JPH0794125A - 平面型画像表示装置 - Google Patents

平面型画像表示装置

Info

Publication number
JPH0794125A
JPH0794125A JP24122293A JP24122293A JPH0794125A JP H0794125 A JPH0794125 A JP H0794125A JP 24122293 A JP24122293 A JP 24122293A JP 24122293 A JP24122293 A JP 24122293A JP H0794125 A JPH0794125 A JP H0794125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
display device
image display
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24122293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Yamashita
武彦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24122293A priority Critical patent/JPH0794125A/ja
Publication of JPH0794125A publication Critical patent/JPH0794125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平面型画像表示装置において電極で発生する
2次電子を減少させて画質を向上させる。 【構成】 各電極のカソ−ド側の表面に、2次電子放出
係数の低い元素の薄膜を形成する。対象元素は銅、モリ
ブデン、ニッケル、カ−ボン等。形成法はスプレ−コ−
ト、メッキ、スパッタ、蒸着等が可能。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像機器における平面
型画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラ−テレビジョン画像表示用の
表示素子は、ブラウン管が主として用いられるが、従来
のブラウン管では画面に比べて奥行が大きいため、薄型
のテレビジョン受信機を製作することは不可能であっ
た。また、平面状の表示素子として最近EL表示素子、
プラズマ表示素子、液晶表示素子等が開発されている
が、いずれも輝度、コントラスト、カラ−表示の色再現
性などの性能の面で不十分である。
【0003】そこで、電子ビ−ムを用いて平板状の表示
装置を達成するものとして、特開平1−130453号
公報(特願昭62−288762号)により、新規な表
示装置が提案されている。
【0004】これは、スクリ−ン上の画面を垂直方向に
複数の区分に分割してそれぞれの区分毎に電子ビ−ムを
垂直方向に偏向して複数のラインを表示し、さらに水平
方向に複数の区分に分割して各区分毎にR、G、Bの蛍
光体を順次発行させるようにし、そのR、G、Bの蛍光
体への電子ビ−ムの照射量をカラ−映像信号によって制
御するようにして、全体としてテレビジョン画像を表示
するものである。
【0005】従来の画像表示装置の分解斜視図を図2に
示す。図2においては、1は背面電極、2は電子ビ−ム
源としての線陰極、3は電子ビ−ム引き出し電極、4は
信号電極、5は収束電極、23は水平収束電極、6は水
平偏向電極、26は遮蔽電極、7イ、7ロは垂直偏向電
極であり、これらの構成部品をアノ−ド側ガラス容器8
及びバック側ガラス容器9の中に収納し、容器内を真空
として画像装置を構成している。背面電極1は、平面上
の導電材からなり、線陰極2イ〜2ハに対して平行に設
けられている。線陰極2は、水平方向にほぼ一様な電流
密度分布の電子流を発生するように水平方向に架張され
ており適宜間隔を介して垂直方向に複数本(本実施例で
は4本のみ示してある。)設られている。
【0006】これらの線陰極2は、例えばタングステン
線の表面に酸化物陰極材料が塗着されて構成される。電
子ビ−ム引き出し電極3は、導電板11からなり、線陰
極2を介して背面電極1と対向し、水平線上に設けられ
ている。信号電極4は電子ビ−ム引き出し電極3におけ
る貫通孔10の各々の水平方向に相対向する位置に、所
定間隔を介して複数個配置された垂直方向に細長い導電
板12の列からなり、各導電板12においては、引き出
し電極3の貫通孔10に相対向する位置に、同様の貫通
孔13を有している。収束電極5は、信号電極4の貫通
孔13と各々の対向する位置に貫通孔14を有する導電
板15からなる。水平収束電極23は収束電極5の貫通
孔14と各々対向する位置に貫通孔25を有する導電板
24からなる。水平偏向電極6は水平収束電極23の貫
通孔25の列の中間に対向するように同一平面上に垂直
方向に細長い短冊上導電板16イ、16ロを配置して一
対の水平偏向電極をなすように構成されており、全体と
して棚状になっている。遮蔽電極26は水平偏向電極6
の貫通孔16と各々対向する位置に貫通孔28を有する
導電板27からなる。垂直偏向電極7イ、7ロは、2枚
の櫛歯上の導電板を同一平面上で適宜間隔を介して、互
いに噛み合せた構成からなり、例えば電子ビ−ム17に
対しては、下方の導電板18イと上方の導電板18ロに
よって一対の垂直偏向電極をなしている。スクリ−ン1
9は、電子ビ−ムの照射によって発行する蛍光体20を
ガラス容器8の内面に塗布し、その上にメタルバック層
(図示せず)が付加されて構成される。
【0007】画像小区分21の継ぎ目の見えない、均一
性の高い画像を得るためには、電極の加工、組み立てを
行う際、各電極を高精度で加工、位置決めする必要があ
る。電子ビ−ム引き出し電極3から、垂直偏向電極7ま
での電極間の間隔は全て均一になるように構成されてい
る。また、これら電極の表面は黒化処理膜という鉄の酸
化膜が形成されている。
【0008】なお電子ビ−ム17は、線陰極2から射出
され、上記各電極の貫通孔10、13、14、25、2
8及び水平偏向電極6及び垂直偏向電極対7イ、7ロ7
を介して、スクリ−ン19に照射される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記のよ
うな構成では、以下に示すような課題がある。黒化膜は
鉄の酸化物であり、一般的に2次電子放出係数が大き
い。図3に示すごとく、貫通孔25の回りに打ちこまれ
た電子によって多くの2次電子34がたたき出され、そ
れが再び貫通孔内を通り、本来狙っている蛍光体に隣接
した蛍光体に当たり、それを発光させる。これをゴ−ス
トビ−ムと呼ぶ。
【0010】この為、本来欲しい蛍光体の発色に加え
て、若干の隣接蛍光体の色が混ざることにより、白味か
かった薄い色になってしまう。図4は例として水平収束
電極23の貫通孔25の縁に当たった電子によってたた
き出された2次電子の飛行軌道34であり、電極に偏向
をかけた環境下でのものである。図5に示すごとく、本
来狙ったRedの蛍光体32の発光の他に、隣接のGr
een、さらにはBlueにまで電子が当たり、それら
の蛍光体33が発光している。
【0011】本発明は上記問題点を鑑み、2次電子放出
係数の小さい原子の膜を電極表面に形成することによ
り、2次電子の放出を大幅に抑え、ゴ−ストビ−ムを減
少させて隣接蛍光体の発光を抑え、鮮やかな発色を行う
画像表示装置である。なお、対象の電極は水平収束電極
に限らず、2次電子の増加する電極ならどれにでも適用
できるものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の画像素子においては、電極の線陰極側表面
の貫通孔周辺部にモリブデン、銅、ニッケル、カ−ボン
の原子の膜を種々の方法で形成した。なお、電極と電極
を接着し一定間隔に保つためにガラスロッド棒を用いて
いるが、この部分だけはこれらの薄膜形成は行わない。
【0013】
【作用】本発明による平面型画像表示装置には以下の効
果がある。各電極の印加電圧を電気的に変更してビ−ム
を再調整することなく、また電極の貫通孔形状を変更す
ることもなく、電極表面に膜を形成するだけで充分なゴ
−ストビ−ム除去効果を得ることができ、大幅な設計変
更を必要としない簡便な方法で充分な効果を上げるもの
である。
【0014】
【実施例】
(実施例1)本発明の一実施例について以下図面を参照
しながら説明する。図1は水平偏向電極23の斜視図で
ある。貫通孔25の回りに銅の薄膜30を形成した。な
お電極と電極の間に設置するガラスロッド棒を乗せる部
分29には銅の膜を形成しない。この銅の薄膜の厚み
は、約1500Åであったが、2次電子放出を抑える目
的には500Å以上の膜であれば問題ない。なお今回
は、この電極の上に銅の薄膜を形成したい部分だけ窓を
開けたマスキング用金属を位置を合わせて固定し、スパ
ッタ装置により銅をスパッタして所望の位置に銅の薄膜
を形成した。
【0015】なお銅の薄膜を形成するには、このほかに
も蒸着法やめっき法などが使用可能である。特にめっき
法はコスト的にメリットが大きい。この場合、あらかじ
め電極23にマスキングインキを印刷し、銅めっきを行
う。その後、このマスキングを化学的に除去し洗浄す
る。この方法は通常のプリント基板製造工程の一部であ
り比較的安価に行うことが可能である。この結果、この
電極23を用いると、電極にあたる電子によって発生す
る2次電子が減少し、それに伴いゴ−ストビ−ムが減少
する。従って、隣接蛍光体の発光が激減し、本来欲しい
鮮やかな発色が得られる。
【0016】(実施例2)次に、(実施例1)と同じ箇
所にモリブデンの薄膜を形成した。この膜の厚みは、約
3000Åであったが、2次電子放出を抑える目的には
500Å以上の膜であれば問題ない。薄膜の形成法はス
プレ−塗布と拭き取りである。この電極の上にモリブデ
ンの薄膜を形成したい部分だけ窓を開けたマスキング用
金属板を、位置を合わせて固定し、硫化モリブデンをス
プレ−により吹きつける。マスキングを除去したあと、
ウエス等で塗布膜を強く擦る。これにより、硫黄が取れ
てモリブデンのみが金属表面に付着することになる。
【0017】なおモリブデンの薄膜を形成するには、こ
のほかにも蒸着法やスパッタ法などが使用可能である。
この結果、この電極を用いると、電極にあたる電子によ
って発生する2次電子が減少し、それに伴いゴ−ストビ
−ムが減少した。従って、隣接蛍光体の発光が激減し、
本来欲しい鮮やかな発色が得られた。
【0018】(実施例3)次に、(実施例1)と同じ箇
所にニッケルの薄膜を形成した。この膜の厚みは、約3
000Åであったが、2次電子放出を押さえる目的には
500Å以上の膜であれば問題ない。電極の上にニッケ
ルの薄膜を形成したい部分だけ窓を開けたマスキング用
金属板を位置を合わせて固定し、スパッタ装置によりニ
ッケルをスパッタして所望の位置にニッケルの薄膜を形
成した。
【0019】なおニッケルの薄膜を形成するには、この
ほかにも蒸着法やめっき法などが使用可能である。特に
めっき法はコスト的にメリットが大きい。この場合、あ
らかじめ電極23にマスキングインキを印刷し、ニッケ
ルめっきを行う。その後、このマスキングを化学的に除
去洗浄する。この結果、この電極23を用いると、電極
にあたる電子によって発生する2次電子が減少し、それ
に伴いゴ−ストビ−ムが減少する。従って、隣接蛍光体
の発光が激減し、本来欲しい鮮やかな発色が得られた。
【0020】(実施例4)次に、(実施例1)と同じ箇
所に炭素の薄膜を形成した。この膜の厚みは、約400
0Åであったが、2次電子放出を抑える目的には500
Å以上の膜であれば問題ない。薄膜の形成法はスプレ−
塗布である。この電極の上に炭素の薄膜を形成したい部
分だけ窓を開けたマスキング用金属板を、位置を合わせ
て固定し、カ−ボンスプレ−により吹きつける。なお炭
素の薄膜を形成するには、このほかにも蒸着法やスパッ
タ法などが使用可能である。
【0021】この結果、この電極を用いると、電極にあ
たる電子によって発生する2次電子が減少し、それに伴
いゴ−ストビ−ムが減少した。従って、隣接蛍光体の発
光が激減し、本来欲しい鮮やかな発色が得られた。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、電極に当たった電子に
よりたたき出される2次電子が大幅に減少し、ゴ−スト
ビ−ムが減ることにより、隣接蛍光体の発光が抑えられ
鮮やかな発色を得ることができ画質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における水平収束電極の斜視
【図2】本発明の一実施例における画像表示装置の分解
斜視図
【図3】貫通孔周辺の2次電子発生状況を示した概念図
【図4】従来例のゴ−ストビ−ムの走行シミュレ−ショ
ン図
【図5】ゴ−ストビ−ムによる蛍光体の発色状態を示す
【符号の説明】
1 背面電極 2 線陰極 3 電子ビ−ム引き出し電極 4 信号電極 5 収束電極 6 水平偏向電極 7 垂直偏向電極 8 アノ−ド側ガラス容器 9 バック側ガラス容器 23 水平収束電極 25 水平収束電極の貫通穴 26 遮蔽電極 29 ガラスロッド棒マウント部 30 金属薄膜部 31 ブラックストライプ 32 正常発光部 33 ゴ−ストビ−ムによる発光部 34 ゴ−ストビ−ム 35 正常ビ−ム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背面電極とスクリ−ンの間に電子ビ−ム
    源としての線陰極と、複数の電極板を設け、これらを積
    層して扁平なガラス容器に封入した後、内部を真空と
    し、前記線陰極から有効な電子ビ−ムを引き出し、制御
    してスクリ−ン上の蛍光体に当ててこれを発色させて、
    画像を映出する平面型画像表示装置において、線陰極側
    の電極表面に、2次電子放出係数の低い元素による薄膜
    を形成し、2次電子の放出による映像の画質劣化を減少
    させた平面型画像表示装置。
  2. 【請求項2】 2次電子放出係数の低い元素による薄膜
    が銅層である事を特徴とする請求項1記載の平面型画像
    表示装置。
  3. 【請求項3】 2次電子放出係数の低い元素による薄膜
    がモリブデン層である事を特徴とする請求項1記載の平
    面型画像表示装置。
  4. 【請求項4】 2次電子放出係数の低い元素による薄膜
    がニッケル層である事を特徴とする請求項1記載の平面
    型画像表示装置。
  5. 【請求項5】 2次電子放出係数の低い元素による薄膜
    がカーボン層である事を特徴とする請求項1記載の平面
    型画像表示装置。
  6. 【請求項6】 2次電子放出係数の低い元素による薄膜
    は、当該電極の電子ビ−ム貫通孔周辺に塗着されたこと
    を特徴とする請求項1〜5項のいずれかに記載の平面型
    画像表示装置。
JP24122293A 1993-09-28 1993-09-28 平面型画像表示装置 Pending JPH0794125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24122293A JPH0794125A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 平面型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24122293A JPH0794125A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 平面型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0794125A true JPH0794125A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17071021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24122293A Pending JPH0794125A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 平面型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794125A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5534749A (en) Field-emission display with black insulating layer between transparent electrode and conductive layer
US5859508A (en) Electronic fluorescent display system with simplified multiple electrode structure and its processing
EP0201609A1 (en) Electron gun of picture display device
JPH0316202Y2 (ja)
US4122376A (en) Multi-indicia fluorescent display tube
EP0784860A1 (en) Electronic fluorescent display system with simplified multiple electrode structure and its processing
JP2827306B2 (ja) 画像表示装置
JPH0794125A (ja) 平面型画像表示装置
US4937492A (en) Flat display device and cathode unit
JPH0448538A (ja) 平面型表示装置
RU2258974C1 (ru) Низковольтный катодолюминесцентный матричный экран
JP3082290B2 (ja) 平面型表示装置
JPS60189849A (ja) 平板形陰極線管
JP2844663B2 (ja) 画像表示装置
JP2759989B2 (ja) 画像表示装置
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JPS60253145A (ja) カラ−蛍光発光管
JPH0261947A (ja) 画像表示装置
JPH07335151A (ja) 平板型画像表示装置
JPH05205665A (ja) 画像表示装置
JPH0817366A (ja) 螢光面構造及び電界放出型ディスプレイ装置、並びにこれらの製造方法
JPH07176279A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0139188B2 (ja)
JPH01246749A (ja) 画像表示装置
JPS6155843A (ja) 画像表示装置