JPH0794120A - 非点収差防止のためのcrt用電子銃 - Google Patents

非点収差防止のためのcrt用電子銃

Info

Publication number
JPH0794120A
JPH0794120A JP6234533A JP23453394A JPH0794120A JP H0794120 A JPH0794120 A JP H0794120A JP 6234533 A JP6234533 A JP 6234533A JP 23453394 A JP23453394 A JP 23453394A JP H0794120 A JPH0794120 A JP H0794120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
focusing
electron beam
voltage
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6234533A
Other languages
English (en)
Inventor
Soo Keun Lee
壽 根 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gold Star Co Ltd filed Critical Gold Star Co Ltd
Publication of JPH0794120A publication Critical patent/JPH0794120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/56Arrangements for controlling cross-section of ray or beam; Arrangements for correcting aberration of beam, e.g. due to lenses
    • H01J29/566Arrangements for controlling cross-section of ray or beam; Arrangements for correcting aberration of beam, e.g. due to lenses for correcting aberration

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 自己集中ヨークによる水平・垂直方向の非点
収差を補償する。 【構成】 一部分は電子ビームを放射するためIN−L
INE状に配列された複数個の電子ビーム放射手段によ
り形成され、他の部分は電子ビームの放射量の調節及び
クロスオーバの形成のための制御電極及び加速電極より
形成される三極部と、電子ビームをスクリーン上に集束
するための主静電集束レンズを形成する、複数個の集束
電極と両極電極とから構成し、電子ビーム放射手段及び
複数個の電極は互いに一定の間隔を置いて管軸方向に順
次配置し、複数個の集束電極に固定電圧を印加して固定
電圧の集束電極を形成し、他の部分に可変電圧を印加し
て可変電圧の集束電極を形成し、固定電圧の集束電極と
可変電圧の集束電極の相互対向部に4極子レンズ手段を
具備し、4極子レンズ手段にはその先端面の一部分を突
出させた突出部25を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーCRT用電子銃
に係り、特に非点収差補正電極の垂直刃もしくは水平刃
の形状を改善して自己集中ヨーク(Self−conv
ergence yoke)により発生する電子ビーム
の非点収差を除去することにより、スクリーンに形成さ
れるビームスポットを均一にすることに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー陰極線管は、図1のよう
に、電子を放射するための三つの陰極2R,2G,2B
と、この陰極から放射された各電子ビーム3R,3G,
3Bを収束する電子銃4と、スクリーン5の周辺部に電
子ビームを偏向させる偏向ヨーク6とから構成される。
そして、陰極から放射された電子ビームがパネル内面ス
クリーンに塗布された蛍光物質を発光させ所望する色相
と形状を得ることになる。
【0003】この場合、スクリーン5の中心部で一致さ
れるよう指向した三つの電子ビーム3R,3G,3B
は、偏向ヨーク6によってスクリーン5の周辺部に偏向
されるが、三つの電子ビームの進行距離が増大するの
で、図2のように、スクリーン周辺部では三つの電子ビ
ームの進行距離が増大するので、図2のように、スクリ
ーン周辺部では三つの電子ビームが一致しなくなる。従
って、これを補正するために偏向ヨーク6から発生され
る磁気場を図3のように形成する。即ち、等磁位線7を
水平方向には、図3(a)のようにピンークッション
(Pin−Cushion)形で印加し、垂直方向に
は、図3(b)のようにタル(barrel)形で印加
する自己集中(Self−Convergence)ヨ
ークを具備する。しかし、この自己集中ヨークは、電子
ビームを図4のように水平方向には発散し、垂直方向に
は集束させてスクリーンの周辺部で電子ビームスポット
3は、激しい非点収差を発生する。
【0004】従って、前記自己集中ヨークによる非点収
差を除去するために、図5のような動非点収差補正形の
電子銃4を使用する。前記電子銃においては、陰極を出
発した電子ビームが第1グリッド電極9と第2グリッド
電極10を通過した後、集束電極11と加速電極12に
より形成される主静電集束レンズによってスクリーンの
中心部に焦点を結んでいる。この時、前記集束電極11
の第1集束電極13には一定の電圧が印加され、加速電
極12に隣接した第2集束電極14には偏向と同期され
た可変電圧が印加される。そして、前記第1集束電極1
3と第2集束電極14は、自己集中ヨークによるスクリ
ーンの周辺部の非点収差を補正するための垂直刃電極2
1と水平刃31を含む。
【0005】前記第1集束電極13は、図6の詳細図の
ように、一般的に垂直刃電極21と、この垂直刃電極を
支持する垂直刃支持電極22と、これらを内部に含む第
1集束電極のカップ23と、第1集束電極のカップ部2
4とからなり、前記第2集束電極14は、一般的に水平
刃電極31と、これを支持する第2集束電極のカップ部
34と第2集束電極のカップ部33とからなる。もとよ
り水平刃電極31は、これを直接支持する水平刃支持電
極に支持され第2集束電極のカップ部に付着できる。
【0006】こういう従来の動非点収差補正形の電子銃
においては、電子ビームがスクリーンの中心部を向かっ
て偏向ヨーク6による磁気場が形成されない時には、第
2集束電極14に印加する電圧が第1集束電極13に印
加する電圧と同一であるので、垂直刃電極と水平刃電極
の間には磁気場による静電レンズが形成されない。そし
て、偏向ヨーク6による磁気場が形成される時には、第
2集束電極14に印加される電圧を第1集束電極13の
印加電圧より高くして、垂直刃電極と水平刃電極の間に
4極子レンズを形成して、図7のように電子ビームを水
平方向には集束、垂直方向には発散させ、自己集中ヨー
クによる非点収差を補正することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の技術では、第1集束電極の垂直刃電極と第2集束電極
の水平刃電極を電気的に絶縁させるために、各電子ビー
ムの中心線上に沿って一定の距離だけ離隔する。従っ
て、この電極の間に形成される磁気場の強さが大分弱化
し、非点収差補正4極子レンズの強さが弱まる。つま
り、自己集中ヨークにより発生する非点収差を補正する
ためには、水平刃電極に垂直長刃電極の電圧より一層高
い電圧を印加しなければならないので、回路の製作に多
くの困難があった。
【0008】本発明は、上記問題点を改善するためのも
のであり、本発明の目的は、非点収差補正用垂直刃電極
と水平刃電極間の距離を短くして、低い電圧にも強い4
極子レンズを形成して自己集中ヨークによる水平・垂直
方向の非点収差を補償するようにした陰極線管用電子銃
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のCRT用電子銃は、一部分は電子ビームを
放射するためIN−LINE状に配列された複数個の電
子ビーム放射手段より形成され、他の部分は電子ビーム
の放射量の調節及びクロスオーバの形成のための制御電
極及び加速電極より形成される三極部と、前記電子ビー
ムをスクリーン上に集束するための主静電集束レンズを
形成する、複数個の集束電極と両極電極で構成されてお
り、前記電子ビーム放射手段及び複数個の電極は互いに
一定の間隔を置いて管軸方向に順次配置されており、前
記複数個の集束電極の中の少なくても一つに固定電圧を
印加して固定電圧の集束電極を形成し、他の部分の中の
少なくとも一つに可変電圧を印加して可変電圧の集束電
極を形成し、前記固定電圧の集束電極と可変電圧の集束
電極の相互対向部に4極子レンズ手段を具備し、前記4
極子レンズ手段にはその先端面の一部分を突出させた突
出部が形成されることを特徴とする。
【0010】なお、前記4極子レンズ手段は、前記固定
電圧の集束電極と可変電圧の集束電極の相互対向部に第
1、第2の4極子レンズ手段より構成され、第1の4極
子レンズ手段は、可変電圧の集束電極と対向する固定電
圧の集束電極の電子ビーム通過孔の左右に設けられた垂
直刃電極であり、前記第2の4極子レンズ手段は、前記
複数個の電子ビームを通過させ、前記垂直刃電極と互い
に中点対向された共通開口部であることを特徴とするこ
ともできる。
【0011】
【実 施 例】以下、本発明による実施例の構成を図面
とともに詳細に説明する。図8は、本発明による垂直刃
電極の詳細図である。図8に示すように、水平刃電極を
向いて左右に折り曲げられた垂直刃電極21′の先端面
に直線面からなる突出部25を形成して構成する。そし
て、この時の突出部の長さl2 は水平刃電極間の距離L
1 より短く形成する。
【0012】図9は、本発明による水平刃電極の詳細図
である。図9に示すように、垂直刃電極を向いて上下に
折り曲げられた水平刃電極31′の先端面に直線面から
なる突出部35を形成して構成する。そして、この時の
突出部の長さl1 は垂直刃電極間の距離L2 より短く形
成する。
【0013】図10は、本発明による垂直刃電極の別の
実施例を示す断面図である。図10に示すように、垂直
刃電極21″の突出部25′は、折曲平面内の任意の位
置に中心を有する一定半径r2 の円弧及び折曲平面の外
部に中心を有する一定半径r1 の円弧の組み合わせから
なり、第1非点収差電極を構成する。或いは、水平刃電
極の突出部が前記のような半径を有し、第2非点収差補
正電極を構成したりもする。
【0014】図11は、本発明による水平刃電極の別の
実施例を示す斜視図である。図11に示すように、水平
刃電極31″の電子ビーム中心軸に対する垂直平面、も
しくは垂直刃電極の電子ビーム中心軸に対する垂直平面
に一定の距離l0 を維持した状態で進行する三つの電子
ビームを同時に通過させるための共通開口部36を形成
して、第2非点収差補正用水平刃を構成する。そして、
前記共通開口部36には他の側の電極を向いた一部突出
部36′を形成することもできる。
【0015】図12は、本発明による非点収差補正電極
の結合断面図であり、図12に示すように、突出部のあ
る垂直(もしくは水平)刃電極の結合でなされる。
【0016】なお、第1非点収差補正電極と第2非点収
差補正電極に同時に突出部を形成したものを結合(図面
には図示しない)して非点収差補正電極を構成すること
もできる。
【0017】
【発明の作用及び効果】このように構成される本発明の
作用及び効果は、以下の通りである。まず、突出部25
が形成された垂直刃電極21′には、一定の電圧もしく
は偏向信号に同期された可変電圧を印加し、突出部35
が形成された水平刃電極31′には、偏向信号に同期さ
れた可変電圧を印加して電子銃を動作させる。この場
合、本発明においての突出部により距離上近くなった垂
直刃電極21′と水平刃電極31′にある瞬間印加され
る電圧を比べると、水平刃電極31′に印加される電圧
は垂直刃電極21′の電圧より高いか同じである。例え
ば、水平刃電極31′に高い電圧、即ち10KVを印加
し、垂直刃電極21′に相対的に低い電圧、即ち9KV
を印加すれば、これを電極間の電圧差によって電子ビー
ムを中心に図7のような等電位線が表れ、この中心を通
過する電子ビームは、垂直方向には発散力を、水平方向
には集中力を受けることになる。
【0018】このように水平・垂直方向に変形された電
子ビームは、再度自己集中ヨークによって垂直方向には
集束作用を、水平方向には発散作用を受けるので、結局
スクリーン上に結ばれる時には、適宜な集束状態を保持
することになる。
【0019】上記の電子ビームがスクリーンの中心部に
結ばれる時には、自己集中磁界による非点収差は無いか
ら、垂直刃電極21′と水平刃電極31′に同一な電圧
を印加して、非点収差補正電極による4極子レンズ効果
を除去する。
【0020】即ち、図13(a)のように、スクリーン
の周辺部で電子ビームが焦点を形成するための最大の可
変電圧量VMは、既存の非点収差補正電極を利用した場
合Aには、電極間の距離が遠いために2900Vの高い
可変電圧が必要であるが、垂直刃電極もしくは水平刃電
極に突出形成して電極間の距離を短くした非点収差補正
電極を利用した場合Bには、1200Vの低い可変電圧
が必要となる。
【0021】図13(b)のように、電子ビームが水平
方向に焦点を形成するための水平可変電圧量VHと垂直
方向に焦点を形成するための垂直可変電圧量VLとの差
(VH−VL)は、電極間の距離が比較的遠い非点収差
補正電極を利用した場合cには、900Vの高い可変電
圧が必要であり、突出部を形成して電極間の距離を短く
した非点収差補正電極を利用した場合Dには、400V
の比較的低い可変電圧が必要である。そして、この水平
方向と垂直方向の可変電圧値が同一であれば、即ち、前
記電圧差(VH−VL)が無ければ、特定可変電圧で水
平方向と垂直方向に同時に焦点を形成することができる
ので、本発明による非点収差補正電極によって電子ビー
ムのスポットを小さくて均一に形成することができる。
【0022】以上のように、本発明は、非点収差補正電
極の垂直刃電極もしくは水平刃電極或は同時に突出部を
形成して電極間の距離を減少させることにより、非点収
差補正電極によって形成される4極子レンズの役割を増
大して、自己集中ヨークによって水平・垂直方向の非点
収差を償う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的なカラー陰極線間の概略構造を示す断
面図である。
【図2】 従来の偏向力による電子ビーム進行状態の詳
細図である。
【図3】(a)は、従来の偏向ヨークにより発生する磁
界を示すもので、水平ピン−クッション形の磁界形状図
である。(b)は、従来の偏向ヨークにより発生する磁
界を示すもので、垂直配列形の磁界形状図である。
【図4】 従来の自己集中ヨークによるスクリーンの電
子ビームスポット拡大図である。
【図5】 従来の動非点収差補正形電子銃の詳細断面図
である。
【図6】 従来の動非点収差補正電極の拡大斜視図であ
る。
【図7】 一般的な4極子レンズにより形成される磁気
力線に対する電子ビームスポットの状態図である。
【図8】 本発明による第1非点収差補正用垂直刃電極
の拡大斜視図である。
【図9】 本発明による第2非点収差補正用水平刃電極
の拡大斜視図である。
【図10】 本発明による垂直刃電極の別の実施例であ
る。
【図11】(a)本発明による水平刃電極の別の実施例
である。 (b)本発明による水平刃電極の別の実施例である。
【図12】 本発明による垂直刃電極、水平刃電極及び
その支持部の結合断面図である。
【図13】(a)は本発明による電極への印加電圧を既
存電圧と対比したもので、必要な最大電圧量の比較グラ
フである。(b)は本発明による電極への印加電圧を既
存電圧と対比したもので、水平可変電圧量と垂直可変電
圧量の差に対する比較グラフである。
【符号の説明】
21′,21″…垂直刃電極、25,25′,35…突
出部、31′,31″…水平刃電極、36…共通開口
部、36′…一部突出部、L1 …水平刃電極間の距離、
2 …垂直刃電極間の距離、VM…最大可変電圧量、V
L垂直可変電圧量、VH…水平可変電圧量。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一部分は電子ビームを放射するためIN
    −LINE状に配列された複数個の電子ビーム放射手段
    より形成され、他の部分は電子ビームの放射量の調節及
    びクロスオーバの形成のための制御電極及び加速電極よ
    り形成される三極部と、前記電子ビームをスクリーン上
    に集束させるための主静電集束レンズを形成する、複数
    個の集束電極と両極電極で構成されており、 前記電子ビーム放射手段及び複数個の電極は、互いに一
    定の間隔を置いて管軸方向に順次配置されており、 前記複数個の集束電極の中の少なくても一つ以上の固定
    電圧を印加して、固定電圧の集束電極を形成し、他の集
    束電極の中の少なくても一つに可変電圧を印加して可変
    電圧の集束電極を形成し、 前記固定電圧の集束電極と可変電圧の集束電極の相互対
    向部に4極子レンズ手段を具備し、前記4極子レンズ手
    段にはその先端面の一部分を突出させた突出部が形成さ
    れることを特徴とするCRT用電子銃。
  2. 【請求項2】 前記4極子レンズ手段は、前記固定電圧
    の集束電極の側に電子ビーム通過孔の左右に設けられた
    垂直刃電極と、可変電圧の集束電極の側に電子ビーム通
    過孔の上下に設けられた水平刃電極であり、前記垂直・
    水平刃は互いに絶縁を保持しながら相互に中央で対向す
    るように構成され、前記垂直刃電極と水平刃電極の中の
    少なくても一側の電極の先端面には他の側の電極を向い
    て一部分突出させた突出部を形成することを特徴とする
    請求項1記載のCRT用電子銃。
  3. 【請求項3】 前記突出部は、直線の組み合わせで形成
    されることを特徴とする請求項2記載のCRT用電子
    銃。
  4. 【請求項4】 前記突出部は、円弧の組み合わせで形成
    されることを特徴とする請求項2記載のCRT用電子
    銃。
  5. 【請求項5】 一部分は電子ビームを放射するためIN
    −LINE状に配列された複数個の電子ビーム放射手段
    より形成され、他の部分は電子ビームの放射量の調節及
    びクロスオーバの形成のための制御電極及び加速電極よ
    り形成される三極部と、前記電子ビームをスクリーン上
    に集束するための主静電集束レンズを形成する、複数個
    の集束電極と両極電極で構成されており、 前記電子ビーム放射手段及び複数個の電極は、互いに一
    定の間隔を置いて管軸方向に順次配置されており、 前記複数個の集束電極の中の少なくても一つに固定電圧
    を印加して固定電圧の集束電極を形成し、他の集束電極
    の中の少なくとも一つに可変電圧を印加して可変電圧の
    集束電極を形成し、 前記固定電圧の集束電極と可変電圧の集束電極の相互対
    向部に第1、第2の4極子レンズ手段を具備し、 前記第1の4極子レンズ手段は、可変電圧の集束電圧と
    対向する固定電圧の集束電極の電子ビーム通過孔の左右
    に設けられた垂直刃電極であり、前記第2の4極子レン
    ズ手段は、前記複数個の電子ビームを通過させ、且つ前
    記垂直刃電極と互いに中点対抗された共通開口部である
    ことを特徴とするCRT用電子銃。
  6. 【請求項6】 前記共通開口部には、他の側の電極を向
    いて一部突出部を形成することを特徴とする請求項5記
    載のCRT用電子銃。
JP6234533A 1993-09-04 1994-09-05 非点収差防止のためのcrt用電子銃 Pending JPH0794120A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1993P17753 1993-09-04
KR1019930017753A KR960016431B1 (ko) 1993-09-04 1993-09-04 음극선관용 전자총

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0794120A true JPH0794120A (ja) 1995-04-07

Family

ID=19362925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6234533A Pending JPH0794120A (ja) 1993-09-04 1994-09-05 非点収差防止のためのcrt用電子銃

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5656884A (ja)
JP (1) JPH0794120A (ja)
KR (1) KR960016431B1 (ja)
CN (1) CN1047468C (ja)
DE (1) DE4431335B4 (ja)
GB (1) GB2281657B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294866B1 (en) * 1998-01-30 2001-09-25 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having a low-distortion electrostatic quadrupole lens with a plurality of first and second electrodes having specified spacing relationships

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250037A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Hitachi Ltd 陰極線管
JPH11135033A (ja) * 1997-11-04 1999-05-21 Matsushita Electron Corp カラー受像管
KR100751304B1 (ko) 1999-11-19 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 전자총
KR101970598B1 (ko) 2018-06-15 2019-05-17 (주) 정산인터내셔널 폴리에스테르-에테르 블록공중합체의 원사를 이용한 투명성이 강화된 원단 및 그 제조방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520329B2 (ja) * 1974-05-23 1980-06-02
US4086513A (en) * 1975-03-03 1978-04-25 Rca Corporation Plural gun cathode ray tube having parallel plates adjacent grid apertures
US4142131A (en) * 1975-11-12 1979-02-27 Hitachi, Ltd. Color picture tube
US4208610A (en) * 1978-06-09 1980-06-17 Zenith Radio Corporation Television picture tubes having an electron gun with aperture electrode shielding means
JPH0719541B2 (ja) * 1985-04-30 1995-03-06 株式会社日立製作所 インライン型カラー受像管
US4887009A (en) * 1986-02-12 1989-12-12 Rca Licensing Corporation Color display system
EP0241218B1 (en) * 1986-04-03 1991-12-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cathode ray tube apparatus
NL8702631A (nl) * 1987-11-04 1989-06-01 Philips Nv Kleurenbeeldbuis, afbuigsysteem en elektronenkanon.
US4851741A (en) * 1987-11-25 1989-07-25 Hitachi, Ltd. Electron gun for color picture tube
KR910005220Y1 (ko) * 1989-06-10 1991-07-22 삼성전관 주식회사 다이나믹 포커스 전자총
US5027043A (en) * 1989-08-11 1991-06-25 Zenith Electronics Corporation Electron gun system with dynamic convergence control
US5061881A (en) * 1989-09-04 1991-10-29 Matsushita Electronics Corporation In-line electron gun
EP0424888B1 (en) * 1989-10-25 1995-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode ray tube apparatus
JPH03205744A (ja) * 1989-10-30 1991-09-09 Matsushita Electron Corp シャドウマスク型カラー受像管
US5164640A (en) * 1990-12-29 1992-11-17 Samsung Electron Devices Co., Ltd. Electron gun for cathode ray tube
JP3339059B2 (ja) * 1991-11-14 2002-10-28 ソニー株式会社 陰極線管
KR950004627B1 (ko) * 1992-12-31 1995-05-03 삼성전관주식회사 칼라 음극선관용 전자총

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294866B1 (en) * 1998-01-30 2001-09-25 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having a low-distortion electrostatic quadrupole lens with a plurality of first and second electrodes having specified spacing relationships

Also Published As

Publication number Publication date
DE4431335A1 (de) 1995-03-09
GB2281657B (en) 1997-09-24
DE4431335B4 (de) 2004-03-11
US5656884A (en) 1997-08-12
GB9417782D0 (en) 1994-10-26
KR950004351A (ko) 1995-02-17
GB2281657A (en) 1995-03-08
KR960016431B1 (ko) 1996-12-11
CN1047468C (zh) 1999-12-15
CN1107608A (zh) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605202B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
EP0334197B1 (en) Electron gun assembly for color cathode ray tube apparatus
JPH0831333A (ja) カラー陰極線管
US5055749A (en) Self-convergent electron gun system
US4825120A (en) Electron gun apparatus with auxiliary electrodes for a color cathode-ray tube
KR940010986B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
US6339293B1 (en) Cathoderay tube
EP0913851B1 (en) Color cathode ray tube apparatus
US3946266A (en) Electrostatic and dynamic magnetic control of cathode ray for distortion compensation
JPH0794120A (ja) 非点収差防止のためのcrt用電子銃
JPH1027555A (ja) カラー陰極線管電子銃のプレフォーカス電極のダイナミック4極子電極部の構造
JPH1092332A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH06283112A (ja) 電子銃
JPH10106452A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3739824B2 (ja) 陰極線管用インライン形電子銃
US6456018B1 (en) Electron gun for color cathode ray tube
JP2644809B2 (ja) カラー受像管用電子銃構体
JP2804051B2 (ja) カラー受像管装置
JP3050385B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JP2767741B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃口体
KR100269395B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR20020085094A (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH0237651A (ja) 電子銃
JP2002237261A (ja) 陰極線管装置
JPH0817359A (ja) カラー陰極線管用電子銃

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040630