JPH0795764A - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ

Info

Publication number
JPH0795764A
JPH0795764A JP5236147A JP23614793A JPH0795764A JP H0795764 A JPH0795764 A JP H0795764A JP 5236147 A JP5236147 A JP 5236147A JP 23614793 A JP23614793 A JP 23614793A JP H0795764 A JPH0795764 A JP H0795764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
transistor
voltage
converter
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5236147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3240773B2 (ja
Inventor
Naoto Sano
直人 佐野
Yasuyuki Morishima
靖之 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP23614793A priority Critical patent/JP3240773B2/ja
Publication of JPH0795764A publication Critical patent/JPH0795764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240773B2 publication Critical patent/JP3240773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負荷短絡時や出力待機時に出力電流を遮断し
て電子部品が破損されるのを防止する。 【構成】 入力電圧Viを制御用IC1に供給して、制
御用IC1の発振出力に応じてスイッチングトランジス
タQ1をスイッチングし、コイルLに蓄積されたエネル
ギを整流用ダイオードDiを介して出力するDC/DC
コンバータにおいて、整流用ダイオードDiと出力端と
の間にトランジスタQ2を接続し、このトランジスタの
オン,オフのしきい値電圧差と入力および出力電圧差を
利用し、出力短絡時または待機時にトランジスタQ2を
非導通にし、過大な短絡電流が流れるのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はDC/DCコンバータ
に関し、特に、負荷を短絡したときに発振を停止させる
保護回路を内蔵した制御用の集積回路(IC)を使用す
る他励式非絶縁型のDC/DCコンバータに関する。
【0002】
【従来の技術】他励式非絶縁型DC/DCコンバータに
使用されている制御用ICは、通常電圧検出型の短絡保
護回路を内蔵しているのが一般的である。この保護回路
は、出力電圧を常に監視しておき、負荷短絡時に出力電
圧が低下したことを検出して、スイッチングトランジス
タの発振を停止し、オフ状態にさせるものである。
【0003】図3はそのような他励式非絶縁型DC/D
Cコンバータの基本回路図であり、入力電圧Viとし
て、たとえば直流12Vが入力されたとき、出力電圧V
oとして、たとえば5Vに降圧させるものである。図3
において、制御用IC1の電源入力端子Vccには入力
電圧Viが与えられ、接地端子Gは接地される。発振出
力端子OUTは、スイッチングトランジスタQ1のベー
スに接続されており、このスイッチングトランジスタQ
1のエミッタには入力電圧Viが与えられ、スイッチン
グトランジスタQ1のコレクタはコイルLの一端に接続
されるとともに、整流用ダイオードDiのカソードに接
続されている。コイルLの他端は出力端に接続されると
ともに、抵抗R1を介して制御用IC1の入力端子IN
に接続されている。整流用ダイオードDiのアノードは
接地され、コイルLの他端と接地間には平滑用のコンデ
ンサC1が接続されている。また、制御用IC1の入力
端INは抵抗R2を介して接地され、制御用IC1のS
CP端子と接地間にはコンデンサC2が接続されてい
る。このコンデンサC2は負荷が短絡したときに充電さ
れ、充電を終了したときに抵抗R1を介して出力電圧V
oが出力されていなければ、制御用IC1の発振出力端
子OUTから発振出力を停止させる。
【0004】このように構成された従来のDC/DCコ
ンバータにおいて、たとえば12Vの入力電圧Viが入
力されると、制御用IC1は出力電圧Voが5Vとなる
ような発振出力をスイッチングトランジスタQ1のベー
スに与え、スイッチングトランジスタQ1がスイッチン
グ動作する。このスイッチング出力は整流用ダイオード
Diによって整流され、コイルLと平滑用コンデンサC
1とによって平滑され、5Vの直流電圧が出力電圧Vo
として出力される。そして、負荷が短絡すると、コンデ
ンサC2が充電され、充電が完了したときに、出力電圧
Voが出ていなければ、制御用IC1はスイッチングト
ランジスタQ1への発振出力を停止させる。
【0005】図4は従来のDC/DCコンバータの他の
例であって、たとえば5Vの入力電圧Viに対して、−
12Vの出力電圧Voを出力する回路図である。図4に
おいて、コイルLの接続位置に整流用ダイオードDiを
接続し、整流用ダイオードDiの接続位置にコイルLを
接続した以外は、前述の図3と同じであり、入力電圧V
iとして5Vが入力されると、出力電圧Voとして−1
2Vを出力し、負荷が短絡されたときの動作は図3と同
じである。
【0006】図5は従来のDC/DCコンバータのさら
に他の例であって、たとえば5Vの直流電圧が入力され
ると、+12Vの直流電圧を出力する昇圧型である。図
5において、コイルLと整流用ダイオードDiとを直列
接続し、コイルLと整流用ダイオードDiとの接続点に
スイッチングトランジスタQ1のコレクタを接続し、ス
イッチングトランジスタQ1のエミッタを接地した以外
は図3と同様にして構成される。この図5に示したDC
/DCコンバータは、入力電圧ViによってコイルLに
エネルギが蓄積され、制御用IC1の発振出力に応じて
スイッチングトランジスタQ1がスイッチングすると、
コイルLに蓄積されたエネルギが整流用ダイオードDi
を介して出力され、入力電圧Viが昇圧されて出力電圧
Voとして出力される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図5に示したDC/D
Cコンバータにおいては、負荷が短絡すると、前述の図
3と同様にして、制御用IC1の発振出力がスイッチン
グトランジスタQ1のベースに与えられなくなり、スイ
ッチングトランジスタQ1がスイッチング動作を停止す
る。しかし入力電圧Viが与えられている限り、図6に
示すように、コイルLから整流用ダイオードDiを介し
て短絡電流が流れてしまい、コイルLや整流用ダイオー
ドDiを破壊してしまうおそれがある。
【0008】また、図7に示すように、制御用IC1の
制御端子CTLと入力電源との間にスイッチ2を接続
し、スイッチ2をオフさせたときには待機状態とし、ス
イッチ2をオンさせたときのみ、制御用IC1から発振
出力をスイッチングトランジスタQ1のベースに与える
ように制御することができる。しかしながら、スイッチ
2をオフして、制御用IC1の発振を停止させて待機状
態にしても、入力電圧Viが供給されているため、出力
端に負荷電流に応じた電圧Vo=Vi−VD (V D は負
荷電流に応じて変化する)が出力されてしまい、負荷側
に接続された機器や装置の誤動作を引起こすなどの不具
合を生じる。
【0009】それゆえに、この発明の主たる目的は、負
荷短絡時や出力待機時に出力電流を遮断できるようなD
C/DCコンバータを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
負荷短絡時に発振を停止できる保護回路を内蔵した集積
回路を使用するDC/DCコンバータにおいて、集積回
路と負荷との間に接続される出力電流遮断用のトランジ
スタを含み、負荷短絡時または待機時にトランジスタを
非導通にできるように、制御電圧を与えるように構成さ
れる。
【0011】請求項2に係る発明は、請求項1のトラン
ジスタのしきい値電圧と入力電圧および出力電圧の電圧
差に応じて、トランジスタを遮断する。
【0012】
【作用】この発明に係るDC/DCコンバータは、負荷
短絡時または待機時に集積回路と負荷との間に接続され
ている出力電流遮断用のトランジスタを非導通にするよ
うにしたので、負荷短絡時にDC/DCコンバータを構
成する各素子が破壊されるおそれをなくすことができ
る。
【0013】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の電気回路図であ
る。図1において、整流用ダイオードDiのカソードと
出力端との間にはトランジスタQ2のエミッタ−コレク
タが接続され、トランジスタQ2のベースは抵抗R3を
介して接地されるとともに、抵抗R4を介してトランジ
スタQ2のエミッタに接続される。それ以外の構成は図
7と同じである。
【0014】通常動作時においては、制御用IC1の発
振動作によってスイッチングトランジスタQ1がスイッ
チングし、コイルLに蓄積されたエネルギが整流用ダイ
オードDiを介して出力されるが、整流用ダイオードD
iのカソード、すなわちA点の電圧VA は次の第(1)
式で表すことができる。
【0015】VA =VO +VCES ≒VO …(1) また、負荷短絡時には、電圧VA は次の第(2)式で表
すことができる。
【0016】VA =Vi−VD ≒Vi …(2) ここで、VCES はトランジスタQ2のコレクタ・エミッ
タ間電圧であり、VD は整流用ダイオードDiのカソー
ド・アノード間によって生じる電圧降下分の電圧であ
る。上述の第(1)式および第(2)式において、V
CES ,VD <<Vi,Voであるので無視すると、通常
動作時はVA ≒Vo,負荷短絡時はVA ≒Viと置くこ
とができる。よって、通常動作時と負荷短絡時での電圧
A の比はVo/Viとなる。
【0017】また、トランジスタQ2のベース・エミッ
タ間電圧VBEはVBE=VA (R3/(R3+R4))と
なり、通常動作時と負荷短絡時でのVBEの比はDC/D
Cコンバータの入力電圧Viと出力電圧Voの比Vo/
Viと同じになる。
【0018】一方、バイポーラトランジスタのオン状態
とオフ状態のしきい値電圧は一般に、VBE(on)MIN.
=約0.6Vであり、VBE(off) MAX.=約0.4V
であり、その電圧比はVBE(on)/VBE(off) =約1.5
となる。
【0019】実際のトランジスタQ2のベースエミッタ
間電圧VBEは、VBE=VA (R3/(R3+R4))で
あり、電圧VA を抵抗R3とR4とで分圧して得られ
る。今、入力電圧Vi,出力電圧Voのとき、ベース・
エミッタ間電圧VBEがオン状態(VBE=0.6V)にな
るように、出力電圧Voに応じて抵抗R3とR4とを設
定する。また、抵抗R4はトランジスタQ2に負荷電流
に応じてベース電流が流せる値とする。次に、この抵抗
R3とR4の定数のとき、入出力電圧比(昇圧比)がV
o/Vi=1.5以上であれば、負荷短絡時にトランジ
スタQ2のベース・エミッタ間電圧VBEは、VBE=0.
4V以下となり、オフ状態とすることができる。
【0020】ただし、昇圧比が1.5以下の場合、負荷
短絡時にVBE=0.4V以上となり、オフ状態にはする
ことができない。つまり、ベース・エミッタ間電圧VBE
のオン/オフのしきい値電圧よりも昇圧比が大の場合に
おいてのみ適用できる。したがって、通常動作時におい
ては、トランジスタQ2がオンし、負荷側へ出力電圧V
oを出力することができ、負荷短絡時にはトランジスタ
Q2がオフし、出力電圧Voを遮断することが可能とな
る。
【0021】図2はこの発明の他の実施例を示す電気回
路図である。この図2に示した実施例は図1のバイポー
ラトランジスタQ2に代えて、MOS FETQ3を用
いたものであり、その他の構成は図1と同じであり、M
OS FETQ3のゲートとソース間に与えられる設定
電圧VGSのみが異なる。このようにMOS FETQ3
を用いても、図1と同様の効果を得ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、集積
回路と負荷との間にトランジスタを接続し、負荷短絡時
または待機時にトランジスタを非導通にするようにした
ので、負荷短絡時または待機時に過大な負荷電流が流れ
て電子部品が破損するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の電気回路図である。
【図2】この発明の他の実施例の電気回路図である。
【図3】従来の他励式非絶縁型DC/DCコンバータの
基本回路図である。
【図4】従来のDC/DCコンバータの他の例を示す回
路図である。
【図5】従来の昇圧型のDC/DCコンバータの電気回
路図である。
【図6】図5に示したDC/DCコンバータで短絡電流
が流れる動作を説明するための図である。
【図7】従来の待機型のDC/DCコンバータの一例を
示す電気回路図である。
【符号の説明】
1 制御用IC 2 スイッチ Q1,Q2 トランジスタ Q3 MOS FET Di 整流用ダイオード L コイル R1〜R4 抵抗 C1,C2 コンデンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷短絡時に発振を停止できる保護回路
    を内蔵した集積回路を使用するDC/DCコンバータに
    おいて、 前記集積回路と負荷との間に接続される出力電流遮断用
    のトランジスタを備え、 負荷短絡時または待機時に前記トランジスタを非導通に
    できるように、該トランジスタに制御電圧を与えること
    を特徴とする、DC/DCコンバータ。
  2. 【請求項2】 前記トランジスタのしきい値電圧と入力
    電圧および出力電圧の電圧差に応じて該トランジスタを
    遮断することを特徴とする、請求項1のDC/DCコン
    バータ。
JP23614793A 1993-09-22 1993-09-22 Dc/dcコンバータ Expired - Fee Related JP3240773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23614793A JP3240773B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 Dc/dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23614793A JP3240773B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795764A true JPH0795764A (ja) 1995-04-07
JP3240773B2 JP3240773B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=16996457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23614793A Expired - Fee Related JP3240773B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 Dc/dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240773B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240025A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Mitsumi Electric Co Ltd 昇圧型dc−dcコンバータおよび電源駆動用半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240025A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Mitsumi Electric Co Ltd 昇圧型dc−dcコンバータおよび電源駆動用半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3240773B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062307B2 (ja) コンバータ
JPH07123709A (ja) 電源装置
JP2000324807A (ja) スイッチングレギュレータ
JP3236573B2 (ja) スイッチング電源装置
US8184457B2 (en) Switch mode power supply for in-line voltage applications
EP1552596B1 (en) Capacitively coupled power supply
US6538492B2 (en) Power supply, electronic device using the same, and output
JP2000184698A (ja) スイッチング電源
JP3475904B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4483867B2 (ja) 電源装置
JPH11168883A (ja) Dc/dcコンバータ
JPH0795764A (ja) Dc/dcコンバータ
JP3141675B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH1132480A (ja) スイッチング型直流電源装置
JP2003333841A (ja) スイッチング電源装置
JP3939587B2 (ja) 昇圧型スイッチング電源装置
US5838553A (en) Voltage stabilized self-oscillating power supply
JP4110789B2 (ja) 起動回路
JPH09233813A (ja) 電源回路
JPH09201051A (ja) 直流電源装置
JPH09308231A (ja) スイッチング電源
JP2002136108A (ja) 昇圧回路
JPS642543Y2 (ja)
JP3392250B2 (ja) 電源回路のスタンバイ消費電力低減回路
JPH09201052A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees