JPH0794668B2 - 石炭ガス化装置及びスラグ移動方法 - Google Patents

石炭ガス化装置及びスラグ移動方法

Info

Publication number
JPH0794668B2
JPH0794668B2 JP25673793A JP25673793A JPH0794668B2 JP H0794668 B2 JPH0794668 B2 JP H0794668B2 JP 25673793 A JP25673793 A JP 25673793A JP 25673793 A JP25673793 A JP 25673793A JP H0794668 B2 JPH0794668 B2 JP H0794668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
cooling water
gasification
cooling
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25673793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109471A (ja
Inventor
昭雄 植田
康常 勝田
陸雄 山田
栄次 木田
真二 田中
得一 大関
光 西ノ明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP25673793A priority Critical patent/JPH0794668B2/ja
Publication of JPH07109471A publication Critical patent/JPH07109471A/ja
Publication of JPH0794668B2 publication Critical patent/JPH0794668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石炭に代表される微粉
固体炭素質原料の可燃分をガスに変換し、灰分をスラグ
として排出する気流層方式のガス化炉において、ガス化
炉内から系外にスラグを安定して移動させるための装置
及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、石炭などの固体炭素質原料をガス
化する炉の方式には、固定層、流動層、気流層等の各種
方式が提案されている。これらの方式の中で、気流層方
式は、原料を微粉にして酸素や空気などの酸化剤と共に
原料灰の融点以上の温度(1300〜1600℃)の炉内に供給
して、原料中の可燃分をガスに、灰分をスラグに変換す
る方式である。このため、他の方式と比較すると、気流
層方式は、ガス化効率が高く、適用炭種が広く、さら
に、環境適合性が優れているなどの特徴を有している。
したがって、この方式から取り出されたガスは、複合発
電装置、燃料電池などの燃料や、合成ガスなどの原料の
製造に適しているので、国内あるいは国外で開発が進め
られている。なお、高いガス化効率が得られる気流層ガ
ス化方法については、例えば特開昭59−176391号公報に
開示されている。
【0003】上記のように、気流層ガス化炉は、原料中
の灰分をスラグとして排出する炉であるが、ガス化炉の
下部のスラグタップからスラグを安定に流下させる方法
としては、特開昭60−92391号、実開昭61−98840号、実
開昭62−162244号、実開平3−70256号の各公報に開示さ
れている。さらに、スラグタップから流下したスラグを
溜めるスラグ冷却部に関する考案として、実開平3−123
537号公報では流下スラグを水中で粉砕する考案が、ま
た、実開平1−161241号公報では前記スラグ冷却部内で
水砕されたスラグを移動させるために、スラグ冷却部に
注入する冷却水に撹拌流を与えたり、スラグ冷却部から
スラグロックホッパへのスラグ移動時にスラグが流れ落
ちる方向に冷却水の流れを変える考案が記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、ガス化炉は2
0〜30気圧の加圧装置であり、加圧されたガス化炉の
下部には水を溜めた冷却水プールを有するスラグ冷却部
が配置され、該冷却部において、スラグタップから流下
したスラグは、熱応力によって前記スラグの粒径が数m
mに水砕される。該冷却部と、加圧及び常圧を繰り返し
スラグを溜めるスラグロックホッパとの間には、弁が配
置されている。該弁の大きさは通常内径が200mm程
度のものである。したがって、スラグ冷却部は炉の下部
に向かって円錐状に径が絞られている。前記弁とスラグ
冷却部の間、及び前記弁とスラグロックホッパの間に
は、それぞれ前記弁と等しい内径寸法の連結管が配置さ
れている。
【0005】前記した公報の事例は、スラグ冷却部の円
錐状に径が絞られた部分において、スラグが圧密状態で
形成された架橋の除去に対する考案である。しかし、本
発明者らの実験によれば、スラグが圧密され架橋が形成
される部分は径が最も小さい連結管の部分であり、この
部分で閉塞が発生する。この連結管でスラグの架橋によ
る閉塞が発生すれば、スラグ冷却部の円錐状に径が絞ら
れた部分をいくら撹拌しても、連結管に形成された架橋
の除去にはまったく効果がないこと、さらに、連結管の
スラグを移動できれば冷却部に堆積したスラグも安定し
て移動できること、また、連結部が他の機器からの振動
を受ければスラグは非常に圧密されることを確認した。
【0006】なお、実開平1−161241号公報に記載され
た方法で、スラグ移動時以外の時に連結管にスラグを落
下させないようにすることはできるが、その場合には多
量の冷却水を供給せねばならず、大きな径の供給配管及
び大容量の供給ポンプを必要とし、現実的でない。スラ
グ冷却部のスラグを移動できなくなると、スラグタップ
から落下するスラグは冷却水面以上に堆積され、スラグ
冷却部においてスラグが冷却されなくなり、スラグが大
きな架橋を形成するのでガス化炉が破損したり、ガス化
炉としての機能の再起動ができなくなる場合もある。
【0007】本発明の目的は、加圧下のガス化炉からス
ラグを安定にかつ確実に系外に移動できる石炭ガス化装
置及び方法とすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、炉内の温度
が少なくとも微粉固体原料の灰の溶融温度に保持されさ
らに加圧された炉内で、酸化剤を用いて前記原料の可燃
分を一酸化炭素及び水素に富む生成ガスに、前記原料の
灰分をスラグにそれぞれ変換するガス化部と、該ガス化
部の上方に配置され前記生成ガスから熱を回収する熱回
収部と、前記ガス化部の下方に配置され径が下方に向か
って絞られ円錐形状をなし流下してくる前記スラグを水
砕させる冷却水が溜められているスラグ冷却部とを含ん
でなるガス化炉と、該ガス化炉の下方に弁を介して前記
ガス化炉に連結されたスラグロックホッパとを含んで構
成された石炭ガス化装置において、前記ガス化炉と前記
弁の間の連結部に開口を設け冷却水を前記スラグ冷却部
に供給するノズルを配置し、さらに、前記スラグ冷却部
の下部の側壁を貫通し冷却水を供給するノズルを配置す
ることで達成される。
【0009】さらに、上記課題は、炉内の温度を少なく
とも微粉固体原料の灰の溶融温度に保持しさらに加圧し
たガス化炉内のガス化部で、酸化剤を用いて前記原料の
可燃分を一酸化炭素及び水素に富む生成ガスに、前記原
料の灰分をスラグにそれぞれ変換し、該スラグを、冷却
水を溜めたスラグ冷却部で水砕させた後、前記ガス化炉
の下方に弁を介して前記ガス化炉に連結されたスラグロ
ックホッパに移動するスラグ移動方法において、前記弁
が閉鎖されているときは、前記連結された部分に設けた
ノズルから冷却水を供給し、前記弁が開放されていると
きは、前記スラグ冷却部に配置したノズルから冷却水を
供給することで達成される。
【0010】
【作用】スラグ冷却部とスラグロックホッパとの連結部
の弁を閉鎖してスラグ冷却部にスラグを溜めている場合
は、前記連結部に配置したノズルに供給する冷却水の供
給平均流速をスラグの流動化開始速度以上になるように
供給すれば、前記連結部においては、スラグが流動状態
になるので、スラグが閉塞しない。一方、連結部の弁を
開放してスラグ冷却部からスラグロックホッパにスラグ
を移動させている場合は、冷却水の供給をスラグ冷却部
の下部に配置したノズルから行う。このとき、前記ノズ
ルによりスラグ冷却部に堆積したスラグを撹拌すること
ができる。したがって、スラグ冷却部に堆積したスラグ
は圧密化することなくスラグロックホッパに移動でき
る。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図1に示す。ガス化炉本体
1は、石炭中の可燃分を水素及び一酸化炭素からなる生
成ガスに変換するとともに、石炭中の灰分をスラグ31
に変換するガス化部2と、該ガス化部2の下方に配置さ
れ下方に向かって円錐状に径が絞られ(以下、円錐部7
という)冷却水を溜めている冷却水プール6を有するス
ラグ冷却部4と、前記ガス化部2の上方に配置され、ガ
ス化部2で生成した生成ガスからの熱を回収する熱回収
部3とを含んで構成されている。
【0012】前記ガス化部2は、炉壁20を貫通して配
置され一端は炉内に開口し他端は原料供給ライン9及び
酸化剤供給ライン10に接続されたバーナ8と、前記ス
ラグ31を冷却水プール6に落下させるスラグタップ5
を含んで構成され、前記熱回収部3は、ガス化部2で生
成されたガスをガス化炉1から取り出す生成ガスライン
19と、生成ガスの熱を回収する熱回収ボイラ用のボイ
ラ水供給ライン21と、ボイラ水排出ライン22を含ん
で構成されている。
【0013】ガス化炉本体1の下方に、弁11を介して
連結管16と連結管17で前記スラグ冷却部4と連結さ
れているスラグロックホッパ12が配置され、該スラグ
ロックホッパ12には弁25を介して接続された高圧水
注水ライン26と、弁24を介して接続された高圧水排
水ライン23とが設けられ、さらに、前記スラグロック
ホッパ12の下方に配置され弁28を介して連結管27
でデフューザののど部に接続されたエジェクタ29と、
該エジェクタ29を作動させることにより前記スラグロ
ックホッパ12からスラグ33と水を取り出しスラグ3
3を水と共に搬送させ前記エジェクタ29のデフューザ
出口に接続されたスラグ搬送ライン30と、該スラグ搬
送ライン30で搬送されたスラグ33と水を分離する図
示しない固液分離装置と、分離されたスラグ33を図示
しないベルトコンベヤを用いて投入するスラグホッパが
設けられている。
【0014】さらに、前記スラグ冷却部4と前記弁11
の間の連結管16の管壁の開口部に配置されたノズルA
34に冷却水を供給する冷却水供給ラインA18が接続
され、さらに、前記円錐部7の下部にスラグ冷却部4の
壁を貫通し先端にノズル32Bを有した冷却水を供給す
る冷却水供給ラインB13が配置され、前記スラグ冷却
部4の円錐部7の上部に前記供給された冷却水を排水す
る冷却水排水ライン14が弁15を介して配置されてい
る。
【0015】上記構成によるスラグ移動方法について、
以下に説明する。ガス化部2で生成された1300〜1600℃
の溶融したスラグ31は、スラグ冷却部4の冷却水プー
ル6の中に落下すると、スラグ31の表面と内部との間
で数百度の温度差が生じ、熱応力によりスラグ31の粒
径が数mmに水砕され、スラグ冷却部4の冷却水プール
6の中に水砕されたスラグ33として一旦溜められる。
【0016】スラグロックホッパ12に、弁25を開い
て高圧水注水ライン26から高圧水を注水し、前記スラ
グロックホッパ12を満水にしたら、弁24を閉じて、
前記スラグロックホッパ12内の圧力がガス化炉1の圧
力と等しくなるまで昇圧し、等しくなったら弁25を閉
じ、高圧水の流れを止めて、弁11を開き、前記冷却水
プール6のなかのスラグ33を前記スラグロックホッパ
12に移動させ、一定時間経過後に、弁11を閉じる。
そして、前記スラグロックホッパ12の下方の弁28と
前記弁24を開くと、前記スラグロックホッパ12内の
圧力は常圧となり、弁28を通して、スラグロックホッ
パ12内のスラグ33と水の混合物は移動される。
【0017】本実施例は、ガス化炉本体1とスラグロッ
クホッパ12の間に配置されている弁11が閉鎖されて
いる状態で、ガス化炉本体1の下部の冷却水プール6の
中にスラグ33が溜められている場合は、冷却水プール
6に供給する冷却水は前記連結管16に接続された冷却
水供給ラインA18から供給し、一方、前記弁11が開
放されている状態でスラグ33がガス化炉本体1からス
ラグロックホッパ12に移動されている場合は、冷却水
プール6に供給する冷却水は前記スラグ冷却部4の円錐
部7の下部に配置された冷却水供給ラインB13から供
給することである。なお、いずれの場合も、前記スラグ
冷却部4の円錐部7の上部に配置された冷却水排水ライ
ン14の弁15は、必要に応じて開放され、供給された
冷却水は前記冷却水排水ライン14から排出される。
【0018】上記2つの例の冷却水供給ラインから供給
された冷却水の流れを、それぞれ図2、図3に示す。図
2に示すように、弁11が閉鎖されているとき、冷却水
を冷却水供給ラインA18から供給すると、冷却水は連
結管16内を上昇していく。冷却水の平均流速をスラグ
の流動化開始速度以上に設定すれば、連結管16内のス
ラグ33の粒子は流動化するので圧密されることなく、
スラグ冷却部4の下端部及び連結管16内はスラグ33
により閉塞されることはない。なお、水砕されたスラグ
33の粒径は、通常2〜3mm程度であるが、溶融スラグ
31が高温の状態で冷却水の中に入ると、熱応力が大き
くなるので約1mmとなる。
【0019】前記スラグの流動化開始速度に関しては、
例えば、鞭、森、堀尾共著「流動層の反応工学」(培風
館 昭和59年2月25日発刊)に記載されており、一般
に、得られるスラグの粒径の2mm及び3mmに対する流動
化開始速度は3.2m/s及び3.9m/sになる。
【0020】縦軸に流動化開始速度(cm/s)、横軸に
スラグ粒径(mm)をとり、流動化開始速度と粒径の関係
を表したのが図4のグラフである。該グラフから、連結
管16内へ供給する冷却水の供給平均速度を3cm/s以
上とすればスラグ33によりスラグ冷却部4の下端部及
び連結管16内は閉塞されないことが分かる。なお、供
給する冷却水の供給平均速度を流動化開始速度より遅く
すると、連結管16内へ堆積したスラグが冷却水の流れ
によって上に持ち上げられるので、圧密化を助長し、閉
塞を起こすように作用するので、供給する冷却水の供給
平均速度を流動化開始速度以上とすることが重要であ
る。
【0021】次に、弁11が開放されると、流動化され
たスラグ33はガス化炉本体1からスラグロックホッパ
12に移動されるが、冷却水は連結管16を上向きに流
れるので流動化されたスラグ33の移動方向と逆とな
る。このため、冷却水の上向きの流れがスラグ33の移
動を阻害する要因となるので、スラグ33の移動時間が
長くなり、かつ、冷却水プール6に堆積したスラグ33
も移動できなくなる。また、円錐部7に堆積したスラグ
33が架橋を形成している可能性もあるので、弁11を
開放した場合は、図3に示すように、円錐部7に配置し
た冷却水供給ラインB13を使用して冷却水を供給す
る。
【0022】前記冷却水供給ラインB13は前記円錐部
7の側壁を貫通して、先端にノズルB32を設けてい
る。該ノズルB32の噴出孔は、冷却水の噴出方向がス
ラグ冷却部4内の斜め上方となるように開孔されてい
る。この冷却水の噴出方向により、架橋したスラグは撹
拌され有効に破壊される。本発明者らの実験によれば、
冷却水の噴出速度としては5cm/s以上でなければ冷却
水プール6内のスラグを撹拌することも、架橋を破壊す
ることもできなかった。
【0023】上記のごとく、ガス化炉1とスラグロック
ホッパ12の間に配置されている弁11の開閉に応じ
て、冷却水の供給位置を選択することにより、スラグ3
3を円滑に移動できる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、加圧下のガス化炉から
スラグが安定にかつ確実に系外に移動できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の石炭ガス化装置の断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例の石炭ガス化装置の冷却水供給
部の一例の部分断面図である。
【図3】本発明の実施例の石炭ガス化装置の冷却水供給
部の一例の部分断面図である。
【図4】本発明の実施例の石炭ガス化装置のスラグ流動
化開始速度とスラグ粒径の関係を示すグラフである。
【図5】本発明の実施例の石炭ガス化装置の冷却水供給
部のノズルの部分断面図である。
【符号の説明】
1 ガス化炉本体 2 ガス化部 3 熱回収部 4 スラグ冷却部 5 スラグタップ 6 冷却水プール 7 円錐部 8 バーナ 9 原料供給ライン 10 酸化剤供給
ライン 11 弁 12 スラグロッ
クホッパ 13 冷却水供給ラインB 14 冷却水排水
ライン 15 弁 16 連結管 17 連結管 18 冷却水供給
ラインA 19 生成ガスライン 20 炉壁 21 ボイラ水供給ライン 22 ボイラ水排
出ライン 23 高圧水排水ライン 24 弁 25 弁 26 高圧水注水
ライン 27 連結管 28 弁 29 エジェクタ 30 スラグ搬送
ライン 31 スラグ 32 ノズルB 33 スラグ(水砕された) 34 ノズルA
フロントページの続き (72)発明者 木田 栄次 広島県呉市宝町6番9号 バブコック日立 株式会社 呉工場内 (72)発明者 田中 真二 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 大関 得一 千葉県袖ヶ浦市中袖3−1 石炭利用水素 製造技術研究組合 運転研究所内 (72)発明者 西ノ明 光 千葉県袖ヶ浦市中袖3−1 石炭利用水素 製造技術研究組合 運転研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉内の温度が少なくとも微粉固体原料の
    灰の溶融温度に保持されさらに加圧された炉内で、酸化
    剤を用いて前記原料の可燃分を一酸化炭素及び水素に富
    む生成ガスに、前記原料の灰分をスラグにそれぞれ変換
    するガス化部と、該ガス化部の上方に配置され前記生成
    ガスから熱を回収する熱回収部と、前記ガス化部の下方
    に配置され径が下方に向かって絞られ円錐形を形成し流
    下してくる前記スラグを水砕させる冷却水が溜められて
    いるスラグ冷却部とを含んでなるガス化炉と、該ガス化
    炉の下方に弁を介して前記ガス化炉に連結されたスラグ
    ロックホッパとを含んで構成された石炭ガス化装置にお
    いて、前記ガス化炉と前記弁の間の連結部に開口を設け
    冷却水を前記スラグ冷却部に供給するノズルを配置し、
    さらに、前記スラグ冷却部の下部の側壁を貫通し冷却水
    を供給するノズルを配置したことを特徴とする石炭ガス
    化装置。
  2. 【請求項2】 炉内の温度を少なくとも微粉固体原料の
    灰の溶融温度に保持しさらに加圧したガス化炉内のガス
    化部で、酸化剤を用いて前記原料の可燃分を一酸化炭素
    及び水素に富む生成ガスに、前記原料の灰分をスラグに
    それぞれ変換し、該スラグを、冷却水を溜めたスラグ冷
    却部で水砕させた後、前記ガス化炉の下方に弁を介して
    前記ガス化炉に連結されたスラグロックホッパに移動す
    るスラグ移動方法において、前記弁が閉鎖されていると
    きは、前記連結された部分に設けたノズルから冷却水を
    供給し、前記弁が開放されているときは、前記スラグ冷
    却部に配置したノズルから冷却水を供給することを特徴
    とするスラグ移動方法。
  3. 【請求項3】 前記スラグ移動方法が、前記連結部に設
    けたノズルから前記冷却水を供給するときの平均流速を
    少なくとも3cm/sとしたことを特徴とする請求項2
    に記載のスラグ移動方法。
JP25673793A 1993-10-14 1993-10-14 石炭ガス化装置及びスラグ移動方法 Expired - Fee Related JPH0794668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25673793A JPH0794668B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 石炭ガス化装置及びスラグ移動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25673793A JPH0794668B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 石炭ガス化装置及びスラグ移動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07109471A JPH07109471A (ja) 1995-04-25
JPH0794668B2 true JPH0794668B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=17296747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25673793A Expired - Fee Related JPH0794668B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 石炭ガス化装置及びスラグ移動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794668B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6732908B2 (ja) * 2016-06-13 2020-07-29 三菱日立パワーシステムズ株式会社 スラグ排出システム、これを備えたガス化炉、およびスラグ排出システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109471A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011336788B2 (en) Method and apparatus for particle recycling in multiphase chemical reactors
US4310333A (en) Process and plant for the gasification of solid fuels via partial oxidation
JP2544584B2 (ja) 石炭ガス化炉及び石炭ガス化炉の使用方法
US3981690A (en) Agglomerating combustor-gasifier method and apparatus for coal gasification
JP3118630B2 (ja) 石炭ガス化炉
US4852997A (en) Slag water bath process
JP4660874B2 (ja) 廃棄物の二段ガス化システムの運転制御方法
JP6929649B2 (ja) スラグ排出システム、ガス化炉設備、ガス化複合発電設備、およびスラグ排出システムの運転方法
JPH01135897A (ja) 水槽内の炭とスラグを湿潤する方法および装置
JP3890482B2 (ja) 気流層ガス化装置
JP7039793B2 (ja) スラグ排出システムの停止方法、スラグ排出システムおよびガス化複合発電装置
JPH0794668B2 (ja) 石炭ガス化装置及びスラグ移動方法
JPH08134472A (ja) 気流層ガス化装置
JP3054788B2 (ja) 気流層ガス化装置
US4578110A (en) Method of reducing iron oxides
JPS6157684A (ja) 固形燃料からガスを製造する方法
JPH0774346B2 (ja) 微粉炭ガス化装置
US8877097B2 (en) Method for the generation of synthesis gas
JPH086100B2 (ja) 石炭ガス化炉のスラグ付着防止方法
JP4490300B2 (ja) 固体燃料ガス化装置およびガス化方法
JPH083101B2 (ja) ガス化装置
JPH0581637B2 (ja)
JPH10287886A (ja) スラグ排出方法及び該方法を用いる装置
JPH0995685A (ja) 気流層ガス化装置
JP2001059092A (ja) 気流層石炭ガス化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 18

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees