JPH0793086A - ポータブルコンピュータ - Google Patents

ポータブルコンピュータ

Info

Publication number
JPH0793086A
JPH0793086A JP23865893A JP23865893A JPH0793086A JP H0793086 A JPH0793086 A JP H0793086A JP 23865893 A JP23865893 A JP 23865893A JP 23865893 A JP23865893 A JP 23865893A JP H0793086 A JPH0793086 A JP H0793086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointing device
main body
display panel
external display
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23865893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ishikawa
賢一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23865893A priority Critical patent/JPH0793086A/ja
Publication of JPH0793086A publication Critical patent/JPH0793086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】作業中断時等にポインティングデバイスの誤操
作によるデータ破壊を防止する。 【構成】装置本体に内蔵されたポインティングデバイ
ス、又は装置本体に特定の外部接続インターフェイスを
介して接続されたポインティングデバイスからの入力を
表示部の作動状態に応じて有効/無効制御する。誤動作
防止制御回路14は、表示パネルが開状態にあるとき、
外部表示装置3がパーソナルコンピュータ本体1にイン
ターフェイス接続されているとき、又は表示パネルが開
状態にあり、かつ外部表示装置3がパーソナルコンピュ
ータ本体1にインターフェイス接続されているときに、
ポインティングデバイス2の操作で入力された座標入力
情報のポインティングデバイス制御回路13への供給を
許可し、ポインティングデバイス2の操作で入力された
座標入力情報をポインティングデバイス制御回路13へ
供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポインティングデバイ
スをサポートする、ブック型、ノート型等のポータブル
コンピュータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ブック型パーソナルコンピュータ
では外部表示装置及び外部キーボードを接続しない状態
(標準構成)に於いては、表示パネルを閉じることによ
ってキーボードが表示パネルによって覆われ、キーボー
ドによる入力作業が中断される。従って、表示パネルを
閉じられた状態では表示認識が不可能であり、この表示
部が見えない状態での操作入力は考えられなかった。
【0003】しかし高機能化・多機能化に伴いブック型
パーソナルコンピュータに於いてもデスクトップタイプ
機並のGUI(Graphical User Interface)を備えたソ
フトウェアが導入されるようになり、ブック型パーソナ
ルコンピュータに対してポインティングデバイスを内蔵
または簡単に脱着できる構造が要求されるようになっ
た。現状ではこれらブック型パーソナルコンピュータの
ポインティングデバイスはデスクトップ機と同様には制
御されておらず、表示パネルを閉じた状態でも入力が可
能であった。このため従来では、ブック型パーソナルコ
ンピュータとポインティングデバイスを組み合わせ用い
て作業する場合、表示パネルが閉じた状態下でポインテ
ィングデバイスからの入力が可能であり、従って作業中
断時(パーソナルコンピュータの電源がオン状態で表示
パネルを閉じた状態時)に誤操作により意図しない入力
が行なわれ、データ破壊等の不都合を生じる虞があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
では、ブック型パーソナルコンピュータとポインティン
グデバイスを組み合わせ用いて作業する場合、表示パネ
ルが閉じた状態でポインティングデバイスからの入力が
可能であることから、作業中断時等に於いて、誤操作に
より意図しない入力が行なわれデータ破壊等の不都合を
生じる虞があった。 本発明は上記実情に鑑みなされた
もので、表示パネルが装置本体に回動自在に設けられ、
外部表示装置が選択的に接続可能で、かつポインティン
グデバイスが標準装備又は選択的に接続可能なクラムシ
ェルタイプのポータブルコンピュータに於いて、表示パ
ネルが閉じられた状態でのポインティングデバイスから
の入力を無効にする誤動作防止機構を備えたポータブル
コンピュータを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、装置本体に内
蔵されたポインティングデバイス、又は装置本体に特定
の外部接続インターフェイスを介して接続されたポイン
ティングデバイスからの入力を表示部の状態に応じて有
効/無効制御する誤動作防止機構を備えたことを特徴と
する。
【0006】即ち、本発明は、表示パネルが装置本体の
キーボードを閉塞するように回動自在に設けられ、外部
表示装置が選択的に接続可能で、かつポインティングデ
バイスが標準装備又は選択的に接続可能なクラムシェル
タイプのポータブルコンピュータに於いて、上記表示パ
ネルの開閉操作に伴いオン/オフ制御されるスイッチ
と、上記外部表示装置の接続有無を判別する外部表示接
続判別部と、上記スイッチ及び外部表示接続判別の各信
号をもとに上記ポインティングデバイスの機能を選択的
に無効化する制御回路とでなる誤動作防止機構を備えた
ことを特徴とする。
【0007】
【作用】ポータブルコンピュータ本体の電源スイッチが
オン状態にあり、システム動作状態にある際に、表示パ
ネルが開いていると、又は、外部表示装置が接続されて
いると、又は、表示パネルが開状態にあり、かつ外部表
示装置が接続されていると、制御回路はその状態信号を
もとにポインティングデバイスの操作入力を有効にし、
ポインティングデバイスの操作入力情報を本体内に取り
込む。
【0008】又、表示パネルが閉じられ、かつ外部表示
装置が接続されていないとき、制御回路はその状態信号
をもとに作業中断状態にあると判断して、ポインティン
グデバイスの操作入力を無効にし、ポインティングデバ
イスの操作入力の受付けを禁止する。
【0009】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。図1は本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。図1に於いて、1はクラムシェルタイプのパーソナ
ルコンピュータ本体(PC本体)であり、表示パネルが
標準装備のキーボードを閉塞するように回動自在に設け
られる。又、外部表示装置(EX−DP)3が接続可能
な外部ディスプレイの接続ポート、及びポインティング
デバイス(PD)2の接続ポートをもつ。尚、ポインテ
ィングデバイス(PD)2は標準装備される構成であっ
てもよい。
【0010】11乃至14はそれぞれパーソナルコンピ
ュータ本体1に設けられた本発明の一実施例を実現する
構成要素である。11は表示パネルの開閉に伴ってオン
/オフされる表示パネル開閉スイッチ(DP−SW)で
あり、ここでは表示パネルが開状態にあるとき、スイッ
チ出力信号(PNLOFF)が“0”となり、表示パネルが閉
状態にあるとき、スイッチ出力信号(PNLOFF)が“1”
となる。
【0011】12は外部表示装置(EX−DP)3の接
続有無を検出する外部表示接続判別部(EX−CD)で
あり、ここではパーソナルコンピュータ本体1に外部表
示装置(EX−DP)3がインターフェイス接続されて
いるとき、接続有無判別信号(CRTIN )が“0”とな
り、外部表示装置(EX−DP)3が接続されていない
とき、接続有無判別信号(CRTIN )が“1”となる。
【0012】13はポインティングデバイス(PD)2
の操作入力制御を行なうポインティングデバイス制御回
路(PD−CN)であり、ポインティングデバイス(P
D)2の操作で入力された座標入力情報をシステムバス
(S−BUS)を介し図示しないCPUに送出する。
【0013】14はポインティングデバイス(PD)2
とポインティングデバイス制御回路(PD−CN)13
との間の信号路に介在されて、表示パネルの開閉状態、
及び外部表示装置(EX−DP)3の接続有無状態に応
じて、ポインティングデバイス(PD)2の操作で入力
された座標入力情報を有効/無効制御する誤動作防止制
御回路(PTC)であり、表示パネルが開状態にあると
き、又は、パーソナルコンピュータ本体1に外部表示装
置(EX−DP)3がインターフェイス接続されている
とき、又は、表示パネルが開状態にあり、かつパーソナ
ルコンピュータ本体1に外部表示装置(EX−DP)3
がインターフェイス接続されているとき、ポインティン
グデバイス(PD)2の操作で入力された座標入力情報
をポインティングデバイス制御回路(PD−CN)13
に供給し、表示パネルが閉状態にあり、かつパーソナル
コンピュータ本体1に外部表示装置(EX−DP)3が
接続されていないとき、ポインティングデバイス(P
D)2の操作で入力された座標入力情報のポインティン
グデバイス制御回路(PD−CN)13への供給を禁止
する。
【0014】この誤動作防止制御回路(PTC)14
を、ここではスイッチ出力信号(PNLOFF)と接続有無判
別信号(CRTIN )とを入力するアンドゲート21と、こ
のアンドゲート21の出力によりポインティングデバイ
ス(PD)2の操作で入力された座標入力情報のシステ
ムへの取り込みを許可/禁止制御するゲート回路22と
により構成した例を示している。
【0015】即ち、この誤動作防止制御回路(PTC)
14は、表示パネルが閉状態にあり、かつパーソナルコ
ンピュータ本体1に外部表示装置(EX−DP)3が接
続されていないとき、スイッチ出力信号(PNLOFF)、及
び接続有無判別信号(CRTIN)がともに“1”となり、
アンドゲート21の出力“1”により、ゲート回路22
が、ポインティングデバイス(PD)2とポインティン
グデバイス制御回路(PD−CN)13との間の信号路
を遮断し、ポインティングデバイス(PD)2の操作で
入力された座標入力情報のポインティングデバイス制御
回路(PD−CN)13への供給を禁止する。それ以外
の状態では、アンドゲート21の出力が“0”であり、
ゲート回路22がスルーモードとなって、ポインティン
グデバイス(PD)2の操作で入力された座標入力情報
のポインティングデバイス制御回路(PD−CN)13
への供給が許可される。
【0016】ここで上記実施例の動作を説明する。パー
ソナルコンピュータ本体1の動作状態下に於いて、誤動
作防止制御回路(PTC)14は、表示パネルが開状態
にあるとき、又は、外部表示装置(EX−DP)3がパ
ーソナルコンピュータ本体1にインターフェイス接続さ
れているとき、又は、表示パネルが開状態にあり、かつ
外部表示装置(EX−DP)3がパーソナルコンピュー
タ本体1にインターフェイス接続されているとき、ポイ
ンティングデバイス(PD)2の操作で入力された座標
入力情報のポインティングデバイス制御回路(PD−C
N)13への供給を許可し、ポインティングデバイス
(PD)2の操作で入力された座標入力情報をポインテ
ィングデバイス制御回路(PD−CN)13へ供給す
る。
【0017】この際は、表示パネルが開状態にあると
き、スイッチ出力信号(PNLOFF)が“0”となり、又、
外部表示装置(EX−DP)3がパーソナルコンピュー
タ本体1にインターフェイス接続されているとき、接続
有無判別信号(CRTIN )が“0”となることから、上記
したいずれの状態においてもアンドゲート21の出力が
“0”であり、ゲート回路22がスルーモードとなっ
て、ポインティングデバイス(PD)2の操作で入力さ
れた座標入力情報のポインティングデバイス制御回路
(PD−CN)13への供給が許可される。
【0018】又、表示パネルが閉状態にあり、かつ外部
表示装置(EX−DP)3がパーソナルコンピュータ本
体1に接続されていないとき、作業中断状態であるとし
て、ポインティングデバイス(PD)2とポインティン
グデバイス制御回路(PD−CN)13との間の信号路
を遮断し、ポインティングデバイス(PD)2の操作で
入力された座標入力情報のポインティングデバイス制御
回路(PD−CN)13への供給を禁止する。
【0019】この際は、表示パネルが閉状態にあると
き、スイッチ出力信号(PNLOFF)が“1”となり、又、
外部表示装置(EX−DP)3がパーソナルコンピュー
タ本体1に接続されていないとき、接続有無判別信号
(CRTIN )が“1”となることから、アンドゲート21
の出力が“1”となり、ゲート回路22が、ポインティ
ングデバイス(PD)2とポインティングデバイス制御
回路(PD−CN)13との間の信号路を遮断し、ポイ
ンティングデバイス(PD)2の操作で入力された座標
入力情報のポインティングデバイス制御回路(PD−C
N)13への供給を禁止する。
【0020】このようにして、誤動作防止制御回路(P
TC)14は、表示パネルの開閉状態、及び外部表示装
置(EX−DP)3の接続有無状態に応じて、ポインテ
ィングデバイス(PD)2の操作で入力された座標入力
情報を有効/無効制御し、表示パネルが閉状態にあり、
かつ外部表示装置(EX−DP)3がパーソナルコンピ
ュータ本体1に接続されていないとき、作業中断状態で
あるとして、ポインティングデバイス(PD)2とポイ
ンティングデバイス制御回路(PD−CN)13との間
の信号路を遮断し、ポインティングデバイス(PD)2
の操作で入力された座標入力情報のポインティングデバ
イス制御回路(PD−CN)13への供給を禁止するこ
とから、作業中断時等に於いて、ポインティングデバイ
ス(PD)2の誤操作により、意図しない入力が行なわ
れ、データ破壊等が生じる不都合を回避できる。
【0021】尚、上記した実施例に於ける誤動作防止制
御回路(PTC)14の構成、及び表示パネル開閉スイ
ッチ(DP−SW)11、外部表示接続判別部(EX−
CD)12の各信号状態は図1の構成に限らず、上記実
施例と同様の機能をもつ他の論理構成であってもよい。
又、作業中断状態の判定条件に、例えば外部表示装置
(EX−DP)3の動作状態、実行プログラムの種類
等、他の条件を加えてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、表
示パネルが装置本体のキーボードを閉塞するように回動
自在に設けられ、外部表示装置が選択的に接続可能で、
かつポインティングデバイスが標準装備又は選択的に接
続可能なクラムシェルタイプのポータブルコンピュータ
に於いて、表示パネルの開閉状態、及び外部表示装置の
接続有無状態に応じて、ポインティングデバイスの操作
で入力された座標入力情報を有効/無効制御し、表示パ
ネルが閉状態にあり、かつ外部表示装置がコンピュータ
本体に接続されていないとき、作業中断状態であるとし
て、ポインティングデバイスの操作で入力された座標入
力情報のシステム側への取り込みを禁止する誤動作防止
制御機構を設けたことにより、作業中断時等に於いて、
ポインティングデバイスの誤操作により、意図しない入
力が行なわれ、データ破壊等が生じる不都合を回避でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1…パーソナルコンピュータ本体(PC本体)、2…ポ
インティングデバイス(PD)、3…外部表示装置(E
X−DP)、11…表示パネル開閉スイッチ(DP−S
W)、12…外部表示接続判別部(EX−CD)、13
…ポインティングデバイス制御回路(PD−CN)、1
4…誤動作防止制御回路(PTC)、21…アンドゲー
ト、22…ゲート回路、PNLOFF…スイッチ出力信号、CR
TIN …接続有無判別信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示パネルが装置本体のキーボードを閉
    塞するように回動自在に設けられ、外部表示装置が選択
    的に接続可能で、かつポインティングデバイスが標準装
    備又は選択的に接続可能なクラムシェルタイプのポータ
    ブルコンピュータに於いて、上記表示パネルの開閉操作
    に伴いオン/オフ制御されるスイッチと、上記外部表示
    装置の接続有無を判別する外部表示接続判別部と、上記
    スイッチ及び外部表示接続判別部の各信号をもとに上記
    ポインティングデバイスの機能を選択的に無効化する制
    御回路とを具備してなることを特徴とするポータブルコ
    ンピュータ。
JP23865893A 1993-09-27 1993-09-27 ポータブルコンピュータ Pending JPH0793086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23865893A JPH0793086A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ポータブルコンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23865893A JPH0793086A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ポータブルコンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793086A true JPH0793086A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17033407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23865893A Pending JPH0793086A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ポータブルコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793086A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892760B2 (ja) 情報処理装置
JP3788942B2 (ja) 情報処理装置およびコンピュータの操作支援方法
US20040133817A1 (en) Portable computer managing power consumption according to display part positions and control method thereof
US5990872A (en) Keyboard control of a pointing device of a computer
US20100141588A1 (en) Portable electronic apparatus
US7386748B2 (en) Information processing apparatus and control method
JPH10187317A (ja) コンピュータシステム及び同システムに適用するキーボード制御装置
JPH11110123A (ja) コンピュータ
JP2001312336A (ja) 無線通信機能を備えた情報処理装置及び周辺機器の省電力方法
MXPA04010156A (es) Provision de entrada segura a un sistema con un ambiente de ejecucion de alta seguridad.
JP2005092703A (ja) 情報処理装置
JP2005149109A (ja) 情報処理装置
EP1443378A2 (en) Information Processing Apparatus and User Operation Restriction Method used in the Same
JPH10133796A (ja) 電子機器
JP2003084889A (ja) 情報処理装置および同装置で使用されるボタン機能制御方法
JPH0793086A (ja) ポータブルコンピュータ
JP2564548B2 (ja) デ−タ保護機能を有するデ−タ処理装置
JP3389816B2 (ja) 情報処理装置
JP2002123366A (ja) タッチスクリーン入力制御システム
JP2009015391A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JPH11305923A (ja) データ入力装置のデータ転送制御システム及びデータ入 力制御方法
JPH0517569B2 (ja)
JPH10254585A (ja) 電子機器
JPH11345050A (ja) 携帯型電子機器における電源制御装置
JPH10154030A (ja) 入力装置制御装置