JPH0792913A - 感熱接着性ラベル及び感熱接着性ラベル剥離方法 - Google Patents

感熱接着性ラベル及び感熱接着性ラベル剥離方法

Info

Publication number
JPH0792913A
JPH0792913A JP23374493A JP23374493A JPH0792913A JP H0792913 A JPH0792913 A JP H0792913A JP 23374493 A JP23374493 A JP 23374493A JP 23374493 A JP23374493 A JP 23374493A JP H0792913 A JPH0792913 A JP H0792913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
label
sensitive adhesive
adhesive label
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23374493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Kuroda
健二郎 黒田
Koichi Hotta
幸一 堀田
Nobuaki Horii
信明 堀井
Yoshiaki Shiina
義明 椎名
Yuka Imai
ゆか 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP23374493A priority Critical patent/JPH0792913A/ja
Publication of JPH0792913A publication Critical patent/JPH0792913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】各種リサイクル用プラスチック成型品等の成型
品に貼着して使用でき、特にインサートモールドラベル
等のラベルとして使用可能であって、リサイクル時に
は、温水又は蒸気等の水性溶媒によってラベルをプラス
チック成型品より比較的簡単に剥離できるようにするこ
とにある。 【構成】予め金型内の所定位置に装填したラベルをブロ
ー又は射出成形時に同時にプラスチック成型品に貼り付
けるインサートモールドラベル等の感熱接着性ラベルに
おいて、ラベル基材1表面にラベル表示部2を備え、該
ラベル基材1の裏面に感熱性接着剤4を100部に対し
て熱膨張剤5を0.1部〜10部の範囲で添加した感熱
性接着剤層3を備えた感熱接着性ラベル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形と同時にプラスチ
ック成型品に貼り付けるためのインサートモールドラベ
ル等の感熱接着性ラベル及び感熱接着性ラベル剥離方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プラスチック成形金型内に予
めラベルを装填して、プラスチック成形と同時にその成
形される成型品にラベルを貼着するインサートモールド
法があり、インサートモールド法によって貼着された従
来のラベル(成形同時貼着ラベル)は、一般的に成形さ
れたプラスチック成型品に対して強固に接着しており、
また、該ラベルは成型品にくい込んだ状態で接着されて
いるため、簡単には成型品より剥離することが困難であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、プラス
チック成型品のリサイクル化に伴い、貼着されたラベル
を比較的簡単に剥がす必要が生じてきたが、このような
従来の成形同時貼着ラベルは、その要求を満たすものが
無いのが実情であり、プラスチック成型品のリサイクル
化の促進を妨げる要因となっていた。
【0004】本発明は、各種リサイクル用プラスチック
成型品等の成型品に貼着して使用でき、特にインサート
モールドラベル等のラベルとして使用可能であって、リ
サイクル時には、温水又は蒸気によってラベルをプラス
チック成型品より比較的簡単に剥離できるようにするこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
予め金型内の所定位置に装填したラベルをブロー又は射
出成形時に同時にプラスチック成型品に貼り付けるイン
サートモールドラベル等の感熱接着性ラベルにおいて、
ラベル基材1表面にラベル表示部2を備え、該ラベル基
材1の裏面に感熱性接着剤4を100部に対して熱膨張
剤5を0.1部〜10部の範囲で添加した感熱性接着剤
層3を備えたことを特徴とする感熱接着性ラベルであ
る。
【0006】また本発明は、前記第1の発明の感熱接着
性ラベルにおいて、感熱性接着剤層3を構成する感熱性
接着剤4がディレイドタック型粘着剤である感熱接着性
ラベルである。
【0007】また本発明は、前記第1の発明の感熱接着
性ラベルにおいて、感熱性接着剤層3を構成する熱膨張
剤5が、塩化ビニリデン共重合物を殻壁材として低沸点
の炭化水素を芯材とする熱膨張性マイクロカプセルであ
る感熱接着性ラベルである。
【0008】また本発明は、前記第1の発明の感熱接着
性ラベルにおいて、ラベル基材1と感熱性接着剤層3と
の間に、層間接着強度を上げるための接着補助層3aを
設けた感熱接着性ラベルである。
【0009】また本発明の第2の発明は、感熱接着性ラ
ベルを予め金型内の所定位置に装填し、ブロー又は射出
成形時に同時に成型品に貼り付けた前記感熱接着性ラベ
ルを60℃以上の水性溶媒に浸漬、又は蒸気を吹き付け
ることにより、成型品より剥離することを特徴とする感
熱接着性ラベル剥離方法である。
【0010】
【実施例】本発明の第1の発明における感熱接着性ラベ
ルを、実施例に従って以下に詳細に説明する。図1は、
一実施例における感熱接着性ラベルの側断面図であり、
ラベル基材1の表面に、印刷等により形成された絵柄、
彩色、文字、記号等のラベル表示部2を備え、該ラベル
基材1の裏面に、感熱性接着剤層3を備え、該感熱性接
着剤層3は、感熱性接着剤4と、熱膨張剤5とにより構
成される。
【0011】図2は、他の実施例における感熱接着性ラ
ベルの側断面図であり、ラベル基材1の表面に、印刷等
により形成された絵柄、彩色、文字、記号等のラベル表
示部2を備え、該ラベル基材1の裏面に、接着補助層3
aを介して感熱性接着剤層3を備え、該感熱性接着剤層
3は、感熱性接着剤4と、熱膨張剤5とにより構成され
る。
【0012】ラベル基材1は、通常使用される紙基材、
プラスチックフィルム基材、合成紙基材、あるいはアル
ミ等の金属箔基材等が用いられ、紙基材としては、上質
紙、アート紙、コート紙等があり、プラスチックフィル
ム基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
エチレンナフタレート、ポリエステル(ポリエチレンテ
レフタレート)、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等が
あり、また合成紙等も使用でき、特に限定されるもので
はない。
【0013】ラベル基材1の厚味は、例えば10μm〜
300μm、若しくはそれ以上の厚味であり、12μm
〜200μm程度のものが適当である。
【0014】感熱性接着剤層3は、感熱性接着剤4を1
00部に対して、熱膨張剤5を0.1〜10部の範囲で
添加したものである。
【0015】該感熱性接着剤4としては、セルロース誘
導体樹脂、スチレン樹脂、スチレン共重合体樹脂、アク
リル樹脂、メタクリル樹脂、ロジンエステル樹脂、ポリ
酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体樹脂、ポリエステル樹脂(飽和ポリエ
ステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂)、ポリウレタン
樹脂、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、エチレン・酢
酸ビニル共重合体樹脂等のうち1種又は2種以上の樹脂
を用いた感熱性接着剤(熱溶融型接着剤)、又はディレ
イドタック型の感熱性接着剤(加熱することにより粘着
性が付与される感熱性粘着剤)等を用いる。
【0016】例えば感熱性接着剤4として使用する上記
リレイドタック型の感熱性接着剤の基本的な組成は、高
分子材料と、粘着付与剤と、固体可塑剤とから構成さ
れ、常温では粘着性はないが、加熱することにより粘着
性が生じて、それが冷却後もかなりの時間持続する接着
剤である。
【0017】ここで、高分子材料は、接着力を与える成
分であり、ポリ酢酸ビニル系、コポリエチレン−酢酸ビ
ニル系、ポリアクリル酸エステル系、ポリ塩化ビニル
系、天然ゴム系、合成ゴム系、コポリ酢酸ビニル−アク
リル酸エステル系、ポリエステル系、ポリウレタン系等
の高分子化合物類である。
【0018】粘着付与剤は、加熱により活性化された際
に、粘着性を増強するための成分であり、ロジン誘導体
樹脂系、ロジン樹脂系、テルペン樹脂系、石油樹脂系、
フェノール樹脂系、キシレン樹脂系等の樹脂類である。
【0019】固体可塑剤は、常温では固体であって、そ
の融点以上に加熱されると溶解し、高分子材料や粘着付
与剤を膨潤・溶解して、粘着性及び接着性を発現させ、
一旦溶解した後は、なかなか固化(若しくは結晶化)し
ないで、熱活性化後の粘着性の保持時間を長く設定する
ことができる。
【0020】固体可塑剤としては、フタル酸ジフェニ
ル、フタル酸ジヘキスル、フタル酸ジシクロヘキシル、
フタル酸ジヒドロアビエチル、イソフタル酸ジメチル、
安息香酸スクロール、ジ安息香酸エチレングリコール、
トリ安息香酸トリメチロールエタン、トリ安息香酸グリ
セリド、テトラ安息香酸ペンタエリエット、オクタ酢酸
スクロール、クエン酸トリシクロヘキシルN−シクロヘ
キシル−P−トルエンスルホンアミド等がある。
【0021】熱膨張剤5は、感熱性接着剤4中に添加す
るものであり、膨張温度が60℃〜120℃の範囲が好
ましく、膨張倍率は特に限定はしないが、好ましくは2
0倍以上が必要であり、この熱膨張剤5を、感熱性接着
剤4中に添加するにあたり、その配合比率が、感熱性接
着剤4(100部)に対して、熱膨張剤5が0.1部未
満であると、温水や蒸気による容易な剥離ができなくな
る場合があり、また、熱膨張剤5が10部以上である
と、成型品との良好な密着性が得られない場合があり、
また、熱膨張剤5による十分な膨張効果が得られない。
【0022】熱膨張剤5としては、特に限定はしない
が、塩化ビニリデン共重合体を殻壁として、低沸点の炭
化水素を内包する熱膨張性のマイクロカプセルが適当で
あり、通常平均粒径は、特に限定はしないが、細か過ぎ
ず且つ粗過ぎない5μm〜30μm程度のものが適当で
ある。
【0023】図1、図2に示す感熱性接着剤4と熱膨張
剤5との関係は、60℃以上の水に浸漬中、又は蒸気の
吹き付け中に、熱膨張剤5が感熱性接着剤4内において
容易に膨張動作を行い得るようにするために、感熱性接
着剤4は適度に軟化していることが適当であって、感熱
性接着剤4を軟化調製することが適当である。
【0024】また、剥離する際に、感熱性接着剤層3と
ラベル基材1との間の層間接着強度が、感熱性接着剤層
3(即ち感熱性接着剤4)と貼着される被着体(プラス
チック成型品等のラベル被着体)との界面での層間接着
強度よりも少なくとも小さくならないように、できれば
大きくなるように、各ラベル基材1、感熱性接着剤層
3、そして被着体との間の各層間接着強度を調製するこ
とが適当である。
【0025】例えば、図2に示した他の実施例における
感熱接着性ラベルAのように、ラベル基材1と、感熱性
接着剤層3との間に、接着補助層3a(アンカー層)を
設けるものである。上記接着補助層3aとしては、ラベ
ル基材1の種類により選択するが、使用樹脂としては、
セルロース誘導体、スチレン、スチレン共重合体、アク
リル、メタクリル、ロジンエステル、ポリ酢酸ビニル、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リエステル、ポリウレタン、ブチラール、ポリアミド、
スチレン・酢酸ビニル共重合体等のうちの1種又は2種
以上のものを用いる。
【0026】本発明の第2の発明における感熱接着性ラ
ベルAの剥離方法を、以下に詳細に説明すれば、感熱接
着性ラベルAを貼着した被着体(プラスチック成型品等
のラベル被着体)を、60℃以上の水性溶媒(水、又は
アルコール、苛性ソーダ水溶液等)に浸漬するか、ある
いは感熱接着性ラベルAを貼着した被着体の該ラベルA
に、蒸気、又は高圧蒸気を吹き付ける。
【0027】前記60℃以上の水性溶媒の浸漬、又は吹
き付けにより、該ラベルAの感熱性接着剤層3内に添加
されている熱膨張剤5を膨張させる。
【0028】前記熱膨張剤5を膨張させることにより、
感熱性接着剤層3と被着体との貼着界面における該感熱
性接着剤層3側の界面に膨張による凹凸を形成して、感
熱性接着剤層3と被着体との接触面積を減少させる。
【0029】このような感熱性接着剤層3と被着体との
接触面積の減少により両者の密着強度が低下して、感熱
接着性ラベルAは被着体より剥離を生ずる。
【0030】
【作用】本発明の感熱接着性ラベルAは、熱膨張剤を含
有する感熱性接着剤層をラベル基材に塗工したものであ
って、射出成形やブロー成形等のプラスチック加熱成型
金型内にラベルAを装填してプラスチック成型品を成形
する際に、該ラベルの感熱性接着剤層が成形時の熱で活
性化してプラスチック成型品に貼着でき、ラベルの成形
同時貼着が可能である。
【0031】また本発明の感熱接着性ラベルAは、感熱
性接着剤層3に熱膨張剤5を添加することにより、60
℃以上の水性溶媒(水、アルコール、苛性ソーダ水溶液
等)の浸漬又は水性溶媒蒸気の吹き付けによって、容易
に被着体より剥離させることができる。
【0032】特に本発明の感熱接着性ラベルAは、イン
サートモールドラベル(成形同時貼着ラベル)として使
用することができ、プラスチック成型品に成形と同時に
貼着されたラベルは、60℃以上の水性溶媒によって容
易に剥離することができる。
【0033】以下に、本発明の具体的実施例を記載す
る。 <実施例1>表面に印刷によりラベル表示部を施したポ
リプロピレン合成紙をラベル基材として、該ラベル基材
の裏面に、下記に示すような感熱性接着剤及び熱膨張剤
を配合して作成した感熱性接着剤層形成用の組成物を5
μm膜厚に塗工して感熱接着性ラベルを作成した。 感熱性接着剤;エチレン・酢酸ビニル共重合体・・・・・・・100部 熱膨張剤 ;熱膨張性マイクロカプセル・・・・・・・・・・・1部 ・殻壁材;塩化ビニリデン共重合物 ・芯材 ;イソブタン ・平均粒径;5μm〜8μm ・膨張開始温度;60℃
【0034】<実施例2>表面に印刷によりラベル表示
部を施したポリプロピレン合成紙をラベル基材として、
該ラベル基材の裏面に、下記に示すような感熱性接着剤
及び熱膨張剤を配合して作成した感熱性接着剤層形成用
の組成物を15μm膜厚に塗工して感熱接着性ラベルを
作成した。 感熱性接着剤;ディレイドタック型感熱性接着剤・・・・・・300部 ・高分子材料;アクリル酸エステル 100部 ・粘着付与剤;ロジンエステル 100部 ・固体可塑剤;フタル酸ジシクロヘキシル 100部 熱膨張剤 ;熱膨張性マイクロカプセル・・・・・・・・・・・6部 ・殻壁材;塩化ビニリデン共重合物 ・芯材 ;イソブタン ・平均粒径;5μm〜8μm ・膨張開始温度;60℃
【0035】<実施例3>表面に印刷によりラベル表示
部を施したポリエチレンテレフタレートフィルムをラベ
ル基材として、該ラベル基材の裏面に、下記に示すよう
な感熱性接着剤及び熱膨張剤を配合して作成した感熱性
接着剤層形成用の組成物を15μm膜厚に塗工して感熱
接着性ラベルを作成した。 感熱性接着剤;ディレイドタック型感熱性接着剤・・・・・・300部 ・高分子材料;アクリル酸エステル 100部 ・粘着付与剤;ロジンエステル 100部 ・固体可塑剤;フタル酸ジシクロヘキシル 100部 熱膨張剤 ;熱膨張性マイクロカプセル・・・・・・・・・・・6部 ・殻壁材;塩化ビニリデン共重合物 ・芯材 ;イソブタン ・平均粒径;5μm〜8μm ・膨張開始温度;60℃
【0036】<実施例4>表面に印刷によりラベル表示
部を施したポリエチレンテレフタレートフィルムをラベ
ル基材として、該ラベル基材の裏面に、下記に示すよう
な組成の接着補助剤を2μm膜厚に塗工して接着補助層
を形成した後、下記に示すような感熱性接着剤及び熱膨
張剤を配合して作成した感熱性接着剤層形成用の組成物
を15μm膜厚に塗工して感熱性接着剤層を形成して感
熱接着性ラベルを作成した。 接着補助剤 ;ウレタン樹脂・・・・・・・・・・・・・・50重量部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体・・・・・50重量部 感熱性接着剤;ディレイドタック型感熱性接着剤・・・・・・300部 ・高分子材料;アクリル酸エステル 100部 ・粘着付与剤;ロジンエステル 100部 ・固体可塑剤;フタル酸ジシクロヘキシル 100部 熱膨張剤 ;熱膨張性マイクロカプセル・・・・・・・・・・・6部 ・殻壁材;塩化ビニリデン共重合物 ・芯材 ;イソブタン ・平均粒径;5μm〜8μm ・膨張開始温度;60℃
【0037】<比較例>表面に印刷によりラベル表示部
を施したポリプロピレン合成紙をラベル基材として、該
ラベル基材の裏面に、下記に示すような熱膨張剤を添加
しない感熱性接着剤を5μm膜厚に塗工して感熱接着性
ラベルを作成した。 感熱性接着剤;エチレン・酢酸ビニル共重合体
【0038】得られた上記各々感熱接着性ラベルを、そ
れぞれ50mm×100mmサイズに断裁して、PET
ブローボトル成型用金型内の所定位置(成形されるボト
ルのラベル貼着すべき相当個所)に装填し、ブロー成形
を行って、ボトル成形と同時にラベルをボトル外面に貼
着して、成形同時貼着によりラベル貼着されたそれぞれ
サンプル(PETボトル成形品)を得た。
【0039】得られた各々サンプルを60℃、80℃の
温水、又は80℃の3%苛性ソーダ水溶液に浸漬、又は
蒸気吹き付けを行い、剥離性及び汚染性を比較した。
【0040】剥離性;サンプルのボトル外面に貼着され
た50mm×100mmサイズのラベルを、各種水性溶
媒中に浸漬、又は蒸気吹き付けを行って、30分間経過
時間内における剥離する時間を測定した。
【0041】汚染性;剥離後の被着体(ボトル成形品)
表面における感熱性接着剤層の残留付着状態を観察し
て、被着体表面に感熱性接着剤層が残留付着(汚染)し
ていないものを合格(○印)とした。
【0042】比較結果は、表4に示す通りであり、本発
明の感熱性粘着ラベルは、実施例1〜4全て温水又は苛
性ソーダ水溶液にて容易に剥離でき、また、実施例3以
外は被着体に接着剤は残留せず、汚染性も良好であっ
た。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明の感熱接着性ラベルは、各種リサ
イクル用プラスチック成型品等の成型品に成形同時貼着
ラベルとして使用でき、特にインサートモールドラベル
等のラベルとして使用可能であるとともに、プラスチッ
ク成型品のリサイクル等において、貼着されたラベルを
比較的簡単に剥がす必要が生じた場合に、温水又は蒸気
等の加熱水性溶媒によってラベルをプラスチック成型品
より比較的簡単に且つ接着剤層の残留が無く綺麗に剥離
することが可能である等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明における一実施例の感熱接
着性ラベルを示す側断面図である。
【図2】本発明の第1の発明における他の実施例の感熱
接着性ラベルを示す側断面図である。
【符号の説明】
1…ラベル基材 2…ラベル表示層 3…感熱性接着剤
層 3a…接着補助層 4…感熱性接着剤 5…熱膨張剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 椎名 義明 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 今井 ゆか 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め金型内の所定位置に装填したラベルを
    ブロー又は射出成形時に同時にプラスチック成型品に貼
    り付けるインサートモールドラベル等の感熱接着性ラベ
    ルにおいて、ラベル基材1表面にラベル表示部2を備
    え、該ラベル基材1の裏面に感熱性接着剤4を100部
    に対して熱膨張剤5を0.1部〜10部の範囲で添加し
    た感熱性接着剤層3を備えたことを特徴とする感熱接着
    性ラベル。
  2. 【請求項2】前記感熱性接着剤層3を構成する感熱性接
    着剤4が、ディレイドタック型粘着剤である請求項1に
    記載の感熱接着性ラベル。
  3. 【請求項3】前記感熱性接着剤層3を構成する熱膨張剤
    5が、塩化ビニリデン共重合物を殻壁材として、低沸点
    の炭化水素を芯材とする熱膨張性マイクロカプセルであ
    る請求項1又は請求項2に記載の感熱接着性ラベル。
  4. 【請求項4】前記ラベル基材1と感熱性接着剤層3との
    間に、層間接着強度を上げるための接着補助層3aを設
    けた請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の感熱接
    着性ラベル。
  5. 【請求項5】前記感熱接着性ラベルを予め金型内の所定
    位置に装填し、ブロー又は射出成形時に同時に成型品に
    貼り付けた前記感熱接着性ラベルを、60℃以上の水性
    溶媒に浸漬、又は蒸気を吹き付けることにより、成型品
    より剥離することを特徴とする感熱接着性ラベル剥離方
    法。
JP23374493A 1993-09-20 1993-09-20 感熱接着性ラベル及び感熱接着性ラベル剥離方法 Pending JPH0792913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23374493A JPH0792913A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 感熱接着性ラベル及び感熱接着性ラベル剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23374493A JPH0792913A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 感熱接着性ラベル及び感熱接着性ラベル剥離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792913A true JPH0792913A (ja) 1995-04-07

Family

ID=16959901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23374493A Pending JPH0792913A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 感熱接着性ラベル及び感熱接着性ラベル剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792913A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054725A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Yupo Corporation ラベル付きインモールド成型体およびインモールド用ラベル
JP2006293386A (ja) * 2006-06-02 2006-10-26 Yoshino Kogyosho Co Ltd タックラベル付きポリエステル製ボトル
WO2013110949A2 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Innovia Films Limited In-mould labelling process

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054725A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Yupo Corporation ラベル付きインモールド成型体およびインモールド用ラベル
US8182902B2 (en) 2004-11-18 2012-05-22 Yupo Corporation Labeled in-mold shaped article, and in-mold label
JP2006293386A (ja) * 2006-06-02 2006-10-26 Yoshino Kogyosho Co Ltd タックラベル付きポリエステル製ボトル
WO2013110949A2 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Innovia Films Limited In-mould labelling process
US10906218B2 (en) 2012-01-27 2021-02-02 Innovia Films Limited In-mould labelling process
EP3912788A1 (en) 2012-01-27 2021-11-24 Innovia Films Limited In-mould labelling process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3240848B1 (en) Water-activated linerless adhesive articles and related methods
JP4459551B2 (ja) 胴巻きラベル、及び、ラベル付き容器
JP5189800B2 (ja) 感熱性接着ラベル、及びラベル付き容器
JP5100204B2 (ja) 感熱ラベル及びラベル付き容器
JP3026700B2 (ja) 感熱性粘着組成物及び感熱性粘着シート
US20110041998A1 (en) label and a method for attaching the label to an item
JP2875715B2 (ja) 感熱性粘着ラベル及び感熱性粘着ラベル剥離方法
JPH0792913A (ja) 感熱接着性ラベル及び感熱接着性ラベル剥離方法
JP2004018076A (ja) ラベル付容器
JP2003177673A (ja) リサイクル対応ラベル
JPH07219439A (ja) 剥離が容易な感熱性粘着ラベル
JP4546210B2 (ja) 感熱ラベル
JPH0792912A (ja) 感熱性粘着ラベル及び感熱性粘着ラベル剥離方法
JP2004085651A (ja) 易剥離性感熱ラベル
JPH0777939A (ja) 感圧型粘着ラベル
JP2010106143A (ja) 易剥離性感熱ニス及び易剥離性感熱ラベル
JP5119106B2 (ja) 感熱ラベルおよびラベル付き容器
KR860001848B1 (ko) 전사인쇄방법(轉寫印刷方法)
JPH11228921A (ja) 熱発泡型粘着シート及びその剥離方法
JPH07258613A (ja) 粘着ラベルの製造方法
JPH071895A (ja) 転写箔およびそれを用いた転写方法
JPH07219436A (ja) インサートモールドラベル
JPH0792914A (ja) 感熱性粘着ラベル
JPH07113067A (ja) 感熱性粘着ラベル
JPH1077067A (ja) ブリスターパック用台紙