JPH0794459B2 - 光学活性な(R)−N−ピペロニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[bチエノ[2,3−cピリジン−3−カルボアミド、その製造法およびその用途 - Google Patents

光学活性な(R)−N−ピペロニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[bチエノ[2,3−cピリジン−3−カルボアミド、その製造法およびその用途

Info

Publication number
JPH0794459B2
JPH0794459B2 JP657893A JP657893A JPH0794459B2 JP H0794459 B2 JPH0794459 B2 JP H0794459B2 JP 657893 A JP657893 A JP 657893A JP 657893 A JP657893 A JP 657893A JP H0794459 B2 JPH0794459 B2 JP H0794459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
optically active
piperonyl
benzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP657893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109281A (ja
Inventor
弘 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP657893A priority Critical patent/JPH0794459B2/ja
Publication of JPH07109281A publication Critical patent/JPH07109281A/ja
Publication of JPH0794459B2 publication Critical patent/JPH0794459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、哺乳動物の中枢神経に
影響し、抗不安効果、学習改善効果を有する向精神薬と
して有用な光学活性な(R)−N−ピペロニル−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミドその製造法およ
びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般式
【0003】
【化10】
【0004】(式中、Aは硫黄原子または酸素原子、R
1 は水素原子、R 2 は水素原子、メチル、エチル、2−
アミノエチル、3−アミノプロピル、2−ジメチルアミ
ノエチル、N,N−ジシクロヘキシルアミノカルボニル
またはシクロヘキシル基を示すか、またはR 1 およびR
2 は隣接する窒素原子と共に少なくとも1つの窒素原子
を有する6〜7員複素環式基を示し、R 3 およびR 4
ハロゲン原子、無置換または置換されたアルキル基、ア
リール基、アルケニル基、アシル基またはアリールカル
ボニル基を示し、mおよびnは0〜4の整数であり、m
およびnが2以上の場合、R 3 およびR 4 はそれぞれ同
一でも異なってもよい)で表されるテトラヒドロピリジ
ン誘導体が、哺乳動物の中枢神経に影響し、抗不安効
果、学習改善効果を有する向精神薬として有用であるこ
とが知られている(特開平2−149583号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分子内
に不斉炭素を持つ化合物は、ほとんどの物理化学的性質
が全く等しい光学異性体が存在する。光学異性体の分離
定量は近年の分析化学の進歩により容易になり研究が進
み、多くの場合生体内での挙動が異なることが明らかに
されている。即ち、2つに光学異性体間では、薬効及び
毒性が異なり、有用でない方の異性体は不純物であると
いう問題点があった。
【0006】本発明に関わるN−ピペロニル−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミドまたはその酸付加塩
不斉炭素原子を有する化合物であり、2つの光学異性体
が存在する。この化合物を医薬品として使用する場合ど
ちらか一方の光学活性体を用いた方が好ましいことが考
えられる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するために、鋭意研究を続けた結果、後記式(1)
で表される光学活性な(R)−N−ピペロニル−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミドまたはその 酸付加
塩がもう一方の光学活性体より抗不安作用が強く、且つ
低毒性であることを見出し、本発明を完成させるに至っ
た。
【0008】即ち、本発明は、式(1)
【化11】
【0009】(式中、*は不斉炭素原子であることを示
す)で表わされる光学活性な(R)−N−ピペロニル−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド(以下、
「化合物(1)」と称することがある)またはその酸付
加塩を提供するものである。
【0010】また、本発明は、式(2)
【化12】 (式中、*は不斉炭素原子であることを示す)で表され
る光学活性な化合物(以下、「化合物(2)」と称す
る)またはその酸付加塩とホルマリンを反応させること
を特徴とする化合物(1)またはその酸付加塩の製造法
を提供するものである。
【0011】さらにまた、本発明は、式(4)
【化13】
【0012】で表されるピペロニルアミンを一般式
(5)
【化14】
【0013】(式中、Bはアミノ基の保護基を示し、*
は不斉炭素原子であることを示す)で表される光学活性
なカルボン酸(以下、「カルボン酸(5)」と称する)
またはその反応性誘導体でアシル化して一般式(3)
【化15】
【0014】(式中、Bはアミノ基の保護基を示し、*
は不斉炭素原子であることを示す)で表される光学活性
な化合物(以下、「化合物(3)」と称する)を得、該
化合物のアミノ基の保護基を脱離化して化合物(2)ま
たはその酸付加塩を得、次いでホルマリンを反応させる
ことを特徴とする化合物(1)またはその酸付加塩の製
造法を提供するものである。
【0015】さらに、本発明は化合物(1)またはその
酸付加塩を有効成分として含有することを特徴とする抗
不安剤を提供するものである。
【0016】本発明の化合物(1)の製造の出発物質と
して使用される一般式(5)で表される光学活性なカル
ボン酸(以下、「カルボン酸(5)と称する)は、例え
ば、次の方法により製造される。
【0017】式(9)
【化16】 で表されるラセミ体のα−アセトアミノ−α−カルボキ
シ−β−(3−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−
プロピオン酸(アシラーゼ等のα−アシルアミノ
酸を加水分解する酵素を作用させてL−体を脱アシル加
水分解して式(8)
【0018】
【化17】 (式中、*は不斉炭素原子であることを示す)で表され
L−2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イ
ル)−プロピオン酸()とし、D−体を未分解のまま
式(7)
【0019】
【化18】 (式中、*は不斉炭素原子であることを示す)で表され
D−α−アセトアミノ−α−カルボキシ−β−(3−
ベン[b]チオフェン−3−イル)−プロピオン酸
(7)として残し、2種の光学活性な中間体を得る。
【0020】上記の酵素反応は、ラセミ体のα−アセト
アミノ−α−カルボキシ−β−(3−ベンゾ[b]チオ
フェン−3−イル)−プロピオン酸(の1.0%か
ら70%(W/V)水溶液、好ましくは5.0〜40%
(W/V)を水酸化ナトリウムでpH3.0〜11付
近、好ましくはpH5.5〜7.0に調整した水性溶媒
中に、アシラーゼを添加後、反応温度5.0〜60°C
好ましくは30〜45°C、反応時間0.5〜300時
間、好ましくは5.0〜24時間撹拌することにより、
α−アセトアミノ−α−カルボキシ−β−(3−ベンゾ
[b]チオフェン−3−イル)−プロピオン酸()の
L体のみがL−2−アミノ−(ベン[b]チオフェン
−3−イル)−プロピオン酸()に変換する。
【0021】上記酵素反応で使用するアシラーゼは、
セミ体のα−アセトアミノ−α−カルボキシ−β−(3
−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−プロピオン酸
)のL−体のみを加水分解するものであれば、いか
なる種類の菌体より取得されたものでも良い。例えば、
糸状菌のアスペルギルス属、ペニシリウム属、細菌のシ
ュードモナス属、アクロモバクター属、ミクロコッカス
属及び放線菌のストレプトミセスなどが利用される。ア
シラーゼの使用量はラセミ体のα−アセトアミノ−α−
カルボキシ−β−(3−ベンゾ[b]チオフェン−3−
イル)−プロピオン酸()の濃度により異なるが、α
−アセトアミノ−α−カルボキシ−β−(3−ベンゾ
[b]チオフェン−3−イル)−プロピオン酸()に
対し0.1〜100重量%、特に0.5〜2.0重量%
程度が好ましい。
【0022】上記反応を促進、さらには安定させるため
にコバルトを共存させても良い。使用するコバルトは、
塩化コバルト・硫酸コバルト・酢酸コバルト等水に溶解
するものであれば任意のコバルト塩を使用することがで
きる。そしてその濃度は、0.001〜100mMの範
囲内である。本発明において使用される水性溶媒として
は、水各種の緩衝液、更には水に混合する有機溶媒、例
えばメタノールを適宜加えても良い。上記のような方法
で得られた反応終了液には生成したL−2−アミノ−
(ベン[b]チオフェン−3−イル)−プロピオン酸
)が結晶として析出し、溶解度の大きい未反応のD
−α−アセトアミノ−α−カルボキシ−β−(3−ベン
ゾ[b]チオフェン−3−イル)−プロピオン酸(
は溶液として残る。この反応液を固液分離、例えばろ過
することにより高収量で光学純度の高いL−2−アミノ
−(ベン[b]チオフェン−3−イル)−プロピオン
酸()を取得することができる。
【0023】一方、固液分離した溶液のpHを塩酸など
で3以下にすることにより、未反応のD−α−アセトア
ミノ−α−カルボキシ−β−(3−ベンゾ[b]チオフ
ェン−3−イル)−プロピオン酸((以下、「化合
物(7)」と称する)の結晶を高い純度にて取得するこ
とができる。
【0024】上記の化合物(7)を酸を用いてアシル基
を加水分解することによりラセミ化を起こすことなく、
式(6)
【化19】 (式中、*は不斉炭素原子であることを示す)で表され
る光学活性なD−2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェ
ン−3−イル)−プロピオン酸(以下、「D−アミノ酸
(6)」と称する)を製造できる。使用する酸は、塩
酸、硫酸等の無機酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ
酢酸等の有機酸等を使用することができる。そしてその
濃度は0.1〜18規定、好ましくは1〜12規定であ
る。
【0025】このようにして得られたD−アミノ酸
(6)は、そのアミノ基をアミノ保護基で保護して前記
カルボン酸(5)が得られる。上記のアミノ保護化反応
で使用するアミノ基の保護には、アミノ酸・ペプチド
化学において使用されるアミノ基の保護基が挙げられ
る。例えば、t−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキ
シカルボニル基等のウレタン型保護基、アセチル基、ホ
ルミル基、トリフルオロアセチル基等のアシル型保護基
などが用いられる。他の公知のアミノ保護基も使用でき
ることは言うまでもない。
【0026】上記のアミノ保護化において、例えば、t
−ブトキシカルボニル基で保護する場合は、光学活性な
D−アミノ酸(6)をテトラヒドロフラン等のエ−テル
系溶媒と水の混合溶媒に溶解し、ジ−t−ブチル−ジ−
カ−ボネイトとトリエチルアミンを1〜12当量(好ま
しくは1〜2当量である)を加えた後、室温にて反応
せればよい。
【0027】本発明においては、ピペロニルアミンをカ
ルボン酸(5)またはその反応性誘導体でアシル化して
化合物(3)を得る方法は、通常のカルボン酸とアミン
からアミドを合成する公知のアシル化方法が適用でき
る。カルボン酸(5)を遊離の状態で使用する場合に
は、例えば、DCC(N,N’−ジシクロヘキシルカル
ボジイミド)等の公知の縮合剤を用いる方法、カルボン
(5)をその反応性誘導体、例えば酸クロライド、混
合酸無水物、活性エステル、活性アミド等に変換して、
縮合する方法等があげられる。
【0028】DCC等の縮合剤を用いる方法は、例え
ば、次の様な方法で行うことができる。すなわち、カル
ボン酸)をクロロホルム等のハロゲン化溶媒に溶解
し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ルを加える。この
時1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ルは、1〜10当
量、好ましくは、1.1〜2当量である。さらに、ピペ
ロニルアミン及びDCCを加える。この時の使用量は、
ピペロニルアミン及びDCCは1〜10当量、好ましく
は、1.1〜2当量である。最後に生成したジシクロヘ
キシルウレアをろ過で除去すればよい
【0029】上記のアシル化反応により得られた化合物
)からアミノ保護基を脱離化して化合物()を
るのであるが、この脱離化はアミノ酸・ペプチド化学に
おいてアミノ保護基を脱離化する公知の方法を使用して
行うことができる。例えば、酸を用いる方法、接触還元
を用いる方法が適用できる。この場合、分子内に硫黄
原子を有するので酸による方法が好ましい。
【0030】例えば、t−ブトキシカルボニル基を脱離
化する場合には、メタンスルホン酸、塩酸、硫酸など通
常用いられる酸を用いることができる。えば、化合物
)に4N塩酸1,4−ジオキサン溶液を加え反応さ
せる。この時酸の量は1〜100当量、好ましくは、
2〜5当量である。反応の温度は、0〜155℃、好ま
しくは60〜90℃である。酸を用いてアミノ保護基
を脱離化した場合には、生成する化合物(2)は、相当
する酸の付加塩の形で得られる。
【0031】このようにして得られた化合物(また
はその酸付加塩から化合物(1)を合成するは、ディ
ー.ゾーエレンズら、ジャーナル オブ オーガニック
ケミストリ( D.soerens et. al.J.
Org.Chem.,44(4),535−545(1
979))に記載の方法に準じて合成することができ
【0032】すなわち、化合物(2)またはその酸付加
塩にホルマリンを反応させて環化反応させればよい。
合物()に対してホルマリンの使用量は、通常1〜1
0当量、好ましくは、1.5〜2当量用いる。この方法
において用いられる反応溶媒は、水及びメタノール、エ
タノール、プロピルアルコール、ヘキシルアルコール等
の低級アルコール溶媒の混合溶媒がよい。上記の反応
温度は10〜100°Cで行われ、好ましくは50〜7
0°Cである。反応時間は一般には130時間であ
り、好ましくは20〜25時間である。また、反応触媒
として1〜10当量の塩酸、硫酸、p−トルエンスルホ
ン酸等の酸を用いる。
【0033】このようにして得られた本発明の目的化合
物(1)は酸付加塩の形で得られたので、別の酸付加塩
に変換する場合には、公知の方法により遊離塩基とし、
所望の薬理上許容される酸付加塩を形成するような酸、
例えば塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸、酢酸、リンゴ
酸、クエン酸、酒石酸、グリコール酸、マンデル酸、マ
レイン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸で中和す
ることにより行うことができる。
【0034】得られた化合物(1)の酸付加塩は、さら
に精製を必要とする場合には、再結晶化、シリカゲル、
吸着樹脂等の担体を用いるカラムクロマトグラフィー等
の公知の精製方法により精製することができる。
【0035】
【実施例】次に、参考例および実施例により本発明をさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。尚、化合物(7)から(R)−N−ピペロニ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド塩酸塩を得
る製造反応式を示すと、次式の通りである。
【化20】
【0036】
【参考例1】水道水500ml及びラセミ体のα−アセ
トアミノ−α−カルボキシ−β−(3−ベンゾ[b]チ
オフェン−3−イル)−プロピオン酸150gからなる
スラリーに、4N−水酸化ナトリウム溶液を加えて溶解
し最終pH6.5に調整した。この溶液にアシラーゼ
(天野製薬30000単位)1.0gと塩化コバルト6
水塩0.072gを加え、38°C、pH6.5にて2
4時間撹拌した。反応液中へ析出したL−2−アミノ−
(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−プロピオン酸
の結晶をろ過し、水にて洗浄後、結晶を乾燥して白色の
L−2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イ
ル)−プロピオン酸結晶59.7gを得た。この結晶を
ガスクロ工業製HPLCカラムのユニシルパックF3−
50A、溶離液35%メタノール/50mM KH2
4 にて分析した結果、純度99.95%であった。
【0037】[α]D 25=9.17°(C0.6,0.
1N−HCl)であり、ダイセル化学製光学異性体分離
カラム・クラウンパックCR(+)、溶離液pH4.0
の10%メタノール水で光学純度を調べた結果、L−体
100%の純品でることが確認された。
【0038】L−2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェ
ン−3−イル)−プロピオン酸の分析結果 IR(νmax 、cm-1):3030、1665、159
0 一方、分離母液約500mlに濃塩酸を加えpHを3.
0に下げ結晶化させた。結晶をろ過で取得後、0.01
N−HClにて洗浄した結晶を乾燥して白色の、D−α
−アセトアミノ−α−カルボキシ−β−(3−ベンゾ
[b]チオフェン−3−イル)−プロピオン酸(7)
晶73.5gを得た。
【0039】この結晶は、ガスクロ工業製HPLCカラ
ムのユニシルパックF3−50A、溶離液35%メタノ
ール/50mM−KH2 PO4 にて分析した結果、純度
99.91%であった。次に、ダイセル化学製光学異性
体分離カラム・キラルセルOJ、溶離液ヘキサン:2−
プロパノール:トリフルオロ酢酸90:10:0.1で
光学純度を調べた結果、D−体99.7%であった。
【0040】D−α−アセトアミノ−α−カルボキシ−
β−(3−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−プロ
ピオン酸(7)0.5gに5N−メタンスルホン酸5m
を加え、100℃にて6時間30分撹拌した。室温に
もどし水20mを加え、6N−水酸化ナトリウムでp
Hを6.5に調製した。析出した結晶を濾取して乾燥
し、D−2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェン−3−
イル)−プロピオン酸(6)0.41gを得た。(収率
93.0%) D−2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イ
ル)−プロピオン酸の分析結果 IR(νmax 、c
-1):3050、1670、1585
【0041】
【参考例2】D−2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェ
ン−3−イル)−プロピオン酸(6)53.5gをテト
ラヒドロフラン350ml、水350mlに溶かし、0
°Cに冷却し、ジ−t−ブチル−ジ−カーボネイト6
7.4gを加えた。さらに室温にて、トリエチルアミン
41mlを加え、4時間撹拌した後、溶媒を減圧濃縮
後、酢酸エチル500ml、1N塩酸500mlで洗浄
し、さらに有機層を水100ml、飽和食塩水500m
lで洗浄後硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧濃縮乾固すると、D−2−
(t−ブトキシカルボニルアミノ−(ベンゾ[b]チ
オフェン−3−イル)−プロピオン酸(5a)77.4
gを得た。(収率100%)
【0042】NMR(δ、DMSO−d6 ):1.00
〜1.57(m、9H)、3.08〜3.40(m、2
H)、4.21〜4.52(m、1H)、7.12〜
8.09(m、5H) IR(νmax 、cm-1):3440、2940、170
0、1635、1560
【0043】
【実施例1】D−2−(t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−プロピ
オン酸(5a)58.7g、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾ−ル24.7g、ピペロニルアミン(4)19.4
mlをクロロホルム820mlに溶解し、0°CでDC
C(N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
1.4gを加え、室温にて、1時間撹拌した。析出した
ジシクロヘキシルウレアをろ過で除いた。飽和炭酸水素
ナトリウム溶液、10%クエン酸溶液、飽和食塩水の各
々300mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒の量が300ml位になるよう溶媒を溜去し、エーテ
ルを500ml加え、16時間静置した。析出した結晶
をろ取し、(R)−N−ピペロニル−2−(t−ブトキ
シカルボニルアミノ)−(ベンゾ[b]チオフェン−3
−イル)−プロピオニルアミド(3a)55.4g(収
率67%)を得た。
【0044】NMR(δ、CDCl3 ):1.36
(s、9H)、3.29(d、2H、J=7.5H
z)、4.13(d、2H、J=7.5Hz)、4.4
3(q、1H、J=7.5Hz)、5.97(s、2
H)、6.00〜6.30(m、1H)、6.30〜
6.70(m、3H)、7.10〜7.90(m、5
H) IR(νmax 、cm-1):3300、1680、164
5、1565、1520
【0045】
【実施例2】(R)−N−ピペロニル−2−(t−ブト
キシカルボニルアミノ)−(ベン [b]チオフェン−
3−イル)−プロピオニルアミド(3a)63.7gを
ジオキサン500mlに加えた。さらに室温にて、4N
塩酸ジオキサン溶液142mlを加え、80°Cで1時
間撹拌した。60°Cで150mlまで有機溶媒を減圧
濃縮すると、結晶が析出してくる。結晶をろ取し、
(R)−N−ピペロニル−2−アミノ−(ベンゾ[b]
オフェン−3−イル)−プロピオニルアミド塩酸塩
(2a)52.3gを得た(収率95%)。
【0046】NMR(δ、DMSO−d6 ):3.20
〜3.40(m、2H)、4.00〜4.20(m、3
H)、5.90(s、2H)、6.61(dd、1H、
J=7.9Hz,J=1.3Hz)、6.72(d、1
H、J=1.3Hz)、6.78(d、1H、J=7.
9Hz)、7.30〜8.10(m,5H)、8.51
(bs,3H),9.04(m,1H) IR(νmax 、cm-1):3250、2970、166
0、1550
【0047】
【実施例3】(R)−N−ピペロニル−2−アミノ−
(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−プロピオニル
アミド塩酸塩(2a)10.0gをメタノール50m
l、水50mlに溶かし、5N塩酸32mlを加えた。
35%ホルマリン6.55mlを加え、70〜90°C
で7時間撹拌した。0〜10℃に冷却すると、結晶が析
出し、ろ取した。メタノール−エーテルから再結晶し、
(R)−N−ピペロニル−1,2,3,4−テトラヒド
ロベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カ
ルボキサミド塩酸塩(1a)9.67gを得た(収率9
4%)。
【0048】NMR(δ、CD3 OD):2.33〜
4.12(m、5H)、5.93(s、2H)、6.7
7〜8.07(m、9H) IR(νmax 、cm-1):3250、2900、168
5、1435、760
【0049】
【参考例3】実施例1において、参考例2のD−2−ア
ミノ−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−プロピ
オン酸53.5g代りにL−2−アミノ−(ベン
[b]チオフェン−3−イル)−プロピオン酸53.5
gを用いる以外は全く同様にして(S)−N−ピペロニ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
9.11gを得た(但し、収率は最終収率89%のみ記
載)。
【0050】(S)−N−ピペロニル−1,2,3,4
−テトラヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリ
ジン−3−カルボキサミド塩酸塩の分析結果 NMR(δ、CD3 OD):2.33〜4.12(m、
5H)、5.93(s、2H)、6.77〜8.07
(m、9H) IR(νmax 、cm-1):3250、2900、168
5、1435、760
【0051】
【発明の効果】次に、(R)−N−ピペロニル−1,
2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3
−c]ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩が(S)
N−ピペロニル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサ
ミド塩酸塩より優れていることを下記の試験等によって
示す。
【0052】1.2週間経口反復投与毒性試 Crj:Wistarラットに、N−ピペロニル−
1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩の
(R)−体及び(S)−体をそれぞれ100、200、
300mg/kg各5匹づつ2週間連続投与し、肝臓に
対する影響を見た。試験結果を表1に示した
【0053】
【表1】
【0054】1の結果より、(S)−体は100mg
/kgで肝臓腫大等の異常が見られるが、一方本発明の
(R)−体は100mg/kgで肝臓に異常なかった。
(R)−体が(S)−体より、肝臓に対する毒性は低
く、より安全な化合物と判断される。
【0055】2.抗不安作用試 ウィスター雄性ラット(6週令)を用い、フォーゲル.
ジェー.アール,ベア.ビー,クローディー.ディー.
イー,サイコファルマコロジア(VogelJ.R.,
Beer B.,and Clody D.E.,Ps
ychopharmacologia)1−7,21
(1971)を参考にしたウォーターリック コンフリ
クト テスト (Water lick confli
cttest)によって、N−ピペロニル−1,2,
3,4−テトラヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩の(R)−体
及び(S)−体の抗不安作用を測定した。
【0056】本テストは絶水したラットに飲水させる。
4〜5時間後に薬物を投与し、処置時間をおいて試験を
開始した。被ショック数とは、ラットが水をのみ始めて
5分間に受けた電気ショックの回数であり、飲水すると
電気ショックを被るという葛藤(不安)を押えるか否か
を示すものである。すなわち、被ショック数が増加する
ということは、抗不安作用が、増強されたことを意味す
る。表2に薬物無投与ラットを100とした時の値を示
した
【0057】
【表2】
【0058】2の結果より、明らかに、(R)−体が
(S)−体に比較して有意に抗不安作用が強く、薬効的
にも(R)−体が(S)−体に比較して有意に優れてい
ることを示す。
【0059】3.セロトニン1A結合能試 (1)セロトニン1A受容体膜の調整法 Sprague−Dawley系雄性ラット(7週齢,
チャールス・リバー)を断頭後、速やかに大脳を取り出
し氷冷下で海馬を摘出した。組織は50mMTris−
HCl buffer(pH7.4)でホモジネート
後、遠心(48,000xg,15min)した。その
沈渣を上記のbufferで再懸濁し30℃で20分間
インキュベートした後(内因性5−HTの分解)、4
8,000xgで15分間遠心した。得られた沈渣をb
inding buffer(50mM Tris−H
Cl,2.5mM MgCl2 pH7.4)に懸濁して
膜標品とした。
【0060】(2)実験及び結果 膜標品を全容量1mlで0.5nM 3 H−8−OH−
DPAT及び10nMpargyline(MAO阻害
剤)と30℃で30分間インキュベートした。薬物濃度
を変化させながら非特異的結合の測定は、10μM セ
ロトニン存在下で行い、この値をセロトニン非存在下で
の測定値から差し引いた値を特異的3H−8−OH−D
PAT 結合とした。インキュベート終了後、反応液は
ガラス繊維ろ紙(Whatman GF/C)で吸引ろ
過し、ろ紙をbindingbuffer 4mlで3
回洗浄後、バイヤル瓶に移しシンチレーターを加えて放
射能を測定した。その結果を表3に示した
【0061】
【表3】
【0062】3の結果より、(R)−体が(S)−体
よりも選択的にセロトニン1Aに結合した。試験例2で示
されるように、抗不安作用が(R)−体が(S)−体よ
りも強いことも、このセロトニン1Aに結合能が強いこと
で、作用機序的に示唆される。
【0063】以上の有用性の試験例1、2および3の結
果より(R)−N−ピペロニル−1,2,3,4−テト
ラヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−
3−カルボキサミド塩酸塩が(S)−N−ピペロニル−
1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩よ
りも優れていることは明白である。
【0064】上記の通り、(R)−N−ピペロニル−
1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩が
(S)−N−ピペロニル−1,2,3,4−テトラヒド
ロベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カ
ルボキサミド塩酸塩より薬効である抗不安作用が強く、
その薬効の主作用機序と考えられるセロトニン 1A 結合能
も有意に強く,かつ肝毒性が低く優れている。従って、
本発明の光学活性な(R)−N−ピペロニル−1,2,
3,4−テトラヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボキサミドまたはその酸付加塩
は、遊離状又はその塩の形で人や動物に投与した場合、
強力な抗不安作用を示す、しかも低毒性を有するので,
向精神薬として好適である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 (式中、*は不斉炭素原子であることを示す)で表わさ
    れる光学活性な(R)−N−ピペロニル−1,2,3,
    4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]
    ピリジン−3−カルボアミドまたはその酸付加塩。
  2. 【請求項2】 式(2) 【化2】 (式中、*は不斉炭素原子であることを示す)で表され
    る光学活性な化合物またはその酸付加塩とホルマリンを
    反応させることを特徴とする式(1) 【化3】 (式中、*は不斉炭素原子であることを示す)で表わさ
    れる光学活性な(R)−N−ピペロニル−1,2,3,
    4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]
    ピリジン−3−カルボアミドまたはその酸付加塩の製造
    法。
  3. 【請求項3】 式(4) 【化4】 で表されるピペロニルアミンを一般式(5) 【化5】 (式中、Bはアミノ基の保護基を示し、*は不斉炭素原
    子であることを示す)で表される光学活性なカルボン酸
    またはその反応性誘導体でアシル化して一般式(3) 【化6】 (式中、Bはアミノ基の保護基を示し、*は不斉炭素原
    子であることを示す)で表される光学活性な化合物を
    得、該化合物のアミノ基の保護基を脱離化して式(2) 【化7】 (式中、*は不斉炭素原子であることを示す)で表わさ
    れる光学活性な化合物またはその酸付加塩を得、次いで
    ホルマリンを反応させることを特徴とする式(1) 【化8】 (式中、*は不斉炭素原子であることを示す)で表わさ
    れる光学活性な(R)−N−ピペロニル−1,2,3,
    4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]
    ピリジン−3−カルボアミドまたはその酸付加塩の製造
    法。
  4. 【請求項4】 式(1) 【化9】 (式中、*は不斉炭素原子であることを示す)で表わさ
    れる光学活性な(R)−N−ピペロニル−1,2,3,
    4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]
    ピリジン−3−カルボアミドまたはその酸付加塩を有効
    成分として含有することを特徴とする抗不安剤。
JP657893A 1993-01-19 1993-01-19 光学活性な(R)−N−ピペロニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[bチエノ[2,3−cピリジン−3−カルボアミド、その製造法およびその用途 Expired - Fee Related JPH0794459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP657893A JPH0794459B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 光学活性な(R)−N−ピペロニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[bチエノ[2,3−cピリジン−3−カルボアミド、その製造法およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP657893A JPH0794459B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 光学活性な(R)−N−ピペロニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[bチエノ[2,3−cピリジン−3−カルボアミド、その製造法およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07109281A JPH07109281A (ja) 1995-04-25
JPH0794459B2 true JPH0794459B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=11642214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP657893A Expired - Fee Related JPH0794459B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 光学活性な(R)−N−ピペロニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[bチエノ[2,3−cピリジン−3−カルボアミド、その製造法およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794459B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102534655B1 (ko) * 2022-07-22 2023-05-26 (주)위드샤인코리아 배전반을 이용한 철도차량 부품 수명 예측 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102534655B1 (ko) * 2022-07-22 2023-05-26 (주)위드샤인코리아 배전반을 이용한 철도차량 부품 수명 예측 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109281A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994427B2 (ja) ピクテ−スペングラー反応の変法およびその産物
EP0430771B1 (fr) Dérivés de l'isoindolone, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires pour la préparation d'antagonistes de la substance P
EP0586490B1 (fr) Derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO1992020654A1 (fr) Nouveaux derives de perhydroisoindole et leur preparation
FR2689888A1 (fr) Nouveaux dérivés de pérhydroisoindole, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
EP0421861A1 (fr) Dérivés d'hydroxy-2 thiophène et furanne condensés avec un cycle azoté, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
EP0253711B1 (fr) Nouveaux dérivés du 1H,3H-Pyrrolo [1,2-c] thiazole, leur préparation et les Compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FI95464B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisen 4-(di-n-propyyli)amino-6-aminokarbonyyli-1,3,4,5-tetrahydrobentso/c,d/indolihippuraatin valmistam iseksi
JPH07304770A (ja) 新規ベンゾアゼピノン誘導体
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
US5686627A (en) Sodium enalapril complex and the use thereof to make sodium enalapril
US5420283A (en) Resolution of (R)-2-benzylsuccinic acid 4-[4-(N-t-butoxycarbonylmethylamino)-piperidine] amide
JPH0794459B2 (ja) 光学活性な(R)−N−ピペロニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[bチエノ[2,3−cピリジン−3−カルボアミド、その製造法およびその用途
FR2753970A1 (fr) Derives de n-(benzothiazol-2-yl) piperidine-1-ethanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
KR20020072581A (ko) 아미노산 유도체 및 nep, ace 및 ece 억제제로서이들의 용도
JP3209041B2 (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性テトラヒドロフランカルボン酸類の製造法
KR100192999B1 (ko) 신규의 카르바모일 유도체, 이의 제법 및 이를 함유한 약학적 조성물
JP3207017B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
US6232305B1 (en) Substituted amino bicyclic-β-lactam penam and cepham derivatives as cysteine protease inhibitors
JPH0356486A (ja) 健忘症治療剤
JP3192791B2 (ja) 光学活性なD−N−ピペロニル−2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−プロピオニルアミドの製造法
WO1998029398A1 (fr) Procede servant a preparer des derives d'acide 2-piperazinecarboxylique presentant une efficacite optique
JPH07508046A (ja) オルニチンデカルボキシラーゼを阻害する枝分れアミノオキシアミノアルカン誘導体
JPH0118916B2 (ja)
US20110281928A1 (en) Process for the preparation of zofenopril and its pharmaceutically acceptable salts thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees