JPH0793027B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0793027B2
JPH0793027B2 JP19478889A JP19478889A JPH0793027B2 JP H0793027 B2 JPH0793027 B2 JP H0793027B2 JP 19478889 A JP19478889 A JP 19478889A JP 19478889 A JP19478889 A JP 19478889A JP H0793027 B2 JPH0793027 B2 JP H0793027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
address
digit line
changes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19478889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359890A (ja
Inventor
潔和 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19478889A priority Critical patent/JPH0793027B2/ja
Publication of JPH0359890A publication Critical patent/JPH0359890A/ja
Publication of JPH0793027B2 publication Critical patent/JPH0793027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1つのデータが2ビットで構成され、その2ビ
ットに互いに逆相のデータを書き込むことにより情報が
記憶され、又、その2ビットを独立に読み出し、互いの
情報を比較することによりデータの“1",“0"を判断す
る半導体記憶装置(以下、true−Bar読み出し半導体記
憶装置という)に関する。
[従来の技術] 第6図に従来技術のtrue−Bar読み出し半導体記憶装置
を示す。Y1,・・・,YmはYアドレス線、X1,・・・,X1・
・・XnはXアドレス線、▲▼,▲▼はそれぞ
れY1,Ymの反転信号線である。QY1T,・・・,QYmT,QY1B,
・・・,QYmBは、メモリーセルのYアドレスを選択する
Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(以下、MOSFET
という)である。M11T,・・・,Mn1Tはディジット線D
1Tに接続されたメモリーセル、M1B,・・・,Mn1Bはデ
ィジット線D1Bに接続されたメモリーセル、M1mT,・
・・,MnmTはディジット線DmTに接続されたメモリーセ
ル、M1mB,・・・,MnmBはディジット線DmBに接続され
たメモリーセルである。ここでM11T,Mn1T,M1mT,MnmTは
真データ(以下、trueデータという)が記憶されたメモ
リーセルであり、M11B,Mn1B,M1mB,MnmBは、相補データ
(以下、Barデータという)が記憶されたメモリーセル
で、それぞれM11T,Mn1T,M1mT,MnmTと対になるメモリー
セルである。例えば、M11Tに“0"が記憶されていると
すると、M11Tと対になるメモリーセルM11Bには“1"が
記憶されている。SSはメモリーセルの共通ソース端で、
読み出しモード時は0Vが印加される。QD1TはYアドレ
ス線Y1が“L"でディジット線D1Tに接続されたメモリー
セルが非選択の場合、ディジット線D1Tを0Vに放電する
Nチャネル型MOSFET、QD1Bは同様に、ディジット線D1
Bを0Vに放電するNチャネル型MOSFET、QDmTは同様に、
ディジット線DmTを0Vに放電するNチャネル型MOSFET、
QDmBは同様にディジット線DmBを0Vに放電するNチャ
ネル型MOSFETである。Kはtrueデータが記憶されたメモ
リーセルの記憶内容により変化する節点CTの電圧を増
幅するtrueデータ増幅回路、LはBarのデータが記憶さ
れたメモリーセルの記憶内容により変化する節点CBの
電圧を増幅するBarデータ増幅回路、MはKの出力BTと
Lの出力BBの電圧を比較し、その差を増幅する比較検
出器である。例えば、M11TとM11Bが選択され、M11T
に“0"が、M11Bに“1"が記憶されているとすると、K
の出力BTの電圧はLの出力BBの電圧よりも高くなり、
Mの出力Aには“0"が出力され、この出力が次段の出力
バッファ回路0に伝達され、出力端子OUT(1)に“0"
が出力されることになる。
実際の半導体記憶装置では、8ビット出力ならば第6図
に示した回路が8個存在するが、ここでは省略した。ま
た、以下の説明では、K,L,Mをまとめてセンスアンプ回
路Nとする。
第7図はK,L,Mの例を示したものである。QST4,QST5は
節点CTの電圧変化を増幅するインバータで、QST4はP
チャネル型MOSFET、QST5はNチャネル型MOSFETであ
る。QST1は“0"が記憶されたメモリーセル(オフビッ
ト)が選択された時の出力BTの電圧VB(オフ)と、
“1"が記憶されたメモリーセル(オンビット)が選択さ
れた時のBTの電圧VB(オン)の電圧の差を制御するP
チャネル型MOSFETであり、本例では[VB(オフ)−VB
(オン)]は1.0Vとなるように、QST1のW/Lは設計され
ているとする。QST2は出力BTと節点CTの間に接続さ
れたNチャネル型MOSFETで、QST4とQST5から構成され
るインバータの出力により制御されるトランスファゲー
トである。QST3はプリチャージ用のNチャネル型MOSFE
Tである。LにおいてQSB1,QSB2,QSB3,QSB4,QSB5はそれ
ぞれKにおけるQST1,QST2,QST3,QST4,QST5と同一であ
るので説明を省略する。
QA1,QA2はそれぞれKの出力BT,Lの出力BBがゲートに
入力されたPチャネル型MOSFET、QA3,QA4はNチャネル
型MOSFET、QA5はゲートにアクティブ信号CEが入力され
たNチャネル型MOSFETである。本例ではQA1とQA2,QA3
とQA4はそれぞれ同一のゲート長,ゲート幅に設計され
ているとする。また本例では説明を簡単にするためにK
の出力BTの電圧VBTとLの出力BBの電圧VBBの間に
(1)式の関係が成り立つ時、Mの出力Aには[VCC]
が出力され、(2)式の関係が成り立つ時Mの出力Aに
は0Vが出力され、(3)式の関係が成り立つ時Mの出力
Aには0Vから[VCC]の間の電圧が出力されるとして話
を進める。
VBT≦VBB−0.5V ……(1) VBT≧VBB+0.5V ……(2) VBB−0.5V<VBT<VBB+0.5V ……(3) 半導体記憶装置において、1つのデータの記憶にメモリ
ーセルを2ビット割り当てる理由は、第6図のような回
路構成にすることにより、trueデータ増幅回路Kの出力
BTの電圧と、Barデータ増幅回路Lの出力BBの電圧が
互いに逆相に動くため、比較検出器の片側入力(例えば
BB)が一定電圧の場合に比べて、(1)比較検出器の
電圧増幅率が大きくなり、比較検出器の高速化が計れる
うえ、(2)比較検出器は同相の入力に対しては、除去
することができるので、比較検出器の耐ノイズ性が大き
いという利点を有する。
第6図において、各ディジット線に非選択時に各ディジ
ット線を0VにディスチャージするNチャネル型MOSFET
QD1T,・・・,QDmT,QD1B,・・・,QDmBが接続されてい
る理由は、一般に、ディジット線はディジット線間の容
量カップリングにより、となりのディジット線の電位に
影響を与えることが知られており、非選択時にディジッ
ト線の電圧を一定に保つMOSFETがないと、選択されたデ
ィジット線がとなりのディジット線から受ける影響が、
選択されたメモリーセルの場所または記憶されているデ
ータにより異なってしまい、高速化を前提とした設計が
できないからである。
以上述べたように第6図に示す半導体記憶装置は動作す
るが、Xアドレスが切り換わる場合はディジット線の電
圧は常にバイアス電圧に保たれており、Kの出力BTと
Lの出力BBは常に逆相に動作し、センスアンプ回路N
は高速に動作する。しかし、Yアドレスが切り換わる場
合、ディジット線が0Vから充電されるため、従来例の第
6図の回路では不具合が生じる。
以下、第6図から第8図を用いてYアドレスが切り換わ
った時の動作について説明する。
第8図はYアドレスが切り換わったときの第6図に示す
各接点の電圧波形を示したものである。第8図に示す各
記号の波形は、第6図の各節点の電圧波形に相当する。
(時間0からt1) Yアドレス線Y1が“H"、▲▼が“L",Ymが“L"、▲
▼が“H"の時(第8図にはY1の波形のみを示し、
▲▼,Ym,▲▼の波形は図示していない)、第
6図に示すメモリーセルM11T,M11Bが選択される。この
時、M11Tには“1"が、M11Bには“0"が記憶されている
とすると、節点CTの電圧は平衡値VC(オン)に、節点
CBの電圧は、平衡値VC(オフ)に平衡している。
Kの出力BTの電圧は平衡値VB(オン)に、Lの出力B
Bの電圧は平衡値VB(オフ)に平衡している。この時、
前述したように、VB(オフ)とVB(オン)の差は、比
較検出器が正常動作する値に設定されているため、比較
検出器は正常動作し、出力Aの電圧は[VCC]となる。
(時間t1からt2) Y1が“H"→“L"に、▲▼が“L"→“H"に、Ymが
“L"→“H"に、▲▼が“H"→“L"に変化すると、メ
モリーセルM1mTとM1mBが選択される。この時、前のサ
イクルにおいて、ディジット線DmTとDmBは0Vまで放電
されている。M1mTには“1"がM1mBには“0"が記憶され
ているとすると、前のサイクルでそれぞれ平衡値VC
(オン),VC(オフ)に充電された節点CT,CBの電圧は
Ymが“L"→“H"、▲▼が“H"→“L"に変化する
と、それぞれディジット線DmT,DmBを充電すべく、一瞬
低下し、これがそれぞれK,Lで増幅され、第8図に示す
ように、Kの出力BT,Lの出力BBも一瞬低下する。その
後Kの負荷回路によりDmT,CTが充電され、電圧が上昇
すると、Kの出力BTの電圧も上昇し、DmT,CTの電圧が
平衡値VC(オン)に達すると、BTの電圧も平衡値VB
(オン)に達する。また同時にLの負荷回路によりDm
B,CBが充電され、平衡値VC(オフ)に達すると、Lの
出力BBの電圧も平衡値VB(オフ)に達する。
以上述べたように、時間t1からt2の間、ディジット線D
mT,DmB、節点CT,CB,Kの出力BT、Lの出力BBの電圧は
変化するが、Ymが“L"から“H"に変化した瞬間、BT,B
Bの電圧が共に低下する為、一瞬VBB−0.5V<VBTにな
り、本来[VCC]であるべきMの出力Aの電圧が、第8
図に示すように、一瞬中間電位になる“ひげ”が発生す
る。
(時間t2からt3) Y1が“L"→“H"に、▲▼が“H"→“L"に、Ymが“H"
→“L"に、Ymが“L"→“H"に、X1が“H"→“L"に、Xn
が“L"→“H"(X1とXnは第8図に図示せず)に変化する
と、メモリーセルMn1T,Mn1Bが選択される。Mn1Tには
“0"が、Mn1Bには“1"が記憶されているとして説明す
る。ディジット線D1TとD1Bはそれぞれ前のサイクルの
間に0Vまで放電されているため、Y1が“L"→“Hに、▲
▼が“H"→“L"に変化すると、前のサイクルでそれ
ぞれ平衡値VC(オン),VC(オフ)まで充電された節点
CT,CBはそれぞれディジット線D1T,D1Bを充電すべく一
瞬低下し、この電圧変化がそれぞれK,Lで増幅され、第
8図に示すように、Kの出力BT、Lの出力BBの電圧が
一瞬低下する。その後、ディジット線D1T、節点CT、
ディジット線D1B、節点CBが充電されると共に、Kの
出力BT,Lの出力BBの電圧も上昇し、D1T,CTの電圧が
平衡値VC(オフ)に達すると、Kの出力BTの電圧も平
衡値VB(オフ)に達する。また同時にD1B,CBの電圧が
平衡値VC(オン)に達すると、Lの出力BBも平衡値V
B(オン)に達する。
以上述べたように、時間t2からt3の間、ディジット線D
1T,D1B,節点CT,CB,Kの出力BT,Lの出力BBの電圧は変
化するが、Y1が“L"→“H"に変化した瞬間、Kの出力
BT,Lの出力BBの電圧が共に低下する為、一瞬VBB−0.5
V<VBTになり、本来[VCC]であるべきMの出力Aの電
圧が一瞬、中間電位になるひげが第8図に示すように発
生する。その後D1T,D1Bの電圧が上昇し、Kの出力BT
の電圧VBTが、Lの出力BBの電圧VBBよりも高くなり、V
BT≧VBB+0.5Vになると、Mの出力Aは“H"→“L"に変
化し、“0"の情報が読み出されたことを出力バッファ回
路0に伝達する。この時のセンスアンプ回路のアクセス
スピードは第8図に示すtS(2)となる。
(時間t3からt4) Y1が“H"→“L"に、▲▼が“L"→“H"に、Ym,
“L"→“H"に、Ymが“H"→“L"に変化すると、メモリ
ーセルMnmT,MnmBが選択される。MnmTには0が、MnmB
には“1"が記憶されているとして説明する。ディジット
線DmT,DmBはそれぞれ前のサイクルの間に0Vまで放電さ
れているため、Ymが“L"→“H"、▲▼が“H"→
“L"に変化すると、前のサイクルでそれぞれ平衡値VC
(オフ),VC(オン)まで充電された節点CT,CBはそれ
ぞれディジット線DmT,DmBを充電すべく一瞬低下し、こ
の電圧変化がそれぞれK,Lで増幅され、第8図に示すよ
うにKの出力BT,Lの出力BBの電圧が一瞬低下する。そ
の後ディジット線DmT、節点CT、ディジット線DmB、
節点CBが充電され、DmT,CTの電圧が平衡値VC(オ
フ)に達すると、Kの出力BTも平衡値VB(オフ)に達
する。またDmB,CBの電圧が平衡値VC(オン)に達する
と、Lの出力BBも平衡値VB(オン)に達する。
以上述べたように、時間t3からt4の間、ディジット線D
mT,DmB、節点CT,CB、Kの出力BT、Lの出力BBの電圧
は変化するが、Ymが“L"→“H"に変化した瞬間、Kの
出力BT,Lの出力BBの電圧が共に低下するため、一瞬VB
T<VBB+0.5Vになり、本来0VであるべきMの出力Aの電
圧が一瞬中間電位となる“ひげ”が第8図に示すように
発生する。
[発明が解決しようとする課題] 以上述べたように第6図に示す従来例では、非選択のデ
ィジット線はGND電位になっているので、Yアドレス切
り換え時に、選択されたtrueビットのディジット線(D
1T)と、Barビットのディジット線(D1B)は共に0Vか
ら平衡値へと充電される。
この時、ディジット線には、節点CT,CBに比較して大き
な容量が付加されているので、節点CT,CBの電圧が低下
し、節点CT,CBの電圧変化がそれぞれ、trueビット増幅
回路K,Barビット増幅回路Lにより増幅され、それぞれ
の出力BT,BBの電圧が低下する。この低下のスピードが
急峻であることから、BTの電圧VBTとBBの電圧VBBの差
が比較検出器が安定に検出できる電圧差よりも小さくな
り、比較検出器が一瞬誤動作を起こし、出力Aの電圧が
本来[VCC]であるべきものが“H"→“L"→“H"になる
“ひげ”が発生し、本来0Vであるべきものが、“L"→
“H"→“L"になる“ひげ”が発生する。これらの“ひ
げ”が次段の出力バッファ回路Oに伝達されると、Yア
ドレスが切り換わった瞬間に、大きな充放電電流が、半
導体装置に流れるため、電源電圧の低下、GND電位の上
昇が起こり、アドレスバッファ回路等の他回路に悪影響
をもたらす。
例えば、アドレスバッファ回路においては、Yアドレス
が切り換わったとき、電源電圧が低下すると、本来“L"
レベルが入力されているアドレス入力が“H"レベルが入
力されていると検出されてしまい、アドレスバッファ回
路の“L"レベル(VlL)が悪くなる。またGND電位が上
昇すると、本来“H"レベルが入力されているアドレス入
力が“L"レベルが入力されていると検出されてしまい、
アドレスバッファ回路の“H"レベル(VlH)が悪くな
り、規格を満たせなくなる欠点があった。また、従来例
の半導体記憶装置は、非選択のディジット線はGND電位
になっているため、メモリーセルが選択されると、ディ
ジット線を0Vから平衡値VC(オフ),VC(オン)に充電
する必要が生じ、半導体記憶装置を高速化することが困
難になる欠点がある。
さらに、従来例の半導体記憶装置はYアドレスが変化し
た時、比較検出器の出力に“ひげ”が発生するが、大容
量化するに従い、ディジット線に付加される容量が節点
CT,CBに負荷される容量に比べますます大きくなるた
め、第8図に示す“ひげ”が大きくなり、電源、GNDに
発生するノイズの程度が大きくなる欠点がある。
[課題を解決するための手段] 本発明の要旨は、真データを記憶する記憶素子と、複数
の前記記憶素子と第1電界効果トランジスタとが並列に
接続する第1ディジット線と、前記第1ディジット線が
列方向に複数本配列されてなる第1記憶素子群と、相補
データを記憶する記憶素子と、複数の前記記憶素子と第
2電界解効果トランジスタとが並列に接続される第2デ
ィジット線と、前記第2ディジット線が列方向に複数本
配列されてなる第2記憶素子群と、前記第1記憶素子群
と、前記第2記憶素子群のXアドレスとYアドレスとを
それぞれ選択するXアドレス線およびYアドレス線と、
前記第1記憶素子群のうち、前記Xアドレス線と前記Y
アドレス線により選択された前記記憶素子を読み出す第
1センスアンプ回路と、前記第2記憶素子群のうち、前
記Xアドレス線と前記Yアドレス線により選択された前
記記憶素子を読み出す第2センスアンプ回路と、前記第
1センスアンプ回路と前記第2センスアンプ回路との出
力の電圧を比較する比較検出器とを有し、少なくとも読
み出しモード時には、出力に一定電圧が出力される第1
バイアス回路と、出力電圧が前記第1バイアス回路の出
力電圧と異なり、少なくとも読み出しモード時には、出
力に一定電圧を出力する第2バイアス回路とを更に有
し、前記Yアドレス線により制御される信号線が前記第
1電界効果トランジスタと前記第2電界効果トランジス
タとのゲートに接続され、前記第1バイアス回路の出力
が、前記第1電界効果トランジスタのソースに、前記第
2バイアス回路の出力が、前記第2電界効果トランジス
タのソースに接続されてなることである。
[発明の作用] 上記構成に係る半導体記憶装置は、Barのデータが記憶
されたメモリーセルが接続された非選択のディジット線
の電圧を、trueのデータが記憶されたメモリーセルが接
続された非選択のディジット線の電圧とは異電位に設定
することができるので、従来技術に述べたような、Yア
ドレス切換時の比較検出器の出力の“ひげ”の発生を軽
減することができるので、ノイズに対して安定な半導体
記憶装置を提供できる。
[実施例] 第1図は本発明のtrue−Bar読み出し半導体記憶装置を
示す。第6図と同一の箇所は同一の記号をつけ説明を省
略する。
Pはtrueビットディジット線バイアス回路で、出力ET
は、trueのデータが記憶されているメモリーセルが接続
されたディジット線D1T,…,DmTを非選択時にバイアス
するNチャネル型MOSFET QD1T,・・・,QDmTのソース
に共通に接続される。
QはBarビットディジット線バイアス回路で、出力EBは
Barのデータが記憶されているメモリーセルが接続され
たディジット線を非選択時にバイアスするNチャネル型
MOSFET QD1B,・・・,QDmBのソースに共通に接続され
る。
第2図はP,Qの例を示したものである。QE1はPチャネ
ル型MOSFETで、QE2はNチャネル型MOSFETで、しきい値
はその他のNチャネル型MOSFETが1.0Vに設定されている
のに対し、0.4Vに設定されている。QE3はPチャネル型
MOSFETで、QE4はNチャネル型MOSFETである。本例では
QE3はKのQS14と、QE4はKのQST5と同一のゲート長
とゲート幅を持つものとする。
第3図は、QE1とQE2とから構成されるインバータの入
出力特性(V)と、QE3とQE4とから構成されるインバ
ータの入出力特性(W)を示したものである。
P,Qは共に、インバータの入力と出力が共通に接続され
ているため、Pの出力ETは第3図の点Sで平衡し、こ
の時の電圧VETは約0.5Vになる。またQの出力EBは第3
図の点Rで平衡し、この時の電圧VEBは約1.3Vになる。
第1図に示す本発明の実施例において、Yアドレスが切
り換わった時の動作について、第1図から第4図を用い
て説明する。第4図はYアドレスが切り換わった時の第
1図に示す各節点の電圧波形を示したものである。第1
図に示す各記号の波形は、第1図の各節点の電圧波形に
相当する。
第4図においてVC(オフ)は“0"が記憶されたメモリ
ーセル(オフビット)が選択された時の節点CT,CBの電
圧を表し、この時の平衡点は第3図の点Tで表され、V
C(オフ)の値は本例の場合、約1.2Vに設定される。
また、VC(オン)は、“1"が記憶されたメモリーセル
(オンビット)が選択されたときの節点CT,CBの電圧を
表したもので、この時の平衡点は第3図の点Uで表さ
れ、VC(オン)の値は、本例の場合約1.1Vに設定され
る。つまり本例ではVET<VC<Vc(オフ)<VEBとなる
ように、P,Qの回路構成およびゲート長,ゲート幅が決
定されている。
(時間0からt1) 従来技術で述べたように、第1図に示すメモリーセルM
11T,M11Bが選択され、M11Tには“1"が、M11Bには“0"
が記憶されているとすると、節点CTの電圧は平衡値VC
(オン)に、接点CBの電圧は平衡値VC(オフ)に、K
の出力BTの電圧は、VB(オン)に、Lの出力BBの電
圧は、平衡値VB(オフ)に平衡している。この時、非
選択のディジット線DmTは、QDmTが導通しているため
に、Pの出力電圧VETが印加され、非選択のディジット
線DmBはQDmBが導通しているため、Qの出力電圧VEBが
印加されている。
(時間t1からt2) Y1が“H"→“L"に、▲▼が“L"→“H"に、Ymが
“L"→“H"に、▲▼が“H"→“L"に変化すると、メ
モリーサイクルM1mTとM1mBが選択される。前のサイク
ルでそれぞれ平衡値VC(オン),VC(オフ)に充電され
た節点CT,CBの電圧はYmが“L"→“H"、▲▼が
“H"→“L"に変化すると、DmTを充電すべく節点CTの
電圧は一瞬低下する。しかしDmTはVETまで予め充電さ
れているため、節点CTの電圧の平衡値VC(オン)から
の低下量は、従来例の場合に比べ少なくなる。その後、
DmT,CTが充電され、平衡値VC(オン)に達すると、K
出力BTの電圧も平衡値VB(オン)に達する。従って、
Kの出力BTの電圧の平衡値VB(オン)からの低下量
は、従来例の場合に比べ少なくなる。一方、VEBであら
じめ充電されたディジット線DmBは放電され、電圧は平
衡値VC(オフ)で平衡することとなる。このため、L
の出力BBはVB(オフ)の状態を保持することとなる。
以上の述べたように、時間t1からt2の間、ディジット線
DmT,DmB、節点CT,CB,Kの出力BT,Lの出力BBの電圧は
変化するが、YmがL→“H"に変化した時、trueのデー
タが記憶されたメモリーセルが接続された非選択のディ
ジット線はあらかじめVETに設定されているため、この
時にKの出力BTの電圧が平衡値VB(オン)から低下す
る量は、従来例の場合に比べ少なくなり、またBarのデ
ータが記憶されたメモリーセルが接続された非選択のデ
ィジット線は、あらかじめVEBに設定されているため、
平衡値VC(オフ)に放電されるのみとなり、Lの出力
BBの電圧は、平衡値VB(オフ)を保持する。従って、
この期間は、VBT<VBB−0.5Vが常にみたされることにな
り、Mの出力Aの電圧は常に[VCC]となり従来例で述
べたような“ひげ”は発生しない。
(時間t2からt3) Y1から“L"→“H"に、▲▼が“H"→“L"に、Ymが
“H"→“L"に、▲▼が“L"→“H"、X1が“H"→
“L"に、Xnが“L"→“H"に変化すると、メモリーセル
Mn1T、Mn1Bが選択される。従来例と同様に、Mn1Tに
は“0"が、Mn1Bには“1"が記憶されているとする。
前のサイクルでそれぞれ平衡値VC(オン),VC(オフ)
に充電された節点CT,CBの電圧はY1が“L"→“H"に、
▲▼が“H"→“L"に変化すると、ディジット線D1T
を充電すべく、節点CTの電圧は一瞬低下する。この
時、前のサイクルにおいてD1Tはあらかじめ、VETまで
充電されているため、節点CTの電圧の平衡値VC(オ
ン)からの低下量は、従来例の場合に比べ少なくなる。
従って、Kの出力BTの電圧の平衡値VB(オン)からの
低下量は従来例の場合に比べ少なくなる。その後、D1
T,CTが充電され、電圧が上昇するにつれ、Kの出力BT
の電圧も上昇し、D1T,CTの電圧が、平衡値VC(オフ)
に達すると、Kの出力BTの電圧も平衡値VB(オフ)に
達する。
一方、前のサイクルでVEBまであらかじめ充電されたデ
ィジット線D1Bは放電され、電圧がVC(オフ)になる
と、Lの出力BBの電圧は、VB(オフ)から低下し始
め、D1B,接点CBの電圧が平衡値VC(オン)に達する
と、Lの出力BBの電圧は平衡値VB(オン)に達する。
Kの出力BTの電圧VBTが、Lの出力BBの電圧VBBの電圧
よりも高くなり、VBT≧VBB+0.5Vになると、Mの出力A
は“H"→“L"に変化し、“0"の情報が読み出されたこと
を出力バッファ回路Oに伝達する。この時のセンスアン
プ回路のアクセススピードは第4図に示すtS(1)とな
る。
以上述べたように、時間t2からt3の間、ディジット線D
1T,D1B,節点CT,CB,Kの出力BT、Lの出力BBの電圧は
変化するが、Y1が“L"→“H"、▲▼が“H"→“L"
に変化した時、trueのデータが記憶されたメモリーセル
が接続された非選択のディジット線は、あらかじめVET
に設定されているため、この時にKの出力BTの電圧が
平衡値VB(オン)から低下する量は、従来例の場合に
比べ少なくなり、またBarのデータが記憶されたメモリ
ーセルが接続された非選択のディジット線は、前のサイ
クルであらじめVEBに設定されており、VEB>VC(オ
フ)に設定されているので、ディジット線D1B、節点C
Bは単に平衡値VC(オン)に向かって放電されるのみと
なる。従って、Yアドレスが切り換わった瞬間に、比較
検出器Mの出力Aに“ひげ”が発生することはない。ま
たディジット線D1Tが前のサイクルであらかじめVETま
で充電されているため、D1Tを平衡値VC(オフ)まで
充電する電荷の量が従来例の場合に比べ少なくなり、従
来例のセンスアンプ回路のアクセススピードtS(2)に
対し高速化することができる。
(時間t3からt4) Y1が“H"→“L"に、▲▼が“L"→“H"に、Ymが
“L"→“H"に、▲▼が“H"→“L"に変化すると、メ
モリーセルMnmT,MnmBが選択される。MnmTには“0"
が、MnmBには“1"が記憶されているとして説明する。
前のサイクルで、節点CTの電圧は、VC(オフ)に、節
点CBの電圧はVC(オン)に充電されている。Y1が
“H"→“L"に、▲▼が“L"→“H"に変化すると、節
点CTの電圧はDmTを充電すべく、一瞬低下する。しか
し、D1Tは前のサイクルであらかじめVETまで充電され
ているため、節点CTの電圧の平衡値VC(オフ)からの
低下量は、従来例の場合に比べ少なくなる。従って、K
の出力BTの電圧の平衡値VB(オフ)からの低下量は、
従来例の場合に比べ少なくなる。
その後、DmT,CTが充電され、平衡値VC(オフ)に達す
ると、Kの出力BTの電圧も平衡値VB(オフ)に達す
る。
一方、前のサイクルでVEBまで充電されたディジット線
DmBは、放電され、電圧は平衡値VC(オフ)で平衡す
ることとなるが、節点CBの電圧は前のサイクル状態を
保持するため、Lの出力BBの電圧は、VB(オン)の状
態を保持することとなる。
以上述べたように、時間t3からt4の間、ナイジット線D
mT,DmB、節点CT,CB、Kの出力BT、Lの出力BBの電圧
は変化するが、Ymが“L"→“H"に変化した時、trueの
データが記憶されたメモリーセルが接続された非選択の
ディジット線は、あらかじめ前のサイクルでVETに設定
されているため、この時にKの出力BTの電圧が平衡値
VB(オフ)から低下する量は、従来例の場合に比べ少
なくなり、またBarのデータが記憶されたメモリーセル
が接続された非選択のディジット線は、あらかじめVEB
に設定されているため、平衡値VC(オン)に放電され
るのみとなり、Lの出力BBの電圧は平衡値VB(オン)
を保持する。従って、VBT>VBB+0.5Vが常にみたされる
ことになり、Mの出力Aには、“ひげ”が発生しない。
また、“ひげ”が発生しても、第4図に示すように、従
来例の場合に比べ小さいものとなる。
以上述べたように本実施例は従来例の場合に比べ、Yア
ドレス切り換え時のひげの発生を軽減することができる
ので、ノイズの発生が少ない半導体記憶装置を提供する
ことができる。
第5図は本発明の第2の実施例を示す。第1図と同一の
箇所は同一の記号をつけ説明を省略する。
第5図は第1図に対し、QD1T,・・・,QDmT,QD1B,・・
・,QDmBのソースを接地(GND)に接続したものである。
第5図の第2の実施例はディジット線D1T,DmTは非選択
時はOVまで放電されるため、Yアドレスが切り換わった
時の節点CT、ディジット線D1T,DmT、Kの出力BTの電
圧波形はそれぞれ第8図のCT,D1T,DmT、BTに示す電圧
波形になる。また、ディジット線D1B,DmBは非選択時VE
Bにバイアスされるため、Yアドレスが切り換わったと
きの節点CB、ディジット線D1B,DmB、Lの出力BBの電
圧波形は、それぞれ第4図のCB,D1B,DmB,BBに示す電圧
波形になる。
Yアドレスが切り換わったときの本実施例の動作を第4
図と第8図を用いて簡単に説明する。
(t1からt2) Yアドレスが切り換わると、Kの出力BTは第8図に示
すように一瞬低下するが、Lの出力BBは第4図に示す
ように、VB(オフ)を保持しているため、Mの出力A
にはひげが発生しない。
(時間t2からt3) Yアドレスが切り換わると、Kの出力BTは第8図に示
すように一瞬低下するが、この時Lの出力BBは第4図
に示すように、まだVB(オフ)を保持しているため、
Mの出力Aにはひげが発生しない。
(時間t3からt4) Yアドレスが切り換わると、Kの出力BTは第8図に示
すように一瞬低下するが、Lの出力BBは第4図に示す
ように、VB(オン)を保持しているため、BTの電圧が
BBの電圧よりも低下すると、Mの出力Aにひげが発生
するが、BBの電圧は一定となっているため、Mの出力
Aに発生するひげは、第8図に示すようなスパイク状の
ものではなく、滑らかなものとなる。
以上述べたように、本実施例は従来例の場合に比べ、Y
アドレス切り換え時のひげの発生を軽減することができ
るので、ノイズの発生が少ない半導体装置を提供するこ
とができる。
尚、上記実施例は半導体記憶装置としてEPROMを例にと
り説明したが、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(E
lectrically Erasable Read Only Memory)であっ
ても本発明は有効である。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明の半導体記憶装置は、trueの
データが記憶されたメモリーセルが接続された非選択の
ディジット線をある一定電圧にバイアスでき、Barのデ
ータが記憶されたメモリーセルが接続された非選択のデ
ィジット線をある一定電圧にバイアスでき、これらの電
圧を異電位に設定することができるので、 (1)Yアドレス切り換え時に“ひげ”がほとんど発生
しないので、ノイズの発生の少ない半導体記憶装置を提
供でき、 (2)Yアドレス切換時にディジット線を充電する電荷
が従来技術の半導体記憶装置に比べ少なくなるので、さ
らに高速度の半導体記憶装置を提供できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1実施例を示す回路図、第2図は第
1図の第1,第2バイアス回路の構成を示す回路図、第3
図は第7図および第2図中のインバータ(KのQST4,QS
T5およびQのQE3,QE4でそれぞれ構成)の入出力特性W
と、第2図のインバータ(PのQE1およびQE2で構成)
の入出力特性Vを示すグラフ、第4図は第1図において
Yアドレスが切り換わった時の各節点の電圧波形を示す
グラフ、第5図は本発明の第2実施例を示す回路図、第
6図は従来技術のtrue−Bar読み出し半導体記憶装置を
示す回路図、第7図は第6図中のセンスアンプの回路例
を示した回路図、第8図は第6図においてYアドレスが
切り換わった時の各節点の電圧波形を示したグラフであ
る。 M11T〜MnmT……第1記憶素子、 M11B〜MnmB……第2記憶素子、 QD1T〜QDmT……第1電界効果トランジスタ、 QD1B〜QDmB……第2電界効果トランジスタ、 P……第1バイアス回路、 Q……第2バイアス回路、 K……trueデータ増幅回路、 M……比較検出器、 L……Barデータ増幅回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真データを記憶する記憶素子と、複数の前
    記記憶素子と第1電界効果トランジスタとが並列に接続
    する第1ディジット線と、前記第1ディジット線が列方
    向に複数本配列されてなる第1記憶素子群と、 相補データを記憶する記憶素子と、複数の前記記憶素子
    と第2電界解効果トランジスタとが並列に接続される第
    2ディジット線と、前記第2ディジット線が列方向に複
    数本配列されてなる第2記憶素子群と、 前記第1記憶素子群と、前記第2記憶素子群のXアドレ
    スとYアドレスとをそれぞれ選択するXアドレス線およ
    びYアドレス線と、 前記第1記憶素子群のうち、前記Xアドレス線と前記Y
    アドレス線により選択された前記記憶素子を読み出す第
    1センスアンプ回路と、 前記第2記憶素子群のうち、前記Xアドレス線と前記Y
    アドレス線により選択された前記記憶素子を読み出す第
    2センスアンプ回路と、 前記第1センスアンプ回路と前記第2センスアンプ回路
    との出力の電圧を比較する比較検出器とを有し、 少なくとも読み出しモード時には、出力に一定電圧が出
    力される第1バイアス回路と、出力電圧が前記第1バイ
    アス回路の出力電圧と異なり、少なくとも読み出しモー
    ド時には、出力に一定電圧を出力する第2バイアス回路
    とを更に有し、前記Yアドレス線により制御される信号
    線が前記第1電界効果トランジスタと前記第2電界効果
    トランジスタとのゲートに接続され、前記第1バイアス
    回路の出力が、前記第1電界効果トランジスタのソース
    に、前記第2バイアス回路の出力が、前記第2電界効果
    トランジスタのソースに接続されてなることを特徴とす
    る半導体記憶装置。
JP19478889A 1989-07-27 1989-07-27 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JPH0793027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19478889A JPH0793027B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19478889A JPH0793027B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0359890A JPH0359890A (ja) 1991-03-14
JPH0793027B2 true JPH0793027B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=16330273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19478889A Expired - Lifetime JPH0793027B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793027B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071273B2 (ja) * 1991-11-18 2000-07-31 ヤマハ株式会社 半導体記憶装置
JP4223427B2 (ja) * 2004-03-30 2009-02-12 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き換え方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359890A (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11031050B2 (en) Power line compensation for flash memory sense amplifiers
JP2800740B2 (ja) 半導体記憶装置
US6822493B2 (en) Voltage detection circuit, power-on/off reset circuit, and semiconductor device
KR100382693B1 (ko) 플래시 메모리용 센스 증폭기
KR100392687B1 (ko) 반도체 기억장치
US6191971B1 (en) Ferroelectric memory device
US7352618B2 (en) Multi-level cell memory device and associated read method
US6339318B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR20020020266A (ko) 강유전체 메모리
KR100245244B1 (ko) 반도체 기억장치
EP0212665B1 (en) Sense amplifier for static memory
JP2687852B2 (ja) 半導体メモリ装置
US5973966A (en) Reading circuit for semiconductor memory cells
JPH0346915B2 (ja)
US4974207A (en) Semiconductor memory device
JPH07107798B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリにおけるセンスアンプ駆動装置およびセンスアンプ駆動方法
KR19990057797A (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그의 읽기 방법
KR100309299B1 (ko) 다중 임계값으로부터 하나의 임계값이 설정될 수 있는 반도체 메모리 장치
KR100275109B1 (ko) 강유전체메모리장치및그동작방법
JPH07169290A (ja) 半導体記憶装置
US6614270B2 (en) Potential detecting circuit having wide operating margin and semiconductor device including the same
EP1324344B1 (en) Sense amplifier structure for multilevel non-volatile memory devices and corresponding reading method
US6421289B1 (en) Method and apparatus for charge-transfer pre-sensing
JPH0793027B2 (ja) 半導体記憶装置
US6898136B2 (en) Semiconductor memory device, capable of reducing power consumption