JP3739824B2 - 陰極線管用インライン形電子銃 - Google Patents

陰極線管用インライン形電子銃 Download PDF

Info

Publication number
JP3739824B2
JP3739824B2 JP00815995A JP815995A JP3739824B2 JP 3739824 B2 JP3739824 B2 JP 3739824B2 JP 00815995 A JP00815995 A JP 00815995A JP 815995 A JP815995 A JP 815995A JP 3739824 B2 JP3739824 B2 JP 3739824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
acceleration
electron gun
hole
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00815995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07226171A (ja
Inventor
スン−ギ アン
ヒュン−チョル キム
スン−ホ チョ
ヘー スン リー
ウォン−ヒュン キム
ヘー−ウォン ユン
Original Assignee
エルジー電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー電子株式会社 filed Critical エルジー電子株式会社
Publication of JPH07226171A publication Critical patent/JPH07226171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739824B2 publication Critical patent/JP3739824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/58Arrangements for focusing or reflecting ray or beam
    • H01J29/62Electrostatic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/56Arrangements for controlling cross-section of ray or beam; Arrangements for correcting aberration of beam, e.g. due to lenses

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は陰極線管用インライン形電子銃に関し、特に電子銃の3極部の加速電極を分離形成して、高電流領域における電子ビームの発散角の急激な上昇によるフォーカス特性の劣化現像を防止するようにした陰極線管用電子銃に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的にインライン形電子銃の各電極(制御電極、加速電極、フォーカス電極)は陰極(カソード)から発生された電子ビームがスクリーンに到達するように電子ビームが通過する経路に対して垂直に互いに一定間隔を置いて位置している。
【0003】
このような電子銃を有する陰極線管は図1に示すように、電子ビーム(13)を放出する陰極(3)から放出された電子ビーム(13)を制御する制御電極(4)と、陰極面の熱電子を加速する加速電極(5)と、上記加速電極(5)を通過した電子ビーム(13)を蛍光面(11)に集束する第1,第2加速/集束電極(6,7)と、上記第1,第2加速/集束電極(7)上部に位置するシールドカップ(9)と、ステムピン(1)から供給された電源によって発熱するヒータ(2)と、マスク(10)、偏向ヨーク(12)及びネック(14)とで構成される。
【0004】
このように構成された陰極線管の動作を以下に簡単に説明する。陰極(3)内部のヒータ(2)が発熱すると、陰極(3)から電子が放出されて、放出電子の集りの電子ビーム(13)は制御電極(4)によって経路が制御される。制御された電子ビーム(13)は加速電極(5)によって加速され、主レンズ形成電極の第1,第2加速/集束電極(6,7)を通過してフォーカシングされた後、蛍光面(11)内面に設置されたマスク(10)を通過して蛍光面(11)に衝突する。電子ビームの衝突による発光で陰極線管は画像を表示することになる。このような一般的な陰極線管において、従来のインライン形電子銃の3極部の構造を図2に示す。加速電極(5)上には各孔に対してインライン方向(水平方向)の幅が垂直方向の幅より大きなスロットが電極面に後退して設置されている。
【0005】
図3に示すように、陰極(3)から放射された電子ビーム(13)は加速電極(5)と集束電極(4)との間に形成される静電レンズの影響で一点に集った後、再放射されるクロスオーバ現像が現われる。このように電子ビーム(13)はクロスオーバ(41)を形成した後、加速電極部(5)レンズによって集束及び発散作用をして主レンズに向けて放射される。
【0006】
ところが、加速電極(5)上の後退部(スロット15)によって構造的に水平側加速電極が垂直側加速電極より厚くなり、電子ビーム(13)の水平発散角が垂直発散角より大きくなって横長形電子ビームが形成される。横長形電子ビームは偏向ヨーク(12)の磁界によって垂直電子ビーム集束現像を減少することが出来て、電子ビームの電子衝突及び反撥力による上昇を防止する作用をする。
【0007】
しかし、電子ビームが放射された後、クロスオーバの形成が高速に進行されるので高電流領域では電子ビームが低電流領域に比べて急激な発散力の上昇を来して電子ビームが主レンズ部で球面収差(レンズの中心部と周辺部の屈折率が異なるために発生する収差)を越えてフォーカス特性上の問題を発生する。また、横長形の電子ビームの形成のためのスロットは製造過程で片心及び変形のおそれがあって、製造工程が難しい短所があった。また、第1加速/集束電極の電圧変化による外廓ビームの中央ビームへの集束力の変化が発生して製造作業上の問題点及び品質特性を低下させる問題があった。
【0008】
本発明の目的は電子銃の3極部の加速電極を分離形成して高電流領域で電子ビームの発散角が急激に大きくなり、発生されるフォーカス特性の劣化現像を防止することが出来る陰極線管用インライン形電子銃を提供することにある。
本発明の他の目的は偏向ヨークの磁界影響による垂直電子ビームの劣化を防止することが出来る陰極線管用インライン形電子銃を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような本発明の目的は、陰極、制御電極、一定間隔を有する3個以上の分離された板状電極とで形成された加速電極部、第1加速及び集束電極を備え、上記陰極、制御電極、加速電極部、第1加速及び集束電極は順次配列されて、上記分離された加速電極部の第1電極と第3電極には加速電極の電位を印加し、第2電極には加速電極の電位より低い電位を印加するによって達成される。
【0010】
【実施例】
図4は本発明インライン形電子銃における3極部の正面図であり、電子を放出する陰極(3)と、上記陰極(3)から発生された電子ビームを制御する制御電極(4)と、上記制御電極(4)を通過した電子ビームを加速する加速電極部(16)と、加速された電子ビームを加速及び集束する第1加速/集束電極(6)とで構成される。
【0011】
このように構成された本発明の電子銃の動作及び効果を図5、図10及び図11を参照して説明する。陰極(3)内部に形成されたヒータ(2)が発熱すると、陰極(3)は電子を放出する。上記陰極(3)から放出された電子ビームは制御電極(4)によって経路が制御されて、加速電極部(16)によって加速される。加速電極部(16)は図4に示すように、3個の分離された板状電極(16a−16c)で構成されて、分離された加速電極の第1電極(16a)には従来の加速電極(5)に印加された電圧(Ec2)と同一電圧を印加して、加速電極部(16)内の第2電極(16b)には上記制御電極(4)に印加されるアース電圧を印加する。分離された第3電極(16c)には第1電極に印加される電圧と同一電圧(Ec2)を印加する。
【0012】
陰極(3)から放射された電子ビームのクロスオーバ(図3の41)を2個に形成するために、即ち、非点収差レンズを形成するために、上記加速電極部(16)内の第2電極(16b)に図5に示すような孔(17a−17c)を水平幅(H1 )と垂直幅(V1 )を相異に構成する。また主レンズ形成電極の第1加速/集束電極(6)と第2加速/集束電極(図示せず)との間の屈折レンズによって発生された外廓ビーム自体の中央ビームへの集束力(以下STC)の変化を補償するように中央孔(17b)の中心と外廓孔(17a)の中心との間の距離(a)を制御電極(4)と第1加速/集束電極(6)との間の距離と相異に構成する。
【0013】
図10は上記のような構成を有する電子銃における電子ビームの放射と電界分布をシミュレーションした図面であって、陰極(3)から放射された電子ビーム(13)は加速電極部(16)内の第1電極(16a)の等電位線が制御電極(4)を通過して放射された電子ビーム(13)を集束してクロスオーバ(41)を形成することになる。この時、加速電極部(16)内の第1電極(16a)の発散レンズ(42)によってクロスオーバ(41)がスクリーン方向に移動形成されて、以後、第2電極(16b)、第3電極(16c)の集束レンズ(43)作用によって電子ビーム(13)の発散角を減少する作用をする。
【0014】
上記加速電極部(16)内の第1電極(16a)の発散レンズ(42)はフォーカス特性に大きな影響が及ぶ非点収差を減少する作用をし、第2,第3電極(16b,16c)と共に集束/発散レンズを形成することによって、図11に示すように、高電流の電子ビームが必要な陰極線管(CPT)において電子ビーム電流(IK )の変化による電子ビーム発散角の変化を減少することが出来て、全電流範囲で優秀なフォーカス特性を有することになる。
【0015】
一例として、図11に示すように、電子ビーム電流(IK )が2mAから4mAまで増加する時、従来のグラフ傾き(16)の変化率よりは本発明によるグラフ傾き(19)変化率が顕著に減少することが分る。そして偏向ヨーク(図1の12)の磁界影響のための垂直方向の電子ビーム集束力の強化現像によって発生される電子ビームの劣化を防止するために主レンズを通過する電子ビームを水平より垂直が小さい形態に形成するのに、図5に示した加速電極部(16)内の第2電極(16b)の孔(17a,17b)形状における水平直径(H1 )を垂直直径(V1 )より大きくすることによって電子ビーム(13)が水平と垂直との発散角が相違する形態の横長形ビームになるようにする。
【0016】
また、第1加速/集束電極(6)の電圧変化による集束力の変化を補償するために制御電極(4)及び第1加速/集束電極(6)の中央孔の中心と外廓孔の中心との間の距離(a)より加速電極部の第2電極(16b)の中央孔の中心と外廓孔の中心との間の距離を減少することによって外廓電子ビームに影響が及ぶ屈折レンズを形成することが出来る。このようにして第1加速/集束電極(6)の電圧が高くなると、主レンズの屈折レンズの強度が弱化されて外廓電子ビームの中央電子ビームへの集束力が不足したが、第2電極(16b)と第1加速/集束電極(6)との屈折レンズ影響で外廓電子ビームが中央電子ビームに集束されて集束力弱化を補償することになる。また、第1加速/集束電極(6)の電圧が低くなると、主レンズの屈折レンズ強度が相対的に強くなって外廓電子ビームが中央電子ビームへの集束力は強くなるが第2電極(16b)と第1加速/集束電極(6)との屈折レンズ影響で外廓電子ビームの中央電子ビームへの過度な集束力強化を補償することになる。
【0017】
図6は本発明の他の実施例として、加速電極簿(20)を2個の分離された板状電極(20a,20b)とで構成して、分離された第1電極(20a)には加速電極(図1の5)の印加電圧(Ec)と同一電圧を印加して第2電極(20b)にはアース電圧を印加し、第2電極(20b)は非対称レンズ形成のためのスロット部を有する。そして図7に示すように、加速電極部(20)の第2電極(20b)の孔(21a,21b)形状において水平幅(H)を垂直幅(V)より大きくし、外廓孔(21a)の中心と中央孔(21b)の中心との距離(a′)を制御電極(4)と第1加速/集束電極(6)の距離と相違するようにする。これにより第2電極(20b)と第1加速/集束電極(6)との間の電位差を極大化して電子ビーム(13)の発散角を最小化する。
【0018】
また、第2電極(20b)と孔(21)形状を水平幅(H)を垂直幅(V)より大きくし、上記外廓孔(21a)の中心と中央孔(21b)の中心との距離(a′)を制御電極(4)及び第1加速/集束電極(6)の中央孔の中心と外廓孔の中心との間の距離よりも小さくなるようにして偏向ヨーク(12)の磁界影響及び第1加速/集束電極(6)の電圧変化による集束力(STC)の変化を図11のように補償することになる。このように加速電極部(20)を2個の板状電極(20a,20b)とで分離して、電位差を大きくする場合、スクリーン面が25インチ以上の大型画面の陰極線管(CPT)に適用が容易である。
【0019】
図8は本発明の他の実施例として、加速電極(16)を3個の分離された板状電極(22a−22c)とで形成して、上記分離形成した第2電極(22b)には図9のようなダイナミック電圧を印加する場合である。ここで、ダイナミック電圧は偏向ヨーク(図1の12)の偏向電流変化によって変化して、3個の加速電極(22a−22c)の孔形状を1個以上は回転非対称の形態にすることによって電子ビームの水平、垂直の発散力の差を発生して画面周辺部のフォーカス特性を改善する。例えば、加速電極部(16)の第2電極(22b)の水平孔径は垂直孔径より大きく、第1,第3電極(22a、22c)は円形の孔を有することとしてよい。又は、加速電極部(16)の第1,第3電極(22a、22c)の水平孔径は垂直直径より大きく、第2電極(22b)は円形の孔を有することとしてもよい。あるいは、加速電極部(16)の第1,第3電極(22a、22c)の水平孔径は垂直孔径より小さく、第2電極(22b)の水平孔径は垂直孔径より大きな形態の孔を有することとしてもよい。電子ビーム(13)が画面周辺部と偏向される場合、第2電極(22b)の印加電圧は図9におけるダイナミック電圧の中の最小値(B)になって、第1電極(22a)及び第3電極(22c)と第2電極(22b)との電位差が最大になって電子ビームの水平、垂直の発散力差が大きくなる。上記水平、垂直の発散力差が大きくなると、偏向ヨーク(12)の磁界に影響が及ぶ。ここで、加速電極部(16)の第2電極(22)には加速電極電位の0〜90%のダイナミック電位を印加することとしてよい。
【0020】
従って、偏向ヨークの磁界に対する影響が最大になることを防止して画面周辺部のフォーカス特性を改善することになる。また、電子ビーム(13)が画面中央部に位置する場合には第2電極(22d)に印加されるダイナミック電圧は図9に示した最大値(C)になる。このように、第2電極(22b)に印加されるダイナミック電圧が最大値(C)になると、第1,第3電極(22a,22c)と第2電極(22b)との電位差が最小になって電子ビームの水平、垂直の発散力差が最少になって偏向磁界の影響がない中央部ではほぼ円形の電子ビームを得られて、画面中央部のフォーカス特性を改善することになる。
【0021】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、電子銃の3極部内の加速電極を多数個に分離形成して、分離された加速電極の印加電圧を相違するようにして電子ビーム発散角を減少し、高電流領域の発散角変化を減少することによって高電流領域の電子ビーム発散角の急激な上昇のためのフォーカス特性劣化を防止することが出来て解像度を増加することが出来る。また、加速電極上に形成されるスロットは電極に特別な外力は必要なしに孔形状のみを変化することになって製造過程が容易になり、電極との間の距離を相違するようにして第1加速/集束電極の電圧変化による集束力(STC)の変化も補償することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な陰極線管の構成図である。
【図2】従来のインライン形電子銃における3極部の正面図である。
【図3】図2の3極部の電界分布及び電子ビームの放射を説明するための説明図である。
【図4】本発明のインライン形電子銃における3極部の正面図である。
【図5】図4のA部の詳細図である。
【図6】本発明のインライン形電子銃における3極部の第2実施例構成図である。
【図7】図6のB部の詳細図である。
【図8】本発明のインライン形電子銃における3極部の第3実施例を示す構成図である。
【図9】図8の第2電極に印加される電圧の波形図である。
【図10】本発明による電子銃3極部の電界分布及び電子ビーム放射を説明するための説明図である。
【図11】従来及び本発明電子銃の3極部の電流変化による電子ビームの発散角の変化を示す説明図である。
【符号の説明】
1…ステムピン
2…ヒータ
3…陰極
4…制御電極
5…加速電極
6,7…第1および第2加速/集束電極
9…シールドカップ
10…マスク
11…蛍光面
12…偏向ヨーク
13…電子ビーム
16,20…加速電極部
17a…外廓孔
17b…中央孔
42…発散レンズ

Claims (11)

  1. 陰極と、
    制御電極と、
    一定間隔を有する3個以上の分離された板状電極とで形成された加速電極部と、
    第1加速及び集束電極とを備え、
    前記陰極、制御電極、加速電極部、第1加速及び集束電極は順次配列されており、
    前記分離された加速電極部の第1電極と第3電極には加速電極の電位を印加し、
    第2電極には加速電極の電位より低い電位を印加することを特徴とする陰極線管用インライン形電子銃。
  2. 前記加速電極部の第2電極に形成された3個の孔の水平直径は垂直直径より大きいことを特徴とする請求項1記載の陰極線管用インライン形電子銃。
  3. 前記加速電極部の第2電極の中央孔の中心と外廓孔の中心との間の距離は前記制御電極及び第1加速/集束電極の中央孔の中心と外廓孔の中心との間の距離よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の陰極線管用インライン形電子銃。
  4. 陰極と、
    制御電極と、
    第1加速及び集束電極と、
    一定間隔を有する2個以上の分離された板状電極とで形成された加速電極部とを備え、
    前記分離された加速電極部の第1電極には加速電極の電位を印加し、第2電極には加速電極の電位より低い電位を印加し、前記第2電極は非対称レンズ形成のためのスロット部を有することを特徴とする陰極線管用インライン形電子銃。
  5. 前記加速電極部の第2電極に形成された3個の孔の水平直径は垂直直径より大きいことを特徴とする請求項4記載の陰極線管用インライン形電子銃。
  6. 前記加速電極部の第2電極の中央孔の中心と外廓孔の中心との間の距離は、前記制御電極及び第1加速/集束電極の中央孔の中心と外廓孔の中心との間の距離よりも小さいことを特徴とする請求項4記載の陰極線管用インライン形電子銃。
  7. 陰極と、
    制御電極と、
    一定間隔を有する3個以上の分離された板状電極に形成された加速電極部と、
    第1加速及び集束電極とを備え、
    前記分離された加速電極部の第1電極と第3電極には加速電極の電位を印加し、
    第2電極には加速電極の電位の所定比率のダイナミック電位を印加し、前記分離された3個の電極の中の1個以上の電極孔径が回転非対称を有することを特徴とする陰極線管用インライン形電子銃。
  8. 前記加速電極部の第2電極の水平孔径は垂直孔径より大きく、第1,第3電極は円形の孔を有することを特徴とする請求項7記載の陰極線管用インライン形電子銃。
  9. 前記加速電極部の第1,第3電極の水平孔径は垂直直径より大きく、第2電極は円形の孔を有することを特徴とする請求項7記載の陰極線管用インライン形電子銃。
  10. 前記加速電極部の第1,第3電極の水平孔径は垂直孔径より小さく、第2電極の水平孔径は垂直孔径より大きな形態の孔を有することを特徴とする請求項7記載の陰極線管用インライン形電子銃。
  11. 前記加速電極部の第2電極には加速電極電位の0〜90%のダイナミック電位を印加することを特徴とする請求項7記載の陰極線管用インライン形電子銃。
JP00815995A 1994-01-22 1995-01-23 陰極線管用インライン形電子銃 Expired - Fee Related JP3739824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1175/1994 1994-01-22
KR94001175A KR970009209B1 (en) 1994-01-22 1994-01-22 In-line type electron gun for crt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07226171A JPH07226171A (ja) 1995-08-22
JP3739824B2 true JP3739824B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=19376098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00815995A Expired - Fee Related JP3739824B2 (ja) 1994-01-22 1995-01-23 陰極線管用インライン形電子銃

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5574331A (ja)
JP (1) JP3739824B2 (ja)
KR (1) KR970009209B1 (ja)
CN (1) CN1057863C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997049111A1 (en) * 1996-06-17 1997-12-24 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for ion and charged particle focusing
KR100355504B1 (ko) * 1999-04-15 2002-10-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Crt용 전자총
EP1280180A3 (en) 2001-07-25 2005-02-09 Lg.Philips Displays Korea Co., Ltd. Electron gun for cathode ray tube
CN106061092B (zh) * 2016-06-07 2018-04-10 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种强流四极透镜离子加速管

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2888606A (en) * 1956-08-27 1959-05-26 Rca Corp Modulation control for cathode ray tubes
US4253041A (en) * 1979-08-16 1981-02-24 Zenith Radio Corporation Extended field electron gun having a synthesized axial potential
JPS5750749A (en) * 1980-09-11 1982-03-25 Matsushita Electronics Corp Electromagnetic deflection type cathode ray tube
US4591760A (en) * 1983-03-25 1986-05-27 Matsushita Electronics Corporation Cathode ray tube apparatus
US4704565A (en) * 1986-02-21 1987-11-03 Zenith Electronics Corporation Dynamically converging electron gun system
JPS63237334A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Iwatsu Electric Co Ltd 電子管の電子銃
JPS63241842A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Toshiba Corp カラ−陰極線管
GB2208564A (en) * 1987-07-29 1989-04-05 Philips Nv Colour cathode ray tube having an in-line electron gun
US4853601A (en) * 1987-11-02 1989-08-01 Tektronix, Inc. Multiple beam electron discharge tube having bipotential acceleration and convergence electrode structure
GB8728481D0 (en) * 1987-12-04 1988-04-27 Rank Brimar Ltd Electron gun
US5061881A (en) * 1989-09-04 1991-10-29 Matsushita Electronics Corporation In-line electron gun

Also Published As

Publication number Publication date
KR950024244A (ko) 1995-08-21
KR970009209B1 (en) 1997-06-07
JPH07226171A (ja) 1995-08-22
CN1111811A (zh) 1995-11-15
US5574331A (en) 1996-11-12
CN1057863C (zh) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05225929A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3739824B2 (ja) 陰極線管用インライン形電子銃
KR100708638B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR20000039249A (ko) 칼라음극선관용 다이나믹 포커스 전자총
JPH06283112A (ja) 電子銃
JPH1092332A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0831335A (ja) 大型カラー陰極線管用電子銃
JPH0794120A (ja) 非点収差防止のためのcrt用電子銃
US6492767B1 (en) Electron gun for color cathode ray tube
US6479951B2 (en) Color cathode ray tube apparatus
JP2000173493A (ja) カラ―陰極線管用電子銃の電極
KR100355446B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100581849B1 (ko) 음극선관용 전자총
JPS63198241A (ja) カラー陰極線管
US6515438B2 (en) Electron gun in color CRT
JP3040271B2 (ja) カラー受像管装置
KR100546579B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총_
JP2001216916A (ja) 陰極線管装置
KR100804523B1 (ko) 칼라음극선관용 전자총
JPH06162956A (ja) カラー受像管装置
KR0142850B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH0817359A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH06162958A (ja) カラー受像管装置
JP2002203492A (ja) 陰極線管用電子銃及び陰極線管
JPH08236038A (ja) カラー陰極線管用電子銃

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees