JPH0796929A - ファイバードラム - Google Patents

ファイバードラム

Info

Publication number
JPH0796929A
JPH0796929A JP23654393A JP23654393A JPH0796929A JP H0796929 A JPH0796929 A JP H0796929A JP 23654393 A JP23654393 A JP 23654393A JP 23654393 A JP23654393 A JP 23654393A JP H0796929 A JPH0796929 A JP H0796929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
drum body
lid
ring
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23654393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tsumoto
善弘 津本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP23654393A priority Critical patent/JPH0796929A/ja
Publication of JPH0796929A publication Critical patent/JPH0796929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドラム本体の開口端に補強用金属リングを設
けなくても、この部分の強度を確保することのできるフ
ァイバードラムを提供する。 【構成】 ドラム本体2の開口端から所定距離の周壁を
折り返して内向きのリブ状部bを環状に突出させるとと
もに、ドラム本体2の外周面には溝部cを形成する。ド
ラム本体2の内部に物品を収容したのち、蓋体4をドラ
ム本体2の開口端に冠着し、緊締リング5を、その下方
の挟持片5bを溝部cに挿入し、上方の挟持片5aとの
間で蓋体4の周縁部とドラム本体2の溝部cより上側部
分とを挟み込むように取り付けて、緊締リング5を締め
つける。これにより、蓋体4がドラム本体2の開口端に
係止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファイバードラムに係
り、特に紙材を筒状に形成してなるドラム本体の開口端
に、内向きに突出した一対の挟持片を有する断面略
“コ”字状の緊締リングを用いて蓋体を係止するように
したファイバードラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のファイバードラムで最も
一般的なものは、図5および図6に示すようなものであ
る。すなわち、ファイバードラム1の、紙材を筒状に形
成してなるドラム本体2の上側外周部に補強用金属リン
グ3が外嵌され、その上端部分はドラム本体2の上端面
を覆うように内向きに巻き込まれて口縁部aが形成さ
れ、口縁部aのやや下方には内向きの縊れ部gが形成さ
れている。そして、金属よりなる円板状の蓋体4をドラ
ム本体2の開口端に冠着し、金属よりなる断面略“コ”
字状の緊締リング5の、内向きに突出した一対の挟持片
5aおよび5bにより蓋体4の周縁部とドラム本体2の
縊れ部gより上側部分とを挟み込むことにより、蓋体4
をドラム本体2に係止できるようになっている。緊締リ
ング5には、これを締めつけるためのハンドル6、およ
び、締めつけた状態を保持するための留め金7が設けら
れている。
【0003】ドラム本体2の下側外周部には補強用金属
リング8が外嵌されている。そして、円板状の底板9の
周縁部分と、ドラム本体2および補強用金属リング8の
下端部分とをともに内向きに巻き込んでカーリング部h
を形成することにより、底板9がドラム本体2に固着さ
れている。さらに、底板9のやや上方には内向きの縊れ
部jが形成され、縊れ部jにより底板9の周縁部を上側
から押さえるように構成されている。
【0004】このような形状のファイバードラム1で
は、ドラム本体2を紙材のみで構成した場合、すなわ
ち、補強用金属リング3および8を用いなかった場合
は、ドラム本体2の開口端付近が緊締リング5の緊締力
に耐えられずに破損する虞れがある。また、ドラム本体
2にある程度以上の上下方向の荷重が加わると、縊れ部
gおよびjの部分が押し潰されて破損する虞れがある。
したがって、ドラム本体2の強度を高めて破損を防止す
るために、補強用金属リング3および8が設けられてい
たのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図5および図6のファ
イバードラム1では、補強用金属リング3および8の部
品代およびそれらを嵌着する手間がかかるので、その分
ファイバードラムの製造コストが高くつくという問題点
があった。
【0006】また、一回の使用後は、ファイバードラム
から不燃物を除去したのち焼却するのが通例であるが、
この際、図5および図6のファイバードラム1では蓋体
4および緊締リング5は容易に取り外せるものの、補強
用金属リング3および8はドラム本体2を切除しなけれ
ば取り外せず、その作業に多大な労力を要するという問
題点があった。
【0007】なお、ドラム本体の閉塞端側については、
補強用金属リングを用いずにドラム本体と底板とを接続
したものが、例えば実開昭64−11916号公報に開
示されており、また、実用化もされている。しかし、ド
ラム本体の開口端側については、紙材のみで充分な強度
を確保することが従来できなかったので、緊締リングを
用いて蓋体を係止するファイバードラムであって開口端
側に補強用金属リングを用いないものは実用化されてい
なかった。
【0008】本発明は以上のような事情を鑑み、内向き
に突出した一対の挟持片を有する断面略“コ”字状の緊
締リングを用いてドラム本体の開口端に蓋体を係止する
ようにしたファイバードラムであって、ドラム本体の開
口端に補強用金属リングを設けなくても、この部分の強
度を確保することのできるファイバードラムを提供する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、紙材を筒状に形成してなるドラム本体の
開口端に、内向きに突出した一対の挟持片を有する断面
略“コ”字状の緊締リングを用いて蓋体を係止するよう
にしたファイバードラムにおいて、開口端から所定距離
のドラム本体の周壁を折り返して内向きのリブ状部を環
状に突出させ、ドラム本体の外周面に緊締リングの下方
の挟持片を挿入できる溝部を形成したことを特徴とする
ものである。
【0010】
【作用】本発明に係るファイバードラムにおいては、開
口端から所定距離の箇所に内向きのリブ状部が環状に突
出させられており、このリブ状部によってドラム本体が
補強されているので、蓋体を係止する際、ドラム本体の
開口端付近が緊締リングの緊締力に耐えられずに破損す
ることがない。
【0011】また、蓋体を係止した状態においては、溝
部には緊締リングの下方の挟持片が挿入されているの
で、ファイバードラムに外部からの上下方向の荷重が加
わった場合も、溝部が挟持片の厚み以下に押し潰されて
破損することがない。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係るファイバード
ラムを図面に基づいて説明する。図1はファイバードラ
ムの分解斜視図、図2は図1のファイバードラムの要部
拡大断面図である。
【0013】これらの図においてファイバードラム1
の、シート状紙材を幾重にも巻回して筒状に形成してな
るドラム本体2の周壁の上端部分が内向きに巻き込まれ
て口縁部aが形成されている。また、この口縁部aの頂
部すなわち開口端から所定距離のドラム本体2の周壁を
折り返すことにより、内向きのリブ状部bが環状に突出
させられており、このリブ状部bの後背側であるドラム
本体2の外周面には溝部cが形成されている。
【0014】溝部cの幅は緊締リング5の下方の挟持片
5bが容易に挿入でき、かつ、挿入した状態であまり大
きな遊びがない程度とするのが望ましい。また、溝部c
の深さは、後述のように蓋体4を緊締リング5により係
止した際、挟持片5bの先端と溝部cの底部との間に若
干の余裕がある程度とするのが望ましい。なお、本実施
例における緊締リング5は従来例における図5および図
6に示したものと同様とする。
【0015】リブ状部bを形成する方法は任意である
が、例えばドラム本体2の周壁の外周面を、環状に僅か
に凹入させたのち、ドラム本体2をプレスにより上下方
向に圧縮すれば、ドラム本体2の周壁が予め凹入させら
れている箇所を中心として内向きに折れ曲がるように塑
性変形するので、これにより効率的に形成することがで
きる。因みに、従来のファイバードラムでは縊れ部をこ
のような方法で形成することができず、補強用金属リン
グおよびドラム本体を雄型と雌型との間に挟んで変形さ
せる方法を採っていたので、ファイバードラムの生産性
が低かった。
【0016】蓋体4は紙材からなるものであり、周壁部
材4aの上端部分を内向きに折り曲げ、この折り曲げ部
4bの上下から円板状の端壁部材4c・4dを接着剤で
貼着することにより形成されている。
【0017】ドラム本体2には底板9が以下のようにし
て取り付けられている。すなわち、ドラム本体2の周壁
を、その下端よりやや上方の箇所で折り返すことにより
内向きのリブ状部dが環状に突出させられており、この
リブ状部dの下面に紙材からなる円板状の底板部材9a
が接着剤により貼着されている。底板部材9aの周縁部
分には下向きの折り曲げ部9bが形成されており、この
折り曲げ部9bを包み込むようにドラム本体2の周壁の
下端部分が折り返され、この折り返し部eと折り曲げ部
9bとが接着剤により貼着されている。そして、リブ状
部dの上面と底板部材9aの上面とを覆うように、シー
ト状の底板部材9cが接着剤により貼着されている。
【0018】以上のように構成された本実施例のファイ
バードラム1を使用する際は、ドラム本体2の内部に物
品を収容したのち、図2に示すように蓋体4をドラム本
体2の開口端に冠着し、緊締リング5を、その下方の挟
持片5bを溝部cに挿入し、上方の挟持片5aとの間で
蓋体4の周縁部とドラム本体2の溝部cより上側部分と
を挟み込むように取り付けて、ハンドル6を操作して緊
締リング5を締めつける。これにより、蓋体4がドラム
本体2の開口端に係止される。
【0019】このように蓋体4をドラム本体2の開口端
に係止した際、本実施例ではリブ状部bによってドラム
本体2が補強されているので、ドラム本体2の開口端付
近が緊締リング5の緊締力に耐えられずに破損すること
がない。また、蓋体4を係止した状態においては、溝部
cには緊締リング5の下方の挟持片5bが挿入されてい
るので、ファイバードラム1に外部からの上下方向の荷
重が加わっても、溝部cが押し潰されて破損することが
ない。さらに、例えば温度の上昇によりファイバードラ
ム1内部の気体が膨張したような場合は、溝部cがドラ
ム本体2を上下方向に伸長させるように変形することが
できるので、内圧によりファイバードラム1の他の部分
が変形・破損するのを防ぐことができる。
【0020】図3は本発明の別の実施例に係るファイバ
ードラムの要部拡大断面図である。ドラム本体2の口縁
部aの形状は任意であり、例えば図3のようにドラム本
体2の上端部分を下向きに折り返して形成してもよく、
また、必ずしも巻込みや折り返しを行なわなくてもよ
い。底板9の取り付け構造も任意であり、例えば図3の
ようにドラム本体2の下端部分を内向きに折り曲げ、こ
の折り曲げ部fの上下から円板状の底板部材9d・9e
を接着剤で貼着することにより底板9を構成することも
考えられる。
【0021】なお、ドラム本体2の開口端部分に補強用
金属リングを設けなくてよいという本発明の利点を生か
すためには、底板9の取り付けにも補強用金属リングを
用いないようにするべきであること、および、底板9は
紙材や木材など可燃性の材料で構成すべきであることは
言うまでもない。
【0022】また、蓋体4および緊締リング5の材質お
よび形状も任意であり、1回の使用後ファイバードラム
の全部を焼却したい場合は蓋体4を紙材もしくは木材
で、緊締リング5を樹脂で構成すればよく、他方、蓋体
4および緊締リング5を再使用する場合は、これらを金
属製とすればよい。
【0023】図4は本発明のさらに別の実施例に係るフ
ァイバードラムの要部拡大断面図である。本実施例で
は、リブ状部bを形成したのち、ドラム本体2をさらに
上下方向に圧縮して溝部cの大半を潰し、その状態を保
持するよう接着剤により貼着している。これにより、リ
ブ状部bの強度が高まり、ドラム本体2に対する補強効
果をより向上させることができる。なお、結果として溝
部cは極めて浅いものになっているので、緊締リング5
は下方の挟持片5bが上方の挟持片5aより短いものを
用いる。
【0024】以上の実施例ではドラム本体の一端が底板
で閉塞させられた例を示したが、本発明は、ドラム本体
の両端が開口端であるファイバードラムにも適用できる
ものである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るファ
イバードラムにおいては、開口端から所定距離の箇所に
内向きのリブ状部が環状に突出させられており、このリ
ブ状部によってドラム本体が補強されているので、蓋体
を係止する際、ドラム本体の開口端付近が緊締リングの
緊締力に耐えられずに破損することがない。また、蓋体
を係止した状態においては、溝部には緊締リングの下方
の挟持片が挿入されているので、ファイバードラムに外
部からの上下方向の荷重が加わった場合も、溝部が挟持
片の厚み以下に押し潰されて破損することがない。
【0026】したがって、従来のようにドラム本体の開
口端付近を補強用金属リングで補強しなくて済むので、
底板の取り付け部分に補強用金属リングを使用しないよ
うにすれば、ドラム本体の全部を紙材で構成できること
になり、ファイバードラム使用後の焼却に先立つ補強用
金属リングの切除作業が不要となって、焼却処理効率を
大幅に向上させことができる。また、補強用金属リング
の部品代およびそれらを嵌着する手間が不要となるの
で、その分ファイバードラムの製造コストを低廉にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るファイバードラムの分
解斜視図である。
【図2】図1のファイバードラムの要部拡大断面図であ
る。
【図3】本発明の別の実施例に係るファイバードラムの
要部拡大断面図である。
【図4】本発明のさらに別の実施例に係るファイバード
ラムの要部拡大断面図である。
【図5】従来のファイバードラムの分解斜視図である。
【図6】図5のファイバードラムの要部拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ファイバードラム 2 ドラム本体 4 蓋体 5 緊締リング 5a,5b 挟持片 b リブ状部 c 溝部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙材を筒状に形成してなるドラム本体の
    開口端に、内向きに突出した一対の挟持片を有する断面
    略“コ”字状の緊締リングを用いて蓋体を係止するよう
    にしたファイバードラムにおいて、 開口端から所定距離のドラム本体の周壁を折り返して内
    向きのリブ状部を環状に突出させ、ドラム本体の外周面
    に緊締リングの下方の挟持片を挿入できる溝部を形成し
    たことを特徴とするファイバードラム。
JP23654393A 1993-09-22 1993-09-22 ファイバードラム Pending JPH0796929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23654393A JPH0796929A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 ファイバードラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23654393A JPH0796929A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 ファイバードラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0796929A true JPH0796929A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17002231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23654393A Pending JPH0796929A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 ファイバードラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230018270A (ko) * 2021-07-29 2023-02-07 이동혁 화이버 드럼

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230018270A (ko) * 2021-07-29 2023-02-07 이동혁 화이버 드럼

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5074410A (en) Hinged portable hat box having strap abutments
JPH0737270B2 (ja) 子供から保護する容器
EP0544684A1 (en) Toggle latch
JPH0796929A (ja) ファイバードラム
US4033454A (en) Method and structure for retaining shipping drums on pallets
US1926268A (en) Shipping case and the like
JPH0735163Y2 (ja) スチールラミネートガスケット
JP3102305B2 (ja) 密封容器
JPH049344Y2 (ja)
JP2670741B2 (ja) ファイバードラム
JP2900030B1 (ja) 収納容器の蓋固定バンド及び収納容器
JPS6236735Y2 (ja)
US5358083A (en) Trunk case
CN210883421U (zh) 一种用于搭边盒的防伪锁扣
JPH06298267A (ja) オープン缶の蓋締付バンド
JPH08207953A (ja) 密閉容器
JPH0617522U (ja) アイレット
JP3010398U (ja) コンテナーの取手
JP3488221B2 (ja) 紙パック廃品利用容器における開口縁の額縁装置
JP2563054Y2 (ja) テープリールのテープクランプ構造
JP2007076706A (ja) ファイバードラム
JP3006435U (ja) 重複使用可能な梱包用クランプ
JPS5911894Y2 (ja) 密封容器
JP2001219982A (ja) 肩カバー付アクチュエーター
JPH047096Y2 (ja)