JPH09201051A - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置

Info

Publication number
JPH09201051A
JPH09201051A JP8007002A JP700296A JPH09201051A JP H09201051 A JPH09201051 A JP H09201051A JP 8007002 A JP8007002 A JP 8007002A JP 700296 A JP700296 A JP 700296A JP H09201051 A JPH09201051 A JP H09201051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
current
converter
circuit
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8007002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568666B2 (ja
Inventor
Keiichi Sugai
恵一 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP00700296A priority Critical patent/JP3568666B2/ja
Publication of JPH09201051A publication Critical patent/JPH09201051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568666B2 publication Critical patent/JP3568666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直流電源装置の負荷が軽く出力電流が小さい
ときに効率を向上させる。 【解決手段】 交流電源1を全波整流する整流回路2
と、その整流出力を所定の直流電圧に変換して出力する
DC/DCコンバータ3とからなる直流電源装置におい
て、そのDC/DCコンバータのトランスT1の一次巻
線L1と直列に接続して一次電流を断続させるスイッチ
ング素子として、複数のスイッチング素子Q1,Q2を
並列に設ける。また、トランスT1の二次側の電流を電
流検出回路8で検出し、その検出電流値を比較回路9に
よって基準値と比較し、基準値より小さいときにはオン
/オフ回路10によってスイッチング素子Q2をオフの
ままの非動作状態にする。それにより、軽負荷で出力電
流値が小さい時に、スイッチング素子による電力損失を
低減し、効率を改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、OA機器等に用
いられる直流電源装置に関し、特に交流電源から入力す
る交流を全波整流する整流回路と、スイッチング素子を
有するDC/DCコンバータとからなる直流電源装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題の対策の一つとし
て、省エネルギーが提唱されており、電子機器の直流電
源装置として幅広く普及しているスイッチング電源に対
しても高効率化が要求されている。その要求に対処する
には、負荷への出力電力の広い範囲で高効率化して省エ
ネルギーを達成する方法と、電子機器本体のスタンバイ
時に高効率化して省エネルギーを達成する方法とがあ
る。このようなスイッチング電源の高効率化のために、
従来から種々の回路方式が提案されているが、交流電源
から入力する交流を全波整流する整流回路と1出力のフ
ォワード方式のDC/DCコンバータとで構成された直
流電源装置を例にとって説明する。
【0003】図8は、従来の直流電源装置の一例を示す
回路図である。この直流電源装置は、整流平滑回路2と
フォワード方式のDC/DCコンバータ3とから構成さ
れている。整流平滑回路2は、ダイオードD1〜D4か
らなる全波整流回路であるダイオードブリッジ20とそ
の出力端子a,b間に接続された平滑用のコンデンサC
1とからなり、入力端子21,22間に交流電源1が接
続される。この整流平滑回路2の出力が、DC/DCコ
ンバータ3の入力となる。ダイオードブリッジ20の出
力端子a,b間には起動抵抗である抵抗R2と抵抗R3
の直列回路が接続されている。
【0004】ダイオードブリッジ20の正側出力端子a
とDC/DCコンバータ3のトランスT1の一次巻線L
1の一端gとをライン16で接続し、その一次巻線L1
の他端hにダイオードD5のアノードを接続し、そのカ
ソードに抵抗R1とコンデンサC2の並列回路の一端を
接続し、その並列回路の他端をライン16に接続してス
ナバ回路を形成している。一次巻線L1の他端hとダイ
オードブリッジ20の負側出力端子b側との間にスイッ
チング素子Q1を接続し、そのスイッチング素子Q1の
ゲートを制御回路4の制御出力端子に接続している。
【0005】さらに、トランスT1の駆動電源用巻線L
2の一端iにダイオードD6のアノードを接続し、その
カソードにインダクタL4の一端を接続し、そのダイオ
ードD6とインダクタL4との接続点にダイオードD7
のカソードを接続し、そのアノードを駆動電源用巻線L
2の他端jに接続する。そして、この他端jとダイオー
ドブリッジ20の負側出力端子bとをライン17で接続
し、インダクタL4の他端をコンデンサC3を介してラ
イン17に接続すると共に、抵抗R2とR3による分圧
点dに直接接続して駆動電源を形成し、この駆動電源の
d点の電圧をスイッチング素子Q1のオン/オフを制御
する制御回路4に印加する。
【0006】トランスT1の二次巻線L3の一端kにダ
イオードD8のアノードを接続し、そのカソードにはイ
ンダクタL5の一端を接続し、インダクタL5の他端に
平滑用のコンデンサC4の一端を接続し、ダイオードD
8とインダクタL5との接続点にダイオードD9のカソ
ードを接続し、ダイオードD9のアノードとコンデンサ
C4の他端とを二次巻線L3の他端mに接続して整流平
滑回路を形成する。
【0007】コンデンサC4の両端をDC/DCコンバ
ータ3の出力端子6,7に接続する。その出力端子6,
7間には、DC/DCコンバータ3の出力電圧を検出す
る電圧検出回路5を接続し、その電圧検出回路5の検出
出力を制御回路4にフィードバックする。なお、交流電
源1と整流回路2との間には、一般的によく知られたノ
イズフィルタを介挿してもよい。
【0008】この回路の動作を説明すると、交流電源1
から交流が入力されると、整流平滑回路2において全波
整流されて平滑され、略直流電圧が得られる。この略直
流電圧は、起動抵抗R2およびR3に印加され、抵抗分
圧されたd点の電圧によって駆動電源用の平滑コンデン
サC3が充電され、この充電電圧がある値以上になると
DC/DCコンバータ3の制御回路4が動作を開始し、
スイッチング素子Q1をオン/オフするパルスを出力し
てスイッチング素子Q1を駆動する。
【0009】このスイッチング素子Q1がオン/オフす
ることによりトランスT1の一次巻線L1に断続的に電
流が流れその二次巻線L3には交流高電圧が誘起され、
それがダイオードD8およびD9,インダクタL5,お
よび平滑コンデンサC4によって整流平滑されて直流電
圧が出力端子6,7間に出力される。電圧検出回路5に
よってその出力電圧が検出されて、制御回路4にフィー
ドバックされ、その出力電圧が所定の電圧になるよう
に、制御回路4がスイッチング素子Q1を駆動するパル
ス幅を適切に制御する。
【0010】また、このときトランスT1の駆動電源用
巻線L2にも交流電圧が誘起され、それがダイオードD
6およびD7,インダクタL4,および、コンデンサC
3によって整流平滑され、その直流電圧が制御回路4の
駆動電源となり、DC/DCコンバータ3は連続動作状
態になる。この状態では、起動抵抗R2とR3との分圧
点dの電圧がコンデンサC3の両側端子間の電圧と略等
しくなり、起動抵抗R2,R3には電流が殆ど流れない
ようにその抵抗値が設定されている。
【0011】図9は従来の直流電源装置の他の例を示す
ものであり、交流電源からの交流を全波整流する整流回
路であるダイオードブリッジ20と、昇圧チョッパ方式
のアクティブフィルタ13と、1出力のフォワード方式
のDC/DCコンバータ3とからなる。この図9におい
て図8と同一の部分には同一の符号を付してあり、それ
らの説明は省略する。
【0012】ここで、図8に示した直流電源装置と異な
るのは、図8の整流平滑回路2に代えて、全波整流回路
であるダイオードブリッジ20のみとし、そのダイオー
ドブリッジ20とDC/DCコンバータ3との間に、入
力電流波形を正弦波になるように制御して力率を改善す
ると共に、入力電流の高調波成分を低減する力率改善回
路として昇圧チョッパ方式のアクティブフィルタ13を
介挿している点である。
【0013】この、アクティブフィルタ13は、ダイオ
ードブリッジ20とDC/DCコンバータ3とを結ぶ正
側ライン16に直列に介挿したインダクタL6とダイオ
ードD10,負側ライン17に介挿された電流検出用の
抵抗R4、正側ライン16のダイオード10のカソード
側と負側ライン17の抵抗R4の出力側との間に接続し
たコンデンサC5と、インダクタL6とダイオードD1
0のアノードとの接続点と負側ライン17の抵抗R4の
出力側との間に接続したスイッチング素子Q3を接続、
及びそのスイッチング素子Q3をオン・オフ制御する制
御回路14によって構成されている。
【0014】この図9に示す直流電源装置によれば、交
流電源1からダイオードブリッジ20に交流が入力する
と、全波整流されて脈流となる。その脈流は起動抵抗R
2とR3の直列回路に印加され、抵抗分圧されたd点の
電圧が駆動電源用の平滑コンデンサC3を充電し、この
充電電圧が所定の値以上になるとアクティブフィルタ1
3の制御回路14とDC/DCコンバータ3の制御回路
4が動作を開始し、それぞれのスイッチング素子Q1お
よびQ3をオン/オフ駆動するパルスを出力する。
【0015】アクティブフィルタ13は、スイッチング
素子Q3のオン/オフにより、入力電流波形が入力電圧
波形と相似になるように近似し、且つダイオードD10
と平滑コンデンサC5とにより整流平滑した出力電圧が
所定の電圧になるように制御する。そして、DC/DC
コンバータ3が連続動作状態になると、アクティブフィ
ルタ13の制御回路14にもコンデンサC3から駆動電
圧が供給され、アクティブフィルタ13も連続動作状態
になる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】図8に示した直流電源
装置によれば、交流電源1から入力端子21,22間に
入力する交流電力が、出力端子6,7間より直流電力と
して取り出されるが、このときの変換効率は、通常、7
5〜85%程度である。入力電力の15〜25%はこの
直流電源装置の回路内部における損失となる。
【0017】その主な損失箇所は、入力ノイズフィルタ
(図示せず)、整流平滑回路2のダイオードブリッジ2
0及びコンデンサC1、DC/CDコンバータ3のトラ
ンスT1,スイッチング素子Q1,制御回路4,電圧検
出回路5,2次整流平滑回路等および出力ノイズフィル
タ(図示せず)などである。図8に示したようなフォワ
ード方式のDC/DCコンバータ3の場合、スイッチン
グ素子Q1の損失が全損失に占める割合は、通常20〜
30%になり、かなり大きい。
【0018】このようなスイッチング素子の損失を低減
するための一つの方法は、スイッチングスピードを上げ
ればよい。しかし、主にスイッチング周波数,入力電
圧,および最大出力電力などによってその定格が選択さ
れ、数10kHz〜数100kHzのDC/DCコンバ
ータ用のスイッチング素子として多用されているFET
トランジスタは、一般的に出力電力が大きくなればなる
ほどターンオン時間およびターンオフ時間が長くなり、
スイッチングスピードが低下してくる。
【0019】このことは、最大出力電力よりも小さな出
力電力で動作している場合には、その小さな出力電力の
スイッチが可能なスイッチング素子に比べてスイッチン
グスピードが遅いスイッチング素子によって動作してい
るのと同じことになり、全損失に対するスイッチング素
子の損失が占める割合が大きくなるため、効率の低下を
招くことになる。その結果として、数10〜数100W
の出力電力の効率は、最大出力電力では75〜85%程
度になるものの、出力電力が小さくなるにしたがって効
率が低下し、最大出力電力の10%以下の出力になると
40〜50%程度になるという欠点がある。
【0020】また、図9に示した直流電源装置において
も、図8に示した直流電源装置について説明したのと同
様に電力損失が発生する箇所があり、さらに、昇圧チョ
ッパ方式のアクティブフィルタ13を構成するインダク
タL6,ダイオードD10,平滑コンデンサC5,スイ
ッチング素子Q3,抵抗R4および制御回路14におけ
る損失が加わる。すなわち、図9におけるスイッチング
素子Q3の出力電力に対する損失は、図8において説明
したスイッチング素子Q1での損失と同様であり、図9
に示した直流電源装置においては、出力電力の低下に伴
う効率の低下は、図8に示した直流電源装置と比較して
さらに顕著なものとなる。
【0021】すなわち、OA機器等に用いられる整流回
路とDC/DCコンバータで構成されるか、またはその
間にアクティブフィルタを設けた直流電源装置におい
て、そのDC/DCコンバータおよびアクティブフィル
タに使用されるスイッチング素子は、予想される最大電
力において動作可能なものが使用されるので、負荷が軽
くなればなるほど出力電力に対する損失の割合が増加
し、効率が低下する。
【0022】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、スイッチング素子を用いた直流電源装置におい
て、定格電力よりも相当に低い出力電力で動作している
ときでもスイッチング素子による電力損失を低減し、直
流電源装置の効率を改善することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】この発明は、交流電源か
ら入力する交流を全波整流する整流回路と、整流回路の
出力が入力されるトランスの一次巻線と直列に接続した
スイッチング素子をオン/オフすることによってトラン
スの二次巻線に誘起される電圧を整流平滑して出力する
DC/DCコンバータとからなる直流電源装置におい
て、上記の目的を達成するために、DC/DCコンバー
タのスイッチング素子を並列に複数設けると共に、DC
/DCコンバータの出力電流またはその出力電流に比例
する電流を検出する電流検出手段と、電流検出手段によ
って検出された電流値が予め設定した値より小さいとき
に、上記複数のスイッチング素子のうち1つを除く他の
スイッチング素子をオフのままの非動作状態にする非動
作制御手段とを備えたものである。
【0024】あるいは、電流検出手段によらずに、外部
から入力される信号によってDC/DCコンバータの複
数のスイッチング素子のうち1つを除く他のスイッチン
グ素子をオフのままの非動作状態にする非動作制御手段
を備えてもよい。
【0025】さらに、整流回路とDC/DCコンバータ
との間にスイッチング素子をオン/オフすることによっ
て力率を改善するアクティブフィルタを設けた直流電源
装置においては、そのアクティブフィルタのスイッチン
グ素子も並列に複数設けると共に、上記電流検出手段に
よって検出された電流値が予め設定した値より小さいと
きに、上記アクティブフィルタの複数のスイッチング素
子のうち1つを除いて他のスイッチング素子をオフのま
ま非動作状態にする第2の非動作制御手段を設ける。
【0026】この場合も、電流検出手段によらずに、外
部から入力される信号によってアクティブフィルタの複
数のスイッチング素子のうち1つを除く他のスイッチン
グ素子をオフのままの非動作状態にする第2の非動作制
御手段を備えてもよい。
【0027】この発明によれば、整流回路とDC/DC
コンバータ、または整流回路とアクティブフィルタとD
C/DCコンバータとで構成される直流電源装置におい
て、DC/DCコンバータ、またはDC/DCコンバー
タとアクティブフィルタのスイッチング素子を複数に
し、DC/DCコンバータの出力電流が小さい(軽負
荷)時に、それらのスイッチング素子のそれぞれ1つを
残してその他のスイッチング素子オフのままの非動作状
態にすることにより、スイッチング素子による電力損失
を低減し、効率を改善することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。図1及び図3〜図7
は、それぞれこの発明による第1〜第6の実施形態を示
す直流電源装置の回路図であり、既に説明した図8およ
び図9に示した従来例の回路図と対応する部分には同一
の符号を付しており、それらの説明は省略する。
【0029】〔第1の実施形態〕まず、図1に示す第1
の実施形態について説明する。図1に示す直流電源装置
の回路構成は、図8に示した従来の直流電源装置の回路
構成に類似しているが、次の点で相違している。DC/
DCコンバータ3において、スイッチング素子Q1に並
列にもうひとつのスイッチング素子Q2を接続し、制御
回路4からの駆動パルスによってスイッチング素子Q1
とスイッチング素子Q2を駆動する。但し、制御回路4
の駆動パルス出力端子とスイッチング素子Q2のゲート
との間にオン/オフ回路10を介挿し、制御回路4から
の駆動パルスをこのオン/オフ回路10通してスイッチ
ング素子Q2のゲートに印加するように構成している。
【0030】さらに、DC/DCコンバータ3の出力電
流を検出する電流検出手段である電流検出回路8を、ト
ランスT1の二次巻線L3のm側に介挿している。そし
て、この電流検出回路8が検出する電流値を基準値と比
較する比較回路9を設け、その比較結果に応じてオン/
オフ回路10が、スイッチング素子Q2をオフのままの
非動作状態、あるいは制御回路4からの駆動パルスでオ
ン/オフを繰り返す動作状態のいずれかにする。この比
較回路9とオン/オフ回路10が非動作制御手段を構成
している。
【0031】この直流電源装置の動作を説明する。交流
電源1からの交流が、整流平滑回路2によって整流およ
び平滑される。その出力電圧が、DC/DCコンバータ
3に入力されるとともに、起動抵抗R2とR3の直列回
路に印加され、抵抗分圧されたd点の電圧によって駆動
電源用のコンデンサC3が充電される。この充電電圧が
所定の値以上になると制御回路4が動作を開始し、スイ
ッチング素子Q1とオン/オフ回路10を介してスイッ
チング素子Q2とに駆動パルスを出力する。
【0032】それによって、スイッチング素子Q1とス
イッチング素子Q2とが並列してオン/オフすることに
より、トランスT1の一次巻線L1に流れる電流が断続
され、二次巻線L3に交流高電圧が誘起される。その交
流が、ダイオードD8,D9,インダクタL5,および
コンデンサC4によって整流平滑され、出力端子6,7
間に直流電圧が出力される。電圧検出回路5がその直流
電圧を検出し、それを制御回路4にフィードバックする
ことにより、制御回路4がその出力電圧を所定の電圧に
するように、スイッチング素子Q1,Q2のオン/オフ
を制御する。
【0033】DC/DCコンバータ3の出力端子6,7
間には図示しない負荷が接続されるが、この負荷に流れ
る電流の値を電流検出回路8によって検出する。この電
流検出回路によって検出された電流値(電圧に変換した
値)が比較回路9に入力し、比較回路9はそれを予め設
定された基準値と比較し、その比較結果の信号をオン/
オフ回路10に出力する。そして、検出された電流値が
基準値より小さいときには、オン/オフ回路10が制御
回路4からの駆動パルスをスイッチング素子Q2のゲー
トに印加させず、スイッチング素子Q2を強制的にオフ
のままの非動作状態にする。
【0034】このときは、スイッチング素子Q1のみが
単独でトランスT1の一次電流のスイッチング動作を行
なうことになり、スイッチング素子Q2のスイッチング
損失とドライブ損失をなくすことができ、直流電源装置
の効率を向上させることができる。なお、このスイッチ
ンク素子Q1,Q2は定格電流が、図8に示した従来の
直流電源装置のスイッチング素子Q1の1/2でよく、
2個並列にして従来と同等になる。
【0035】電流検出回路8としては、図1に示す位置
に介挿して交流電流を検出する場合、カレントトランス
あるいは電流検出用の抵抗値の小さい抵抗を用いること
ができるが、出力端子6,7間の電流を抵抗で検出して
もよい。あるいは、トランスT1の一次側の電流、整流
平滑回路2の出力電流又は入力電流など、DC/DCコ
ンバータ4の出力電流に比例する電流の値を検出できる
箇所であれば、どこに電流検出回路8を介挿してもよ
い。
【0036】また、この第1の実施形態においては、2
個のスイッチング素子Q1およびQ2を並列に接続して
使用しているが、3個以上のスイッチング素子を並列に
接続して使用し、出力電流が予め設定した値より小さく
なったときには、それらの複数のスイッチング素子のう
ちの1つを除く他のスイッチング素子をオフのままの非
動作状態にするようにしてもよい。
【0037】図2は、電流検出回路8,比較回路9,お
よびオン/オフ回路10の具体的な回路例を示す。これ
を簡単に説明すると、図2において、電流検出回路8で
は、交流電流を検出するためにカレントトランスCTを
用いている。そして、図1に示したDC/DCコンバー
タ3のトランスT1の二次巻線側のm側とダイオードD
9のアノード側との間に、カレントトランスCTの一次
巻線を直列に接続する。
【0038】それによって、このカレントトランスCT
の一次巻線に流れる電流に対して巻数比に逆比例した電
流が二次巻線に流れる。その電流を抵抗R5で電圧に変
換し、この検出電圧Vd、すなわちDC/DCコンバー
タ3の出力電流に比例する値の電圧を、比較回路9のコ
ンパレータ30の−側入力端子に入力させ、5Vの電源
電圧を抵抗R6,R7によって分圧して所定の基準電圧
Vrをその+側入力端子に比較電圧として入力させる。
【0039】そして、DC/DCコンバータ3の出力電
流が小さくなり、検出電圧Vdが基準電圧Vrより小さ
くなると、コンパレータ30は+側飽和出力電圧(ハイ
レベルの出力)をダイオードD10を介してオン/オフ
回路10に出力する。その出力電圧により、オン/オフ
回路10のトランジスタTR1にベース電流が流れ、そ
のトランジスタTR1がオンになる。それによって、D
C/DCコンバータ3のスイッチング素子Q2のゲート
をアースして、強制的にオフのままの非動作状態にす
る。
【0040】逆に、DC/DCコンバータ3の出力電流
が大きくなり、検出電圧Vdが基準電圧Vrより大きく
なると、コンパレータ30の出力はローレベル(0V)
となり、オン/オフ回路10のトランジスタTR1をオ
フにするので、スイッチング素子Q2はゲートに制御回
路4からの駆動パルスが印加されてオン/オフ動作を開
始する。オン/オフ回路10のコンデンサC6は、トラ
ンジスタTR1のオン・オフに多少の遅れ(時定数)を
持たせるために設けている。
【0041】なお、図3のカレントトランスCTおよび
電流−電圧変換回路に換えて、トランスT1の二次巻線
側のm側とダイオードD9のアノード側との間に電流検
出用の抵抗を直列に接続し、その抵抗の両端子間に発生
する電圧によってDC/DCコンバータ3の出力電流に
比例する電圧値を検出するようにしてもよい。
【0042】〔第2の実施形態〕次に、この発明による
第2の実施形態を図3によって説明する。この図3に示
す直流電源装置は、電流検出手段として整流平滑回路2
におけるダイオードブリッジ20の負側の出力端子bに
接続される出力ラインに抵抗R4を介挿し、その抵抗R
4の両端間に発生する電圧を電流検出回路11で検出す
ることによって、この直流電源装置の出力電流に比例す
る電流値を検出し、その検出値を比較回路9に入力させ
るようにした点だけ前述の図1に示した直流電源装置と
異なる。
【0043】この図3に示す直流電源装置において、電
流検出手段である抵抗R4と入力電流検出回路11が、
常時出力端子6,7間の出力電流に比例する入力電流を
検出し、比較回路9が、その検出された電流の値と予め
設定された基準値とを比較し、基準信号より小さいとき
にオン/オフ回路10がスイッチング素子Q2を強制的
に非動作状態にする。その結果、スイッチング素子Q1
の単独動作になり、スイッチング素子Q2におけるスイ
ッチング損失とドライブ損失をなくすことができ、この
直流電源装置の効率を向上させることができる。
【0044】ここでは、電流検出手段は、電流の検出を
抵抗R4を用いて行なっているが、抵抗R4の換わりに
カレントトランスを用いてもよく、また、トランスT1
の一次巻線L1に流れる一次電流を検出するようにして
もよい。
【0045】〔第3の実施形態〕次に、この発明による
第3の実施形態を図4によって説明する。この図4に示
す直流電源装置は、外部信号入力端子12を設けてお
り、その外部信号入力端子12から入力される外部信号
がオン/オフ回路10に入力して、スイッチング素子Q
2を強制的にオフのままの非動作状態にするように構成
した点のみが、図1に示した第1の実施形態と異なる。
【0046】例えば、この直流電源装置の図示しない操
作パネル上のスイッチング停止ボタンを押すことによっ
て発生する信号、又はこの直流電源装置を搭載している
電子機器を制御している回路の信号を、外部信号入力端
子12からオン/オフ回路10に入力させる。この場合
オン/オフ回路10はスイッチング素子Q2を無条件で
非動作状態にし、スイッチング素子Q1のみの単独動作
にする。それによって、スイッチング素子Q2のスイッ
チング損失とドライブ損失をなくすことができ、効率を
向上させることができる。
【0047】〔第4の実施形態〕次に、この発明による
第4の実施形態を図5によって説明する。この図5に示
す直流電源装置は、図9に示した従来の直流電源装置と
同様に、ダイオードブリッジ20とDC/DCコンバー
タ3との間に、力率改善回路として昇圧チョッパ方式の
アクティブフィルタ13を設けている。そして、DC/
DCコンバータ3内の構成は図1に示した第1の実施形
態と同じである。
【0048】アクティブフィルタ13は、ライン16,
17間に2個のスイッチング素子Q3,Q4を並列に接
続して、いずれも制御回路14からの駆動パルスによっ
て駆動するようにしている。その制御回路14の出力端
子とスイッチング素子Q4のゲートとの間にオン/オフ
回路15を介挿し、DC/DCコンバータ3内の比較回
路9の出力信号をオン/オフ回路15にも入力させてい
る。なお、このスイッチング素子Q3,Q4の定格電流
は、図9に示した従来例におけるスイッチング素子Q3
の1/2でよい。
【0049】この図5の直流電源装置は、図1に示した
直流電源装置と同様に、電流検出回路8が、常時DC/
DCコンバータ3の出力電流を検出し、比較回路9がそ
の検出された電流値を予め設定された基準値と比較する
が、その比較した結果に応じた信号をオン/オフ回路1
0とオン/オフ回路15との両方に出力する。
【0050】ここで、比較回路9とオン/オフ回路15
が第2の非動作制御手段を構成しており、電流検出回路
8による検出電流値が基準値より小さいときには、比較
回路9の出力信号によってオン/オフ回路10がスイッ
チング素子Q2を強制的にオフのままの非動作状態にす
るとともに、オン/オフ回路15がスイッチング素子Q
4を強制的にオフのままの非動作状態にする。
【0051】その結果、DC/DCコンバータ3側では
スイッチング素子Q1のみの単独動作になり、アクティ
ブフィルタ13側ではスイッチング素子Q3のみの単独
動作になる。これにより、DC/DCコンバータ3のス
イッチング素子Q2と昇圧チョッパ方式のアクティブフ
ィルタ13のスイッチング素子Q4による、各スイッチ
ング損失とドライブ損失とをなくすことができ、直流電
源装置の効率を向上させることができる。
【0052】〔第5の実施形態〕次に、この発明による
第5の実施形態を図6によって説明する。この図6に示
す直流電源装置は、上述の第4実施形態と同様なアクテ
ィブフィルタ13を備えた直流電源装置において、電流
検出手段を図3に示したものと同様にし、アクティブフ
ィルタ13の制御回路14に入力電流値を知らせるため
にライン17に介挿した抵抗R4を兼用して、その抵抗
R4とその両端子間に発生する電圧によって電流値を検
出する電流検出回路11とによって電流検出手段を構成
している。
【0053】この図6に示す直流電源装置おいて、電流
検出手段である抵抗R4と電流検出回路11が、常時入
力電流を検出し、その検出電流値が基準値より小さいと
きに、比較回路9がその出力信号によりオン/オフ回路
10,15をそれぞれ制御し、スイッチング素子Q2を
強制的に非動作状態にするとともに、スイッチング素子
Q4も強制的に非動作状態にする。
【0054】それによって、DC/DCコンバータ3で
はスイッチング素子Q1のみの単独動作になり、アクテ
ィブフィルタ13ではスイッチング素子Q3のみの単独
動作になる。その結果、スイッチング素子Q2,Q4の
スイッチング損失とドライブ損失をなくすことができ、
この直流電源装置の効率を向上させることができる。
【0055】〔第6の実施形態〕次に、この発明による
第6の実施形態を図7によって説明する。こ図7に示す
直流電源装置は、図6に示した上述の直流電源装置にお
ける電流検出回路11及び比較回路9に代えて、図4に
示した第3実施形態と同様に、外部信号入力端子12を
設け、そこから入力する外部信号をそれぞれオン/オフ
回路10および15に入力させるようにしたものであ
る。
【0056】例えば、この直流電源装置の図示しない操
作パネル上のスイッチング停止ボタンを押すことによっ
て発生する信号、又はこの直流電源装置を搭載している
電子機器を制御している回路の信号を、外部入力端子1
2からオン/オフ回路10とオン/オフ回路15にそれ
ぞれ入力させる。このような外部信号の入力によつて、
DC/DCコンバータ3は、オン/オフ回路10がスイ
ッチング素子Q2を無条件にオフのままの非動作状態に
して、スイッチング素子Q1のみの単独動作になる。ま
た、アクティブフィルタ13でも、オン/オフ回路15
がスイッチング素子Q4を無条件にオフのままの非動作
状態にして、スイッチング素子Q3のみの単独動作にす
る。
【0057】その結果、DC/DCコンバータ3のスイ
ッチング素子Q2と、アクティブフィルタ13のスイッ
チング素子Q4とによるスイッチング損失とドライブ損
失をなくすことができ、直流電源装置の効率を向上させ
ることができる。スイッチング素子Q2,Q4の動作を
停止させる方法は、オン/オフ回路10として制御用I
Cを使用しそのオン/オフ機能によるか、その制御用I
Cの駆動電源を遮断するか、スイッチング素子の駆動信
号を遮断するかのいずれの方法でも可能である。
【0058】図1〜図7に示した各実施形態では、DC
/DCコンバータ3および昇圧チョッパ方式アクティブ
フィルタ13のスイッチング素子を2個並列に設けてい
るが、3個以上並列に設けてもよい。また、DC/DC
コンバータはフォワード方式、アクティブフィルタは昇
圧チョッパ方式で説明したが、他の方式、例えばDC/
DCコンバータでフライバック方式やハーフブリッジ方
式でも、アクティブフィルタは降圧チョッパ方式など、
そのいずれの組み合わせの場合でも同様の効果が得られ
る。
【0059】また、DC/DCコンバータが多出力の場
合にもこの発明を適用することができ、その場合には2
出力以上の出力電流を検出して、その各電流検出回路に
よる検出信号をOR回路または加算回路に入力し、その
演算出力によってスイッチング素子の動作状態/非動作
状態を決定するようにしてもよい。
【0060】
【発明の効果】この発明によれば、交流電源を全波整流
する整流回路と単数又は複数の直流出力を得るDC/D
Cコンバータとで構成された直流電源装置において、D
C/DCコンバータのスイッチング素子を複数個並列に
設けて、軽負荷時すなわち出力電力が小さい時に、複数
のスイッチング素子のうちの1つだけを動作状態にし、
他のスイッチング素子は非動作状態にするので、スイッ
チング素子のスイッチング損失とドライブ損失を低減で
き、直流電源装置の効率を向上させることができる。
【0061】また、上述の直流電源装置が整流回路とD
C/DCコンバータとの間に力率改善用のアクティブフ
ィルタを設け、そのアクティブフィルタのスイッチング
素子も複数個並列に設けて、軽負荷時すなわち出力電力
が小さい時に、その複数のスイッチング素子も1つだけ
を動作状態にし、他のスイッチング素子は非動作状態に
するので、アクティブフィルタにおいてもスイッチング
素子のスイッチング損失とドライブ損失を低減でき、直
流電源装置の効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による第1の実施形態の直流電源装置
の回路図である。
【図2】図1における電流検出回路8,比較回路9,お
よびオン/オフ回路10の具体例を示す回路図である。
【図3】この発明による第2の実施形態の直流電源装置
の回路図である。
【図4】この発明による第3の実施形態の直流電源装置
の回路図である。
【図5】この発明による第4の実施形態の直流電源装置
の回路図である。
【図6】この発明による第5の実施形態の直流電源装置
の回路図である。
【図7】この発明による第6の実施形態の直流電源装置
の回路図である。
【図8】従来の直流電源装置の一例を示す回路図であ
る。
【図9】従来のアクティブフィルタを備えた直流電源装
置の例を示す回路図である。
【符号の説明】
1:交流電源 2:整流平滑回路 3:DC/DCコンバータ 4:DC/DCコンバータの制御回路 5:電圧検出回路 6,7:DC/DCコンバータの出力端子 8:電流検出回路 9:比較回路 10,15:オン/オフ回路 12:外部信号入力端子 13:アクティブフィルタ 14:アクティブフィルタの制御回路 20:ダイオードブリッジ(全波整流回路) Q1〜Q4:スイッチング素子 T1:トランス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源から入力する交流を全波整流す
    る整流回路と、該整流回路の出力が入力されるトランス
    の一次巻線と直列に接続したスイッチング素子をオン/
    オフすることによって前記トランスの二次巻線に誘起さ
    れる電圧を整流平滑して出力するDC/DCコンバータ
    とからなる直流電源装置において、 前記DC/DCコンバータのスイッチング素子を並列に
    複数設けると共に、 前記DC/DCコンバータの出力電流または該電流に比
    例する電流を検出する電流検出手段と、 該電流検出手段によって検出された電流値が予め設定し
    た値より小さいときに、前記複数のスイッチング素子の
    うち1つを除く他のスイッチング素子をオフのままの非
    動作状態にする非動作制御手段とを設けたことを特徴と
    する直流電源装置。
  2. 【請求項2】 交流電源から入力する交流を全波整流す
    る整流回路と、該整流回路の出力が入力されるトランス
    の一次巻線と直列に接続したスイッチング素子をオン/
    オフすることによって前記トランスの二次巻線に誘起さ
    れる電圧を整流平滑して出力するDC/DCコンバータ
    とからなる直流電源装置において、 前記DC/DCコンバータのスイッチング素子を並列に
    複数設けると共に、 外部信号入力端子と、該入力端子から入力される外部信
    号によって前記複数のスイッチング素子のうち1つを除
    いて他のスイッチング素子をオフのままの非動作状態に
    する非動作制御手段とを設けたことを特徴とする直流電
    源装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の直流電源装置において、 前記整流回路と前記DC/DCコンバータとの間にスイ
    ッチング素子をオン/オフすることによって力率を改善
    するアクティブフィルタを設け、該アクティブフィルタ
    のスイッチング素子を並列に複数設けると共に、 前記電流検出手段によって検出された電流値が予め設定
    した値より小さいときに、前記アクティブフィルタの複
    数のスイッチング素子のうち1つを除いて他のスイッチ
    ング素子をオフのまま非動作状態にする第2の非動作制
    御手段を設けたことを特徴とする直流電源装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の直流電源装置において、 前記整流回路と前記DC/DCコンバータとの間にスイ
    ッチング素子をオン/オフすることによって力率を改善
    するアクティブフィルタを設け、該アクティブフィルタ
    のスイッチング素子を並列に複数設けると共に、 前記外部信号入力端子から入力される外部信号によって
    前記アクティブフィルタの複数のスイッチング素子のう
    ち1つを除く他のスイッチング素子をオフのままの非動
    作状態にする第2の非動作制御手段を設けたことを特徴
    とする直流電源装置。
JP00700296A 1996-01-19 1996-01-19 直流電源装置 Expired - Fee Related JP3568666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00700296A JP3568666B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 直流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00700296A JP3568666B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09201051A true JPH09201051A (ja) 1997-07-31
JP3568666B2 JP3568666B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=11653884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00700296A Expired - Fee Related JP3568666B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 直流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568666B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319645A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Fuji Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2009278836A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Kyocera Mita Corp スイッチング電源回路、及び画像形成装置
JP2011205847A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nichicon Corp フォワードコンバータ
JP2015149864A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319645A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Fuji Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2009278836A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Kyocera Mita Corp スイッチング電源回路、及び画像形成装置
JP2011205847A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nichicon Corp フォワードコンバータ
JP2015149864A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568666B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221128B2 (en) Converter with start-up circuit
JP3966351B2 (ja) 力率改善回路
JPH09205766A (ja) 力率補償回路
JP2009261136A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
JP3488120B2 (ja) スイッチング電源回路およびスイッチング電源用デバイス
JP3151932B2 (ja) 電源回路
JPH11150952A (ja) スイッチング型直流電源装置
JP3568666B2 (ja) 直流電源装置
JP4051899B2 (ja) 電源回路および電源回路の制御方法
US6697269B2 (en) Single-stage converter compensating power factor
JPH1132480A (ja) スイッチング型直流電源装置
JP4289000B2 (ja) 力率改善回路
JPH07264866A (ja) Ac−dcコンバータ
JPH09201052A (ja) 直流電源装置
JPH10309078A (ja) スイッチング型直流電源装置
JP2000197351A (ja) 力率改善型電源装置
JP2728159B2 (ja) 直流電源回路
JP3027284B2 (ja) スイッチング電源
JP3571959B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH09308231A (ja) スイッチング電源
KR100259184B1 (ko) 전자식 안정기의 에러전압 검출회로
JP2001286131A (ja) 電源装置
CN1209680A (zh) 改良型低耗功率的电源供应器
JP3277551B2 (ja) 電源回路
JPH10215566A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees