JPH0792953A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JPH0792953A
JPH0792953A JP5264251A JP26425193A JPH0792953A JP H0792953 A JPH0792953 A JP H0792953A JP 5264251 A JP5264251 A JP 5264251A JP 26425193 A JP26425193 A JP 26425193A JP H0792953 A JPH0792953 A JP H0792953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
horizontal
image
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5264251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419046B2 (ja
Inventor
Kesatoshi Takeuchi
啓佐敏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP26425193A priority Critical patent/JP3419046B2/ja
Priority to US08/312,615 priority patent/US5602565A/en
Publication of JPH0792953A publication Critical patent/JPH0792953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419046B2 publication Critical patent/JP3419046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • G09G1/165Details of a display terminal using a CRT, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G1/167Details of the interface to the display terminal specific for a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のビデオメモリ間で映像データを転送す
ることなく、各ビデオメモリに記憶された映像データに
従って複数の映像を1つの画面に重ねて表示する。 【構成】 3つの記憶制御部71〜73は、3つの映像
記憶部61〜63からそれぞれ読出される3つの映像信
号RGB01〜03に同期するクロック信号CLK1〜
3を出力する。映像信号切換部82は3つの映像信号の
1つを選択し、クロック信号切換部84は3つのクロッ
ク信号の1つを選択する。D−A変換部86は、選択さ
れた映像信号を選択されたクロック信号でD−A変換す
る。映像制御信号発生部80は、映像信号の読出許可信
号HPIE1〜3,VPIE1〜3を3つの記憶制御部
71〜73にそれぞれ供給して、各映像信号を1画面内
で切換える。この結果、3つの映像記憶部61〜63か
ら読出された映像信号で表わされる映像が1つの画面内
に重ねて表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の映像メモリに
記憶された映像信号に基づいて複数の映像を同一の画面
に表示する映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図34は、従来の映像表示装置における
映像の表示動作を示す説明図である。近年のパーソナル
コンピュータでは、複数のOS(オペレーティング・シ
ステム)が稼働する場合がある。図34(A)は、第1
のOSであるMS−WINDOWS(マイクロソフト社
の商標)のウィンドウの中に、第2のOSであるMS−
DOS(マイクロソフト社の商標)による画面を表示し
た状態を示している。図34(B),(C)はこの場合
の2つのOSのアドレス空間を示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は、第1のOSに
よるウィンドウの1つに第2のOSの画面を表示するた
めに、図34(B),(C)に矢印で示すように、第2
のOSにおける表示用のビデオメモリ(VRAM)から
第1のOSにおける表示用のビデオメモリ(AVRA
M)に映像データを転送する必要があった。映像データ
の転送はCPUが行なうので、CPUの処理時間のほと
んどが第2のOSによる画面を表示する処理に使用され
てしまい、CPUによる他の処理が極めて遅くなってし
まうという問題があった。このような問題は、複数の表
示用ビデオメモリを映像表示装置に設けた場合に共通す
る問題であった。
【0004】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、複数のビデオメ
モリ間で映像データを転送することなく、各ビデオメモ
リに記憶された映像データに従って複数の映像を1つの
画面に重ねて表示することのできる映像処理装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】上述の課題を
解決するため、この発明の映像表示装置は、複数の映像
信号をそれぞれ記憶する複数の映像メモリと、前記複数
の映像メモリから複数の映像信号をそれぞれ読み出すタ
イミングを示す複数の読出許可信号を生成する映像制御
信号発生手段と、前記複数の読出許可信号にそれぞれ応
じて、前記複数の映像信号を読み出すための複数の読出
制御信号を前記複数の映像メモリにそれぞれ与えるとと
もに、前記複数の映像メモリから読み出された前記複数
の映像信号にそれぞれ同期する複数のクロック信号を生
成するメモリ制御手段と、前記複数の映像信号の1つ
を、前記表示部の画面内の所定の複数の位置において切
換えつつ選択するための映像選択信号を生成する選択信
号生成手段と、前記選択信号生成部から与えられた映像
選択信号に応じて前記複数の映像信号の1つと前記複数
のクロック信号の1つとを選択する選択手段と、前記選
択手段で選択された映像信号とクロック信号とに従って
映像を表示する表示手段とを備える。
【0006】選択手段によって、複数の映像信号を選択
するとともに、選択された映像信号に対応するクロック
信号を選択して表示手段に供給するので、複数の映像メ
モリ間で映像データを転送することなく、複数の映像メ
モリにそれぞれ記憶された映像データに従って複数の映
像を1つの画面に重ねて表示することができる。
【0007】前記選択信号生成手段は、前記表示手段の
画面上の所定の領域内に含まれる複数の画素のそれぞれ
に対応する所定のビット数のメモリ領域を有し、前記複
数の画素のそれぞれについて前記複数の映像信号のいず
れを選択するかを表わす映像選択データを記憶するメモ
リと、前記メモリから前記映像選択データを前記映像選
択信号として読出すための選択データ読出制御信号を、
前記メモリに供給する制御信号供給手段と、を含むよう
にすることが好ましい。
【0008】こうすれば、メモリに予め記憶した映像選
択データを映像選択信号として読出すので、映像選択信
号を容易に生成することができる。
【0009】前記制御信号供給手段は、前記複数の読出
制御信号のうちの1つを前記選択データ読出制御信号と
して前記メモリに転送する転送路であってもよい。
【0010】選択データ読出制御信号はメモリ制御手段
で生成されるので、選択データ読出制御信号を生成する
ための専用の回路が不要になり、回路構成が簡単にな
る。
【0011】前記表示手段は、前記選択手段で選択され
たクロック信号に従って前記選択手段で選択されたデジ
タル映像信号をアナログ映像信号に変換するD−A変換
器を含むようにしてもよい。
【0012】こうすれば、各映像信号にそれぞれ適した
クロック信号でD−A変換を行なうので、映像を良好な
画質で表示できる。
【0013】前記映像制御信号発生手段は、前記表示手
段の画面上の1本の走査線の走査期間に相当する第1の
周期を有する第1の信号を生成する手段を含むようにし
てもよい。また、前記メモリ制御手段は、前記映像制御
信号発生手段から与えられた前記第1の信号に基づいて
前記第1の周期のN1 倍(N1 は整数)の周期を有する
第1のクロック信号を生成する第1のPLL回路と、前
記複数の映像メモリの1つである第1の映像メモリの水
平アドレスを生成する水平アドレス生成手段と、前記第
1の映像メモリの垂直アドレスを生成する垂直アドレス
生成手段と、前記水平アドレスと前記垂直アドレスとを
加算することによって、前記第1の映像メモリに与えら
れるアドレスを生成する加算器と、を含むとともに、前
記水平アドレス生成手段は、前記第1のクロック信号の
パルスに応じて前記水平アドレスを増加させる水平アド
レス更新手段を含むようにしてもよい。
【0014】第1のPLL回路に設定される整数N1 の
値を変更すれば、映像を水平方向に変倍することができ
る。
【0015】映像表示装置は、さらに、算術論理演算が
可能なプロセッサと、前記プロセッサと前記複数の映像
メモリとを接続するとともに、前記プロセッサと前記メ
モリ制御部とを接続するバスとを備え、前記プロセッサ
は、前記第1のPLL回路における前記整数N1 の値を
変更することによって、前記第1の映像メモリから読出
される第1の映像信号によって前記表示手段に表示され
る第1の映像を水平方向に変倍するようにすることが好
ましい。
【0016】こうすれば、プロセッサによって整数N1
の設定を変更することによって映像を水平方向に変倍す
ることができる。
【0017】前記映像制御信号発生手段は、前記表示手
段の1画面分の走査期間に相当する第2の周期を有する
第2の信号を生成する手段を含むようにしてもよい。ま
た、前記第1のメモリ制御手段は、さらに、前記映像制
御信号発生手段から与えられた前記第1の信号に基づい
て、前記第1の映像メモリから読出される第1の映像信
号に関する走査線の終端に相当するタイミングを示す第
1の走査線更新信号を生成する手段と、前記第1および
第2の信号のいずれか一方に基づいて、前記第2の周期
のN2 倍(N2 は整数)の周期を有する第2の走査線更
新信号を生成する第2のPLL回路とを含み、前記水平
アドレス生成手段は、前記第1の走査線更新信号の1パ
ルスに応じて前記水平アドレスを所定の初期値にリセッ
トする手段を含み、前記垂直アドレス生成手段は、前記
第1の走査線更新信号の1パルスに応じて、前記第1の
走査線更新信号の最新の2つのパルスの間に与えられた
前記第2の走査線更新信号のパルス数と、前記表示手段
における所定の数の走査線に相当するアドレスの差分と
を乗算した結果に相当する垂直アドレス増分を、前記垂
直アドレスに加算することによって前記垂直アドレスを
更新する垂直アドレス更新手段を含むようにしてもよ
い。
【0018】第2のPLL回路に設定される整数N2 の
値を変更すれば、映像を垂直方向に変倍することができ
る。
【0019】前記プロセッサは、前記第2のPLL回路
における前記整数N2 の値を変更することによって、前
記第1の映像メモリから読出される第1の映像信号によ
って、前記表示手段に表示される第1の映像を垂直方向
に変倍するようにしてもよい。
【0020】こうすれば、プロセッサによって整数N2
の設定を変更することによって映像を垂直方向に変倍す
ることができる。
【0021】
【実施例】以下では、次の順序を説明を行なう。 A.装置の全体構成と動作: B.映像制御信号発生部の構成と動作: C.記憶制御部と映像記憶部の構成と動作: D.映像の拡大縮小時の各種の設定値: E.動画書込制御部の構成と動作: F.3ポート映像記憶部の構成と動作: G.変形例:
【0022】A.装置の全体構成と動作:図1は、この
発明の一実施例としての映像表示装置を備えるコンピュ
ータシステムの構成を示すブロック図である。CPU5
0に接続されたCPUバス52には、記憶部60と、映
像記憶部61,62と、3ポート映像記憶部63とが接
続されている。3つの映像記憶部61,62,63に
は、映像信号をシリアルに読出すための制御信号が記憶
制御部71,72,73からそれぞれ与えられる。第1
の記憶制御部71は、更に、第1の映像記憶部61に与
える制御信号と同じ制御信号を記憶部60にも供給して
いる。この記憶部60は、3つの映像記憶部61〜63
から読み出された映像信号の1つを選択するためのマル
チプレクス信号MPXを記憶するためのメモリである。
なお、4つの記憶部60〜63の構成と役割については
さらに後述する。
【0023】3ポート映像記憶部63の読出ポートは第
3の記憶制御部73に接続されており、また、第1の書
込みポートはCPUバス52に、第2の書込みポートは
動画書込制御部74にそれぞれ接続されている。動画書
込制御部74は、映像信号分離/デジタイズ制御部76
と動画データ伸長部78からそれぞれ動画の映像データ
が与えられる。映像信号分離/デジタイズ制御部76
は、テレビチューナやビデオプレーやから与えられるコ
ンポジット映像信号を同期信号とコンポーネント信号
(RGB信号またはYUV信号)とに分離するととも
に、コンポーネント信号をデジタル信号に変換して動画
書込制御部74に供給する。一方、動画データ伸長部7
8は、CD−ROMやハードディスク、光磁気ディスク
などに収納された圧縮画像データを伸長して動画書込制
御部74に供給する。動画書込制御部74は、供給され
た動画の映像データを3ポート映像記憶部63に書込
む。なお、動画書込制御部74の内部構成と動作につい
ては、さらに後述する。
【0024】このコンピュータシステムは、さらに、映
像制御信号発生部80と、映像信号切換部82と、クロ
ック信号切換部84と、D−A変換部86と、増幅部8
8と、カラーモニタ90とを備えている。映像制御信号
発生部80は、映像信号の読出しのタイミングを指示す
るための映像制御信号VPIE1〜3,HPIE1〜3
を生成して、3つの記憶制御部71〜73に供給する。
映像信号切換部82は、3つの映像記憶部61〜63か
ら読み出された映像信号RGB01〜03の1つの選択
してD−A変換部86に供給する。また、クロック信号
切換部84は、3つの記憶制御部71〜73から出力さ
れるクロック信号CLK1〜3の1つを選択し、D−A
変換の同期信号としてD−A変換部86に供給する。映
像信号切換部82とクロック信号切換部84に与えられ
るマルチプレクス信号MPXは、記憶部60から与えら
れている。
【0025】D−A変換部86は、RGBの各色ごとに
8ビットが割り当てられた24ビットのデジタル信号R
GB0をアナログ信号AR,AG,ABに変換する。こ
れらのアナログ信号AR,AG,ABは、増幅部88に
おいてそれぞれ増幅されてカラーモニタ90に与えられ
る。なお、カラーモニタ90の垂直同期信号VSYNC
と水平同期信号HSYNCは映像制御信号発生部80か
ら与えられる。
【0026】図2は、4つの記憶部60〜63のメモリ
空間と画面表示との関係を示す説明図である。各記憶部
のサイズは、垂直方向のライン数Wv と、水平方向の画
素数Wh と、各画素に割り当てられたビット数Nb とで
定義できる。記憶部60は、1600画素×1200ラ
インの画面に対応しており、2ビットの深さを有してい
る。記憶部60に記憶されるマルチプレクスデータは、
マルチプレクス信号MPXとして映像信号切換部82と
クロック信号切換部84とに与えられる。従って、記憶
部60の深さは、このコンピュータシステムに搭載でき
る映像記憶部の最大の個数を互いに識別できるビット数
に設定される。図1の例では、映像記憶部が3つ設けら
れているので、記憶部60は2ビットの深さでよい。
【0027】図2(B)に示すように、第1の映像記憶
部61は1600画素×1200ラインの画面に対応し
ており、24ビットの深さを有している。映像記憶部6
1に記憶される映像データは、フルカラー自然画像デー
タである。なお、映像記憶部61としては、8ビットの
深さのメモリを3枚用いてもよい。
【0028】記憶部60と第1の映像記憶部61とは、
同じ大きさの画面に対応する互いに等しいメモリ空間を
有している。記憶制御部71(図1)は、記憶部60と
映像記憶部61に同じ読み出し信号を供給しており、記
憶部60と映像記憶部61からは、同じ表示位置に相当
するマルチプレクス信号MPXと映像信号RGB01と
がそれぞれ読み出される。
【0029】第2の映像記憶部62は、640画素×4
00ラインの画面に対応しており、24ビットの深さを
有している。また、3ポート映像記憶部63は、800
画素×600ラインの画面に対応しており、24ビット
の深さを有している。なお、3つの映像記憶部61〜6
3は同じ大きさの画面に対応していてもよい。記憶制御
部71〜73のそれぞれは、映像制御信号発生部80か
ら与えられる読出許可信号VPIE1〜3,HPIE1
〜3に応じて映像記憶部61〜63から映像信号RGB
01〜3をそれぞれ読み出す。
【0030】図3(A)は、3つの映像記憶部を利用す
る3つのOSに関するアドレスマップを示す説明図であ
る。3つの映像記憶部はそれぞれ異なる3つのOS(マ
ルチOS,OS1,OS2)によって管理されている。
マルチOSは、システムの管理を一時的に他のOSに切
換える機能を有している。また、各OSは、映像記憶部
61〜63のメモリ領域をそれぞれ有している。図3
(A)の〜は、OSの切換えの手順を示している。
まず、マルチOSからOS1への切換えを要する指示が
キーボード40またはマウス42から入力されると、B
IOSからマルチOSにその指示が与えられ(手順
)、マルチOSはシステムの管理をOS1に切換える
(手順)。OS1は、指示された処理を実行し、処理
が終了すると再びマルチOSにシステムの管理を切換え
る(手順)。そして、各映像記憶部61〜63に記憶
された映像は、BIOSを介してカラーモニタ90に表
示される(手順)。
【0031】図3(B)は、各映像記憶部61〜63の
映像がカラーモニタ90に表示された状態を示す平面図
である。なお、複数のOSを使用せずに、1つのOSで
2つの映像記憶部を管理することも可能である。例え
ば、3つの映像記憶部61〜63を同じOSが管理する
ことも可能である。
【0032】図4は、映像制御信号発生部80から出力
される読出許可信号VPIE1〜3,HPIE1〜3と
カラーモニタ90における画面表示との関係を示す説明
図である。図4の左上には、3つの映像記憶部61〜6
1からそれぞれ読み出された3つの映像信号RGB01
〜RGB03に応じてカラーモニタ90に表示された3
つの映像の表示領域W01,W02,W03を示してい
る。
【0033】図4の下部には、X1−X2線上における
信号波形が示されており、水平同期信号HSYNCと、
映像制御信号発生部80から3つの記憶制御部71〜7
3にそれぞれ与えられる水平読出許可信号HPIE1〜
3と、記憶部60から読み出されるマルチプレクス信号
の水平成分HMPXの波形が示されている。一方、図4
の右側には、Y1−Y2線上における信号波形が示され
ており、垂直同期信号VSYNCと、映像制御信号発生
部80から3つの記憶制御部71〜73にそれぞれ与え
られる垂直読出許可信号VPIE1〜3と、記憶部60
から読み出されるマルチプレクス信号の垂直成分VMP
Xの波形が示されている。
【0034】第1の映像記憶部61に与えられる水平読
出許可信号HPIE1は、カラーモニタ90の左端位置
A〜右端位置Fまでの表示領域においてHレベルに保た
れている。また、垂直読出許可信号VPIE1も画面の
垂直方向の全領域においてHレベルに保たれており。こ
の結果、第1の映像信号RGB01は、これらの読出許
可信号HPIE1,VPIE1がいずれもHレベルであ
る期間において、第1の映像記憶部61から読み出され
る。同様に、第2の映像信号RGB02は、読出許可信
号HPIE2,VPIE2がいずれもHレベルである期
間において第2の映像記憶部62から読み出され、第3
の映像信号RGB03は、読出許可信号HPIE3,V
PIE3がいずれもHレベルである期間において、第3
の映像記憶部63から読み出される。
【0035】映像信号切換部82は、記憶部60から出
力されるマルチプレクス信号MPXに応じて、3つの映
像信号RGB01〜3の1つを選択して出力する。マル
チプレクス信号MPXは、第1の映像信号RGB01と
同様に、カラーモニタ90の走査に従って各画素におけ
るマルチプレクスデータの値を示す信号であるが、図4
では図示の便宜上、水平成分HMPXの変化と垂直成分
VMPXの変化とに分離して描いている。言い換えれ
ば、実際のマルチプレクス信号MPXは、水平成分HM
PXと同様な信号が走査線の順に連続している信号であ
る。
【0036】図4のX1−X2線上において、マルチプ
レクス信号MPXの水平成分HMPXの値は1,2,
3,1の順に変化しており、これに応じて映像信号RG
B01,RGB02,RGB03,RGB01がそれぞ
れ選択されている。
【0037】なお、記憶部60に記憶されるマルチプレ
クスデータは、カラーモニタ90の画面上において指定
された各映像領域のサイズや位置等に応じてCPU50
が決定する。すなわち、オペレータがキーボードやマウ
スを用いて、第2と第3の表示領域W02,W03のサ
イズと位置と上下関係とを指定すると、この指定に応じ
てCPU50がマルチプレクスデータを生成し、記憶部
60に書き込む。なお、第1の表示領域W01に表示さ
れる映像は、基本的な映像であり、この表示領域W01
は所定の大きさに固定されている。
【0038】図2(B),(C),(D)に示すような
異なるサイズの映像を表示する際には、それぞれに適し
た互いに異なる同期信号(水平同期信号および垂直同期
信号)が用いられるのが普通である。従って、各映像記
憶部61〜63から読み出された映像信号を重ねて同一
画面上に表示するのは通常は不可能である。そこで、こ
のコンピュータシステムでは、図1に示すように、各映
像記憶部61〜63から読み出される映像信号にそれぞ
れ同期するクロック信号CLK1,CLK2,CLK3
を記憶制御部71,72,73からクロック信号切換部
84に与え、クロック信号切換部84は、記憶部60か
ら読み出されたマルチプレクス信号MPXに応じてこれ
らのクロック信号の1つを選択してD−A変換部86に
供給している。従って、D−A変換部86は、映像信号
切換部82から出力される映像信号に同期したクロック
信号に従ってD−A変換を実行できる。このように、各
映像記憶部61〜63から読み出された映像信号は、そ
れぞれに同期したクロック信号CLK1,CLK2,C
LK3によってD−A変換されるので、D−A変換部8
6から出力されるアナログ映像信号AR,AG,AB
は、映像を忠実に再現する信号となる。
【0039】以上のように、このコンピュータシステム
では、3つの映像記憶部61〜63から読み出された映
像信号RGB01〜3の1つを映像信号切換部82で切
換えながら映像を表示するので、CPU50が映像記憶
部61〜63の間で映像データを転送する処理を行なう
必要がなく、複数の映像を重ねた状態で高速に表示する
ことができる。この際、各映像信号に対応したクロック
信号に従ってD−A変換を行なうので、異なる画面サイ
ズに対応した複数の映像を忠実に再現することができ
る。
【0040】また、記憶部60と映像記憶部61のメモ
リ空間が同じ画面サイズに対応しているので、カラーモ
ニタ90の画面上における各映像領域W01〜3のサイ
ズと位置と上下関係の指定に応じて、記憶部60に記憶
するマルチプレクスデータを容易に設定できるという利
点がある。
【0041】なお、3つの映像記憶部61〜63を管理
するOSがマルチウィンドウシステムである場合には、
各映像領域W01,W02,W03内にそれぞれのOS
が複数のウィンドウを重ねて表示することが可能であ
る。
【0042】B.映像制御信号発生部の構成と動作:図
5は、映像制御信号発生部80の内部構成を示すブロッ
ク図である。また、図6は映像制御信号発生部80の水
平方向の動作を示すタイミングチャート、図7は垂直方
向の動作を示すタイミングチャートである。図5に示す
ように、映像制御信号発生部80は、カラーモニタ90
に供給する水平同期信号HSYNCおよび垂直同期信号
VSYNCと、3つの記憶制御部71〜73にそれぞれ
供給する水平読出許可信号HPIEおよび垂直読出許可
信号VPIEとを生成する。映像制御信号発生部80
は、次の構成要素を備えている。
【0043】DPLL部100:映像制御信号発生部8
0内の各部を同期させるためのドットクロック信号DT
CLKを生成する。
【0044】水平同期期間カウンタ111:ドットクロ
ック信号DTCLKに基づいて、図6(a)に示すよう
に、水平同期期間HSにおいてLレベルとなる信号H1
を生成する。ここで、水平同期期間HSとは、水平同期
信号HSYNCがLレベルに保たれる期間である。な
お、図5から解るように、カウンタ111の出力信号H
1はそのまま水平同期信号HSYNCとして映像制御信
号発生部80の外部に出力されている。言い換えれば、
カウンタ111は、水平同期信号HSYNCを作成する
回路である。信号H1がLレベルとなる期間の長さを示
すデータは、CPUバス52を介してCPU50から水
平同期期間カウンタ111内の図示しないレジスタに書
き込まれる。なお、期間の長さは、ドットクロック信号
DTCLKのパルス数で表現される。期間の長さがCP
U50によって設定されることは、以下に説明する各カ
ウンタに共通である。信号H1が一旦Hレベルに立ち上
がると、後述する水平リセットカウンタ115から与え
られるリセット信号H5によって水平同期期間カウンタ
111がリセットされるまでHレベルに保たれる。
【0045】水平バックポーチ期間カウンタ112:リ
セット信号H5でリセットされてLレベルに立下り、水
平バックポーチ期間HBの終期でHレベルに立ち上がる
信号H2(図6(b))を生成する。ここで、水平バッ
クポーチ期間HBとは、水平同期信号HSYNCの立上
りから映像有効期間HEの始期までの期間である。
【0046】水平映像有効期間カウンタ113:リセッ
ト信号H5でリセットされてLレベルに立下り、水平映
像有効期間HEの終期でHレベルに立ち上がる信号H3
(図6(c))を生成する。
【0047】ところで、図5に示すように、ANDゲー
ト116には信号H2と信号H3の反転信号とが入力さ
れている。ANDゲート116の出力信号HYENB
は、図6(h)に示すように、水平映像有効期間HEに
おいてHレベルとなる信号である。以下では、信号HY
ENBを「水平有効イネーブル信号」とよぶ。カラーモ
ニタ90には、水平有効イネーブル信号HYENBがH
レベルの期間においてのみ有効な映像を表示することが
可能である。なお、水平映像有効期間HEは、基本とな
る第1の映像領域W01に相当する期間であり、図4に
示す映像領域W01の全範囲(位置A〜位置Fの範囲)
に相当する期間である。
【0048】水平フロントポーチ期間カウンタ114:
リセット信号H5に応じてLレベルに立下り、水平フロ
ントポーチ期間HFの終期でHレベルに立ち上がる信号
H4(図6(d))を生成する。ここで、水平フロント
ポーチ期間HFとは、水平映像有効期間HEの終期から
水平リセット期間HR(ドットクロック信号DTCLK
の1クロック分の期間)の始期までの期間である。
【0049】水平リセット期間カウンタ115:上記の
カウンタ111〜114をリセットするリセット信号H
5(図6(e))を生成する。信号H5は、水平フロン
トポーチ期間カウンタ114の出力信号H4が立ち上が
った後の次のドットクロック信号DTCLKの立上りで
Lレベルに立下り、1クロック後に再び立上る信号であ
る。上述したように、カウンタ111〜114は、信号
H5の立下りによってリセットされて、信号H1〜H4
がLレベルに立ち下がる。
【0050】以上のように、カウンタ111〜115の
働きによって水平同期信号HSYNCが生成されるとと
もに、水平方向の各期間が規定される。
【0051】映像制御信号発生部80は、垂直方向の期
間を規定するカウンタとして、上述した各カウンタ11
1〜115にそれぞれ対応するカウンタ121〜125
を有している。垂直方向の期間を規定するカウンタ12
1〜125は、ドットクロック信号DTCLKの代わり
に水平同期信号HSYNC(=H1)をクロック入力と
していることの他は、水平方向の期間を規定するカウン
タ111〜115と同じである。これは、図7(a)〜
(e)に示すカウンタ121〜125の出力信号V1〜
V5の波形を図6(a)〜(e)に示す信号H1〜H5
の波形とを比較すれば理解できる。ただし、CPU50
が水平方向のカウンタ111〜114のそれぞれに設定
する期間の長さと、垂直方向のカウンタ121〜124
のそれぞれに設定する期間の長さとは異なっている。
【0052】また、水平有効イネーブル信号HYENB
を作成するANDゲート116に対応して、垂直有効イ
ネーブル信号VYENB(図7(h))を作成するAN
Dゲート126も設けられている。
【0053】映像制御信号発生部80は、さらに、3つ
の記憶制御部71〜73に与える読出許可信号HPI
E,VPIEをそれぞれ作成するための3つの許可信号
生成回路131〜133を備えている。許可信号生成回
路131〜133のそれぞれは、次の構成要素を備えて
いる。
【0054】水平表示開始期間カウンタ134:水平有
効イネーブル信号HYENB(図6(h))の立上りで
リセットが解除されて、水平表示領域期間の始期にHレ
ベルに立ち上がる信号H6(図6(i))を生成し、水
平有効イネーブル信号HYENBの立下りで再びリセッ
トされる。ここで、水平表示領域期間とは、映像記憶部
に記憶された映像データに応じて映像がカラーモニタ9
0に表示される期間を言う。図4において、映像領域W
01の水平表示領域期間は位置A〜位置Fの期間であ
り、また、映像領域W02の水平表示領域期間は位置B
〜位置Dの期間、映像領域W03の水平表示領域期間は
位置C〜位置Eの期間である。
【0055】水平表示領域期間カウンタ135:水平有
効イネーブル信号HYENBの立上りでリセットが解除
されて、水平表示領域期間の終期にHレベルに立ち上が
る信号H7(図6(j))を生成し、水平有効イネーブ
ル信号HYENBの立下りで再びリセットされる。
【0056】ANDゲート136:信号H6と信号H7
の反転信号との論理積をとることによって水平読出許可
信号HPIE(図6(k))を生成する。
【0057】許可信号生成回路131〜133は、さら
に、垂直方向に関して、水平方向に関する上述の2つの
カウンタ134,135とANDゲート136にそれぞ
れ対応する2つのカウンタ137,138とANDゲー
ト139を備えている。ANDゲート139からは、垂
直読出許可信号VPIE(図7(k))が出力される。
なお、水平方向に関するカウンタ134,135はドッ
トクロック信号DTCLKをクロック入力とし、水平有
効イネーブル信号HYENBをリセット入力としている
のに対して、垂直方向に関するカウンタ137,138
は、水平同期信号HSYNC(=H1)をクロック入力
とし、垂直有効イネーブル信号VYENBをリセット入
力としている。
【0058】映像制御信号発生部80は、映像記憶部6
1〜63の数と等しい数の許可信号生成回路131〜1
33を備えている。すなわち、各映像記憶部61〜63
にそれぞれ対応する許可信号生成回路131〜133に
よって、図4に示す各読出許可信号の組(HPIE1,
VPIE1),(HPIE2,VPIE2),(HPI
E3,VPIE3)がそれぞれ生成される。
【0059】なお、許可信号生成回路131〜133内
のカウンタ134,135,137,138には、CP
U50によってそれぞれの期間に規定するパルス数が設
定されている。これらのパルス数は、カラーモニタ90
の画面上においてオペレータが指定した各映像領域W0
1〜W03(図4)のサイズと位置と上下関係に応じて
CPU50が決定する。
【0060】以上説明したように、映像制御信号発生部
80は、図4に示す水平同期信号HSYNCと、垂直同
期信号VSYNCと、読出許可信号HPIE1〜3と、
VPIE1〜3とを生成する。図1に示すように、水平
同期信号HSYNCと垂直同期信号VSYNCはカラー
モニタ90に供給され、許可信号HPIE1〜3,VP
IE1〜3は記憶制御部71〜73に供給される。
【0061】C.記憶制御部と映像記憶部の構成と動
作:ここでは、記憶制御部71,72と映像記憶部6
1,62の構成と動作について説明する。3ポート記憶
制御部73と3ポート映像記憶部63の構成と動作につ
いては後述する。
【0062】図8は、記憶制御部71の内部構成を示す
ブロック図である。また、図9は、記憶制御部71の動
作を示すタイミングチャートである。記憶制御部71
は、H−PLL部141と、V−PLL部142と、3
つの波形整形部143〜145と、NANDゲート14
6と、インバータ147と、アドレス生成回路148と
を備えている。
【0063】H−PLL部141は、水平読出許可信号
HPIEの周波数のNh 倍の周波数を有するクロック信
号CLK(図9(h))を生成するPLL回路である。
ここで、Nh は、水平読出許可信号HPIEの1周期に
相当する画素数である。この画素数Nh は、図2
(B),(C),(D)に示す映像記憶部61〜63の
水平方向の画素数Wh とは異なる値に設定することがで
きる。CPU50がH−PLL部141のNh の値を変
更することにより、Nh とWh の関係に応じて映像を水
平方向に拡大したり縮小したりすることができる。この
ような映像の拡大・縮小機能についてはさらに後述す
る。なお、H−PLL部141では、水平読出許可信号
HPIEの立上りエッジに同期してクロック信号CLK
の位相をロックする。
【0064】V−PLL部142は、垂直読出許可信号
VPIEの周波数のNv 倍の周波数を有する信号VCL
K(図9(b))を生成するPLL回路である。ここ
で、Nv は垂直読出許可信号VPIEの1周期に相当す
るライン数である。このライン数Nv も、図2(B),
(C),(D)に示す映像記憶部61〜63のライン数
Wv とは異なる値に設定することができ、Nv とWv の
関係に応じて映像を垂直方向に拡大・縮小することがで
きる。
【0065】図10は、波形整形部143,144,1
45の内部構成を示すブロック図である。各波形整形部
は、2つのDフリップフロップ151,152と、AN
Dゲート153とで構成されている。2つのDフリップ
フロップ151,152のクロック入力端子には、H−
PLL部141で生成されたクロック信号CLKが入力
されている。波形整形部への入力信号は、第1のDフリ
ップフロップ151のD入力端子に与えられている。第
1のDフリップフロップ151の出力は、第2のDフリ
ップフロップ152のD入力端子およびANDゲート1
53に与えられている。ANDゲート153には、さら
に、第2のフリップフロップ152の反転出力が与えら
れている。
【0066】図11は、波形整形部の動作を示すタイミ
ングチャートである。図8に示す3つの波形整形部14
3〜145の入力信号は、それぞれVPIE,HPI
E,/VCLKである。ここで、VCLKの前に付けた
記号「/」は、信号VCLKがインバータ147で反転
された信号であることを示している。図11から解るよ
うに、波形整形部143,144,145への入力信号
VPIE,/VCLK,HPIEが立上ってから1番目
のクロック信号CLKの立下りでそれぞれの出力信号V
CLR,INC,HCLRがHレベルに立上り、2番目
の立下りエッジで出力信号がLレベルに立下る。
【0067】図8に示すように、3つの波形整形部14
3〜145のクロック入力端子には、H−PLL部14
1で生成されたクロック信号CLKが共通に与えられて
いる。第1の波形整形部143で生成される垂直リセッ
ト信号VCLRは、映像領域の1画面分の表示が終了す
るたびに1パルスの変化が発生する信号である。
【0068】第2の波形整形部144で生成される水平
リセット信号HCLRは、走査線1本分の表示が終了す
るたびに1パルスの変化が発生する信号である。
【0069】第3の波形整形部145で生成される垂直
インクリメント信号INCは、走査線1本分の映像デー
タの読出しが終了するたびに1パルスの変化が発生する
信号である。なお、水平リセット信号HCLRと垂直イ
ンクリメント信号INCは、映像の垂直方向の拡大・縮
小を行なう際に重要な役割を有するが、これについては
後述する。
【0070】NANDゲート146(図8)は、第2の
波形整形部144の第1のDフリップフロップ151の
出力Q151(図10)と、垂直許可信号VPIEとの
論理積をとってリードイネーブル信号REを生成する。
【0071】なお、第1の記憶制御部61の出力信号V
CLR,HCLR,INC,RE,CLKは、映像記憶
部61と記憶部60とに共通に与えられる。
【0072】図1に示す3つの記憶制御部71〜73
は、それぞれ図8に示す同じ構成を有している。ただ
し、H−PLL部141に設定される画素数Nh の値
と、V−PLL部142に設定されるライン数Nv の値
とは、各記憶制御部によって互いに異なる。これについ
ては、映像の拡大縮小処理の説明において詳述する。
【0073】図12は、2つの映像記憶部61の内部構
成を示すブロック図である。映像記憶部61は、ランダ
ム読出/書込制御部160と、シリアル読出制御部16
1と、メモリ162とを有している。この構成は記憶部
60,62も同様である。
【0074】ランダム読出/書込制御部160の入力は
次の通りである。 ADBUS:CPUバス52のアドレス/データ共用バ
ス。 AHLRW:アドレスの上位/下位の選択、および、デ
ータ読出/データ書込の選択を示す信号。 AEN:アドレスバスが有効であること示す信号。 DEN:データバスが有効であることを示す信号。
【0075】ランダム読出/書込制御部160の出力は
次の通りである。 RADDRS:ランダムアドレス。 RDATA:ランダムデータ。 RWR:ランダム書込信号。 RRD:ランダム読出信号。
【0076】シリアル読出制御部161の入出力は次の
通りである。 ADBUS:アドレスバス。 ADSEL:4つのアドレスの1つを選択するアドレス
選択信号。 AEN:アドレスバスADBUSが有効なことを示すア
ドレス有効信号。 VCLR:映像領域の1回分の表示が終了するたびに1
パルスの変化が発生する垂直リセット信号。 INC:走査線1本分の映像データの読出しが終了する
たびに1パルスの変化が発生する垂直インクリメント信
号。 HCLR:走査線1本分の表示が終了するたびに1パル
スの変化が発生する水平リセット信号。 CLK:クロック信号。 RE:リードイネーブル信号。 SADDRS:シリアルアドレス。 SRD:シリアル読出許可信号
【0077】図13は、図12に示すメモリ162の内
部構成を示すブロック図である。メモリ162は、メモ
リセルアレイ165と、セレクタ166と、2つの3ス
テートバッファ部167,168とを備えている。セレ
クタ166は、ランダム書込信号RWRに応じて、ラン
ダムアドレスRADDRSとシリアルアドレスSADD
RSの一方を、メモリセルアレイ165のアドレス入力
端子に接続する。メモリセルアレイ165の出力端子か
らは、第1の3ステートバッファ部167を介してラン
ダムデータRDATAが出力される。第1の3ステート
バッファ部167の制御端子にはランダム読出信号RR
Dが与えられている。メモリセルアレイ165の出力
は、さらに、第2の3ステートバッファ部168から映
像信号RGB01として出力され、映像信号切換部82
(図1)に与えられている。第2の3ステートバッファ
部168の制御入力端子にはシリアル読出制御部161
から与えられるシリアルデータ読出許可信号SRDが与
えられている。なお、動画を高速に表示するためには、
スタティックRAMで構成されたメモリセルアレイ16
5を用いるのが好ましい。
【0078】図14は、図12に示すシリアル読出制御
部161の内部構成を示すブロック図である。また、図
15はシリアル読出制御部161の動作を示すタイミン
グチャートである。シリアル読出制御部161は、それ
ぞれ8ビットの4つのアドレスレジスタ171〜174
と、デコーダ176とを備えている。デコーダ176
は、2ビットのアドレス選択信号ADSELをデコード
して4つのアドレスレジスタ171〜174を1つずつ
順次にイネーブル状態にする(図15(b))。アドレ
スバスADBUSから与えられたアドレスAH ,AL ,
BH ,BL (図15(a))は、アドレスレジスタ17
1〜174に与えられるアドレス有効信号AENの立上
りエッジで各レジスタに順次保持される。
【0079】図16は、メモリに対応する画面とアドレ
スとの関係を示す概念図である。アドレスAHALは、映
像データによって表示される領域の左上の基準点Piを
示すアドレス(以下、「始点アドレス」と呼ぶ)であ
る。また、アドレスBHBLは、画面の走査線の長さに相
当するアドレスの増加分(以下、「加算アドレス」と呼
ぶ)である。なお、インターレースを行なう場合には、
加算アドレスBHBLは、インターレースの割合に応じた
値となる。例えば、2:1のインターレースを行なう場
合には、加算アドレスBHBLは走査線の2倍の長さに相
当するアドレス増加分となる。
【0080】シリアル読出制御部161(図14)は、
さらに、走査に応じてアドレスを演算する回路として、
3つの加算器180,182,184と、2つのラッチ
186,188と、水平カウンタ190とを備えてお
り、また、4つのANDゲート192,194,19
6,198を備えている。これらのうちで、加算器18
0,184と、ラッチ186,188は、垂直方向のア
ドレスを算出する回路を構成している。また、水平カウ
ンタ190は水平方向のアドレスを算出する回路を構成
している。
【0081】加算器184は、2つのアドレスレジスタ
173,174に保持された16ビットの加算アドレス
BHBLと、第1のラッチ186の出力D186とを加算
する。第1のラッチ186は、第1のANDゲート19
2の出力信号の立上りエッジでリセットされ、また、第
2のANDゲート194の出力信号の立上りエッジで加
算器184の出力Q184を保持する。第1のANDゲ
ート192は、垂直リセット信号VCLRとクロック信
号CLKの論理積を取っているので、図15(j)に示
すように、垂直リセット信号VCLRがHレベルに保た
れている期間に発生するクロック信号CLKの立上りエ
ッジで第1のラッチ186がリセットされる。また、第
2のANDゲート194は、垂直インクリメント信号I
NCとクロック信号CLKの論理積を取っているので、
垂直インクリメント信号INCがHレベルに保たれてい
る期間に発生するクロック信号CLKの立上りエッジで
第1のラッチ186が加算器184の出力Q184を保
持する。
【0082】第1のラッチ186の出力Q186は、加
算器184にフィードバックされているので、第1のラ
ッチ186が新たなデータを保持するたびに、すなわ
ち、垂直インクリメント信号INCのパルスが発生する
たびに、加算器184の出力Q184が加算アドレスB
HBLだけ増加する(図15(i))。
【0083】第2のラッチ188は、第1のANDゲー
ト192の出力信号の立上りエッジでリセットされ、ま
た、第3のANDゲート196の出力信号の立上りエッ
ジで第1のラッチ186の出力Q186を保持する。第
3のANDゲート196は、水平リセット信号HCLR
とクロック信号CLKの論理積を取っているので、図1
5(k)に示すように、水平リセット信号HCLRがH
レベルに保たれている期間に発生するクロック信号CL
Kの立上りエッジで第2のラッチ188が第1のラッチ
186の出力Q186を保持する。
【0084】第1の加算器180は、第2のラッチ18
8の出力Q188と、2つのアドレスレジスタ171,
172に保持された始点アドレスAHALとを加算する。
第1の加算器180の出力Q180は、垂直方向のアド
レスに相当する。
【0085】水平カウンタ190は、第3のANDゲー
ト196の出力信号の立上りエッジでリセットされ、ま
た、第4のANDゲート198の出力信号の立上りエッ
ジでカウントアップを実行する。第4のANDゲート1
98は、リードイネーブル信号REの反転信号とクロッ
ク信号CLKの論理積を取っているので、図15(l)
に示すように、リードイネーブル信号REがHレベルに
保たれている期間に発生するクロック信号CLKの立上
りエッジに応じて、水平カウンタ190がカウントアッ
プを実行する。なお、水平カウンタ190のカウント値
Q190は、水平方向のアドレスに相当する。
【0086】第2の加算器182は、第1の加算器18
0の出力Q180と、水平カウンタ190のカウント値
とを加算する。加算器182の出力Q182は、始点ア
ドレスAHALと、ラッチ188の出力Q188(図15
(k))と、水平カウンタ190のカウント値Q190
(図15(l))とを加算した結果に等しい。この加算
器182の出力182は、シリアルアドレスSADDR
Sとしてメモリ162に与えられる。シリアルアドレス
SADDRSは、図15(m)に示すように、始点アド
レスAHALと加算アドレスBHBLとの和の値になった後
に、クロック信号CLKの立上りエッジに同期して1つ
ずつインクリメントされる。従って、このシリアルアド
レスSADDRSに応じてメモリ162からRGB成分
を含む映像データRGB01がシリアルに読み出され
る。
【0087】シリアル読出制御部161(図14)はさ
らに、Dフリップフロップ199を備えている。Dフリ
ップフロップ199のD入力端子にはリードイネーブル
信号REが与えられており、クロック入力端子にはクロ
ック信号CLKが与えられている。Dフリップフロップ
199の出力は、シリアルデータ読出許可信号SRD
(図15(o))である。シリアルデータ読出許可信号
SRDは、リードイネーブル信号REがLレベルに立下
った後の次のクロック信号CLKの立下りでLレベルに
立下る。図13に示すように、シリアルデータ読出許可
信号SRDは、3ステートバッファ168の制御端子に
与えられているので、信号SRDがLレベルに立下った
状態においてのみメモリ162から映像データRGB0
1が読出される。すなわち、図15(m),(n)に示
すように、アドレスSADDRSの値は(AHAL+BH
BL)で示される位置(図16(A)に示すアドレス基
準点Piの直下の画素位置)を示しており、この位置か
ら映像データの読出しが開始される。従って、アドレス
基準点Piの画像は表示されない。
【0088】なお、クロック信号CLKはH−PLL部
141(図8)によって作成されており、水平読出許可
信号HPIEの立上りエッジでクロック信号CLKの立
下りエッジの位相がロックされている(図9)。一般
に、PLL回路による位相のロックは完全ではないの
で、クロック信号CLKの位相には多少のズレ(ジッ
タ)が生じる場合がある。しかし、図15に示すよう
に、クロック信号CLKの立上りエッジで映像データの
シリアルな読出しが制御されているので、クロック信号
CLKにジッタが生じてもデータの読み出しに問題が生
じることはない。
【0089】図17は、映像の垂直方向拡大時のシリア
ル読出制御部161の動作を示すタイミングチャートで
ある。ただし、図17では、図15に示す信号のうち
で、垂直方向のアドレスの更新に関係する主要な信号の
変化のみを示している。加算器184の出力Q184
は、垂直インクリメント信号INCが1パルス発生する
たびにBHBLだけ増加する。一方、ラッチ186の出力
Q186は、水平リセット信号HCLRが1パルス発生
するたびにBHBLだけ増加する。時刻t1では、水平リ
セット信号HCLRの最新の2パルスの間に垂直インク
リメント信号INCのパルスが発生していないので、ラ
ッチ188の出力Q188の値はそのまま保たれてい
る。このように、垂直インクリメント信号INCの周期
Tv が水平リセット信号HCLRの周期Tv0よりも大き
な場合には、ラッチ188の出力Q188(すなわち垂
直アドレスの値)は、図17(f)に示すように、同じ
値が繰り返される場合を含むように変化する。水平リセ
ット信号HCLRは、カラーモニタ90に与える水平同
期信号HSYNCと同じ周波数を有する信号であり、画
面上の走査線が更新されるたびに1パルス発生する信号
である。図17(f)に示すようにラッチ188の出力
Q188が変化すると、図16(B)に示すように、メ
モリに記憶された同じ走査線上の映像が、カラーモニタ
90の画面において繰り返し表示され、この結果、映像
が垂直方向に拡大される。
【0090】なお、映像がカラーモニタ90に表示され
る際の垂直方向の倍率は、水平リセット信号HCLRの
周期Tv0と垂直インクリメント信号INCの周期Tv と
の比(Tv /Tv0)で与えられる。垂直インクリメント
信号INCの周期Tv は、V−PLL部142(図8)
の設定値Nv を変更することによって調整される。
【0091】図18は、映像の垂直方向縮小時のシリア
ル読出制御部161の動作を示すタイミングチャートで
ある。時刻t2では、水平リセット信号HCLRの最新
の2パルスの間に垂直インクリメント信号INCのパル
スが2つ発生しているので、ラッチ188の出力Q18
8に加算アドレスBHBLの2倍の値が加算されている。
このように、垂直インクリメント信号INCの周期Tv
が水平リセット信号HCLRの周期Tv0よりも小さな場
合には、ラッチ188の出力Q188は、図18(f)
のように、加算アドレスBHBLに整数倍の値のいくつか
(図18の例ではBHBL×4)をスキップするように変
化する。この結果、図16(C)に示すように、メモリ
に記憶された何本かの走査線上の映像が、カラーモニタ
90の画面において表示されず、映像が垂直方向に縮小
される。
【0092】図17と図18に示すように、シリアル読
出制御部161は、水平リセット信号HCLRが1パル
ス与えられると、水平リセット信号HCLRの最新の2
つのパルスの間に与えられた垂直インクリメント信号I
NCのパルス数と、加算アドレスBHBLとを乗算した結
果に相当する値が、ラッチ188の出力Q188(すな
わち垂直アドレス)に加算される。従って、図17の時
刻t1の場合のように、水平リセット信号HCLRの最
新の2パルスの間に垂直インクリメント信号INCのパ
ルスが1つも発生していない場合には、垂直アドレスQ
188はそのままの値に保たれる。一方、図18の時刻
t2のように、水平リセット信号HCLRの最新の2パ
ルスの間に垂直インクリメント信号INCのパルスが2
つ発生している場合には、加算アドレスBHBLの2倍の
値が垂直アドレスQ188に加算される。
【0093】なお、映像を垂直方向に縮小する場合の倍
率も、拡大する場合の倍率と同様に、水平リセット信号
HCLRの周期Tv0と垂直インクリメント信号INCの
周期Tv との比(Tv /Tv0)で与えられる。
【0094】D.映像の拡大縮小時の各種の設定値:こ
のコンピュータシステムでは、映像を拡大・縮小できる
ほかに、各映像領域W01〜W03(図4)の位置やサ
イズを変更することが可能である。なお、映像の拡大・
縮小は記憶制御部71〜73(図1,図8)のH−PL
L部141とV−PLL部142およびシリアル読出制
御部161(図14)の働きによって実現され、映像領
域の位置やサイズの変更は各映像領域に対応する許可信
号生成回路131〜133(図5)の働きによって実現
される。
【0095】図19は、第1の映像記憶部61に記憶さ
れた映像のみを表示した場合の記憶制御部71(図8)
と許可信号生成回路(図5)の各種の設定値を示す説明
図である。
【0096】図19(A)において、映像領域W01に
関する信号の水平方向の期間は、図6においても説明し
たように、水平同期期間HSと、水平バックポーチ期間
HBと、水平映像有効期間HEと、水平フロントポーチ
期間HFと、水平リセット期間HRとに区分されてい
る。第1の記憶制御部71のH−PLL部141(図
8)の設定値Nh0は、これらの期間を画素数で表わした
値の合計値(HS+HB+HE+HF+HR)に等し
い。なお、第1の映像領域W01の水平映像有効期間H
Eは1600画素である。H−PLL部141で作成さ
れるクロック信号CLKの1パルスは、図15のタイミ
ングチャートからも解るように、シリアルに映像信号を
読み出す際の1画素に相当する。このクロック信号CL
Kの周波数fh0は、基本の映像領域W01に対する水平
読出許可信号HPIE1の周波数、すなわち、映像制御
信号発生部80からカラーモニタ90に与えられる水平
同期信号HSYNCの周波数に、H−PLL部141の
設定値Nh0を乗じた値に等しい。この実施例では、fh0
=100MHzである。
【0097】第1の記憶制御部71のV−PLL部14
2の設定値Nv0は、垂直同期期間VSと、垂直バックポ
ーチ期間VBと、垂直映像有効期間VEと、垂直フロン
トポーチ期間VFと、垂直リセット期間VRとをそれぞ
れライン数で表わした値の合計値(VS+VB+VE+
VF+VR)に等しい。なお、第1の映像領域W01の
垂直映像有効期間VEは1200ラインである。V−P
LL部142で生成される垂直インクリメント信号IN
Cの周波数fv0は、基本の映像領域W01の垂直読出許
可信号VPIE1の周波数、すなわち、映像制御信号発
生部80からカラーモニタ90に与えられる垂直同期信
号VSYNCの周波数に、V−PLL部142の設定値
Nv0を乗じた値に等しい。この実施例では、fv0=80
KHzである。
【0098】第1の許可信号生成回路131(図5)に
含まれる4つのカウンタ134,135,137,13
8の設定値は、第1の映像領域W01の位置とサイズを
規定するために使用される。水平表示開始期間カウンタ
134の設定値Kh1と、垂直表示開始期間カウンタ13
7の設定値Kv1の値は、基本となる第1の映像領域W0
1に関してはゼロである。
【0099】水平表示領域期間カウンタ135の設定値
Kh2は、水平映像有効期間HEをドットクロック信号D
TCLK(図5)のパルス数で表わした値である。ドッ
トクロック信号DTCLKの周波数は、基本となる第1
の映像領域W01に対する水平方向のクロック信号CL
K1(図8、図15)と同じ周波数(=100MHz)
に設定されることが好ましい。ドットクロック信号DT
CLKの周波数とクロック信号CLK1の周波数が等し
い場合には、カウンタ135の設定値Kh2は水平映像有
効期間HEの画素数(=1600)に等しい。
【0100】垂直表示領域期間カウンタ138の設定値
Kv2は、垂直映像有効期間VEを水平同期信号HSYN
Cのパルス数で表わした値である。前述したように、水
平同期信号HSYNCの周波数は、基本の映像領域W0
1に対する垂直インクリメント信号INC1(図8、図
15)と同じ周波数(=80KHz)を有しているの
で、カウンタ138の設定値Kv2は垂直映像有効期間V
Eのライン数(=1200)に等しい。
【0101】図20は、第1の映像領域W01の中に第
2の映像記憶部61に記憶された映像を表示した場合の
各種の設定値を示す説明図である。この例では、第2の
映像記憶部62に記憶された映像が拡大・縮小されてお
らず、また、その画面の全部が表示されている。
【0102】なお、第1の映像記憶部61の映像につい
ても、映像の拡大・縮小や、映像領域の位置およびサイ
ズの変更を行なうことが可能であるが、この実施例にお
いては、第1の映像記憶部61の映像についてはこれら
の処理を行なわないものとする。従って、第1の映像記
憶部61の映像に対する各種の設定値は、図19に示す
値が保たれる。
【0103】第2の映像記憶部62の映像については、
CPU50が以下の数式1に従って各種の設定値を算出
するとともに、算出した値を各回路に設定する。
【数1】 ここで、演算子「INT」は括弧内の演算結果の小数部
を切り捨てて整数部をとる演算を示す。また、Mh は映
像の水平方向の倍率、Mv は映像の垂直方向の倍率、△
HSTと△VSTは基本となる映像領域W01の有効映像領
域の左上にある原点O1 から第2の映像領域W02の左
上の端点O2 までの水平方向と垂直方向のオフセット、
Lh とLv は第2の映像領域W02の水平方向と垂直方
向の幅をそれぞれ示す。
【0104】第2の映像記憶部62の映像に関して映像
の拡大・縮小がない場合には、倍率Mh ,Mv の値が共
に1なので、第2の記憶制御部72のH−PLL部14
1における設定値Nh とV−PLL部142における設
定値Nv は第1の記憶制御部71におけるこれらの設定
値と等しい。図20の例では、第2の映像領域W02の
画面の全部を表示しているので、第2の許可信号生成回
路132における水平表示領域期間カウンタ135の設
定値Kh2と、垂直表示領域期間カウンタ138の設定値
Kv2は、第2の映像領域W02の最大領域を示す640
画素と400ラインにそれぞれ設定されている。
【0105】図21は、第2の映像記憶部62の映像を
拡大・縮小せずに、その画面の一部のみを表示する場合
の各種の設定値を示す説明図である。画面の一部のみを
表示する場合には、その画面の水平方向の幅Lh と垂直
方向の幅Lv とがカウンタ135,138にそれぞれ設
定され、図21(B)に示す他の設定値は標準の値のま
まである。なお、図21の例ではさらに、始点アドレス
AHALが(640×5+10)に設定されている。64
0は1走査線分の画素数であり、図16(A)に示す加
算アドレスBHBLに相当する。従って、図21における
始点アドレスAH AL の値は、アドレス基準点Pi(図
16(A))を5ライン目の10画素目に設定している
ことを示している。アドレス基準点Piは、映像メモリ
から映像データを読出す際の基準点である。従って、始
点アドレスAHALの値を変更することによって、映像メ
モリ内の任意の領域に記憶された映像データを読出すこ
とが可能である。
【0106】図22は、第2の映像記憶部62の映像を
水平方向に拡大して、その画面の全部を表示する場合に
おける各種の設定値を示す説明図である。この場合に
は、記憶制御部72のH−PLL部141の設定値Nh
は、その標準値Nh0を水平倍率Mh で割った値に設定さ
れる。また、許可信号生成回路132の水平表示領域期
間カウンタ135の設定値Kh2は、その標準値(=64
0)に水平倍率Mh (960/640)を乗じた値(=
960)に設定される。
【0107】なお、水平倍率Mh の値はキーボードを用
いて入力することができる。あるいは、マウスを用いて
第2の映像領域W02のサイズをオペレータが変更する
操作に応じてCPU50が水平倍率Mh を算出しても良
い。後者の場合には、第2の映像領域W02の水平方向
の幅Lh を標準の幅(第2の映像については640画
素)で割ることによって水平倍率Mh を求める。
【0108】水平方向の倍率Mh を変更すると第2の記
憶制御部72の水平方向のクロック信号CLK2の周波
数fh が変化する。クロック信号CLK2の1パルスは
第2の映像領域W02の1画素に相当するので、水平倍
率Mh を変更すると1画素に相当するクロック信号CL
K2の周期が変化する。このクロック信号CLK2は、
図15に示されるように、映像記憶部61からの映像信
号の読出しの同期クロックとして使用され、また、D−
A変換部86の同期クロック信号DACLKとしても使
用される。すなわち、水平方向に映像を拡大した場合に
は、映像記憶部62から読出された映像信号の周波数に
応じてクロック信号CLK2の周波数も変化するので、
このクロック信号CLK2に同期して映像信号をD−A
変換することによって、良好な画質で映像を表示するこ
とができる。
【0109】なお、水平倍率Mh としては1以下の値を
設定することによって、映像を水平方向に縮小すること
も可能である。水平方向に関しては拡大時の動作と縮小
時の動作に差異は無い。
【0110】図23は、第2の映像領域W02内の映像
が垂直方向に拡大されて、その画面の全部が表示されて
いる場合における各種の設定値を示す説明図である。第
2の記憶制御部72のV−PLL部142の設定値Nv
は、その標準値Nv0を垂直倍率Mv (=600/40
0)で割った値に設定される。また、第2の許可信号生
成回路132の垂直表示領域期間カウンタ138の設定
値Kv2は、その標準値(=400)に垂直倍率Mv を乗
じた値(=600)に設定される。なお、垂直倍率Mv
も、上述した水平倍率Mh の設定方法と同様な方法で設
定される。映像が垂直方向に拡大される場合には、上記
の図17のタイミングチャートに従ってシリアル読出制
御部161が拡大動作を行なう。
【0111】図24は、第2の映像領域W02の映像が
垂直方向に縮小されて、その画面の全部が表示されてい
る場合における各種の設定値を示す説明図である。垂直
方向の縮小の場合も拡大の場合と同様に、V−PLL部
142の設定値Nv は、その標準値Nv0を垂直倍率Mv
(=286/400)で割った値に設定される。また、
垂直表示領域期間カウンタ138の設定値Kv2は、その
標準値(=400)に垂直倍率Mv を乗じた値(=28
6)に設定される。映像が垂直方向に縮小される場合に
は、上記の図18のタイミングチャートに従ってシリア
ル読出制御部161が縮小動作を行なう。
【0112】以上説明したように、H−PLL部141
とV−PLL部142(図8)およびシリアル読出制御
部161(図14)の働きによって映像の拡大・縮小が
実現され、許可信号生成回路131〜133(図5)の
働きによって映像領域の位置やサイズの変更は実現され
る。
【0113】なお、以上では、第2の映像記憶部62の
映像に関する映像の拡大・縮小の処理や、第2の映像領
域W02のサイズの変更の処理を説明したが、他の2つ
の映像記憶部61,63の映像についても同じ処理を行
なうことが可能である。また、映像の水平倍率Mh と、
映像の垂直倍率MV と、映像領域のオフセット△HST,
△VSTと、映像領域のサイズLh ,LV (すなわちKh
2,Kv2)と、始点アドレスAHALとは、それぞれ独立
に設定することが可能である。
【0114】E.動画書込制御部の構成と動作:図25
は、動画書込制御部74の内部構成を示すブロック図で
ある。動画書込制御部74の信号および構成要素は、以
下に示すように、図5に示す映像制御信号発生部80の
いくつかの構成要素と図8に示す記憶制御部71の構成
要素に対応している。
【0115】図25と図5の構成要素の対応関係は、以
下の通りである。 DRH−PLL部200:DPLL部100 垂直映像開始位置カウンタ201:垂直バックポーチ期
間カウンタ122 垂直映像領域期間カウンタ202:垂直映像有効期間カ
ウンタ123 ANDゲート203:ANDゲート126 水平映像開始位置カウンタ211:水平バックポーチ期
間カウンタ112 水平映像領域期間カウンタ212:水平映像有効期間カ
ウンタ113 ANDゲート213:ANDゲート116 垂直書込開始カウンタ222:垂直表示開始期間カウン
タ137 垂直書込領域カウンタ223:垂直表示領域期間カウン
タ138 ANDゲート224:ANDゲート139 水平書込開始カウンタ232:水平表示開始期間カウン
タ134 水平書込領域カウンタ233:水平表示領域期間カウン
タ135 ANDゲート224:ANDゲート136
【0116】図25と図8の構成要素の対応関係は、以
下の通りである。 DV−PLL部221:V−PLL部142 DH−PLL部231:H−PLL部141 波形整形部241〜243:波形整形部143〜145 NANDゲート244:NANDゲート146 インバータ251:インバータ147
【0117】図25の制御クロック切換部250は、図
5および図8の回路には無い回路である。また、動画書
込制御部74は、図8に示されているアドレス生成回路
148と同じ回路を有しているが、図25では図示の便
宜上省略されている。
【0118】動画書込制御部74は、映像信号分離/デ
ジタイズ制御部76(図1)から与えられる垂直同期信
号DVSYNCと水平同期信号DHSYNCとに同期し
て映像の表示期間を制御する。図26および図27は、
動画書込制御部74の水平方向および垂直方向の動作を
ぞれぞれ示すタイミングチャートである。図26と図2
7は、前述した図6と図7にそれぞれ対応しているの
で、ここではその説明を省略する。
【0119】制御クロック切換部250は、ライトイネ
ーブル信号WE0(これは、図8におけるリードイネー
ブル信号REに対応する)のレベルが1(書込禁止)の
時にはDRH−PLL部200が生成する第1のクロッ
ク信号DRCLKを選択し、ライトイネーブル信号WE
0のレベルが0(書込許可)の時にはDH−PLL部2
31が生成する第2のクロック信号DDCLKを選択す
る。第1のクロック信号DRCLKの1パルスは基本的
な第1の映像領域W01の1画素に対応している。ま
た、第2のクロック信号DDCLKの1パルスは、映像
を水平方向に拡大・縮小した場合の1画素に対応してお
り、映像記憶部63に書込まれる映像信号に同期する信
号である。すなわち、制御クロック切換部250は、映
像信号を映像記憶部63に書込む時には書込まれる映像
信号に同期した第2のクロック信号DDCLKを第3の
映像記憶部63に供給し、一方、映像信号の書込みを行
なわない時には基本的な映像に同期した第1のクロック
信号DRCLKを第3の映像記憶部63に供給してい
る。
【0120】動画書込制御部74は、映像記憶部63へ
映像信号の書込みに使用される各種の信号VCLW0,
HCLW0,INC0,WEO,CKL0を生成し、映
像記憶部63に与えている。これらの信号は、図8にお
ける信号VCLR,HCLR,INC,RE,CLKに
それぞれ対応するので説明を省略する。
【0121】F.3ポート映像記憶部の構成と動作:図
28は、3ポート映像記憶部63の内部構成を示すブロ
ック図である。3ポート映像記憶部63は、シリアル書
込制御部260と、ランダム読出/書込制御部261
と、シリアル読出制御部262と、3ポートメモリ26
3とを有している。ランダム読出/書込制御部261は
図12に示すランダム読出/書込制御部160と同じ構
成を有しており、また、シリアル読出制御部262はシ
リアル読出制御部161と同じ構成を有している。
【0122】図29は、3ポートメモリ263の内部構
成を示すブロック図である。3ポートメモリ263は、
メモリセルアレイ165と、2つのセレクタ272,2
73と、ANDゲート274と、2つの3ステートバッ
ファ部275,276とを備えている。第1のセレクタ
272は、図13に示すセレクタ166と同じ機能を有
しており、2つの3ステートバッファ275,276も
図13の3ステートバッファ167,168と同じ機能
を有している。
【0123】第2のセレクタ273は、ランダム書込信
号RWRに応じて、ランダムデータRDATAとシリア
ルデータRGBI0の一方を選択してメモリセルアレイ
271に供給する。ANDゲート274は、シリアル書
込制御部260から与えられるシリアルデータ書込許可
信号SWE0とランダム読出/書込制御部261から与
えられるランダム書込信号RWRの少なくとも一方がL
レベルの時にはメモリセルアレイ271の書込みをイネ
ーブルにする。
【0124】図30は、シリアル書込制御部260の内
部構成を示すブロック図である。シリアル書込制御部2
60の構成要素281〜284,286,290,29
2,294,296,298,300,302,30
4,306,308は、図14に示すシリアル読出制御
部161の各構成要素171〜174,176,180
0,182,184,186,188,190,19
2,194,196,198とそれぞれ同じものであ
る。シリアル読出制御部161とシリアル書込制御部2
60の違いは、シリアル読出制御部161ではDフリッ
プフロップ199の出力がそのままシリアルデータ読出
許可信号SRDとして出力されているのに対して、シリ
アル書込制御部260では、Dフリップフロップ309
の反転出力がANDゲート308に与えられ、ANDゲ
ート308の出力が書込許可信号SWE0として出力さ
れている点だけである。
【0125】図31はシリアル書込制御部260の動作
を示すタイミングチャートである。この動作は、図15
に示すシリアル読出制御部161の動作とほぼ同じなの
で説明を省略する。シリアル書込制御部260は、映像
の垂直方向の縮小と、水平方向の拡大・縮小を行ないつ
つ、映像データを3ポートメモリ263の任意のメモリ
領域に書き込むことが可能である。
【0126】G.変形例:なお、この発明は上記実施例
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
【0127】(1)図1に示す映像信号切換部82とし
てセレクタ(マルチプレクサ)を使用する代わりに、図
32に示すように、3つの3ステートバッファを用いて
映像信号切換部82aを構成してもよい。この場合に
は、マルチプレクス信号MPXをデコードした信号DM
PXを用いて3つの3ステートバッファの1つだけをイ
ネーブル状態にすればよい。
【0128】(2)図8に示すV−PLL部142の代
わりに、図33に示すように、PLL回路148と分周
器149とを用いても良い。PLL回路148には、水
平読出許可信号HPIEが入力され、また、その設定値
Nは、図8に示すV−PLL部142の設定値Nv に分
周器149の分周率1/Mを乗じた値に等しい。ここ
で、Mは1画面の総ライン数である。PLL回路148
に入力されている水平読出許可信号HPIEは、図8に
示すV−PLL部142に入力されている垂直読出許可
信号VPIEよりも周波数が高いので、その出力信号V
CLKのジッタを低減することができる。
【0129】(3)図22に示すように第2の映像記憶
部62から読出される映像を水平方向に拡大・縮小する
場合には、第2の記憶制御部72から出力されるクロッ
ク信号CLK2が、基本のクロック信号CLK1の周波
数fh0とは異なる周波数fh を有する。これは、第3の
映像記憶部63から出力されるクロック信号CLK3に
ついても同様である。しかし、映像を水平方向に拡大・
縮小しなければ、3つのクロック信号CLK1〜CLK
3は互いに等しい周波数を有している。従って、映像を
水平方向に拡大・縮小する必要がなければ、第1のクロ
ック信号CLK1を、第2と第3の映像記憶部62,6
3から読出された映像信号にも使用ことができる。この
場合には、図1の回路においてクロック信号切換部84
を省略し、第1のクロック信号CLK1を直接D−A変
換部86に供給するようにすればよい。
【0130】(4)図1の例では、アナログ映像信号に
従ってカラーモニタ90に映像を表示していたが、デジ
タル映像信号に従って映像を表示できる表示装置を用い
ることもできる。この場合には、D−A変換部86と増
幅部88とを省略し、映像信号切換部82で選択された
デジタル映像信号RGB0とクロック信号切換部84で
選択されたクロック信号DACLKをデジタル映像表示
装置に直接供給すればよい。
【0131】(5)本願発明におけるメモリ制御手段
は、映像記憶部61〜63にそれぞれ含まれるシリアル
読出制御部(図12、図28)と、3つの記憶制御部7
1〜73(図8)との組み合わせによって実現されてい
る。なお、映像記憶部61〜63の読出制御部や書込制
御部は、映像記憶部61〜63を実現するメモリチップ
内の回路として設けておいてもよく、また、記憶制御部
71〜73と同じ回路内に設けるようにしてもよい。
【0132】(6)本願発明における選択信号出力手段
は記憶部60によって実現されており、マルチプレクス
信号MPX(図1)が本願発明における映像選択信号に
相当する。しかし、マルチプレクス信号MPXを出力す
る手段としては、記憶部60以外の種々の回路を採用す
ることも可能である。例えば、図4に示されている3つ
の映像領域W01〜W03のそれぞれの4頂点の位置を
記憶しておき、これらの頂点位置に基づいて各走査線ご
とに切換位置A〜Fを算出し、これによってマルチプレ
クス信号MPXを生成する回路を採用することも可能で
ある。また、マルチプレクスデータを各走査線毎のラン
レングスデータとしてメモリに記憶しておき、このラン
レングスデータに基づいてマルチプレクス信号MPXを
生成するようにすることも可能である。これらの変形例
では、マルチプレクスデータに要するメモリ量を低減す
ることができる。
【0133】(7)上記実施例では、記憶制御部71が
生成した各種の信号を記憶部60にも供給することによ
ってマルチプレクス信号MPXの読出しを行なっている
が、記憶部60専用の制御部を設けるようにしてもよ
い。しかし、上記実施例のように、記憶制御部71が生
成した信号を記憶部60にも与えるようにすれば、回路
全体の構成部品を低減することができるという利点があ
る。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載さ
れた発明によれば、複数の映像メモリ間で映像データを
転送することなく、複数の映像メモリにそれぞれ記憶さ
れた映像データに従って複数の映像を1つの画面に重ね
て表示することができるという効果がある。
【0135】また、請求項2に記載された発明によれ
ば、メモリに映像選択データを記憶しておき、この映像
選択データを映像選択信号として読出すので、映像選択
信号を容易に生成することができるという効果がある。
【0136】請求項3に記載された発明によれば、選択
データ読出制御信号を生成するための専用の回路が不要
になり、回路構成が簡単になるという効果がある。
【0137】請求項4に記載された発明によれば、各映
像信号にそれぞれ適したクロック信号でD−A変換を行
なうので、映像を良好な画質で表示できるという効果が
ある。
【0138】請求項5に記載された発明によれば、第1
のPLL回路に設定される整数N1の値を変更すること
によって、映像を水平方向に変倍することができるとい
う効果がある。
【0139】請求項6に記載された発明によれば、プロ
セッサが整数N1 の設定を変更することによって、映像
を水平方向に変倍することができるという効果がある。
【0140】請求項7に記載された発明によれば、第2
のPLL回路に設定される整数N2の値を変更すること
によって、映像を垂直方向に変倍することができるとい
う効果がある。
【0141】請求項8に記載された発明によれば、プロ
セッサが整数N2 の設定を変更することによって、映像
を垂直方向に変倍することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例としての映像表示装置を備
えるコンピュータシステムの構成を示すブロック図。
【図2】記憶部60〜63のメモリ空間と画面表示との
関係を示す説明図。
【図3】3つの映像記憶部を利用するOSのアドレスマ
ップを示す説明図。
【図4】映像制御信号発生部80から出力される読出許
可信号VPIE,HPIEとカラーモニタ90における
画面表示との関係を示す説明図。
【図5】映像制御信号発生部80の内部構成を示すブロ
ック図。
【図6】映像制御信号発生部80の水平方向のタイミン
グチャート。
【図7】映像制御信号発生部80の垂直方向のタイミン
グチャート。
【図8】記憶制御部71の内部構成を示すブロック図。
【図9】記憶制御部71の動作を示すタイミングチャー
ト。
【図10】波形整形部143〜145の構成を示すブロ
ック図。
【図11】波形整形部の動作を示すタイミングチャー
ト。
【図12】記憶部61の内部構成を示すブロック図。
【図13】メモリ162の内部構成を示すブロック図。
【図14】シリアル読出制御部161の内部構成を示す
ブロック図。
【図15】シリアル読出制御部161の動作を示すタイ
ミングチャート。
【図16】メモリに対応する画面とアドレスとの関係を
示す概念図。
【図17】映像の垂直方向拡大時のシリアル読出制御部
161の動作を示すタイミングチャート。
【図18】映像の垂直方向縮小時のシリアル読出制御部
161の動作を示すタイミングチャート。
【図19】第1の映像のみを表示した場合の記憶制御部
71と許可信号生成回路131の各種の設定値を示す説
明図。
【図20】第2の映像の拡大・縮小が無く、その画面の
全部が表示されている場合における各種の設定値を示す
説明図。
【図21】第2の映像の拡大・縮小が無く、その画面の
一部のみが表示されている場合における各種の設定値を
示す説明図。
【図22】第2の映像が水平方向に拡大されて、その画
面の全部が表示されている場合における各種の設定値を
示す説明図。
【図23】第2の映像が垂直方向に拡大されて、その画
面の全部が表示されている場合における各種の設定値を
示す説明図。
【図24】第2の映像が垂直方向に縮小されて、その画
面の全部が表示されている場合における各種の設定値を
示す説明図。
【図25】動画書込制御部74の内部構成を示すブロッ
ク図。
【図26】動画書込制御部74の水平方向の動作を示す
タイミングチャート。
【図27】動画書込制御部74の垂直方向の動作を示す
タイミングチャート。
【図28】3ポート映像記憶部63の内部構成を示すブ
ロック図。
【図29】3ポートメモリ263の内部構成を示すブロ
ック図。
【図30】シリアル書込制御部260の内部構成を示す
ブロック図。
【図31】シリアル書込制御部260の動作を示すタイ
ミングチャート。
【図32】映像信号切換部の他の構成を示すブロック
図。
【図33】V−PLL部の他の構成を示すブロック図。
【図34】従来の映像表示装置における表示動作を示す
説明図。
【符号の説明】
40…キーボード 42…マウス 50…CPU 52…CPUバス 60…記憶部 61〜63…映像記憶部 71〜73…記憶制御部 74…動画書込制御部 76…映像信号分離/デジタイズ制御部 78…動画データ伸長部 80…映像制御信号発生部 82,82a…映像信号切換部 84…クロック信号切換部 86…D−A変換部 88…増幅部 90…カラーモニタ 100…DPLL部 111…水平同期期間カウンタ 112…水平バックポーチ期間カウンタ 113…水平映像有効期間カウンタ 114…水平フロントポーチ期間カウンタ 115…水平リセットカウンタ 116…ANDゲート 121…垂直同期期間カウンタ 122…垂直バックポーチ期間カウンタ 123…垂直映像有効期間カウンタ 124…垂直フロントポーチ期間カウンタ 125…垂直リセットカウンタ 126…ANDゲート 131〜133…許可信号生成回路 134…水平表示開始期間カウンタ 135…水平表示領域期間カウンタ 136…ANDゲート 137…垂直表示開始期間カウンタ 138…垂直表示領域期間カウンタ 139…ANDゲート 141…H−PLL部 142…V−PLL部 143〜145…波形整形部 146…NANDゲート 147…インバータ 148…アドレス生成回路 151,152…Dフリップフロップ 153…ANDゲート 160…ランダム読出/書込制御部 161…シリアル読出制御部 162…メモリ 165…メモリセルアレイ 166…セレクタ 167,168…3ステートバッファ 171〜174…アドレスレジスタ 176…デコーダ 180,182,184…加算器 186,188…ラッチ 190…水平カウンタ 192,194,196,198…ANDゲート 199…Dフリップフロップ 200…DRH−PLL部 201…垂直映像開始位置カウンタ 202…垂直映像領域期間カウンタ 203…ANDゲート 211…水平映像開始位置カウンタ 212…水平映像領域期間カウンタ 213…ANDゲート 221…DV−PLL部 222…垂直書込開始カウンタ 223…垂直書込領域カウンタ 224…ANDゲート 231…DH−PLL部 232…水平書込開始カウンタ 233…水平書込領域カウンタ 241〜243…波形整形部 244…NANDゲート 250…制御クロック切換部 260…シリアル書込制御部 261…ランダム読出/書込制御部 262…シリアル読出制御部 271…メモリセルアレイ 272,273…セレクタ 274…ANDゲート 275,276…3ステートバッファ 320…PLL回路 321…分周器 AHAL…始点アドレス ADBUS…アドレスバス ADSEL…アドレス選択信号 AEN…アドレス有効信号 AR,AG,AB…アナログ映像信号 BHBL…加算アドレス CLK1〜CLK3…クロック信号 DACLK…クロック信号 DDCLK…クロック信号 DHSYNC…水平同期信号 DRCLK…クロック信号 DTCLK…ドットクロック信号 DVSYNC…垂直同期信号 HB…水平バックポーチ期間 HCLR…水平リセット信号 HE…水平映像有効期間 HF…水平フロントポーチ期間 HPIE,HPIE1〜HPIE3…垂直読出許可信号 HR…水平リセット期間 HS…水平同期期間 HSYNC…水平同期信号 HYENB…水平有効イネーブル信号 INC…垂直インクリメント信号 Mh …水平倍率 Mv …垂直倍率 MPX…マルチプレクス信号 Pi…アドレス基準点 RADDRS…ランダムアドレス RDATA…ランダムデータ RE…リードイネーブル信号 RGB01〜03,RGBI0…映像信号 RRD…ランダム読出信号 RWR…ランダム書込信号 SADDRS…シリアルアドレス SRD…シリアル読出許可信号 SWE0…書込許可信号 VB…垂直バックポーチ期間 VCLK…クロック信号 VCLR…垂直リセット信号 VE…垂直映像有効期間 VF…垂直フロントポーチ期間 VPIE,VPIE1〜VPIE3…水平読出許可信号 VR…垂直リセット期間 VS…垂直同期期間 VSYNC…垂直同期信号 VYENB…垂直有効イネーブル信号 W01〜W03…映像領域 WE0…ライトイネーブル信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/36 530 F 9471−5G H04N 5/265 5/45 5/937

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの表示画面に複数の映像を重ねて表
    示する映像表示装置であって、 複数の映像信号をそれぞれ記憶する複数の映像メモリ
    と、 前記複数の映像メモリから複数の映像信号をそれぞれ読
    み出すタイミングを示す複数の読出許可信号を生成する
    映像制御信号発生手段と、 前記複数の読出許可信号にそれぞれ応じて、前記複数の
    映像信号を読み出すための複数の読出制御信号を前記複
    数の映像メモリにそれぞれ与えるとともに、前記複数の
    映像メモリから読み出された前記複数の映像信号にそれ
    ぞれ同期する複数のクロック信号を生成するメモリ制御
    手段と、 前記複数の映像信号の1つを、前記表示部の画面内の所
    定の複数の位置において切換えつつ選択するための映像
    選択信号を生成する選択信号生成手段と、 前記選択信号生成部から与えられた映像選択信号に応じ
    て前記複数の映像信号の1つと前記複数のクロック信号
    の1つとを選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された映像信号とクロック信号とに
    従って映像を表示する表示手段と、を備える映像表示装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の映像表示装置であって、 前記選択信号生成手段は、 前記表示手段の画面上の所定の領域内に含まれる複数の
    画素のそれぞれに対応する所定のビット数のメモリ領域
    を有し、前記複数の画素のそれぞれについて前記複数の
    映像信号のいずれを選択するかを表わす映像選択データ
    を記憶するメモリと、 前記メモリから前記映像選択データを前記映像選択信号
    として読出すための選択データ読出制御信号を、前記メ
    モリに供給する制御信号供給手段と、を含む映像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の映像表示装置であって、 前記制御信号供給手段は、前記複数の読出制御信号のう
    ちの1つを前記選択データ読出制御信号として前記メモ
    リに転送する転送路である、映像表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の映像表示装置であって、 前記表示手段は、前記選択手段で選択されたクロック信
    号に従って前記選択手段で選択されたデジタル映像信号
    をアナログ映像信号に変換するD−A変換器を含む、映
    像表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の映像表示装置であって、 前記映像制御信号発生手段は、 前記表示手段の画面上の1本の走査線の走査期間に相当
    する第1の周期を有する第1の信号を生成する手段を含
    み、 前記メモリ制御手段は、 前記映像制御信号発生手段から与えられた前記第1の信
    号に基づいて前記第1の周期のN1 倍(N1 は整数)の
    周期を有する第1のクロック信号を生成する第1のPL
    L回路と、 前記複数の映像メモリの1つである第1の映像メモリの
    水平アドレスを生成する水平アドレス生成手段と、 前記第1の映像メモリの垂直アドレスを生成する垂直ア
    ドレス生成手段と、 前記水平アドレスと前記垂直アドレスとを加算すること
    によって、前記第1の映像メモリに与えられるアドレス
    を生成する加算器と、を含むとともに、 前記水平アドレス生成手段は、前記第1のクロック信号
    のパルスに応じて前記水平アドレスを増加させる水平ア
    ドレス更新手段を含む、映像表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項6記載の映像表示装置であって、
    さらに、 算術論理演算が可能なプロセッサと、 前記プロセッサと前記複数の映像メモリとを接続すると
    ともに、前記プロセッサと前記メモリ制御部とを接続す
    るバスとを備え、 前記プロセッサは、前記第1のPLL回路における前記
    整数N1 の値を変更することによって、前記第1の映像
    メモリから読出される第1の映像信号によって前記表示
    手段に表示される第1の映像を水平方向に変倍する、映
    像表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の映像表示装置であって、 前記映像制御信号発生手段は、 前記表示手段の1画面分の走査期間に相当する第2の周
    期を有する第2の信号を生成する手段を含み、 前記第1のメモリ制御手段は、さらに、 前記映像制御信号発生手段から与えられた前記第1の信
    号に基づいて、前記第1の映像メモリから読出される第
    1の映像信号に関する走査線の終端に相当するタイミン
    グを示す第1の走査線更新信号を生成する手段と、 前記第1および第2の信号のいずれか一方に基づいて、
    前記第2の周期のN2倍(N2 は整数)の周期を有する
    第2の走査線更新信号を生成する第2のPLL回路とを
    含み、 前記水平アドレス生成手段は、前記第1の走査線更新信
    号の1パルスに応じて前記水平アドレスを所定の初期値
    にリセットする手段を含み、 前記垂直アドレス生成手段は、前記第1の走査線更新信
    号の1パルスに応じて、前記第1の走査線更新信号の最
    新の2つのパルスの間に与えられた前記第2の走査線更
    新信号のパルス数と、前記表示手段における所定の数の
    走査線に相当するアドレスの差分とを乗算した結果に相
    当する垂直アドレス増分を、前記垂直アドレスに加算す
    ることによって前記垂直アドレスを更新する垂直アドレ
    ス更新手段を含む、映像表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の映像表示装置であって、 前記プロセッサは、前記第2のPLL回路における前記
    整数N2 の値を変更することによって、前記第1の映像
    メモリから読出される第1の映像信号によって前記表示
    手段に表示される第1の映像を垂直方向に変倍する、映
    像表示装置。
JP26425193A 1993-09-27 1993-09-27 映像表示装置 Expired - Fee Related JP3419046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26425193A JP3419046B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 映像表示装置
US08/312,615 US5602565A (en) 1993-09-27 1994-09-27 Method and apparatus for displaying video image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26425193A JP3419046B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0792953A true JPH0792953A (ja) 1995-04-07
JP3419046B2 JP3419046B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=17400585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26425193A Expired - Fee Related JP3419046B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5602565A (ja)
JP (1) JP3419046B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034792B2 (en) 1999-11-29 2006-04-25 Seiko Epson Corporation RAM-incorporated driver, and display unit and electronic equipment using the same
US7050032B2 (en) 1999-11-29 2006-05-23 Seiko Epson Corporation Ram-incorporated driver, and display unit and electronic equipment using the same
JP2006184912A (ja) * 2000-09-26 2006-07-13 Samsung Electronics Co Ltd 移動端末における画面表示装置及びその使用方法
WO2007037531A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Nec Corporation 記録ストリーム再生装置
US7840793B2 (en) 2005-09-07 2010-11-23 Getac Technology Corporation Method of fast booting for computer multimedia playing from standby mode

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1016021A4 (en) * 1997-01-27 2004-05-19 Benjamin Slotznick SYSTEM FOR DELIVERING AND SIMULTANEOUSLY PLAYING PRIMARY AND SECONDARY INFORMATION AND FOR PLAYING ONLY SECONDARY INFORMATION DURING THE INTERSTITIAL TIME
EP0908827B8 (en) * 1997-10-03 2007-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory interface device and memory address generation device
TW417404B (en) * 1998-02-03 2001-01-01 Seiko Epson Corp Projection display device and method therefor, and an image display device
US7148909B2 (en) * 1998-05-27 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display system capable of displaying and scaling images on plurality of image sources and display control method therefor
US6473088B1 (en) 1998-06-16 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha System for displaying multiple images and display method therefor
US6292225B1 (en) * 1999-05-07 2001-09-18 Sony Corporation Precision horizontal positioning system
JP4395223B2 (ja) * 1999-09-24 2010-01-06 株式会社日立製作所 表示装置、表示方法、および、ナビゲーション装置
JP2003114806A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Hitachi Ltd Os更新方法及びセキュリティ制御方法並びにその実施装置
JP2004334295A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Yamaha Corp 記憶装置
US7782340B2 (en) * 2006-07-10 2010-08-24 Aten International Co., Ltd. Multiple video signals coexisting system and method thereof
US8209223B2 (en) 2007-11-30 2012-06-26 Google Inc. Video object tag creation and processing
US11087424B1 (en) 2011-06-24 2021-08-10 Google Llc Image recognition-based content item selection
US8688514B1 (en) 2011-06-24 2014-04-01 Google Inc. Ad selection using image data
US10972530B2 (en) 2016-12-30 2021-04-06 Google Llc Audio-based data structure generation
US11093692B2 (en) 2011-11-14 2021-08-17 Google Llc Extracting audiovisual features from digital components
US10586127B1 (en) 2011-11-14 2020-03-10 Google Llc Extracting audiovisual features from content elements on online documents
US9953085B1 (en) 2013-05-31 2018-04-24 Google Llc Feed upload for search entity based content selection
US11030239B2 (en) 2013-05-31 2021-06-08 Google Llc Audio based entity-action pair based selection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602286A (en) * 1982-01-15 1986-07-22 Quantel Limited Video processing for composite images
US4509043A (en) * 1982-04-12 1985-04-02 Tektronix, Inc. Method and apparatus for displaying images
US4559533A (en) * 1983-11-03 1985-12-17 Burroughs Corporation Method of electronically moving portions of several different images on a CRT screen
JPS62278683A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Nec Corp 複数ウインドウ画面表示制御方式
US4992781A (en) * 1987-07-17 1991-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image synthesizer
CA2061700C (en) * 1991-02-20 1999-01-12 Makoto Hasegawa Video signal synthesizing system for synthesizing system's own signal and external signal

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034792B2 (en) 1999-11-29 2006-04-25 Seiko Epson Corporation RAM-incorporated driver, and display unit and electronic equipment using the same
US7050032B2 (en) 1999-11-29 2006-05-23 Seiko Epson Corporation Ram-incorporated driver, and display unit and electronic equipment using the same
JP2006184912A (ja) * 2000-09-26 2006-07-13 Samsung Electronics Co Ltd 移動端末における画面表示装置及びその使用方法
US7840793B2 (en) 2005-09-07 2010-11-23 Getac Technology Corporation Method of fast booting for computer multimedia playing from standby mode
WO2007037531A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Nec Corporation 記録ストリーム再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3419046B2 (ja) 2003-06-23
US5602565A (en) 1997-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419046B2 (ja) 映像表示装置
US5821918A (en) Video processing apparatus, systems and methods
US5764964A (en) Device for protecting selected information in multi-media workstations
US5805149A (en) Display control device and display apparatus with display control device
JP3451722B2 (ja) 映像データ転送装置
JPH1091135A (ja) グラフィックスイメージの非同期表示のための方法および装置
JP3283607B2 (ja) 複数画面モード表示方法及びその装置
US6011538A (en) Method and apparatus for displaying images when an analog-to-digital converter in a digital display unit is unable to sample an analog display signal at a desired high sampling frequency
JPH0916160A (ja) コンピュータシステム
JP3484763B2 (ja) 映像データ転送装置およびコンピュータシステム
JP2001159887A (ja) 映像信号処理装置
JP3481913B2 (ja) 画像処理装置
US5784074A (en) Image output system and method
US7006713B1 (en) Image-processing apparatus and image-displaying apparatus
JP3593715B2 (ja) 映像表示装置
JPH0832962A (ja) 動画映像信号の圧縮/伸長装置
JP2000338926A (ja) 画像表示装置
JP2820068B2 (ja) 画像データ合成表示装置
JP3894173B2 (ja) 映像データ転送を行うコンピュータシステム
JP2922519B2 (ja) ビデオ合成装置
JPH05297841A (ja) 表示制御装置
JPH09130710A (ja) 液晶表示映像信号生成装置
JPH07225573A (ja) リフレッシュメモリのアクセス方法、ディスプレイコントローラ、及び図形処理装置
JPH07320037A (ja) 映像データ転送装置
JPH10282943A (ja) 画素数変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees