JPH0794390B2 - 胃腸疾患の治療のための医薬組成物 - Google Patents

胃腸疾患の治療のための医薬組成物

Info

Publication number
JPH0794390B2
JPH0794390B2 JP61138037A JP13803786A JPH0794390B2 JP H0794390 B2 JPH0794390 B2 JP H0794390B2 JP 61138037 A JP61138037 A JP 61138037A JP 13803786 A JP13803786 A JP 13803786A JP H0794390 B2 JPH0794390 B2 JP H0794390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
pref
antimicrobial
treatment
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61138037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248623A (ja
Inventor
バリー、ジェームズ、マーシャル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6248623A publication Critical patent/JPS6248623A/ja
Publication of JPH0794390B2 publication Critical patent/JPH0794390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/245Bismuth; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/29Antimony or bismuth compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/43Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/65Tetracyclines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、ヒト及び他の動物における胃腸疾患の治療の
ための方法、とりわけ該方法において用いる医薬組成物
に関する。
ヒトの胃腸系機能に悪影響を与える因子は、それらの種
類に関し非常に変化に富んでいる。このような疾患は、
上部もしくは下部の胃腸管にも、又はその両方にも発生
する。胃腸疾患の原因は、遺伝的、生理学的、環境的及
び心因的な因子を始めとし、広範囲に及ぶ、したがっ
て、これらの疾患の診断及び処置は非常に困難である。
胃腸管の機能、疾患、原因及び治療に関する詳細な説明
は、スピロ、臨床胃腸病学(Spiro,Clinical Gastroent
erology)第3版、1983年)に見出すことができる。
上部胃腸管の慢性疾患の中には、一般的なカテゴリーの
胃炎及び消化性潰瘍疾患に属するものがある。(上部胃
腸管は一般に、食道、胃、十二指腸、空腸及び腸骨を含
むものとして定義される。)胃炎とは、定義によると、
胃粘膜の炎症を総称する。実際には、しかしながら、そ
の疾患では、胃通、“胸やけ”、消化不良及び過度の吐
出のように、十分に定義できず、今まで十分に治療され
なかった広範囲の症状が現われる。胃炎の一般的説明
は、ビー・ジェイ・マーシャル及びジェイ・アール・ウ
ォレン、“胃炎及び消化性潰瘍の患者の胃における未確
認湾曲状バチルス属細菌”、ザ・ランセット、第1311−
1315頁、1984年〔B.J.Marchall and J.R.Warren,“Unid
entified Carved Bacilli in the Stomach of Patients
with Gastritis and Peptic Ulceraion",The Lancet,1
311−1315(1984)〕、及びアール・グリーンローら、
“胃十二指腸炎、消化性潰瘍疾患の広義の概念”、第25
巻、消化器系疾患と科学、第660−672、1980年〔R.Gree
nlaw,et al.,“Gastroduodenitis,A Broader Concept o
f Peptic Ulcer Disease",25 Digestive Diseases and
Sciences 660−672(1980)〕に見られる。
消化性潰瘍とは胃腸管内壁の欠損であり、消化性酸及び
ペプシンの作用による組織欠損に特徴がある。消化性潰
瘍は、胃液の分泌過多、又は(より多くは)消化性酸及
びペプシンに対する胃内壁の抵抗力低下によって発生す
ると一般には考えられていた。医学文献は、食餌療法、
損傷部位の外科的切除及び薬物の使用を変更修正したも
のを始めとする潰瘍治療方法で満ちている。そのような
薬物としては、過剰の胃液分泌を抑制する制酸剤;酸分
泌を減少させる抗コリン作用剤;胃酸放出を抑制するH2
拮抗剤;消化液に対する胃内壁の抵抗力を高め、酸分泌
を阻害することもあるプロスタグランジン類;胃腸管運
動力を高める前動力学的(prokinetic)薬剤;及び、胃
欠損部分に保護バリアーを形成する組成物がある。処方
箋による及び処方箋によらない薬物療法は、ガーネッ
ト、“制酸性産物”、非処方箋薬物ハンドブック、第3
章(第7版、1982年)〔Garnet,“Antacid Products",H
andbook of Non−prescription Drugs,Chapter 3(7th
edition,1982)〕に概括的に記載されている。潰瘍部位
の被覆及び保護バリアーの形成のために有効であると思
われる薬物の一群は、ビスマス含有薬物である。例え
ば、クーら、“ラットにおけるジシトラトビスマス酸三
カリウムにより胃潰瘍の選択的被覆”、第82巻、胃腸病
学、第864−870頁、1982年〔Koo,et al.,“Selective C
oating of Gasric Ulcers by Tripotassium Dicitrato
Bismuthate in the Rat",82 Gastroenterology 864−87
0(1982)〕参照。
消化性潰瘍疾患のような胃腸疾患を治療する際に特定の
薬剤組成物が使用されているにもかかわらず、治療は不
適格でしかも不十分であることが多い。現実的な“治
癒”、即ち病気の総合的軽減をもたらす成功的治療はさ
ほど遂げられていない。エー・ジェイ・マクリーンら、
“細胞保護剤”と潰瘍の再発”、第142巻、ザ・メディ
カル・ジャーナル・オブ・オーストラリア、特別増刊
号、第S25−S28頁、1985年〔A.J.McLean,et al.,“Cyto
protective Agents and Ulcer Relapse",142,The Medic
al Journal of Australia,Special Supplement S25−S2
8(1985)〕参照。更に、従来の多くの治療法は患者を
低酸症(即ち、低レベルの胃酸状態)にすることがある
が、低酸症は患者を他の疾患、例えば胃腸感染症、口臭
病及び胃癌にかかり易くさせるおそれがある。
ビスマスの投与及び抗菌剤の投与を必要とする一定の治
療方法は胃腸疾患の治療に有効であることが今ここに見
出されたのである。特に、従来知られていた治療養生法
と比較し、これらの方法は胃炎及び消化生潰瘍疾患を治
癒せしめ、即ちより低い再発率を抑える。また、これら
の方法は胃腸疾患をもつ患者の治療及び処置において、
治療された患者を低酸症にさせないというような他の利
益をも与える。
発明の要約 本発明は、広義においては胃腸疾患をもつヒト又はヒト
より下等の動物主体の治療のために、該主体に約50mg/
日〜約5000mg/日のビスマスを3〜56日間投与し、しか
も該主体に1日当たり安全有効量の抗菌剤を1〜21日間
投与することを特徴とする。
典型的には、抗菌剤は約100mg/日〜約10,000mg/日のレ
ベルで投与される。好ましくは、ビスマスは、抗生物質
の最初の投与よりも1〜21日前に投与される。本発明の
好ましい方法は、上部胃腸管におけるピロリック・カン
ピロバクター(pyloric campylobacter)又は他の病原
体による感染の有無について試験され、陽性の結果がで
たヒト又はヒトより下等の動物主体に対するビスマスの
投与及び抗菌剤の投与からなる。このような感染症のた
めの好ましい試験は、胃内のウレアーゼ酵素の検出を通
じて行なわれる。
本発明は更に、安全有効量のビスマス及び安全有効量の
抗菌剤を含有する胃腸疾患治療用組成物を提供する。こ
れらの組成物は本発明の方法に特に有用である。
即ち、本発明は、狭義において、(a)50mg〜5,000mg
のビスマス及び(b)100mg〜10,000mgの抗菌剤を含む
ことを特徴とする感染性胃腸疾患のヒト又はヒトより下
等な動物の治療用組成物を提供するものである。
なお、本発明はこのような医薬組成物に限定されるもの
であるが、感染性胃腸疾患のビスマス及び抗菌剤の投与
による治療法に関しても詳しく説明されている。
発明の具体的な説明 本発明の方法は、胃腸疾患のヒト又はヒトより下等の動
物のビスマス及び抗菌剤の投与による治療法からなる。
本発明の方法及び組成物に使用される特定の化合物及び
組成物は、したがって、薬学上許容されるものでなけれ
ばならない。本発明において用いられる、かかる“薬学
上許容される”成分とは、過度の副作用(例えば、毒
性、炎症及びアレルギー反応)を伴わずにヒト及び/又
は動物での使用に適し、妥当な効果/危険比にある成分
である。更に、本発明において用いられる“安全有効
量”という語は、本発明の方法で用いられた場合に、過
度の副作用(例えば、毒性、炎症又はアレルギー反応)
を伴わずに望ましい治療的応答を生じるのに十分であっ
て、妥当な効果/危険比にある成分量を意味する。具体
的な“安全有効量”は、明らかに、治療されている具体
的な病状、病状の重篤度、治療期間、患者の身体状態、
併用療法の種類(もし行なっているとすれば)及び本発
明で適用される具体的な処方のような因子によって変動
する。
具体的には、本発明の方法は、胃腸疾患をもつヒト又は
ヒトより下等な動物主体の治療のために、該主体に約50
mg/日〜約5000mg/日のビスマスを約3〜約56日間投与
し、しかも該主体に1日当たり安全有効量の抗菌剤を1
〜21日間投与することからなる。
本発明において用いられる“胃腸疾患”とは、ヒト又は
ヒトより下等の動物の上部胃腸管における病気又は他の
疾患をいずれも包含する。このような胃腸疾患には、例
えば、慢性もしくは萎縮性胃炎、非潰瘍性消化不良、逆
流食道疾患及び胃運動性疾患を始めとする胃粘膜におい
て潰瘍形成が現われない疾患(本発明では“非潰瘍性胃
腸疾患”という);並びに“消化性潰瘍疾患”、即ち、
胃、十二指腸及び空腸の潰瘍がある。特に、“胃腸疾
患”とは、カンピロバクター様生物体(以下、CLO)例
えばカンピロバクター・ピロリジス(Campylobacter py
loridis)を始めとする細菌によって引き起こされるか
又は媒介されるような上部胃腸管の疾患に関する。この
ようなCLOには、本発明に参考のために包含される。ジ
ェイ・アール・ウォレン及びビー・ジェイ・マーシャ
ル、“活性型慢性胃炎における胃上皮の未確認湾曲状バ
チルス属細菌”、ザ・ランセット、第1273−1275頁、19
83年〔J.R.Warren and B.J.Marshall,“Unidentified C
arved Bacilli on Gastric Epithelium in Active Chro
nic Gastritis",The Lancet,1273−1275(1983)〕、並
びにジー・キャスパー及びエヌ・ディックジーザー,
“‘カンピロバクター・ピロリジス’以外のカンピロバ
クター様細菌の胃上皮からの単離”、ザ・ランセット、
第111−112頁、1985年〔G.Kasper and N.Dickgiesser,
“Isolation from Gastric Fpithelium of Campylobact
er−like Bacteria that are Distinct from‘Campylob
acter Pyloridis'",The Lancet111−112(1985)〕に記
載されているものが含まれる。
本発明の方法は、ビスマスの投与及び抗菌剤の投与が同
時に(開始及び終了が同日)、部分的に同時に(重複す
る)又は連続的に(逐次的、但し、治療の進行は実質的
に連続している)行なわれることからなる方法を包含す
る。好ましくは、しかしながら、抗菌剤投与処置はビス
マス投与処置を始める前には開始されない。
本発明において用いられる“投与”とは、医学の実務に
おいて、胃腸疾患の治療が有効となるような方法で、治
療すべき主体に本発明で使用される化合物又は組成物を
与えるいずれの方法も意味する。好ましくは、その際、
ビスマスが経口投与される。また、好ましくは、抗菌剤
は経口、静注で投与されるか、あるいは患者において抗
生物質の全身的分布又はCLO感染部位への局所的分布を
もたらす他のいずれかの方法によって投与される。抗生
物質の経口摂取が、本発明の方法における好ましい抗生
物質投与方法である。
ビスマス: 本発明の方法では、約50mg/日〜約5000mg/日のビスマス
の約3〜56日間の投与を必要とする。(本発明で用いら
れるビスマス量とはビスマス元素の重量である。したが
って、ビスマス含有化合物の実際の重量はもっと大きく
なる。)好ましくは、約500mg/日〜約1500mg/日のビス
マスが投与される。好ましいビスマス投与期間は、治療
すべき具体的な胃腸疾患に応じて変動する。一般には、
しかしながら、非潰瘍性胃腸疾患の治療方法の場合、ビ
スマスは3〜21日間投与される。ビスマスは、消化性潰
瘍疾患の治療の場合、好ましくは14〜56日間投与され
る。
本発明の方法において、ビスマスは、好ましくは薬学上
許容される塩として投与される。このようなビスマス塩
としては、例えば、アルミン酸ビスマス、次炭酸ビスマ
ス、次クエン酸ビスマス、クエン酸ビスマス、ジシトラ
トビスマス酸三カリウム、次没食子酸ビスマス、次硝酸
ビスマス、酒石酸ビスマス、次サリチル酸ビスマス及び
それらの混合物がある。クエン酸ビスマス、次クエン酸
ビスマス、ジシトラトビスマス酸三カリウム、酒石酸ビ
スマス、次サリチル酸ビスマス及びそれらの混合物が、
本発明で使用される好ましいビスマス塩類である。本発
明で使用されるビスマスは、単独で又は他の薬学上許容
される成分と組合せて、即ちビスマス含有組成物として
投与されてもよい。様々なこのようなビスマス塩含有組
成物は、商業的に入手可能であり、例えば、ジシトラト
ビスマス酸三カリウムを含有するデノール(DeNol)
〔ギスト−ブロケーデス・エヌ・ブイ(Gist−Brocades
N.V.)販売〕、アルミン酸ビスマス、アルギン酸及び
炭酸マグネシウムを含有するノララック(Noralac)
〔ノース・アメリカン・ファーマキューテカルズ(Nort
h American Pharmaceuticals)製造〕、次硝酸ビスマス
を含有するロータービスマス(Roter bismuth)〔ロー
ター・ラボラトリーズ(Roter Laboratories)販売〕、
他の物質中に次炭酸ビスマスを含有するフェンソバー・
ポルボ(Fensober Polvo)〔ユー・エス・ブイ・ファー
マキューティカル・コーポレーション(USV Pharmaceut
ical Corporation)製造〕及び次サリチル酸ビスマスを
含有するペプト−ビスモール(Pepto−Bismol)〔ザ・
プロクター・アンド・ギャンブル・カンパニー(The Pr
octer&Gamble Company)販売〕が挙げられる。
抗菌剤: 本発明の方法は、1日当たり安全有効量の抗菌剤の1〜
21日間の投与をも含む。典型的には、抗菌剤は約100mg/
日〜約10,000mg/日のレベルで投与される。好ましく
は、抗菌剤は1〜14日間投与される。投与すべき抗菌剤
の具体的用量、並びに抗菌剤治療期間は、相互に依存し
合っており、使用される具体的抗菌剤、使用される抗菌
剤に対する感染生物体の耐性型、感染部位における抗菌
剤の最小阻止濃度値、(もしあるとすれば)他の感染症
の種類と程度、主体の個々的性質、治療養生の従順度、
治療によるいずれかの副作用の有無及び重篤度のような
因子にも依存している。
多様な抗菌剤が本発明では使用される。本発明において
用いられる。かかる“抗菌剤”とは、本発明の方法で用
いられるような人体使用に対して安全であり、しかも本
発明の方法により使用された場合にCLOを殺し又は実質
上その増殖を阻害するのに有効である。天然、合成又は
半合成の化合物、組成物又はそれらの混合物のいずれか
を意味する。抗生物質は本発明において使用される好ま
しい抗菌剤の1種である。このような抗生物質は、化学
構造によって、以下の主な群:即ち、ゲンタマイシン、
ネオマイシン、カナマイシン及びストレプトマイシンの
ようなアミノグリコシド系;エリスロマイシン、クリン
ダマイシン及びリファンピンのようなマクロライド系;
ペニシリンG、ペニシリンV、アンピシリン及びアモキ
シシリンのようなペニシリン系;バシトラシン及びポリ
ミキシンのようなポリペプチド系;テトラサイクリン、
クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン及び
ドキシサイクリンのようなテトラサイクリン系;セファ
レキシン及びセファロチンのようなセファロスポリン
系;クロラムフェニコール及びクリンダマイシンのよう
な他の多様な抗生物質に一般に分類することができる。
これらの抗生物質は、一般に、4種の作用機序:細胞壁
合成阻害、細胞壁透過性改質、タンパク質合成阻害又は
核酸合成阻害のうち1つの機能に関与することができ
る。
本発明において使用される他の抗菌剤としては、スルホ
ンアミド系;ニトロフラゾン、ニトロフラントイン及び
フロゾリドンのようなニトロフラン系;メトロニダゾー
ル、チニダゾール及びニモラゾールがある。本発明にお
いて使用されるものに属する抗菌剤は、参考のために本
明細書に包含される以下の刊行物:レミングトンの薬剤
科学(第15版、1975年)〔Remington′s Pharmaceutica
l Sciences(15th edition 1975)〕;エフ・エッチ・
マイヤーズら、レビュー・オブ・メディカル・ファーマ
コロジー(第7版、1980年)〔F.H.Meyers,et al.,Revi
ew of Medical Pharmacolgy(7th edition 1980)〕:
ガッダムの薬理学(第8版、1978年)〔Gaddum′s Phar
macology(8th edition 1978)〕;エー・グッドマン・
エー・ジー・グッドマン及びエル・エス・ギルマン、治
療の薬理学的基礎(第6版、1980年)〔A.Goodman,A.G.
Goodman and L.S.Gilman,The Pharmacological Basis o
f Therapeutics(6th edition 1980)〕に記載されてい
る。
これら抗菌剤のいずれが使用されてもよいが、ペニシリ
ン、エリスロマイシン、ドキシサイクリン、メトロニダ
ゾール、チニダゾール、アモキシシリン、アンピシリン
及びニトロフラントインが本発明で使用される好ましい
抗菌剤に属する。好ましい治療方法において、CLO試料
は、生検、吸引により又は他の適切な方法によって治療
すべき主体の胃から採取され、生物体は培養されかつ本
発明において使用される各種抗菌剤に対しての感受性に
ついて試験される。好ましくは、このような感受性試験
では、ブイヨン又はプレートの希釈法により抗菌剤の相
対的最小阻止濃度を測定する。培養細菌に対して最も有
効(即ち、最も低い最小阻止濃度で有効)であることが
判明した抗菌剤が、次いで本発明の方法で使用するため
に選択される。
上述のように、本発明の方法において適用される具体的
な好ましい抗菌剤量及び治療期間は、他の因子ととも
に、使用される具体的な抗菌剤及びその薬理作用に依存
する。一般には、しかしながら、テトラサイクリン系は
約100mg/日/約2000mg/日のレベルで投与されることが
好ましい。マクロライド系(例えば、エリスロマイシ
ン)は約1000mg/日〜約4000mg/日のレベルで投与される
ことが好ましい。ペニシリン系は約500mg/日〜約3000mg
/日のレベルで投与されることが好ましい。アミノグリ
コシド系(例えば、ネオマイシン)は、好ましくは、約
100mg/日〜約8000mg/日のレベルで投与される。ニトロ
フラン系(例えば、ニトロフラントイン)は、好ましく
は、約100mg/日〜約800mg/日のレベルで投与される。好
ましくは、メトロニダゾールは約500〜約2000mg/日のレ
ベルで投与される。
本発明の方法に従い抗菌剤を投与する具体的な方法は、
使用される具体的抗菌剤、感染部位、抗菌剤の1日投与
量、いずれかの副作用の有無、抗菌剤及びビスマス間の
(もしあるとすれば)相互作用のような因子に依存す
る。このように、抗菌剤は、本発明の方法に従い、1日
に1回の用量で投与されても、あるいは1日に2回、3
回、4回又はそれ以上の用量で投与されてもよい。一つ
の因子は、特に、これらの方法に従い投与される抗菌剤
及びビスマス間の潜在的相互作用である。例えば、ビス
マスの存在はテトラサイクリン系の効力に悪影響を与え
ることが知られている。例えば、シー・デー・エリクソ
ンら、“ドキシサイクリンの吸収に及ぼす次サリチル酸
ビスマスの影響”第247巻、ジャーナル・オブ・アメリ
カン・メディカル・アソシエーション、第2266頁、1982
年〔C.D.Fricsson,et al.,“Influence of Subsalicyla
te Bismuth on Absorption of Doxycycline"247 Journa
l of American Medical Association 2266(1982)〕参
照。したがって、ビスマスの反作用的相互作用をうける
それら抗菌剤を、かかる相互作用の最小に抑える方法に
よって、即ち胃内における抗菌剤及びビスマスの同時存
在を最小に抑えるように投与することが好ましい。この
ような方法には、1以上の以下の:即ち、少なくとも
(好ましくは)投与を2時間ずらして各化合物又は組成
物を別々に投与する、ビスマス及び抗菌剤の時差経口投
与法;腸溶性被覆形、即ち胃での抗菌剤の溶解を抑制す
るような抗菌剤被覆形による抗菌剤の経口投与法;ビス
マス投与処置が経口的抗菌剤投与処置の開始前に終了す
るような本発明の随意的方法の適用;及び、非経口的経
路、即ち静注又は筋注による抗菌剤投与法が含まれる。
ビスマス/抗菌剤組成物: 本発明は、胃腸疾患の治療のために、安全有効量のビス
マス及び安全有効量の抗菌剤からなる組成物をも提供す
る。典型的には、これらの組成物は: (a) 約50mg〜5,000mgのビスマス;及び (b) 100mg〜10,000mgの抗菌剤、からなる。好まし
くは、ビスマス塩は約250mg〜約1000mgのレベルで存在
する。また、好ましくは、抗菌剤は約100mg〜約1000mg
のレベルで存在する。
本発明の組成物は、本組成物の物理的及び治療的特性に
影響を与える随意的成分を含有していてもよい。特に、
各種の薬学上許容される担体及び賦形剤が、適用される
具体的投与形に応じて含有されていてもよい。様々な経
口的投与形が、錠剤、カプセル、顆粒及びバルク粉末の
ような固体形態を始めとし、適用可能である。錠剤は、
適切な結合剤、滑沢剤、希釈剤、崩壊剤、着色剤、香味
剤、流動化剤及び融解剤とともに、圧縮、錠剤粉砕、腸
溶性被覆、糖衣化、フィルム被覆又は多重圧縮が行なわ
れてもよい。液体経口投与形としては、適切な溶媒、保
存剤、乳化剤、懸濁化剤、希釈剤、甘味剤、融解剤、着
色剤及び香味剤を含有する水性溶液、乳液、懸濁液、非
沸騰顆粒から再調製される溶液及び/又は懸濁液、沸騰
顆粒から再調製される沸騰製剤がある。
本発明の経口投与形を処方するために使用可能な薬学上
許容される担体及び賦形剤の具体例は、本明細書に参考
のために包含される、1975年9月2月発行のロバート
(Robert)の米国特許第3,903,297号明細書に記載され
ている。本発明において使用される投与形態物を製造す
るための技術及び組成物は、本明細書に参考のためにす
べて包含される以下の文献:即ち、第7巻、現代薬剤
学、第9及び10章(バンカー及びローデス編集、1979
年)〔7 Modern Pharmaceutics,Chapters 9 and 10(Ba
nker and Rhodes,editors,1979)〕;リーベルマンら、
薬剤投与形:錠剤、1981年〔Lieberman,et al.,Pharmac
eutical Dosage Forms:Tablets(1981)〕;及び、アン
セル、薬剤投与形入門(第2版、1976年)〔Ansel,Intr
oduction to Pharmaceutical Dosage Forms(2d editio
n,1976)〕に記載されている。
上記のように、治療は、ビスマス化合物又は組成物とこ
れらの組成物に使用される特定の抗菌剤との間のいかな
る相互作用をも回避するように行なわれなければならな
い。したがって、本発明の好ましい組成物においては、
抗菌剤は、抗菌剤及びビスマスが胃で同時に溶解しない
ような方法で、ビスマスから物理的に分離されている。
このため、本発明の好ましい組成物は、ビスマス粒子及
び腸溶性被覆抗菌剤粒子を含有したカプセルからなる。
本発明の組成物は、本発明の方法に従い、組成物を1日
に1〜7回で3〜21日間投与することにより使用でき
る。具体的な投与回数は、使用される具体的ビスマス化
合物もしくは組成物及び抗菌剤、組成物中の成分含有レ
ベル、治療すべき病態の種類及び重篤度、(もし行なっ
ているとすれば)併用療法の種類のような因子に依存す
る。
随意的成分及び方法: 本発明の方法は、本発明の治療方法を修正変更した随意
的処置を含有していてもよい。このような随意的処置
は、随意的成分又は組成物を利用していてもよい。この
ような随意的成分又は組成物は、しかしながら、本発明
の方法において、用いられるビスマス又は抗菌剤の治療
活性に悪影響を与えてはならない。
本発明の好ましい随意的方法では、抗菌剤の投与が、ビ
スマス塩の最初投与後、好ましくは1〜21日、より好ま
しくは1〜10日、更に好ましくは1〜5日遅れることを
要する。胃腸疾患をもつヒト又はヒトより下等の動物主
体の治療において、このような好ましい方法は、したが
って: (a) 上記主体に約50〜約5000mg/日のビスマス塩を
3〜56日間投与し;しかも (b) 上記主体に1日当たり安全有効量の抗菌剤を約
1〜約21日間投与する; 処置であって、上記抗菌剤投与処置が上記ビスマス投与
処置の開始後1〜21日目に開始されることからなる。ま
た、好ましくは、胃物質の試料は主体の胃から採取さ
れ、続いて、抗菌剤投与前における最初のビスマス投与
期間中、感染CLOは培養され、(上記のように)本発明
で使用される抗菌剤に対しての感受性について検査され
る。
本発明のもう一つの好ましい方法では、ヒト又はヒトよ
り下等の動物主体の上部胃腸管におけるCLO感染の検出
処置を含む。本発明のかかる好ましい処置において利用
される検出方法には、(例えば、生検採取により得られ
る)胃組織のグラム染色、生物体に対する抗体の存在を
検出するための血清試験、生物体の代謝産物の存在を検
出するための体液試験、組織の銀染色もしくは他の特定
の染色がなされた組織切断及び主体の胃でのウレアーゼ
酵素検出が含まれる。このような検出処置は、1985年6
月13日に出願されたEP−B0206626号明細書、マーシャル
(Marshall)、“胃腸疾患の治療方法(Methods for th
e Treatment of Gastrointestinal Disorders)”(本
明細書に参考のために包含される)にも記載されてい
る。
本発明の好ましい方法において適用される一つの好まし
い検出方法は、胃腸疾患をもつヒト又はヒトより下等の
動物の胃におけるウレアーゼ酵素(尿素アミドヒドロラ
ーゼ)の検出である。このような検出処置は、例えば
(例えば、胃管又は嘔吐物からの)胃液又は(例えば、
生検採取による)胃粘膜の試料を得、ウレアーゼ酵素の
存在についてその物質の分析することからなっていても
よい。胃腸疾患の診断のための一つのこのような方法
は、1985年6月13日に出願された米国特許第4,748,113
号明細書、マーシャル、“胃腸疾患の診断のための組成
物及び方法(Compositions and Methods For The Diagn
osis of Gastrointestinal Disorders)”に記載されて
いる。このような方法では、胃粘膜試料を得、次いで該
試料を下記組成物に加えることが必要である。
a) 濃度約10〜約40g/の尿素; b) 濃度約1〜約5g/の殺菌剤; c) pKa約6.5〜約8.5をもつ有効濃度の指示薬;及び d) 水; ここで、上記組成物は約5.0〜約6.5のpHをもち、該pHは
上記指示薬のpKaよりもpH単位で少なくとも1以上低
い。好ましくは、組成物は非栄養寒天のようなゲル化剤
を約5〜約50g/の濃度で含有する。典型的には、指示
薬は約20〜約100mg/の濃度で存在する。(本明細書で
用いられる場合、すべての濃度は、成分重量/総組成物
容量である。)組成物の変色はウレアーゼ酵素の存在、
ひいては胃腸疾患の存在を示す。
診断処置は、好ましくはビスマス投与処理前に行なわれ
る。また、好ましくは、診断処置はビスマス投与処置中
に繰返され、ビスマス投与処置は診断処理が陰性の結果
を出した後に終了する。このように、胃腸疾患をもつヒ
ト又はヒトより下等の動物主体の治療のために、本発明
のかかる好ましい方法は: a) 上記主体のCLO感染の検出のために、上記主体の
診断結果を行ない;続いて、該診断試験から陽性の結果
を得た場合は、 b) 上記主体に約50mg/日〜約5000mg/日のビスマス
を、上記主体が上記診断試験で調べられて陰性の結果が
得られるまでの期間中投与され;続いて、 c) 約100mg/日〜約10,000mg/日の抗菌剤を1〜21日
間投与する、 処置からなる。
下記の非限定的例は、本発明の組成物、方法及び用途に
ついて説明する。
例 1 萎縮性胃炎のヒト患者が本発明の方法によって治療され
た。具体的には、患者は内視鏡で検査され、生検試料が
患者の胃粘膜から採取された。生検試料の分析では、粘
膜の炎症及び保護粘膜層の欠乏を示した。患者は、次い
で本発明に従い、ギスト−ブロケーデス・エヌ・ブイで
製造され、“テノール”という名称で販売されているジ
シトラトビスマス酸三カリウム含有組成物を投与するこ
とにより治療された。錠剤形の組成物(各錠剤は120mg
のビスマス含有)は1日に4回(1日に投与される総ビ
スマス480mg)28日間投与された。アモキシシリン錠剤
(各錠剤は500mg含有)も同時に、1日に3回(1日の
総抗生物質1500mg)21日間投与された。患者は、治療開
始後28日目に再び内視鏡検査に付され、生検採取が行な
われたが、実質的に正常な再生胃粘膜が見出された。患
者は無症状のままであり、5か月後に行なわれた生検採
取でも正常な胃粘膜を示した。
上記例において、クエン酸ビスマス、酒石酸ビスマス、
次クエン酸ビスマス及び次サリチル酸ビスマスがジシト
ラトビスマス酸三カリウムに代わってそれぞれ使用され
たが、実質的に同様の結果が得られている。同様に、ペ
ニシリン、ドキシサイクリン、エリスロマイシン及びア
ンピシリンがアモキシシリンに代わってそれぞれ使用さ
れたが、実質的に同様の結果が得られている。
例 2 本発明の組成物は下記組成から製造される: 次サリチル酸ビスマス 0.5g ペニシリン 0.5g ステアリン酸マグネシウム 0.4g 組成物は、各成分の単純混合により製造され、慣用的方
法を用いて圧縮されて錠剤とされる。組成物は次いで、
本発明の方法に従い、消化性潰瘍のヒト患者に1日3回
で14日間投与される。患者は治療後内視鏡検査に付され
たが、消化性潰瘍障害部分に再生がみられ、活性型慢性
胃炎及びCLOは組織学的には見出されていない。
例 3 消化性潰瘍疾患のヒト患者が本発明の方法により治療さ
れる。具体的には、嘔吐物試料が患者から採取され、ウ
レアーゼの有無について分析される。ウレアーゼ検出
後、患者は次いで1日に500mgの次サリチル酸ビスマス
(1日2回投与)を28日間投与することにより治療され
る。ビスマス治療の5日後(6日目に開始)、患者は1
日750mgのニトロフラントインを14日間投与することに
より更に治療される。(したがって、ビスマス治療は抗
菌剤治療最終日以後9日間継続される。)患者は次いで
内視鏡検査に付されるが、消化性潰瘍障害部分の治ゆが
見られる。
上記例において、ニトロフラゾン、メトロニダゾール及
びチニダゾールがニトロフラントインに代わってそれぞ
れ使用されたが、実質的に同様の結果が得られている。
例 4 非潰瘍性消化不良のヒト患者が本発明の方法により治療
される。具体的には、胃粘膜の生検試料が、患者の胃か
ら採取される。試料は次いで下記組成の水性ゲル組成物
0.5ml中に加えられる。成 分 量(g) 最終濃度 尿素 3.000 30g/ フェノールレッド 0.008 80mg/ ヒドロキシ安息香酸メチル 0.200 2g/ 細菌用寒天 1.500 15g/ クエン酸 0.040 400mg/ リン酸ナトリウム 0.080 800mg/ *: フェノールスルホンフタレイン指示薬、pKa=7.
9、非溶解時は黄色(pH6.4以下)、溶解時は赤色(pH8.
2以上)に呈色 (尿素以外の成分は水100mlに溶解され、約65℃に加熱
され、溶液が透明になるまで攪拌される。組成物は約45
℃以下に冷却され、しかる後尿素が加えられる。環境温
度まで冷却した時、pH6.0で濃黄色のゲルが形成され
る。)生検試料が組成物に加えられた後、組成物の色が
約15分間にわたり黄色から赤色に変化し、生検試料中に
おけるウレアーゼの存在及び患者の胃内におけるCLOの
存在を示している。患者は次いで、次サリチル酸ビスマ
スとしてビスマス500mg/日を10日間投与することにより
治療される。ビスマス治療の10日目、患者にペニシリン
5000mgが静注により投与される。5日後、患者は内視鏡
検査に付されたが、正常な胃粘膜を示しており、次いで
生検試料が得られる。試料は次いで上記試験組成物は0.
5mlに加えられるが、組成物の色は24時間後も未変化の
ままであり、CLO感染のないことを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−104013(JP,A) 特開 昭54−135219(JP,A) 特開 昭50−116623(JP,A) 特表 昭62−502967(JP,A) 特表 昭58−501590(JP,A) 仏国特許公開2053002(FR,A)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 50mg〜5,000mgのビスマス;及び (b) 100mg〜10,000mgの抗菌剤を含むことを特徴と
    する感染性胃腸疾患のヒト又はヒトより下等な動物の治
    療用組成物。
  2. 【請求項2】感染性胃腸疾患が非潰瘍性胃腸疾患であ
    る、特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. 【請求項3】感染性胃腸疾患が消化性潰瘍疾患である、
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. 【請求項4】ビスマスが、アルミン酸ビスマス、次炭酸
    ビスマス、次クエン酸ビスマス、クエン酸ビスマス、ジ
    シトラトビスマス酸三カリウム、次没食子酸ビスマス、
    次硝酸ビスマス、酒石酸ビスマス、次サリチル酸ビスマ
    ス及びそれらの混合物からなる群より選択される、特許
    請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか一項記載の組成
    物。
  5. 【請求項5】ビスマスがジシトラトビスマス酸三カリウ
    ムである、特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか
    一項記載の組成物。
  6. 【請求項6】ビスマスが次サリチル酸ビスマスである、
    特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一項記載の
    組成物。
  7. 【請求項7】抗菌剤が抗生物質である、特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。
  8. 【請求項8】カプセルとして提供され、その際ビスマス
    が粒子の形態であり、また抗菌剤が腸溶性被覆粒子の形
    態である、特許請求の範囲第1項記載の組成物、
  9. 【請求項9】感染性胃腸疾患がカンピロバクター様生物
    体(CLO)によって引き起こされたものである、特許請
    求の範囲第1項記載の組成物。
JP61138037A 1985-06-13 1986-06-13 胃腸疾患の治療のための医薬組成物 Expired - Lifetime JPH0794390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74484185A 1985-06-13 1985-06-13
US744841 1985-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248623A JPS6248623A (ja) 1987-03-03
JPH0794390B2 true JPH0794390B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=24994175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61138037A Expired - Lifetime JPH0794390B2 (ja) 1985-06-13 1986-06-13 胃腸疾患の治療のための医薬組成物

Country Status (11)

Country Link
EP (3) EP0707854B1 (ja)
JP (1) JPH0794390B2 (ja)
AT (3) ATE135582T1 (ja)
AU (1) AU588601B2 (ja)
BE (1) BE904921A (ja)
CA (1) CA1277232C (ja)
DE (4) DE3686836T2 (ja)
IE (1) IE59583B1 (ja)
NZ (1) NZ216516A (ja)
PH (1) PH25288A (ja)
ZA (1) ZA864449B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986005981A1 (en) * 1985-04-18 1986-10-23 Borody Thomas J Treatment of non-ulcer dyspepsia with bismuth salts
US4959384A (en) * 1985-10-24 1990-09-25 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Use of nitrofurantoin for the treatment and prophylaxis of gastrointestinal disorders
IL85472A (en) * 1987-03-09 1991-06-30 Procter & Gamble Pharmaceutical compositions for treating gastrointestinal disorders
DE3874917T2 (de) * 1987-03-09 1993-03-04 Procter & Gamble Zusammensetzungen und ihre verwendung zur behandlung von magen-darmstoerungen.
DE3887353T2 (de) * 1987-10-12 1994-05-05 Exomed Australia Pty Ltd Behandlungsverfahren für magen-darm-krankheiten.
ES2040307T3 (es) * 1988-10-08 1993-10-16 Dr. R. Pfleger Chemische Fabrik Gmbh Procedimiento para producir un preparado medicamentoso liquido que contiene bismuto.
AU641903B2 (en) * 1988-10-26 1993-10-07 Glaxo Group Limited Carboxylic acid derivatives
EP0375068A1 (en) * 1988-12-23 1990-06-27 Gist-Brocades N.V. Combining bismuth compounds and tetracyclines
DE3901508C2 (de) * 1989-01-19 1994-04-07 Falk Pharma Gmbh Arzneimittel auf der Grundlage eines Wismut enthaltenden Präparats in fester Form
FI910088A (fi) * 1990-01-09 1991-07-10 Gist Brocades Nv Oral farmaceutisk komposition.
YU45590A (sh) * 1990-03-07 1992-07-20 PLIVA FARMACEVTSKA, KEMIJSKA, PREHRAMBENA I KOZMETIČKA INDUSTRIJA s.p.o. Novi kompleksi odnosno helati antibiotika s dvovalentnim i/ili trovalentnim metalima i postupci za njihovo dobijanje
GB9010039D0 (en) * 1990-05-03 1990-06-27 Reckitt & Colmann Prod Ltd Medicament preparation
US5192752A (en) * 1991-01-14 1993-03-09 The Procter & Gamble Company Swallowable pharmaceutical compositions containing colloidal bismuth subcitrate
BR9206300A (pt) * 1991-07-24 1994-08-02 Procter & Gamble Processos e composições de tratamento antimicrobiano
GB9120131D0 (en) * 1991-09-20 1991-11-06 Glaxo Group Ltd Medicaments
WO1995008332A1 (en) * 1993-09-20 1995-03-30 The Procter & Gamble Company Use of triclosan phosphates for the treatment of gastrointestinal disorders due to heliobacter infection
US5549911A (en) * 1994-01-14 1996-08-27 Laboratoires Des Produits Ethiques Ethypharm Galenic form of 5-nitromidazole derivatives which is effective for the treatment of parasitoses and infections of the entire gastrointestinal tract
FR2715067B1 (fr) * 1994-01-14 1996-04-05 Ethypharm Lab Prod Ethiques Nouvelle forme galénique de dérivés de 5-nitro-imidazole efficace pour le traitement des parasitoses et des infections de l'ensemble du tractus gastro-intestinal.
GB2293323A (en) * 1994-09-12 1996-03-27 Orion Yhtymae Oy Antibiotics and bismuth salts for treating bacterial infections
GB2292884A (en) * 1994-09-12 1996-03-13 Orion Yhtymae Oy Rifamycin & bismuth salts for treating bacterial infections
AUPN115095A0 (en) * 1995-02-15 1995-03-09 Butt, Henry Lawrence Analysis of and compositions and methods for the treatment of disease
EP0830135A1 (en) * 1995-05-09 1998-03-25 The Procter & Gamble Company Compositions comprising bismuth and one or more antimicrobials, for the treatment and prevention of gastrointestinal disorders
US5744168A (en) * 1995-12-07 1998-04-28 The Procter & Gamble Company Methods and compositions for the prevention and treatment of gastrointestinal disorders
US5702729A (en) * 1995-12-07 1997-12-30 The Procter & Gamble Company Methods for the prevention and treatment of gastrointestinal disorders caused or mediated by algae or cyanobacteria
US6051604A (en) * 1995-12-07 2000-04-18 The Proctor & Gamble Company Methods and compositions for the prevention and treatment of gastrointestinal disorders
US6067989A (en) * 1997-02-26 2000-05-30 Oridion Medical, Ltd. Breath test for the diagnosis of Helicobacter pylori infection in the gastrointestinal tract
US6186958B1 (en) 1997-02-26 2001-02-13 Oridion Medical Breath test analyzer
USRE38728E1 (en) * 1997-09-11 2005-04-19 Oridion Medical, LTD Breath test analyzer
EP1057487A4 (en) * 1998-02-24 2006-09-20 Activbiotics Inc ANTIMICROBIAL COMPOSITIONS WITH SYNERGISTIC EFFECT, MEDICAMENTS CONTAINING THEREOF AND DENTISTRY HEALING PROCEDURES, THEIR MANUFACTURING METHOD AND ASSOCIATED COMPOSITIONS
DE19850445A1 (de) * 1998-11-02 2000-05-04 Falk Pharma Gmbh Arzneimittel zur topischen Behandlung entzündlicher Darmerkrankungen
CN104666429A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 天津瑞贝特科技发展有限公司 治疗鸡腺胃炎的组合物及其制备方法
KR20170052626A (ko) 2014-09-05 2017-05-12 심바이오믹스 세러퓨틱스 엘엘씨 세균질증 치료에 사용하기 위한 세크니다졸

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2053002B1 (ja) 1969-06-21 1974-08-30 Clin Midy

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1332522A (fr) * 1961-10-05 1963-07-19 Procédé pour préparer des composés résultant de la combinaison chimique de substances antibiotiques et de substances mycocides
US3395212A (en) * 1964-08-10 1968-07-30 American Cyanamid Co Neomycin and organobismuth antibacterial finish for cellulosic material
FR6531M (ja) * 1967-09-14 1968-12-09
US4153685A (en) * 1968-11-23 1979-05-08 Schering Corporation Bismuth complex preparations
DE1963496A1 (de) * 1969-12-18 1971-06-24 Hans Voigt Chemisch Pharmazeut Pharmazeutisches Praeparat zur Behandlung von Magen-Darm-Erkrankungen
US4118480A (en) * 1973-02-09 1978-10-03 Charles V. Stoelker Pharmaceutical preparation for treating hemorrhoids and anal fissures
US3903297A (en) 1973-11-01 1975-09-02 Upjohn Co Method of treatment and prophylaxis of gastric hypersecretion and gastric and duodenal ulcers using prostaglandin analogs
ZA74385B (en) * 1974-01-18 1975-08-27 Gist Brocades Nv Pharmaceutical compositions
US4016268A (en) * 1975-10-06 1977-04-05 Morton-Norwich Products, Inc. Method of combatting gastric ulceration
HU179474B (en) * 1978-02-24 1982-10-28 Laszlo Gyarmati Process for preparing solid oral pharmaceutical compositons with increased length of activity and with a regulated release of the active material
PH20649A (en) * 1981-09-22 1987-03-16 Gist Brocades Nv Bismuth containing composition and method for the preparation thereof
US4588589A (en) * 1983-10-13 1986-05-13 Richardson-Vicks Inc. Antidiarrheal compositions and use thereof
WO1986005981A1 (en) * 1985-04-18 1986-10-23 Borody Thomas J Treatment of non-ulcer dyspepsia with bismuth salts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2053002B1 (ja) 1969-06-21 1974-08-30 Clin Midy

Also Published As

Publication number Publication date
IE861572L (en) 1986-12-13
DE3650787D1 (de) 2006-04-27
CA1277232C (en) 1990-12-04
EP0206625A3 (en) 1989-04-05
DE3650504D1 (de) 1996-04-25
EP0462631B1 (en) 1996-03-20
AU588601B2 (en) 1989-09-21
PH25288A (en) 1991-04-30
ATE318144T1 (de) 2006-03-15
EP0707854A3 (en) 1997-06-04
BE904921A (fr) 1986-12-15
ATE135582T1 (de) 1996-04-15
EP0707854B1 (en) 2006-02-22
JPS6248623A (ja) 1987-03-03
ATE81010T1 (de) 1992-10-15
EP0206625B1 (en) 1992-09-30
DE3619702A1 (de) 1987-02-12
AU5859586A (en) 1986-12-18
DE3686836D1 (de) 1992-11-05
DE3686836T2 (de) 1993-03-04
DE3650504T2 (de) 1996-10-31
ZA864449B (en) 1987-02-25
NZ216516A (en) 1989-08-29
IE59583B1 (en) 1994-03-09
DE3650787T2 (de) 2006-11-16
EP0707854A2 (en) 1996-04-24
EP0462631A1 (en) 1991-12-27
EP0206625A2 (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0794390B2 (ja) 胃腸疾患の治療のための医薬組成物
US5256684A (en) Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
Borody et al. Recurrence of duodenal ulcer and Campylobacter pylori infection after eradication
US5601848A (en) Methods for the treatment of gastrointestinal disorders
JP2733849B2 (ja) 胃腸障害治療のための改良された方法
Graham et al. Effect of triple therapy (antibiotics plus bismuth) on duodenal ulcer healing: a randomized controlled trial
KR960016582B1 (ko) 위장장해의 치료 및 예방용 약제학적 조성물
KR970007188B1 (ko) 위장장해 치료 조성물
Borody et al. Helicobacter pylori Eradication with Doxycycline—Metronidazole—Bismuth Subcitrate Triple Therapy
Heatley The treatment of Helicobacter pylori infection
JP2669818B2 (ja) 胃腸障害の治療及び予防のためのニトロフラントインの使用
RU2193407C2 (ru) Фармацевтические препараты для лечения гастритов, рефлюкс-эзофагитов, дуоденитов, диспепсии и язвы
US6051604A (en) Methods and compositions for the prevention and treatment of gastrointestinal disorders
JPH11504940A (ja) 胃腸障害の治療及び予防用のビスマス及び1以上の抗微生物剤含有組成物
IE922403A1 (en) Antimicrobial treatment methods and compositions
Goodwin Clinical Pharmacology ofAntimicrobials

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term