た。
は徐冷降温速度−30℃/hrにした場合の結果であ
る。ガラス転移点(Tg)、ガラス屈伏点(Ts)熱膨
張測定機を用いて8℃/minで昇温した場合の結果で
ある。又、液相温度(L・T)は400℃〜1050℃
の温度勾配のついた失透試験炉に30分保持し、倍率8
0倍の顕微鏡により結晶の有無を観察し、軟化点付近の
失透性も液相温度測定の際同時に目視により観察した結
果である。
0094号公報に記載の比較ガラスはガラス形成酸化物
として、P2 O5 だけを用いているため耐失透性が悪
く、ガラス屈伏点(Ts)も高い。またガラスの屈伏点
を下げるのに最も効果の高いアルカリ金属酸化物として
K2 Oのみを用いているためガラス屈伏点が高く、精密
プレス成形用ガラスとしては実用的でない。さらに表3
及び4の比較例3〜11のガラスは前記のようにそれぞ
れ問題点がある。
ガラスは、高屈折率・高分散の低融点ガラスであり、ガ
ラス屈伏点(Ts)が570℃以下で、ガラスの液相温
度(L・T)はすべて950℃以下である。実施例21
〜30のガラスは、軟化点付近でガラスを30分間保持
してもガラスは失透することがなかった。従って、いづ
れのガラスも精密プレスによるレンズを大量に生産する
ことが可能な安定性を有することが分かる。
を有するとともに、ガラス屈伏点が570℃以下で耐失
透性を有し安定であり、かつ、成形性にすぐれた低融点
光学ガラスを提供することができる。本発明の低融点光
学ガラスを用いることにより、精密プレス用の成形型の
寿命を延ばしてレンズを生産することが可能である。
Claims (4)
- 【請求項1】 重量%で表示して、P2 O5 を2〜29
%、Na2 Oを2〜25%、Nb2 O5 を4%以上22
%未満、WO3 を20〜52%含むことを特徴とする低
融点光学ガラス。 - 【請求項2】 屈折率nd が1.70〜1.86の範囲
であり、分散率νdが35〜21の範囲であり、かつガ
ラス屈伏点(Ts)が570℃以下である請求項1に記
載の低融点光学ガラス。 - 【請求項3】 重量%で表示して、P2 O5 を12〜3
2%、B2 O3 を0.5〜16%、Li2 Oを0.3〜
6%、Na2 Oを2〜22%、Nb2 O5 を8〜52%
含むことを特徴とする低融点光学ガラス。 - 【請求項4】 屈折率nd が1.69〜1.83の範囲
であり、分散率νdが32〜21の範囲であり、かつガ
ラス屈伏点Tsが570℃以下である請求項3に記載の
低融点光学ガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26299393A JP3608744B2 (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | 低融点光学ガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26299393A JP3608744B2 (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | 低融点光学ガラス |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004236598A Division JP2005008518A (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | 低融点光学ガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0797234A true JPH0797234A (ja) | 1995-04-11 |
JP3608744B2 JP3608744B2 (ja) | 2005-01-12 |
Family
ID=17383413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26299393A Expired - Lifetime JP3608744B2 (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | 低融点光学ガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3608744B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002002470A1 (fr) * | 2000-06-30 | 2002-01-10 | Hoya Corporation | Verre optique et produit optique faisant intervenir ce verre |
JP2003321245A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-11 | Minolta Co Ltd | プレス成形用光学ガラス |
EP1568665A2 (en) * | 2004-02-26 | 2005-08-31 | Sumita Optical Glass, Inc. | An optical glass for precision molding |
JP2005306733A (ja) * | 2000-06-30 | 2005-11-04 | Hoya Corp | 光学ガラス及びそれを用いた光学製品 |
EP1555248A3 (en) * | 2004-01-15 | 2006-01-18 | Sumita Optical Glass, Inc. | An optical glass for precision molding |
EP1760048A1 (en) | 2005-09-06 | 2007-03-07 | Ohara Inc. | Optical glass |
JP2008303112A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Konica Minolta Opto Inc | 光学ガラス及びこれから作製される光学素子 |
US8336332B2 (en) | 2000-10-23 | 2012-12-25 | Hoya Corporation | Process for the production of glass molded article, optical element produced by the process, and method of treating glass |
US9018114B2 (en) | 2011-09-02 | 2015-04-28 | Konica Minolta, Inc. | Optical glass |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4917409A (ja) * | 1972-04-06 | 1974-02-15 | ||
JPS52132012A (en) * | 1976-04-30 | 1977-11-05 | Nippon Chemical Ind | Optical glass |
JPS54112915A (en) * | 1978-02-24 | 1979-09-04 | Nippon Chemical Ind | Optical glass |
JPS61146732A (ja) * | 1984-12-17 | 1986-07-04 | Minolta Camera Co Ltd | 高屈折率高分散ガラス |
JPH05270853A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-19 | Ohara Inc | 高分散性光学ガラス |
JPH06345481A (ja) * | 1993-06-07 | 1994-12-20 | Ohara Inc | 光学ガラスの製造方法 |
-
1993
- 1993-09-27 JP JP26299393A patent/JP3608744B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4917409A (ja) * | 1972-04-06 | 1974-02-15 | ||
JPS52132012A (en) * | 1976-04-30 | 1977-11-05 | Nippon Chemical Ind | Optical glass |
JPS54112915A (en) * | 1978-02-24 | 1979-09-04 | Nippon Chemical Ind | Optical glass |
JPS61146732A (ja) * | 1984-12-17 | 1986-07-04 | Minolta Camera Co Ltd | 高屈折率高分散ガラス |
JPH05270853A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-19 | Ohara Inc | 高分散性光学ガラス |
JPH06345481A (ja) * | 1993-06-07 | 1994-12-20 | Ohara Inc | 光学ガラスの製造方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7451620B2 (en) | 2000-06-30 | 2008-11-18 | Hoya Corporation | Optical glass and optical product using the same |
EP1357091A1 (en) * | 2000-06-30 | 2003-10-29 | Hoya Corporation | Optical glass and optical product using the same |
EP1357091A4 (en) * | 2000-06-30 | 2004-04-21 | Hoya Corp | OPTICAL GLASS AND OPTICAL PRODUCT INVOLVING THIS GLASS |
WO2002002470A1 (fr) * | 2000-06-30 | 2002-01-10 | Hoya Corporation | Verre optique et produit optique faisant intervenir ce verre |
JP2005306733A (ja) * | 2000-06-30 | 2005-11-04 | Hoya Corp | 光学ガラス及びそれを用いた光学製品 |
US6995101B2 (en) | 2000-06-30 | 2006-02-07 | Hoya Corporation | Optical glass and optical product using the same |
US8336332B2 (en) | 2000-10-23 | 2012-12-25 | Hoya Corporation | Process for the production of glass molded article, optical element produced by the process, and method of treating glass |
JP2003321245A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-11 | Minolta Co Ltd | プレス成形用光学ガラス |
EP1555248A3 (en) * | 2004-01-15 | 2006-01-18 | Sumita Optical Glass, Inc. | An optical glass for precision molding |
EP1568665A2 (en) * | 2004-02-26 | 2005-08-31 | Sumita Optical Glass, Inc. | An optical glass for precision molding |
EP1568665A3 (en) * | 2004-02-26 | 2006-01-25 | Sumita Optical Glass, Inc. | An optical glass for precision molding |
EP1760048A1 (en) | 2005-09-06 | 2007-03-07 | Ohara Inc. | Optical glass |
EP2008980A1 (en) | 2005-09-06 | 2008-12-31 | Ohara Inc. | Optical glass |
US8058196B2 (en) | 2005-09-06 | 2011-11-15 | Ohara Inc. | Optical glass |
US8273672B2 (en) | 2005-09-06 | 2012-09-25 | Ohara Inc. | Optical glass |
JP2008303112A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Konica Minolta Opto Inc | 光学ガラス及びこれから作製される光学素子 |
US9018114B2 (en) | 2011-09-02 | 2015-04-28 | Konica Minolta, Inc. | Optical glass |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3608744B2 (ja) | 2005-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3260046B2 (ja) | 光学ガラス | |
JP3255390B2 (ja) | 低融点光学ガラス | |
JP3377454B2 (ja) | モールドプレス用光学ガラス | |
JPH05270853A (ja) | 高分散性光学ガラス | |
JP4034589B2 (ja) | 光学ガラス | |
JPS61232243A (ja) | 眼鏡用および光学用ガラス | |
WO2002002470A1 (fr) | Verre optique et produit optique faisant intervenir ce verre | |
JPH10265238A (ja) | 負の異常分散性を有する光学ガラス | |
JP2561835B2 (ja) | 光学ガラス | |
KR20080056744A (ko) | 인산염 광학 유리 | |
JPH01219036A (ja) | 光学ガラス | |
JP4373688B2 (ja) | 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、及び光学素子 | |
JPH0492834A (ja) | 精密プレス用光学ガラス | |
JPS6140839A (ja) | 燐酸塩光学ガラス | |
US5607886A (en) | Optical glass for mold pressing having softening capability at low temperature | |
JPH0517180B2 (ja) | ||
JP3765594B2 (ja) | 光学ガラス | |
JPH0797234A (ja) | 低融点光学ガラス | |
JP2005008518A (ja) | 低融点光学ガラス | |
JP3130245B2 (ja) | 光学ガラス | |
JP3034427B2 (ja) | モールドプレス用低温軟化性光学ガラス | |
JP3252152B2 (ja) | 低融点光学ガラス及び光学製品 | |
JPS62123040A (ja) | 光学ガラス | |
EP1275622B1 (en) | An optical glass for molding | |
JP4044213B2 (ja) | 光学ガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040816 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |