JPH0793899B2 - 背もたれ付椅子 - Google Patents

背もたれ付椅子

Info

Publication number
JPH0793899B2
JPH0793899B2 JP63209891A JP20989188A JPH0793899B2 JP H0793899 B2 JPH0793899 B2 JP H0793899B2 JP 63209891 A JP63209891 A JP 63209891A JP 20989188 A JP20989188 A JP 20989188A JP H0793899 B2 JPH0793899 B2 JP H0793899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
shell
chair
shell structure
support rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63209891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257208A (ja
Inventor
正光 宮下
恒太郎 伊藤
美義 片桐
陽一 鈴木
和男 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Takano Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Takano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd, Takano Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP63209891A priority Critical patent/JPH0793899B2/ja
Publication of JPH0257208A publication Critical patent/JPH0257208A/ja
Publication of JPH0793899B2 publication Critical patent/JPH0793899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は背もたれ付椅子に関し、更に詳細には、背もた
れ部の上部側が下部側に対して後方に傾動する背もたれ
付椅子に関する。
(従来の技術) 背もたれ部が後方に傾動する椅子には種々のタイプのも
のがある。このタイプの椅子で最も簡単な構造のものと
しては、荷重により背もたれ部を座部に対してスプリン
グの付勢力に抗して後方に傾動させうるようにしたもの
がある。また背もたれ部の構造体自在を1枚の板状弾性
体で構成した椅子も知られている。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の背もたれ付椅子は構造が簡単で安価に提供し
うる利点がある。
しかし、上記の椅子では、背もたれ部が後方に傾動した
際、スプリングや板状弾性体の弾性力と荷重とがバラン
スする範囲が狭く、このバランス範囲よりも前の位置で
は背もたれ部の安定性が悪く、またバランス範囲よりも
さらに深く荷重をかけると背もたれ部からの反力が大き
くなって使用勝手が悪いという問題点がある。
本発明者等は、この問題点を解決すべく検討したとこ
ろ、背支桿を含む背もたれ部の主たる構造体が、2枚の
弾性を有するシェル部材が一体的に組付いて成るシェル
構造体であって、該シェル構造体がその構造を実質的に
保持しつつ背支桿の上端部を支点として後方に曲折可能
である背もたれ付椅子によれば、シェル構造体自身の弾
性を利用できるため、背もたれ部に掛る荷重と背もたれ
部からの反力とのバランスする範囲が広くなることを知
った。
唯、背もたれ部の丈が異る背もたれ付椅子において、同
一のシェル構造体を用いたときには、使用者が背もたれ
部に深く寄り掛って背もたれ部の上部側を下部側に対し
て後方に傾動させる場合、背もたれ部の上部側が傾動す
る角度(以下、傾動角と称する)が背もたれ部の丈によ
って異なり、使用者が座り易い角度(背角度)に調整し
ずらくなることがあることも知った。
そこで、本発明の目的は、背もたれ部に掛る荷重と背も
たれ部からの反力とのバランスする範囲が広く、且つ背
もたれ部の丈が異る背もたれ付椅子において、同一のシ
ェル構造体を用いても背もたれ部を使用者の座り易い背
角度に容易にコントロールできる背もたれ付椅子を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的は、次の構成を有する本発明の椅子によって達
成される。
即ち、本発明は、背もたれ付椅子において、背支桿を含
む背もたれ部の主たる構造体が、2枚の弾性を有するシ
ェル部材が一体的に組付いて成るシェル構造体であっ
て、該シェル構造体はその構造を実質的に保持しつつ上
部側が下部側に対して背支桿の上端部を支点として後方
に曲折可能であり、前記背支桿の上端部から上方に延設
されている弾性板状体がシェル部材の少なくとも一方を
後方から支持すると共に、背もたれ部に荷重を掛けた
際、シェル構造体の上部と共に後方に弾性的に曲折する
ことを特徴とする背もたれ付椅子にある。
かかる背もたれ付椅子において、シェル構造体の一体的
な組付きが、その周辺に沿って配置されている複数個の
係止具によってなされ、且つ背もたれ部に対応するシェ
ル構造体の係止具のうち、該シェル構造体の上下方向中
部に配置されている係止具が、シェル構造体が後方に曲
折したとき2枚のシェル部材間のズレを許容する構造で
あることが、シェル構造体がその構造を実質的に保持し
つつ背支桿の先端部を支点として容易に後方に曲折でき
る。
また、背もたれ部が枕部を含み、且つ枕部の基盤として
の板状体がシェル構造体の上部から上方に向けて延設さ
れていることが、通常の事務用椅子として汎用されてい
る枕部のない背もたれ付椅子に用いるシェル構造体を利
用し、枕部を有する背もたれ付椅子を製造することがで
きる。
(作用) 本発明の背もたれ付椅子によれば、使用者が背もたれ部
に深く寄り掛ると、背もたれ部に対応するシェル構造体
はその構造を保持しつつ背支桿の上端部を支点として後
方に曲折する。
その際に、背支桿の上端部から上方に向けて延設され且
つシェル部材の少なくとも一方を後方から支持している
弾性板状体は、支持しているシェル部材と共に後方に曲
折する。
このため、使用者はシェル構造体及び弾性板状体からの
適度な反力を受けつつ背もたれ部の上部側を下部側に対
して、後方に傾動させることができ、外力を取り去った
際には背もたれ部は容易に原位置に復帰する。
また、本発明の背もたれ付椅子は、シェル構造体及び弾
性板状体の有する反力と背もたれ部に掛る荷重とをバラ
ンスさせているものであるため、スプリングや1枚の板
状体等の弾性力、或いはシェル構造体のみの弾性力と荷
重とをバランスさせるものと比較して、その最適範囲を
より一層広くすることができる。
更に、シェル構造体の後方への曲折の程度を、シェル部
材の少なくとも一方を支持している弾性板状体の弾性を
調整することによってコントロールできるため、背もた
れ部の丈の異なる背もたれ付椅子において、同一のシェ
ル構造体を用いても、背もたれ部の上部側の傾動角を使
用者が座り易い背角度に容易に調整することができる。
(実施例) 本発明の一実施例の図面を用いて更に詳細に説明する。
第1図及び第2図は所謂ロッキングタイプの椅子に適用
した実施例を示す。
図において、1は背もたれ部、2は座部、3、4は椅子
のシェル構造体を構成するシェル部材、5はクッション
部を夫々示す。
本実施例では、第1〜2図に示す如く、クッション部5
に接するシェル部材4(以下、インナーシェル4と称す
ることがある)と背もたれ部1の後部を形成するシェル
部材3(以下、アウターシェル3と称することがある)
とで構成されているシェル構造体を有し、このシェル構
造体の内部に第2図に示すロッキングタイプの内部構造
体が設けられている。
この内部構造体は、脚柱70の上部に設けられている支持
部71に、座受部75がその前部において軸65を中心として
前後方向に回動自在に取付けられており、座受部75の後
部には背支桿76が一体的に取付けられているものであ
る。
座受部75は図示しないスプリングによって支持され、使
用者が背もたれ部1に深く寄り掛かることによってスプ
リングの付勢力に抗して座受部75と背支桿76が一定の角
度を保ったまま後方に傾動するのであるが、このような
ロッキングタイプの椅子は公知であるのでこれ以上の説
明は省略する。
尚、スプリングは復帰スプリングとしても作用する。
シェル構造体は、アウターシェル3とインナーシェル4
とが一体に組付き、内部構造体を実質的に包っているも
のである。
即ち、シェル構造体は、対応するインナーシェル4の下
面において座受部75上面にビス等で固定され、背もたれ
部側のシェル構造体の空間内に背支桿76が中途部にまで
進入している。一方、座受部75に対応するアウターシェ
ル3の部分は切り欠かれている。
本実施例におけるロッキングタイプの椅子は、前記のよ
うにして座部2及び背もたれ部1がロッキングすると共
に、背もたれ部1の上部が下部に対して更に後方に傾動
するようになっている。即ち、背もたれ部に対応するシ
ェル構造体がその構造を実質的に保持しつつ上部側が下
部側に対して背支桿76の上端部77を支点として後方に弾
性的に曲折しうるようになっている。
その際に、背支桿76の上端部77から上方に向けて延設さ
れ且つインナーシェル4を内面にから支持している弾性
板状体9も共に曲折する。
次に、インナーシェル4とアウターシェル3との構造を
さらに詳細に説明する。
インナーシェル4とアウターシェル3とは、例えば弾性
を有する合成樹脂素材、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリエステル等によ
りそれぞれ所定の形状に一体成形される。
インナーシェル4は第2図から明らかなように、側方形
状が略L字状になるように形成され、その外周辺にはア
ウターシェル3の方向に突出する嵌合縁6が形成されて
いる。
アウターシェル3はこのインナーシェル4に後方から嵌
入する形状となっており、中央部付近は図示のごとくイ
ンナーシェル4に対して所定の空間が形成されるが、周
縁部はインナーシェル4の嵌合縁6に嵌合する形状とな
っている。このためにアウターシェル3はその外周部付
近においてインナーシェル4側に湾曲する形状となって
いる。
尚、インナーシェル4の外周部を湾曲させてもよい。
また、背支桿76の上端部77よりも上方のシェル構造体部
分いおいては、インナーシェル4とアウターシェル3と
の間の空間は小さく設定されており、この部位が後方に
曲折しやすくなっている。
更に、かかる部位のインナーシェル4の内面は、背支桿
76の上端部77から上方に向けて延設されている弾性板状
体9が接している。
ここで採用されている弾性板状体9は、弾性を有するも
のであればよく、特にバネ鋼から成るものが弾性板状体
9を薄くでき且つ耐久性に優れているため好ましい。
かかる弾性板状体9は、その一端が背支桿76の上端部77
にビス等で固着されており、他端を含む大部分がインナ
ーシェル4の内面に接している。
かかるシェル構造体において、内部構造体の座受部75を
包む部分のアウターシェル3とインナーシェル4とは、
その外周辺でビス78等によって固定されており、一方背
もたれ部側の両シェルは第3図に示す係止具20、30、・
・・、60によってズレが許容されるように一体に組付け
られている。
この様な両シェル間のズレを許容する係止具によって、
本実施例の椅子のシェル構造体は、その構造を実質的に
保持しつつ背支桿76の上端部77を支点として上方側が下
部側に対して後方に容易に曲折できる。
かかる係止具の構造について若干説明する。
第3図及び第4図は係止具20、30、・・・、60の構造を
示す。
係止具50、60は、アウターシェル3のインナーシェル4
との対向面にL字状に突設されたL字状体12に形成さ
れ、このL字体12の爪部分の突出方向が背もたれ部1の
上辺方向を向いている。L字状体12は対応するインナー
シェル3部分に設けた透孔15を遊挿してインナーシェル
4外表面上に突出し、L字状体12の爪部分内側にインナ
ーシェル4の透孔周縁部が係入している。これによりイ
ンナーシェル4及びアウターシェル3が一体に組み付け
られると共に、シェル構造体上部側が後方に曲折した
際、両シェルのズレが許容されることが理解されよう。
インナーシェル4とアウターシェル3との上部を係止す
る係止具20、30、も同様のL字状体11に形成されている
が、このL字状体の爪部分の突出方向はL字状体12の爪
部分の突出方向とは逆方向になっている。したがって、
第4図(a)からわかるように、アウターシェル3上端
縁はインナーシェル4の嵌合縁6内に係入し、L字状体
11の下方を向く爪部分にはインナーシェル4に設けた透
孔10の周縁部が係入しているので、インナーシェル4と
アウターシェル3との上部は、L字状体11と嵌合縁10の
作用により、実質的にほとんど固定状態にある。
係止具40もL字状体に形成され、これの爪部分の突出方
向はシェル構造体の中心線方向を向いている。
続いて動作を説明する。
本実施例の椅子はロッキングチェアとして動作すること
は前述の通りである。このロッキングチェアとしての動
作の他に、背もたれ部1に使用者が深く寄り掛ることに
より、使用者に適度な反力を与えつつ背もたれ部の上部
側が下部側に対して更に傾動し、種々の姿勢をとること
ができるのである。
即ち、背もたれ部1に深く寄り掛ると、シェル構造体
は、そのシェル構造及び弾性板状体9の有する剛性に抗
して背支桿76の上端部77を支点として上方側が下部側に
対して後方に曲折される。
この際、シェル構造体はその構造が実質的に保持されつ
つ曲折される。
この様な動作は、インナーシェル4とアウターシェル3
とが一体に組付きつつも係止具が両シェル間のズレを許
容しているため容易にできる。
背もたれ部1に深く寄り掛るとその荷重はアウターシェ
ル3に対してはその圧縮方向に、インナーシェル4に対
してはその伸長方向に作用する。インナーシェル4とア
ウターシェル3とは前述のように上部及び下部において
固定されているのでアウターシェル3に対する圧縮力
は、アウターシェル3の湾曲部Aをさらに外方に若干湾
曲される方向に作用することが理解されよう。したがっ
てこれによりインナーシェル4及びアウターシェル3の
曲折が可能となる。このインナーシェル4とアウターシ
ェル3との変形は第2図から明らかなように、インナー
シェル4は図の矢印Gの方向に、アウターシェル3は矢
印Hの方向にそれぞれ伸長、圧縮され、両シェル間にズ
レが生じ、このズレが前記係止具20、30、・・・、60に
よって許容されるので、シェル構造体の曲折がスムーズ
になされる。
尚、このズレの大きさは実際それ程大きくなく、両シェ
ルはある程度一体的に変形する。
かかるシェル構造体の後方への曲折に伴いインナーシェ
ル4に接している弾性板状体9も背支桿76の上端部77近
傍から後方に曲折される。
本発明の背もたれ付椅子においては、この様なシェル構
造体の弾性と弾性板状体9の弾性とを共に利用すること
ができるため、使用者は両者から適度な反力を受けなが
ら背もたれ部の上部側を下部側に対して後方に傾動する
ことができ、背もたれ部から身を起こすことによって背
もたれ部が原位置に容易に復帰することができる。
尚、第3図の50、60の係止具〔第4図(b)、(c)〕
に代る係止具として第5図に示す係止具を採用すること
ができる。
第5図に示す係止具は、第5図(i)に示す如く、イン
ナーシェル4にその外周辺と略平行なスリット状の開孔
部92が形成され、前記開孔部92に挿入される爪状体91が
アウターシェル3に形成されている。
この爪状体91は、断面がくさび状で且つ長辺が開孔部92
の長辺よりも短いものである。
この様な爪状体91が開孔部92に挿入されると、第5図
(ii)に示す様に、矢印の方向に動くことができるた
め、背もたれ部の上部側を下部側に対して後方に傾動さ
せることによって生じるシェル間のズレを許容すること
ができる。
ここで、開孔92の一方の長辺が、第5図に示す如く、爪
状90とすることによって、爪状体91の押入を容易に行う
ことができ、且つ爪状90は爪状体91の押入後に、インナ
ーシェル4及びアウターシェル3の歪によって爪状体91
が離脱することを防止すると共に、爪状体91の短軸方向
の動きを止めることができる。
かかる第5図に示す係止具は、第4図(b)、(c)に
示す係止具に比較して高荷重に耐えることができるた
め、特に背もたれ部の上下方向中部に配置される係止具
(第3図の50)として使用されることが好ましい。
また、第2図に示す本実施例の椅子では、背支桿76がシ
ェル構造体の内部に設けられているが、背支桿76はシェ
ル構造体の外部、即ちアウターシェル3の外側に設けて
もよい。
この際には、背支桿76の上端部77から上方に向けて延設
されている弾性板状体9はアウターシェル3の外面に接
する。
以上、述べてきた実施例においは枕部のない背もたれ付
椅子、所謂ローバックタイプの椅子について例示した
が、枕部を有する背もたれ付椅子、所謂ハイバックタイ
プの椅子においても、本発明を好適に適用することがで
きる。
第6図にハイバックタイプの椅子に本発明を適用した例
を示す。
第6図において、背もたれ部の上部側に対応するインナ
ーシェル4の外面に枕部の基盤となる板状体8がビス16
等で接合され、背支桿76の先端部77から上方に向けて延
設されている弾性板状体はインナーシェル4の内面に接
しインナーシェル4を支持している。
かかるハイバックタイプの椅子における弾性板状体9の
剛性は、一般に、ローバックタイプの椅子の弾性板状体
の剛性よりも大にすることが好ましい。
ハイバックタイプの椅子において、シェル構造体の曲折
の支点となる背支桿76の先端部77の近傍に作用する力が
ローバックタイプの椅子に比較して大となるためであ
る。
勿論、ハイバックタイプの椅子において、ローバックタ
イプの椅子に用いるシェル部材よりも厚いシェル部材を
用いてシェル構造体の剛性を向上させることも考えられ
るが、各タイプの椅子に用いるシェル構造体を予め準備
することを要する。
この点、本発明においては、汎用性のあるローバックタ
イプの椅子に用いるシェル構造体を準備しておけば、適
度な剛性を有する弾性板状体9と枕部の基盤としての板
状体8とを夫々所定の位置に取付けることによって、ハ
イバックタイプの椅子を容易に製作することができる。
(発明の効果) 本発明の背もたれ付椅子は、背もたれ部に掛る荷重と背
もたれ部からの反力とがバランスする範囲が従来の椅子
に比較して広いため、使用者は各種姿勢、例えば執務姿
勢及び休息姿勢を容易にとることができる。
しかも、背もたれ部の丈が異る背もたれ付椅子であって
も、共通のシェル構造体を用いることが可能であるた
め、各種の椅子を合理的に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る椅子の側面図及び部分断面図、第
2図は第1図に示す椅子のシェル構造体及び内部構造体
を示す断面図、第3図は第2図の矢印Eの方向から見た
背もたれ部を構成するシェル構造体部分正面図、第4図
は第3図のB−B面、C−C面、或いはD−D面の断面
図、第5図は背もたれ部の中部から下部に配置されらる
係止具の他の例を示す説明図、第6図は本発明の椅子の
他の例を示す部分断面図を夫々示す。 図において、 1……背もたれ部、2……座部、3,4……シェル部材、
9……弾性板状体、76……背支桿、77……背支桿76の先
端部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片桐 美義 長野県上伊那郡宮田村137 タカノ株式会 社内 (72)発明者 鈴木 陽一 大阪府大阪市東成区大今里南6丁目1番1 号 コクヨ株式会社内 (72)発明者 藤本 和男 長野県上伊那郡宮田村137 タカノ株式会 社内 (56)参考文献 特開 昭60−45309(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】背もたれ付椅子において、背支桿を含む背
    もたれ部の主たる構造体が、2枚の弾性を有するシェル
    部材が一体的に組付いて成るシェル構造体であって、該
    シェル構造体はその構造を実質的に保持しつつ上部側が
    下部側に対して背支桿の上端部を支点として後方に曲折
    可能であり、前記背支桿の上端部から上方に延設されて
    いる弾性板状体がシェル部材の少なくとも一方を後方か
    ら支持すると共に、背もたれ部に荷重を掛けた際、シェ
    ル構造体の上部と共に後方に弾性的に曲折することを特
    徴とする背もたれ付椅子。
  2. 【請求項2】シェル構造体の一体的な組付きが、その周
    辺に沿って配置されている複数個の係止具によってなさ
    れ、且つ背もたれ部に対応するシェル構造体の係止具の
    うち、該シェル構造体の上下方向中部に配置されている
    係止具が、シェル構造体が後方に曲折したとき2枚のシ
    ェル部材間のズレを許容する構造である請求項第1項記
    載の背もたれ付椅子。
  3. 【請求項3】背もたれ部が枕部を含み、且つ枕部の基盤
    としての板状体がシェル構造体の上部から上方に向けて
    延設されている請求項第1項又は第2項記載の背もたれ
    付椅子。
JP63209891A 1988-08-24 1988-08-24 背もたれ付椅子 Expired - Fee Related JPH0793899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209891A JPH0793899B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 背もたれ付椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209891A JPH0793899B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 背もたれ付椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257208A JPH0257208A (ja) 1990-02-27
JPH0793899B2 true JPH0793899B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=16580359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209891A Expired - Fee Related JPH0793899B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 背もたれ付椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793899B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2805406B1 (fr) * 2000-02-23 2002-08-23 Alstom Commutateur electrique a trois positions avec un element de commutation mobile axialement
JP4510596B2 (ja) * 2004-11-12 2010-07-28 株式会社岡村製作所 椅子
JP6282084B2 (ja) * 2013-11-11 2018-02-21 株式会社イトーキ 椅子の背もたれ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257208A (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607189B2 (ja) 椅子における背もたれ用シェル構造体
US4986601A (en) Tilting mechanism for supporting seat portion and backrest of chair in integral fashion
US20070108821A1 (en) Chair
JP2001128785A (ja) 椅 子
KR200405353Y1 (ko) 스태킹 의자에 있어서의 등판의 탄성 설치구조
JP5538817B2 (ja) ロッキング椅子
JPH04101652U (ja) 椅子の背もたれ装置
JPH0793899B2 (ja) 背もたれ付椅子
US5382077A (en) Height adjustment mechanism for a chair seat back
JP5489090B2 (ja) 椅子
JPH0716461B2 (ja) 背もたれ付椅子
JPH04133756U (ja) 椅子における背もたれの傾動支持装置
JP2569697Y2 (ja) 反力ユニット
JP2005211245A (ja) 椅子の肘掛け装置
JP2003325261A (ja) 椅子のシンクロロッキング装置
JP3326400B2 (ja) ロッキング椅子
JP2771781B2 (ja) 椅 子
JPH049864Y2 (ja)
JP2786778B2 (ja) 椅 子
JP3416983B2 (ja) リクライニングシート
JP2022184005A (ja) 椅子の軸の抜け止め構造
JP2017169965A (ja) 椅子
JP6440308B2 (ja) 椅子用荷重支持構造及び椅子
JPH08107813A (ja) 椅子の背もたれ傾動装置
JP5620158B2 (ja) 椅子の背凭れ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees