JPH0794708A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0794708A
JPH0794708A JP5238577A JP23857793A JPH0794708A JP H0794708 A JPH0794708 A JP H0794708A JP 5238577 A JP5238577 A JP 5238577A JP 23857793 A JP23857793 A JP 23857793A JP H0794708 A JPH0794708 A JP H0794708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped layer
doped
impurity
semiconductor material
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5238577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563093B2 (ja
Inventor
Takeshi Kobayashi
猛 小林
Yoshiki Nishibayashi
良樹 西林
Shinichi Shikada
真一 鹿田
Naoharu Fujimori
直治 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP23857793A priority Critical patent/JP3563093B2/ja
Priority to EP94114876A priority patent/EP0646970B1/en
Priority to DE69425030T priority patent/DE69425030T2/de
Priority to AT94114876T priority patent/ATE194250T1/de
Publication of JPH0794708A publication Critical patent/JPH0794708A/ja
Priority to US08/619,105 priority patent/US5670796A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3563093B2 publication Critical patent/JP3563093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • H01L29/157Doping structures, e.g. doping superlattices, nipi superlattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 深い不純物準位を有する半導体材料を使用し
つつ、室温から高温までの温度範囲で動作特性が安定な
半導体装置を提供する。 【構成】 ドープ層とノンドープ層とを交互に積層して
構成したものであり、(a)半絶縁性の基板100と、
(b)実質的に不純物が添加されていないダイヤモンド
半導体材料から成るノンドープ層1101 〜110n+1
と、(c)ノンドープ層1101 〜110n+1 に挟まれ
るように形成され、不純物としてBが添加されたダイヤ
モンド半導体材料から成る薄いドープ層1201 〜12
n と、から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不純物準位が深い半導
体を主材とする半導体装置に関し、より詳細には、不純
物準位が深く且つ室温から高温に渡る広範囲の温度下で
安定して動作する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体デバイスを構成する材料と
しては、SiやGaAs等がほとんどを占めてきた。し
かしながら近年では、より高機能を有して耐環境性に優
れた半導体デバイスの実現を目指し、従来よりも大きい
バンドギャップを有する材料(以後、ワイドバンドギャ
ップ材料と呼ぶ)が注目されており、実用化のための研
究開発が活発になっている。例えば、青色発光素子を目
的に用いるZnSeや、耐熱性デバイスをも可能にする
SiC及びダイヤモンドなどがある。
【0003】しかしながら、このような材料におけるド
ナー準位およびアクセプタ準位(以後、双方の準位を総
称して不純物準位と呼ぶ)は、Siなどに比べて、それ
ぞれ伝導帯および価電子帯から禁制帯側へ大きく隔たっ
ている(以後、これらの隔たりを深さと呼ぶ)。このた
め、ワイドバンドギャップ材料の長所を活かしたトラン
ジスタなどのデバイスを制作することが困難であり、現
状、研究・試作がなされている段階である。例えば、
5.5eVという大きなバンドギャップ値を有するダイ
ヤモンド半導体に対する一つの試みが、公報「特開平4
−280622号」に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】不純物(ドーパント)
がドープされた半導体内のキャリア密度は、exp(−
ΔE/kT)あるいはexp(−ΔE/2kT)に比例
する。ここで、ΔEは不純物準位の深さである。Siで
は、p型不純物としてBをドープした場合の不純物準位
の深さは0.045eVであり、n型不純物としてP,
As,Sbをドープした場合の不純物準位の深さは夫々
0.045eV,0.049eV,0.039eVであ
る。一方、kTの値は、室温(300K)で約0.02
5eV、600Kで約0.050なので、この温度範囲
でのキャリア濃度の変動は1桁を越えることはない。
【0005】しかし、不純物をドープしたバンドギャッ
プが大きな半導体の不純物準位は深い、すなわちΔEの
値が大きいので、キャリア濃度の温度依存性が大きくな
る。例えば、ΔE=0.37eVとすると、300K〜
600Kの温度範囲でキャリア濃度の変動は3桁に達す
る。したがって、こうした半導体を使用した半導体の電
気的な動作特性は動作温度によって大きく異なることと
なり、所望の動作特性を有する動作温度範囲が狭くな
る、という問題点があった。
【0006】バンドギャップが大きな半導体材料を有効
に利用するためには、キャリア濃度の温度依存性を抑制
する必要がある。一般に、不純物準位が縮退する不純物
濃度を越えて不純物をドーピングすると、キャリア濃度
が温度に依存しなくなることが知られている。しかし、
このような半導体材料は金属と同様な振る舞いを呈し、
半導体として求められる、電界によってキャリアの空
乏層が生じることにより電流の制御が可能になる、ある
いは、pn接合が可能であり整流性を有する、といっ
た性質が失われてしまうといった問題点があった。
【0007】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、深い不純物準位を有する半導体材料を使用
しつつ、室温から高温までの温度範囲で動作特性が安定
な半導体装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置は、(a)ダイヤモンド半導体材料から成り、実質的
に不純物が添加されていない第1のノンドープ層と、
(b)第1のノンドープ層の一方の表面に形成された、
ダイヤモンド半導体材料から成り、不純物が添加され、
単体では室温で不純物の50%以上が活性化しない、3
nm以下の厚さを有するドープ層と、(c)第1のノン
ドープ側とは反対側のドープ層の表面に形成された、ダ
イヤモンド半導体材料からなり、実質的に不純物が添加
されていない第2のノンドープ層と、を備えることを特
徴とする。
【0009】この第1の半導体装置は、ノンドープ層と
ドープ層とが交互に積層されるとともに、両端の層をノ
ンドープ層として構成することが可能である。また、ド
ープ層に添加する不純物は、BあるいはNが好適であ
る。
【0010】本発明の第2の半導体装置は、(a)バン
ドギャップの値が1.43eVよりも大きく、n型不純
物を添加した場合のドナー準位が伝導帯の端の準位から
50meV以上隔たり、p型不純物を添加した場合のア
クセプタ準位が価電子帯の端の準位から50meV以上
隔たるダイヤモンド半導体以外の半導体材料から成り、
実質的に不純物が添加されていない第1のノンドープ層
と、(b)第1のノンドープ層の一方の表面に形成され
た、上記半導体材料からなり、不純物が添加され、単体
では室温で不純物の50%以上が活性化しないドープ層
と、(c)第1のノンドープ側とは反対側のドープ層の
表面に形成された、上記半導体材料からなり、実質的に
不純物が添加されていない第2のノンドープ層と、を備
えることを特徴とする。
【0011】この第2の半導体装置は、ノンドープ層と
ドープ層とが交互に積層されるとともに、両端の層をノ
ンドープ層として構成することが可能である。また、半
導体材料としてSiCを採用し、ドープ層に添加する不
純物をAlあるいはNとしてもよいし、半導体材料とし
てAlNあるいはGaNを採用してもよい。
【0012】
【作用】本発明の第1の半導体装置では、ダイヤモンド
半導体材料から成り、3nm以下の厚さを有する不純物
ドープ層を挟んで、ダイヤモンド半導体材料から成り、
実質的に不純物が添加されていないノンドープ層が配置
されている。このとき、ドープ層が3nm以下と非常に
薄いので、キャリア濃度の勾配が生じ、不純物準位が深
いにも拘らず、ドープ層からノンドープ層へキャリアが
拡散する。この結果、ドープ層単体では、室温でキャリ
アの活性化率が小さいが、ドープ層およびノンドープ層
の組み合わせでは、室温でもキャリアの活性化率が向上
するとともに、キャリア活性化率の温度依存性が低減す
る。また、ドープ層とノンドープ層とを交互に積層する
ことにより、キャリアが活性であるいわゆるチャンネル
層の厚みを調整することができ、このチャンネル層の厚
さと添加する不純物濃度とを調整することにより、電界
の印加などによる動作特性の制御が容易となる。
【0013】また、本発明の第2の半導体装置では、ダ
イヤモンド半導体以外のワイドギャップ材料を用いて、
ダイヤモンド半導体材料の場合と同様に、薄い不純物ド
ープ層を挟んで実質的に不純物が添加されていないノン
ドープ層が配置されている。この半導体装置も、ダイヤ
モンド半導体材料を用いた半導体装置と同様に、キャリ
ア濃度の勾配が生じ、不純物準位が深いにも拘らず、ド
ープ層からノンドープ層へキャリアが拡散する。この結
果、ドープ層単体では、室温でキャリアの活性化率が小
さいが、ドープ層およびノンドープ層の組み合わせで
は、室温でもキャリアの活性化率が向上するとともに、
キャリア活性化率の温度依存性が低減する。また、ドー
プ層とノンドープ層とを交互に積層することにより、キ
ャリアが活性であるいわゆるチャンネル層の厚みを調整
することができ、このチャンネル層の厚さと添加する不
純物濃度とを調整することにより、電界の印加などによ
る動作特性の制御が容易となる。
【0014】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施例
を説明する。
【0015】(第1実施例)図1は、本発明の第1実施
例の半導体装置の構成図である。図示のように、この半
導体装置は、(a)半絶縁性の基板100と、(b)基
板100の表面上に形成され、実質的に不純物が添加さ
れていないダイヤモンド半導体材料から成るノンドープ
層110と、(c)ノンドープ層110の表面上に形成
され、不純物としてBが添加されたダイヤモンド半導体
材料から成るドープ層120と、(d)ドープ層120
の表面上に形成され、実質的に不純物が添加されていな
いダイヤモンド半導体材料から成るノンドープ層130
と、から構成される。以後、ドープ層に数が1つである
本実施例の半導体装置をSDDとも呼ぶ。
【0016】発明者は、図1の半導体装置に関して、ド
ープ層への不純物添加濃度(NA )、ドープ層の厚さ
(d)および温度(T)をパラメータとして、キャリア
であるホールの濃度およびホールの励起効率を調べた。
この際、ポアソンの方程式などの基本的な方程式を用
い、バンドギャップ(Eg)=5.5eV,誘電率
(ε)=5.7ε0 (ε0 は真空の誘電率),ホールの
有効質量(m)=0.75m0(m0 は真空中の自由電
子の質量),不純物準位の深さ=0.3eVとして、計
算機によりシミュレーションした。
【0017】図2は、不純物添加濃度(NA )=1019
cm-3の場合のホール密度の分布のグラフである。な
お、図2において、実線はドープ層の厚さ(d)=0.
5nmの場合のホール密度を、破線はドープ層の厚さ
(d)=25nmの場合のホール密度を示す。ドープ層
の厚さを小さくするにつれて、ドープ層以外のノンドー
プダイヤモンド層にもホールが有効に励起されいる様子
がわかる。
【0018】図3は、不純物添加濃度(NA )=1019
cm-3,5×1018cm-3におけるホール励起効率のド
ープ層の厚さ(d)に対する依存性を示すグラフであ
る。図示のように、不純物添加濃度に拘らず、ドープ層
の厚さ(d)≦3nmで急激にホール励起効率が向上す
ることが確認できる。
【0019】図4は、温度(T)=500K,ドープ層
の厚さ(d)=25nm,15nm,5nmにおけるホ
ール励起効率の不純物添加濃度(NA )に対する依存性
を示すグラフである。図示のように、不純物添加濃度
(NA )≦2×1018cm-3で急激にホール励起効率が
向上することが確認できる。
【0020】(第2実施例)図5は、本発明の第2実施
例の半導体装置の構成図である。この半導体装置は、ド
ープ層とノンドープ層とを交互に積層して構成したもの
(以後、MDDとも呼ぶ)である。図示のように、この
半導体装置は、(a)半絶縁性の基板100と、(b)
実質的に不純物が添加されていないダイヤモンド半導体
材料から成るノンドープ層1101 〜110N+1 と、
(c)ノンドープ層1101 〜110N+1 に挟まれるよ
うに形成され、不純物としてBが添加されたダイヤモン
ド半導体材料から成るドープ層1201 〜120N と、
から構成される。
【0021】発明者は、図5の半導体装置に関して、ド
ープ層への不純物添加濃度(NA )、ドープ層の厚さ
(d)、温度(T)、ドープ層間の距離(ds )、およ
びドープ層の数(N)をパラメータとして、キャリアで
あるホールの濃度およびシートコンダクタンスを調べ
た。この際、第1実施例における条件に加え、ドープ層
内の移動度=20cm2 /V・s,ノンドープ層内の移
動度=400(T/300)1.5 cm2 /V・s(Tは
絶対温度)として、計算機によりシミュレーションし
た。
【0022】図6は、ドープ層の厚さ(d)=1nm,
不純物添加濃度(NA )=1019cm-3,ドープ層間の
距離(ds )=30nm,ドープ層の数(N)=10の
場合の温度(T)=400K,500K,600Kにお
けるホール密度の分布のグラフである。図示のように、
第1実施例と同様の1桁近く向上したホール濃度がドー
プ層およびノンドープ層の全体に渡って分布することが
確認できる。また、第1実施例と同様に、ホール濃度の
温度依存性も向上していることが確認できる。
【0023】図7は、ドープ層への不純物添加濃度(N
A )=1019cm-3,ドープ層の厚さ(d)=0.5n
m,温度(T)=500Kの場合における、シートコン
ダクタンス(G)のドープ層間の距離(ds )あるいは
ドープ層の数(N)に関する依存性を示すグラフであ
る。図示のように、ドープ層間の距離(ds )が同一で
あれば、ドープ層の数(N)が大きいほどシートコンダ
クタンスは大きくなることが確認できる。また、ドープ
層の数(N)が同一であれば、ドープ層間の距離
(ds )が少なくとも70nm以下では、シートコンダ
クタンスはドープ層間の距離(ds )の単調増加関数で
ある。
【0024】(第3実施例)図8は、本発明の第3実施
例の半導体装置の構成図である。本実施例の半導体装置
は、第1実施例の半導体装置または第2実施例の半導体
装置を使用して電界効果トランジスタ(FET)を構成
したものである。図8(a)は、第1実施例の半導体装
置を利用して、ノンドープ層131の表面にソース電極
210、ゲート電極220およびドレイン電極230が
形成されて構成される。また、図8(b)は、第2実施
例の半導体装置を利用して、ノンドープ層132の表面
にソース電極210、ゲート電極220およびドレイン
電極230が形成されて構成される。
【0025】発明者は、図8の半導体装置に関して、ド
ープ層への不純物添加濃度(NA )、ドープ層の厚さ
(d)、温度(T)、ドープ層間の距離(ds )、およ
びドープ層の数(N)をパラメータとして、シートコン
ダクタンス(G)およびチャネルコンダクタンス(G
m)を調べた。この際、第2実施例の条件に加え、チャ
ネルの形状を1cmの長さ、1cmの幅で規格化したサ
イズのもとに、計算機によりシミュレーションした。
【0026】図9は、ドープ層への不純物添加濃度(N
A )=2.5×1018cm-3,5×1018cm-3,10
19cm-3,温度(T)=500Kの場合における、SD
DあるいはMDDのシートコンダクタンス(G)の面不
純物濃度(NB )に関する依存性を示すグラフである。
図示のように、SDDの場合には、広い面不純物濃度
(NB )範囲でシートコンダクタンス(G)=1〜2×
10-5Sの値を実現できる。また、MDDの場合には、
同一の面不純物濃度(NB )ではSDDよりはるかに大
きなシートコンダクタンス(G)値が実現できる。した
がって、従来のダイヤモンド半導体からなるFETにお
ける、シートコンダクタンス(G)=数μSという値に
対して、1桁から1桁以上のシートコンダクタンス
(G)値の向上が可能であることが確認できる。
【0027】図10は、ドープ層への不純物添加濃度
(NA )=5×1018cm-3,温度(T)=500Kの
場合における、SDDあるいはMDDのチャネルコンダ
クタンス(Gm)のゲート電圧(VG )に関する依存性
を示すグラフである。図示のように、SDDの場合には
図示の条件で、ゲート電圧(VG )値によりチャネルコ
ンダクタンス(Gm)が約1.7倍程度の範囲で調整可
能であり、MDDの場合には図示の条件で、ゲート電圧
(VG )値によりチャネルコンダクタンス(Gm)が約
17倍程度の範囲で調整可能である、ことが確認でき
る。
【0028】本発明は、上記の実施例に限定されるもの
ではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施
例では、ダイヤモンド半導体に添加する不純物としてB
を使用したが、不純物としてNを使用しても、導電型が
変わるだけで同様に作用する。また、上記実施例では、
ダイヤモンド半導体を使用したが、SiC、AlN、あ
るいはGaNなどを主材料として使用することが可能で
ある。ここで、添加する不純物は、主材料に応じて選択
する。なお、主材料としてSiCの場合には、Alまた
はNを採用することが可能である。また、電子デバイス
としてはFETの他に、pnダイオード、pnpトラン
ジスタ、npnトランジスタ、サイリスタなども本発明
の半導体装置を使用して構成することが可能である。
【0029】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明の半
導体装置によれば、バンドギャップ値が大きいことに伴
い、従来のSiやGaAsに比べて不純物準位が深い半
導体材料を使用し、不純物準位が縮退しない程度の濃度
で不純物が添加された薄いドープ層を挟んで実質的なノ
ンドープ層を配置して構成したので、ドープ層から実質
的なノンドープ層へキャリア濃度勾配によるキャリアの
拡散が生じ、キャリアの活性化率が高く、且つ、室温か
ら600℃程度までの温度範囲で安定となる。したがっ
て、深い不純物準位を有する半導体材料を使用しつつ、
室温から高温までの広い温度範囲で動作特性が安定であ
り、キャリア濃度の制御性に優れた半導体装置を実現す
ることができる。こうした、半導体装置を使用すること
により、耐熱性の高い電子デバイスや青色光や紫外光の
発光素子といった、ワイドバンドギャップのpnダイオ
ード、pnpトランジスタ、npnトランジスタ、サイ
リスタ、または電界効果トランジスタなどが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の半導体装置の構成図であ
る。
【図2】第1実施例におけるホール密度の分布のグラフ
である。
【図3】第1実施例におけるホール励起効率のドープ層
の厚さに対する依存性を示すグラフである。
【図4】第1実施例におけるホール励起効率の不純物添
加濃度に対する依存性を示すグラフである。
【図5】本発明の第2実施例の半導体装置の構成図であ
る。
【図6】第2実施例におけるホール密度の分布のグラフ
である。
【図7】第2実施例におけるシートコンダクタンスのド
ープ層間の距離あるいはドープ層の数に関する依存性を
示すグラフである。
【図8】本発明の第3実施例の半導体装置の構成図であ
る。
【図9】第3実施例におけるシートコンダクタンスの面
不純物濃度に関する依存性を示すグラフである。
【図10】第3実施例におけるチャネルコンダクタンス
のゲート電圧に関する依存性を示すグラフである。
【符号の説明】
100…基板、110,130…ノンドープ層、120
…ドープ層、210,220,230…電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鹿田 真一 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 藤森 直治 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤモンド半導体材料から成り、実質
    的に不純物が添加されていない第1のノンドープ層と、 前記第1のノンドープ層の一方の表面に形成された、ダ
    イヤモンド半導体材料から成り、不純物が添加され、単
    体では室温で不純物の50%以上が活性化しない、3n
    m以下の厚さを有するドープ層と、 前記第1のノンドープ側とは反対側の前記ドープ層の表
    面に形成された、ダイヤモンド半導体材料からなり、実
    質的に不純物が添加されていない第2のノンドープ層
    と、 を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ノンドープ層と前記ドープ層とが交
    互に積層されるとともに、両端の層はノンドープ層であ
    る、ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ドープ層に添加する不純物は、Bあ
    るいはNである、ことを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 バンドギャップの値が1.43eVより
    も大きく、n型不純物を添加した場合のドナー準位が伝
    導帯の端の準位から50meV以上隔たり、p型不純物
    を添加した場合のアクセプタ準位が価電子帯の端の準位
    から50meV以上隔たるダイヤモンド半導体以外の半
    導体材料から成り、実質的に不純物が添加されていない
    第1のノンドープ層と、 前記第1のノンドープ層の一方の表面に形成された、前
    記半導体材料からなり、不純物が添加され、単体では室
    温で不純物の50%以上が活性化しないドープ層と、 前記第1のノンドープ側とは反対側の前記ドープ層の表
    面に形成された、前記半導体材料からなり、実質的に不
    純物が添加されていない第2のノンドープ層と、 を備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ノンドープ層と前記ドープ層とが交
    互に積層されるとともに、両端の層はノンドープ層であ
    る、ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体材料はSiCであり、前記ド
    ープ層に添加する不純物はAlあるいはNである、こと
    を特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体材料はAlNあるいはGaN
    である、ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
JP23857793A 1993-09-24 1993-09-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP3563093B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23857793A JP3563093B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 半導体装置
EP94114876A EP0646970B1 (en) 1993-09-24 1994-09-21 Semiconductor device having a deep impurity level for high temperature range operation
DE69425030T DE69425030T2 (de) 1993-09-24 1994-09-21 Halbleiter Bauelement mit tiefen Störstellenniveau für Anwendung bei hoher Temperatur
AT94114876T ATE194250T1 (de) 1993-09-24 1994-09-21 Halbleiter bauelement mit tiefen störstellenniveau für anwendung bei hoher temperatur
US08/619,105 US5670796A (en) 1993-09-24 1996-03-20 Semiconductor device consisting of a semiconductor material having a deep impurity level

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23857793A JP3563093B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794708A true JPH0794708A (ja) 1995-04-07
JP3563093B2 JP3563093B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17032286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23857793A Expired - Fee Related JP3563093B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5670796A (ja)
EP (1) EP0646970B1 (ja)
JP (1) JP3563093B2 (ja)
AT (1) ATE194250T1 (ja)
DE (1) DE69425030T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303954A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd n型ダイヤモンド半導体
JP2004282091A (ja) * 2000-06-27 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043548A (en) * 1993-04-14 2000-03-28 Yeda Research And Development Co., Ltd. Semiconductor device with stabilized junction
DE19643550A1 (de) * 1996-10-24 1998-05-14 Leybold Systems Gmbh Lichttransparentes, Wärmestrahlung reflektierendes Schichtensystem
US6858080B2 (en) * 1998-05-15 2005-02-22 Apollo Diamond, Inc. Tunable CVD diamond structures
US6582513B1 (en) * 1998-05-15 2003-06-24 Apollo Diamond, Inc. System and method for producing synthetic diamond
US8591856B2 (en) * 1998-05-15 2013-11-26 SCIO Diamond Technology Corporation Single crystal diamond electrochemical electrode
JP3650727B2 (ja) * 2000-08-10 2005-05-25 Hoya株式会社 炭化珪素製造方法
DE10061191A1 (de) 2000-12-08 2002-06-13 Ihp Gmbh Schichten in Substratscheiben
US6953740B2 (en) * 2002-03-15 2005-10-11 Cornell Research Foundation, Inc. Highly doped III-nitride semiconductors
US20050181210A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Doering Patrick J. Diamond structure separation
US7709317B2 (en) * 2005-11-14 2010-05-04 International Business Machines Corporation Method to increase strain enhancement with spacerless FET and dual liner process
US10515969B2 (en) 2016-11-17 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4785340A (en) * 1985-03-29 1988-11-15 Director-General Of The Agency Of Industrial Science And Technology Semiconductor device having doping multilayer structure
JPH065774B2 (ja) * 1985-08-07 1994-01-19 工業技術院長 太陽電池
US5229625A (en) * 1986-08-18 1993-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Schottky barrier gate type field effect transistor
US5135885A (en) * 1989-03-27 1992-08-04 Sharp Corporation Method of manufacturing silicon carbide fets
JPH02299273A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
US4966862A (en) * 1989-08-28 1990-10-30 Cree Research, Inc. Method of production of light emitting diodes
US5055141A (en) * 1990-01-19 1991-10-08 Solarex Corporation Enhancement of short-circuit current by use of wide bandgap n-layers in p-i-n amorphous silicon photovoltaic cells
JP2961812B2 (ja) * 1990-05-17 1999-10-12 住友電気工業株式会社 半導体装置
US5173761A (en) * 1991-01-28 1992-12-22 Kobe Steel Usa Inc., Electronic Materials Center Semiconducting polycrystalline diamond electronic devices employing an insulating diamond layer
JP2985337B2 (ja) * 1991-03-08 1999-11-29 住友電気工業株式会社 半導体装置
US5254862A (en) * 1991-08-14 1993-10-19 Kobe Steel U.S.A., Inc. Diamond field-effect transistor with a particular boron distribution profile
JPH0685286A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 電界効果トランジスタおよびその製造方法
CA2090441A1 (en) * 1993-02-26 1994-08-27 Shigeru Nakajima Field-effect transistor having a double pulse-doped structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282091A (ja) * 2000-06-27 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス
JP2003303954A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd n型ダイヤモンド半導体

Also Published As

Publication number Publication date
US5670796A (en) 1997-09-23
JP3563093B2 (ja) 2004-09-08
EP0646970A2 (en) 1995-04-05
EP0646970B1 (en) 2000-06-28
DE69425030T2 (de) 2001-03-22
DE69425030D1 (de) 2000-08-03
ATE194250T1 (de) 2000-07-15
EP0646970A3 (en) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI648855B (zh) 包含具電子平均自由路徑控制層之共振穿隧二極體結構之半導體元件及其相關方法
JPH0794708A (ja) 半導体装置
JPH05110086A (ja) トンネルトランジスタ
JPH04247664A (ja) 変調ドープ形misfet及びその製造方法
JP2001036092A5 (ja)
JPH0541520A (ja) 半導体装置
JPH09129751A (ja) トランジスタ用の半導体構造及び回路
JP5200372B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR20030034072A (ko) 전하 캐리어 추출 트랜지스터
JP2005086171A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2991753B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP2074662A1 (en) Tunnel field effect transistor
TW200849597A (en) MOSFET device including a source with alternating p-type and n-type regions
JPH06104438A (ja) 薄膜トランジスタ
EP0200933B1 (en) Heterojunction transistor having bipolar characteristics
EP0228624B1 (en) field effect transistor
KR20210094332A (ko) 2d 채널을 포함하는 트랜지스터
JPH0837292A (ja) 電界効果型半導体装置
JP3707766B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JP5117031B2 (ja) ノーマリオフで動作するhemt
JP2800675B2 (ja) トンネルトランジスタ
JP3119207B2 (ja) 共鳴トンネルトランジスタおよびその製造方法
JPS60263471A (ja) 半導体装置
TWI734257B (zh) 包含用於降低接觸電阻之源極/汲極摻雜物擴散阻擋超晶格的半導體元件及相關方法
JPH0620142B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees