JPH0796491A - ロボットの制御装置 - Google Patents

ロボットの制御装置

Info

Publication number
JPH0796491A
JPH0796491A JP24333793A JP24333793A JPH0796491A JP H0796491 A JPH0796491 A JP H0796491A JP 24333793 A JP24333793 A JP 24333793A JP 24333793 A JP24333793 A JP 24333793A JP H0796491 A JPH0796491 A JP H0796491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
work
trajectory
assembly hole
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24333793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Torii
元 鳥居
Koichi Moriyama
耕一 森山
Wataru Endo
亘 遠藤
Hisashi Osumi
久 大隅
Tamio Arai
民夫 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24333793A priority Critical patent/JPH0796491A/ja
Publication of JPH0796491A publication Critical patent/JPH0796491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワークの組付穴の位置を検索する際、作業時
間の短縮化を図る。 【構成】 ワークに形成された組付穴にハンドにより把
持された部品を組み付けるロボットの制御装置におい
て、所定の一定力で部品をワークに押し付けると共にハ
ンドをワーク面と平方な方向に駆動させる動作機構と、
部品がワークから受ける反力を検出する力覚センサと、
部品の中心線をワーク表面に対して所定の角度傾斜させ
て部品をワーク表面に押し付けた状態で探索軌道を描く
ように上記動作機構を制御すると共にこの探索軌道を描
く際にワークからの反力が変化したことにより組付穴の
位置を検出する探索手段と、を有することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロボットの制御装置に
係わり、特にワークに形成された組付穴の位置を探索す
るロボットの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ロボットによりワークに形成された組付
穴に部品を組み付ける場合、予めティーチングされたテ
ィーチングデータに基づき、ロボット自体により、組付
穴の位置を探索する必要がある。この穴の探索に関連す
る技術が、例えば、特開平1−102305号公報に記
載されている。この公報に記載されたものは、プローブ
をティーチングデータに基づく被計測物の穴の計測開始
点上に位置させるとともに該計測開始点にアプローチさ
せ、このアプローチ中にプローブがON信号を発した場
合に、前記計測開始点を中心とする同心円に設定した複
数個のサーチポイントに対してより半径の小さい円周上
にあるものから順にプローブをアプローチさせ、このア
プローチ中にプローブがOFF信号であったときにその
サーチポイントを真の計測開始点としたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術においては、同心円に設定した複数個のサー
チポイントに対してより半径の小さい円周上にあるもの
から順にプローブをアプローチすることにより、真の計
測開始点を探索しようとするものであるが、この複数個
のサーチポイントを被計測物との関係においてどのよう
に設定するかについては、明確に記載されていない。即
ち、この従来技術において、半径の間隔及びサーチポイ
ントのピッチを小さく設定すると同一の領域を重複して
二重に探索する可能性があり、逆に半径の間隔及びサー
チポイントのピッチを大きく設定すると探索もれを発生
させる可能性がある。そのため、二重探索や探索もれが
発生すると探索時間が長くなりさらに作業品質も低下す
るという問題が存在している。また、上記従来の技術を
ワークに形成された組付穴を探索する場合に応用するこ
とが可能であるが、この場合には、部品の底面が完全に
組付穴上に来るまで組付穴の位置を検出できないため、
探索時間が長くなり、問題である。そこで本発明は、上
記従来技術の問題点を解決するためになされたものであ
り、ワークの組付穴の位置を検索する際、作業時間の短
縮化を図ることができるロボットの制御装置を提供する
ことを目的としている。
【0004】また、本発明は、二重探索や探索もれを防
止することができるような探索可能領域を設定して探索
時間を短縮したロボットの制御装置を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明は、ワークに形成された組付穴にハンドにより
把持された部品を組み付けるロボットの制御装置におい
て、所定の一定力で部品をワークに押し付けると共にハ
ンドをワーク面と平方な方向に駆動させる動作機構と、
部品がワークから受ける反力を検出する力覚センサと、
部品の中心線をワーク表面に対して所定の角度傾斜させ
て部品をワーク表面に押し付けた状態で探索軌道を描く
ように上記動作機構を制御すると共にこの探索軌道を描
く際にワークからの反力が変化したことにより組付穴の
位置を検出する探索手段と、を有することを特徴として
いる。このように構成された本発明においては、ワーク
に形成された組付穴の位置を検索する場合、先ず、探索
手段により動作機構を制御して、部品の中心線をワーク
表面に対して所定の角度傾斜させて部品をワーク表面に
押し付けた状態で探索軌道を描き、このとき、ワークか
らの反力が変化したことが力覚センサにより検出された
とき、探索手段が組付穴の位置を検出するようにしてい
る。また本発明においては、上記探索手段が、探索軌道
から組付穴のほぼ1/2の距離の範囲を探索可能範囲と
して、探索軌道を描くように上記動作機構を制御するよ
うにすることが好ましい。
【0006】このようにして探索可能範囲を設定してい
るため、本発明においては、二重探索を極力すくなくす
ることができ、さらに探索もれの発生を防止することが
できる。さらに本発明においては、上記探索手段は、探
索軌道を、探索開始点から組付穴の最短寸法のほぼ1/
2の距離を基準として直線軌道を順次組み合わせた螺線
軌道とすることが好ましい。このようにして探索可能範
囲を設定しているため、本発明においては、同様に、二
重探索を極力すくなくすることができ、さらに探索もれ
の発生を防止することができる。また、探索時間を最短
とすることができ作業時間の短縮化を図ることができ
る。
【0007】
【実施例】以下本発明の一実施例について添付図面を参
照して説明する。図1は本発明のロボットの制御装置の
一実施例を示す全体構成図である。この図1に示すよう
に、1はロボットハンドであり、このロボットハンド1
には、ワーク2の組付穴4に挿入され組み付けられる部
品6が把持されている。8はロボットアームであり、こ
のロボットアーム8とハンド1の間には、アクチュエー
タ(サーボモータ)を有するエンドエフェクタ10及び
力覚センサ12がユニット化されて取り付けられてい
る。14は、エンドエフェクタ・コントローラであり、
このエンドエフェクタ・コントローラ14には、力覚セ
ンサ12からの力覚情報が入力され、この入力情報に基
づいて、エンドエフェクタ14に制御指令を出力する。
このエンドエフェクタ14及びエンドエフェクタ・コン
トローラ14は、具体的には、後述するように、組付穴
4の探索を行うために、所定の一定力で部品2をワーク
2に押し付けた状態でワーク面に平行な方向に駆動され
所定の探索軌道を描くという機能を有している。16
は、ロボット・コントローラであり、このロボット・コ
ントローラ16により、一の組付穴での組付作業が完了
した際次の教示点(組付穴の位置)への移動要求が出力
され、これによりロボットアーム8が駆動され次に教示
点へ移動する。このときの移動経路は、ロボット・コン
トローラ16により、予め入力されたティーチングデー
タに基づいて設定される。
【0008】上記力覚センサ12は、ロボットハンド1
に作用するX軸、Y軸、Z軸の各軸方向の反力をそれぞ
れ検出するためのものである。ここで、図1に示すよう
に、ワーク2の面に平行な2軸方向がX軸方向及びY軸
方向であり、ワーク2の面に垂直な方向であり且つ組付
方向がZ軸方向である。また、エンドエフェクタ10
は、図2に示されたように、3軸直交テーブル即ち、X
軸方向に移動可能なX軸テーブル10a、Y軸方向に移
動可能なY軸テーブル10b及びZ軸方向に移動可能な
Z軸テーブル10cにより構成され、これらの各テーブ
ル10a,10b,10cは、それぞれ独立にアクチュ
エータにより能動的に駆動される。本実施例において
は、後述するように、Z軸テーブル10cを駆動させる
ことにより、組付穴4の探索を行う際に所定の一定力で
部品2をワーク2に押し付けることができる。また、X
軸テーブル10a及びY軸テーブル10bを駆動させる
ことにより、所定の探索軌道を描くことができる。以
下、本実施例によるワークの組付穴の位置を探索する探
索動作について説明する。先ず、本実施例において、ワ
ーク2の組付穴4を探索する場合には、図3に示すよう
に、部品6中心線Aをワーク2の表面に対して所定の角
度θだけ斜めに傾斜させて部品6をワーク2表面に押し
付けた状態で後述する探索軌道を描くようにしている。
ここで、部品6は、ワーク2の組付穴4に組み付けた際
に部品の形状が変化しない樹脂成形されたようなものを
対象とし、また、その先端部に面取部を有している。ま
た、傾斜角度θは、5度乃至10度が好ましい。
【0009】本実施例においては、このように部品6を
傾けてワーク表面に押し付けているため、点Bで示され
ているように、部品6とワーク2は点と面とが接触する
点接触となる。このとき、エンドエフェクタ10のZ軸
テーブル10cを駆動させることにより、所定の一定力
で部品2をワーク2に押し付けるようにしている。ま
た、エンドエフェクタ10のX軸テーブル10a及びY
軸テーブル10bを駆動させ探索軌道を描いている。こ
のため、図4に示すように、本実施例においては、部品
6のワーク2との接触部分Bが、ワーク2の組付穴4に
到達したときには、ワーク2から受ける反力の値が急激
に変化するため、この反力の変化により、組付穴4の位
置を容易に検出することができる。次に本実施例による
探索軌道の設定の仕方について説明する。ワーク2の組
付穴4の位置を探索する場合に、その探索軌道を設定す
る必要があるが、この探索軌道が適切であるためには、
以下の条件を満たす必要がある。 (1) 組付穴探索範囲内を二重探索や探索もれがないよう
に探索できる。 (2) できるだけ短い移動距離で組付穴を探索する。 以下、これらの条件と満たす本実施例による第1及び第
2の探索軌道の設定の仕方について説明する。
【0010】先ず第1の探索軌道の設定の仕方について
図5乃至図8を参照して説明する。図5は、本発明の実
施例による組付穴の検出の様子を示す説明図である。こ
の図5に示すように、部品6を傾けた場合には、部品6
とワーク2とは点接触(点Bで示す)となり、このた
め、部品6を探索軌道Cに沿って移動させると、組付穴
4の縁上(すなわち組付穴検出点P)で反力が変化す
る。この反力の変化から組付穴の位置を検出することが
できる。ここで、部品6とワーク2との接触点Bを、図
6に示すように、点S(スタート点)から点G(ゴール
点)まで探索軌道Cに沿って直線移動させると、図6の
点線枠(Dで示す)内に組付穴の中心(q1,2,3,
4 )があれば、接触点Bの探索軌道と組付穴4の縁とが
交差し、組付穴4の位置を検出することができる。この
ため、点線枠(Dで示す)で囲まれる領域が、探索軌道
Cについて探索可能範囲となる。図7は、組付穴が矩形
(a×b)の場合の探索軌道と探索可能範囲を示す平面
図である。この図7において、直線Cは探索軌道を示
し、点線枠Dは、その範囲内に組付穴の中心があれば組
付穴を検出することができる探索可能範囲を示してい
る。このように、組付穴が矩形(a×b)の場合には、
探索軌道から組付穴の各寸法(a及びb)の1/2の距
離の範囲を探索可能範囲として、探索軌道を描くように
している。このように設定された探索軌道と探索可能範
囲を順次組み合わせることにより、二重探索を極力する
なくすることができ、その分だけ作業時間を短縮するこ
とができる。さらに、探索もれを確実に防止することが
できるので、作業品質(信頼性)を向上させることがで
きる。
【0011】図8は、組付穴が円(直径a)の場合の探
索軌道と探索可能範囲を示す平面図である。この図8に
おいて、同様に、直線Cは探索軌道を示し、点線枠D
は、その範囲内に組付穴の中心があれば組付穴を検出す
ることができる探索可能範囲を示している。このよう
に、組付穴が円(直径a)の場合には、探索軌道から組
付穴の直径の1/2の距離の範囲を探索可能範囲とし
て、探索軌道を描くようにしている。この場合も同様
に、このように設定された探索軌道と探索可能範囲を順
次組み合わせることにより、二重探索を極力するなくす
ることができ、その分だけ作業時間を短縮することがで
きる。さらに、探索もれを確実に防止することができる
ので、作業品質(信頼性)を向上させることができる。
次に、第2の探索軌道の設定の仕方について図9乃至図
12を参照して説明する。本実施例においては、さらに
探索移動を短くして作業時間を短縮するため、「最大探
索距離」と「平均探索距離」という概念を導入してい
る。ここで、最大探索距離とは、所定の一の組付穴を検
出するために必要な探索軌道の全長をいう。また、平均
探索距離とは、計算機を用いて以下のようにシュミレー
ションして算出した値をいう。
【0012】即ち、以下のようにして平均探索距離を算
出する。先ず、a)探索範囲内(20mm×20mm)
の組付穴中心位置の分布は、組付穴の中心を原点とする
2次元正規分布であるとする。b)上記a)の条件に従
って図9に示したように、探索範囲内に組付穴4を1つ
配置する。c)図9に示すような所定の探索軌道Cに沿
って部品を移動させ組付穴4の縁P2 を最初に通過する
までの移動距離(点Sと点P1 との距離及び点P1 と点
2 との距離の合計)を探索距離とする。d)上記b)
とc)を相当の回数試行し、それぞれの試行ごとに探索
距離を算出し、このようにして算出された探索距離の全
ての平均値を算出する。このようにして算出された値を
平均探索距離と定義する。この平均探索距離は、この値
が小さいほど短時間で組付穴を検出する可能性が高いこ
とを示している。従って、平均探索距離は、短いほど好
ましい。また、組付穴が最後まで検出できないような場
合には、上記の最大探索距離が短いほど、探索時間が短
くなるため、最大探索距離も、同様に短いほど好まし
い。この平均探索距離及び最大探索距離の両者をできる
限り短くした探索軌道の例を図10乃至図12に示す。
ここで、図10は探索軌道1を示し、図11は探索軌道
2を示し、図12は探索軌道3を示している。これらの
図10乃至図12において、点Sはスタート点、点Gは
ゴール点、Pは軌道を決定するパラメータを示してい
る。これらの探索軌道1〜3における平均探索距離、最
大探索距離及び探索距離の分散のそれぞれの値を表1に
に示す。これら図10乃至図12に示され探索軌道をシ
ュミレーションする場合、組付穴は一辺8.5mmの断
面が正方形の矩形穴とし、パラメータPは5.0mmと
した。ここで、組付穴の位置を決める2次元正規分布の
分散は、x軸方向及びy軸方向共に2.5mmである。
【0013】
【表1】
【0014】図12から明らかなように、探索軌道1と
探索軌道3を比較すると、探索軌道3の方が最大探索距
離が短い。しかしながら、平均探索距離は、探索軌道1
の方が短い。また、探索距離の分散値は、探索軌道1の
方が探索軌道3より安定している。従って、探索軌道1
〜3は、全て好ましい探索軌道であるが、その中でも探
索軌道1が、最も好まし探索軌道であることが理解でき
る。尚、上記図10乃至図12に示された探索軌道は、
計算機によりシュミレーションして設定した軌道である
が、実験的に算出した場合でも同様な結果が得られてい
る。上記の図10乃至図12に示された探索軌道は、組
付穴が矩形穴の場合であるが、組付穴が、直径がaの円
穴の場合は、パラメータはa/2を基準として設定され
る。また、a×bの矩形穴(aが短辺)の場合には、パ
ラメータはa/2を基準として設定される。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明のロボットの
制御装置によれば、ワークの組付穴の位置を検索する
際、作業時間の短縮化を図ることができる。さらに、二
重探索や探索もれを防止することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロボットの制御装置の一実施例を示す
全体構成図
【図2】本発明の実施例に用いられるエンドエフェクタ
を示す斜視図
【図3】本発明の実施例による部品をワークに対して傾
斜させてワークの表面に押しつけた状態を示す図(ここ
で、(a)は正面図、(b)は側面図である)
【図4】本発明の実施例による部品のワークとの接触部
分がワーク組付穴に到達したときの状態を示す説明図
【図5】本発明の実施例による組付穴の位置の検出の様
子を示す説明図
【図6】本発明の実施例による探索軌道と探索可能範囲
を示す説明図
【図7】本発明の実施例による組付穴が矩形穴である場
合の探索軌道と探索可能範囲を示す説明図
【図8】本発明の実施例による組付穴が円穴である場合
の探索軌道と探索可能範囲を示す説明図
【図9】本発明の実施例による最大探索距離と平均探索
距離を説明するための説明図
【図10】本発明の実施例による探索軌道1を示す線図
【図11】本発明の実施例による探索軌道2を示す線図
【図12】本発明の実施例による探索軌道3を示す線図
【符号の説明】
1 ロボットハンド 2 ワーク 4 組付穴 6 部品 8 ロボットアーム 10 エンドエフェクタ 12 力覚センサ 14 エンドエフェクタ・コントローラ 16 ロボット・コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大隅 久 東京都文京区本郷7−3−1 東京大学工 学部精密機械工学科内 (72)発明者 新井 民夫 東京都文京区本郷7−3−1 東京大学工 学部精密機械工学科内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークに形成された組付穴にハンドによ
    り把持された部品を組み付けるロボットの制御装置にお
    いて、 所定の一定力で部品をワークに押し付けると共にハンド
    をワーク面と平方な方向に駆動させる動作機構と、 部品がワークから受ける反力を検出する力覚センサと、 部品の中心線をワーク表面に対して所定の角度傾斜させ
    て部品をワーク表面に押し付けた状態で探索軌道を描く
    ように上記動作機構を制御すると共にこの探索軌道を描
    く際にワークからの反力が変化したことにより組付穴の
    位置を検出する探索手段と、 を有することを特徴とするロボットの制御装置。
  2. 【請求項2】 上記探索手段が、探索軌道から組付穴の
    ほぼ1/2の距離の範囲を探索可能範囲として、探索軌
    道を描くように上記動作機構を制御することを特徴とす
    る請求項1記載のロボットの制御装置。
  3. 【請求項3】 上記探索手段は、探索軌道を、探索開始
    点から組付穴の最短寸法のほぼ1/2の距離を基準とし
    て直線軌道を順次組み合わせた螺線軌道としたことを特
    徴とする請求項1記載のロボットの制御装置。
JP24333793A 1993-09-29 1993-09-29 ロボットの制御装置 Pending JPH0796491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24333793A JPH0796491A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ロボットの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24333793A JPH0796491A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ロボットの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0796491A true JPH0796491A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17102328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24333793A Pending JPH0796491A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ロボットの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796491A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254257A (ja) * 2001-02-27 2002-09-10 Yaskawa Electric Corp 部品自動組立て方法及び装置
JP2009061550A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Yaskawa Electric Corp 組み立て作業ロボットの制御方法および制御装置
JP2021020295A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 株式会社安川電機 嵌合装置、嵌合方法及びプログラム
US20210052358A1 (en) * 2019-08-19 2021-02-25 Nanjing University Of Science & Technology Teeth whitening product containing piezoelectric material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254257A (ja) * 2001-02-27 2002-09-10 Yaskawa Electric Corp 部品自動組立て方法及び装置
JP4587061B2 (ja) * 2001-02-27 2010-11-24 株式会社安川電機 部品自動組立て方法及び装置
JP2009061550A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Yaskawa Electric Corp 組み立て作業ロボットの制御方法および制御装置
JP2021020295A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 株式会社安川電機 嵌合装置、嵌合方法及びプログラム
US20210052358A1 (en) * 2019-08-19 2021-02-25 Nanjing University Of Science & Technology Teeth whitening product containing piezoelectric material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1962160A2 (en) Machine tool having workpiece reference position setting function by contact detection
EP2308657B1 (en) Robot and its teaching method
JPS63267184A (ja) 自動組立システムのピン挿入装置
US20190022859A1 (en) Robot apparatus, control method for the robot apparatus, assembly method using the robot apparatus, and recording medium
US6233497B1 (en) Contact detecting method and an apparatus for the same
US6519507B1 (en) Method of teaching robot with traveling axis off-line
JPH0796491A (ja) ロボットの制御装置
JP3352173B2 (ja) ロボットの制御装置
JPH08197342A (ja) 自動組付装置
JPH04256526A (ja) 組立部品の位置検出方法
JP4085031B2 (ja) 形状測定装置及びその制御方法
EP1112805A2 (en) Method and apparatus for automatic position-finding assembling
JP3299359B2 (ja) 傾斜角位置決め装置
EP0903198A2 (en) Contact detecting method and an apparatus for the same
JP5961077B2 (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法
JPH11887A (ja) パラレルリンクマニプレータ
JPH11104982A (ja) ロボットの教示方法
JP3137799B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡装置およびこれを用いた測定方法
JP2000039919A (ja) 部品の位置決め方法及びその装置
JP2005181023A (ja) 平面間の高低差と傾斜角度の測定装置及び方法
US7383098B2 (en) Machine tool acceleration
JP3855629B2 (ja) ロボットの干渉検出装置
US20220347852A1 (en) Robot control device and direct teaching method for robot
JPH08272453A (ja) Icテストハンドラの基準位置ズレ自動検出機構
Ma et al. A multi-sensor system for optical precise assembly