JPH0792788A - 静電潜像現像用トナー容器 - Google Patents

静電潜像現像用トナー容器

Info

Publication number
JPH0792788A
JPH0792788A JP5259110A JP25911093A JPH0792788A JP H0792788 A JPH0792788 A JP H0792788A JP 5259110 A JP5259110 A JP 5259110A JP 25911093 A JP25911093 A JP 25911093A JP H0792788 A JPH0792788 A JP H0792788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner container
container
ozone
plastic
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5259110A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Asahina
安雄 朝比奈
Shinichi Kuramoto
信一 倉本
Michio Izumi
道雄 泉
Megumi Sakakura
めぐみ 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5259110A priority Critical patent/JPH0792788A/ja
Publication of JPH0792788A publication Critical patent/JPH0792788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複写機内やプリンタ内等で発生するオゾン濃
度を希薄にさせ、かつ、廃棄後、易分解性を有する静電
潜像現像用トナー容器を得る。 【構成】 容器形成材料中に、金属を坦持したn型半導
体微粒子及び/又は生分解性プラスチックもしくは光分
解性プラスチックを含有させた静電潜像形成用トナー容
器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンタ、ファ
クシミリなどに装着される静電潜像現像用トナー容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチックの生産量や消費量が
増加するに伴い、その廃棄物も年々増加の傾向を示して
いる。このプラスチックの欠点は使用済み後も自然界に
残り分解しないことである。そのため、このプラスチッ
ク廃棄物が地球上に蓄積して様々な問題を起こしてい
る。例えば、プラスチックを含むゴミを焼却するとき高
いエネルギーを出すので焼却炉を傷める。また、焼却に
伴う熱で地球の温暖化やプラスチックゴミを埋立て処分
すると廃プラスチックは半永久的に腐らず地盤を固まら
せない。トナー容器も全てプラスチック製であり、如上
の問題は否めない。この点、トナーそのものを易分解性
にしようとする考えはある(特開平4−218063号
公報)が、その検討はトナー容器には及んでいない。一
方、複写機等においてトナー容器が設置されている近く
にはコロナ帯電ユニットが設けられていることが多く、
そこではオゾンの発生があり、オゾンは人間に対して有
害であるとともにトナーもオゾン雰囲気下に長く置かれ
ると著しい特性の劣化を起こす。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上に
述べた事情から、複写機内やプリンタ内等で発生するオ
ゾン濃度を希薄にさせ、かつ、廃棄後、易分解性を有す
る静電潜像現像用トナー容器を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、容器形
成材料中に、金属を坦持したn型半導体微粒子及び/又
は生分解性プラスチックもしくは光分解性プラスチック
を含有させた静電潜像形成用トナー容器が提供される。
【0005】本発明で使用される容器形成材料は熱可塑
性樹脂あるいは熱硬化性樹脂であり、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、
アクリル、フェノール、エポキシ、ユリア等の樹脂が挙
げられる。
【006】また、容器の形成方法としては、射出成形や
ブロー成形などを容器の形状等により選択することがで
きる。前者は射出シリンダ中で加熱溶融され流動化した
材料を射出プランジャーまたはスクリューにより金型中
に圧力で注入するものであり、後者は加熱溶融した材料
を押出しまたは射出方式によりチューブ状に予備形成し
2枚合わせのシート等をブロー成形用金型内に挿入し加
熱軟化後、内部に空気を吹き込み中空製品を成形するも
のである。
【0007】上記樹脂とともにオゾン分解剤を含有させ
てトナー容器を成形し、これを複写機等画像成形装置内
にセットすることにより、オゾンが分解されオゾン濃度
が低下し、合わせてトナー成分中の極性制御剤等もオゾ
ンにさらされにくくなるためトナーを現像部に補給した
時、帯電量(Q/M)の変化がなく、安定した画像を得
ることができる。
【0008】また、オゾン分解剤とともに生分解性ある
いは光分解性プラスチックを含有させることによりトナ
ー容器を廃棄しても土中あるいは空気中でトナー容器が
分解し公害の発生を回避することができる。
【0009】以下に本発明で使用されるオゾン分解剤で
ある金属を坦持したn型半導体微粒子及び易分解性プラ
スチックである生分解性プラスチック及び光分解性プラ
スチックについて説明する。
【0010】まず、n型半導体微粒子としては、酸化チ
タン、酸化亜鉛、水酸化チタン、水酸化亜鉛、酸化錫、
硫化カドミウム、酸化タングステン等が使用できるが、
酸化チタンが特に好適である。このような酸化チタンと
しては、硫酸法と塩素法により製造されたものがあり、
ルチル型、アナターゼ型、アモルファス及びその混合型
全てが使用可能である。市販品としては例えば、日本ア
エロジル社製P−25、出光興産社製IT−S、IT−
PB、IT−PC、石原産業社製R−820、R−83
0、R−680、CR−50、CR−60、A−10
0、A−220、テイカ社製JA−1、JA−2、J
R、JRNC、JR600E、MT−150W、MT−
500B、MT−600B等が挙げられる。
【0011】坦持される金属としては、金、銀、プラチ
ナなどが好適である。坦持方法としては機械的に付着さ
せてもよいが、J.Chem.Soc.,Farada
yTrans.1,79,2685(1983)に記載
されている光触媒法が好適である。これは金、銀、プラ
チナなどの金属イオンを含む水溶液中に酸化チタンなど
のn型半導体微粒子を分散させ、少量のアルコールを添
加した後、紫外線を照射して微粒子上に金属を坦持させ
るものである。これらは坦持した金属の部分でオゾン等
を還元し、半導体表面でアンモニウムイオンなどの有機
物を酸化分解することが知られている。以下に二三の製
造例を挙げる。
【0012】〔製造例1〕100mlのフラスコ中に1
10℃で24時間乾燥させた0.5gの酸化チタン(テ
イカ社製MT−150W)を50mlの硝酸銀水溶液に
分散させ、さらにイソプロパノールを0.3g加えた。
得られた懸濁液を30分間アルゴンガスでパージし、5
時間紫外線を照射した。その後、懸濁液を吸引濾過し、
濾過物を希硝酸で洗浄し、110℃で4時間乾燥を行な
った。それをメノー乳鉢で粉砕し粉末状物質を得た。
【0013】〔製造例2〕製造例1において酸化チタン
を日本アエロジル社製のP−25に代えた以外は製造例
1と全く同様にして粉末状物質を得た。
【0014】〔製造例3〕製造例1において酸化チタン
を分散させる硝酸銀水溶液をヘキサクロロ白金酸水溶液
に代えた以外は製造例1と全く同様にして粉末状物質を
得た。
【0015】次に生分解性プラスチックについて述べ
る。生分解性とは微生物の作用で分解することであり、
この分解する物質としてはバクテリア菌類、放射菌、昆
虫等数多くの原核微生物が考えられる。この生分解は通
常これら微生物が生存している土や水の中で生じる。生
分解性プラスチックの例を挙げる。 1)天然ポリマー系の多糖類:土中の微生物群がデンプ
ン粒を破壊して重合体(トナー)の分解を早める。 2)天然ポリエステル:微生物はポリエステルを分解す
る酵素を菌体外に分泌してその酵素によってポリエステ
ルの高分子鎖を低分子量の有機酸に分解する。そしてそ
の有機酸を体内に取り込み生命活動の栄養源として最終
的には各種生体高分子や炭酸ガスにかえる。 3)合成ポリペプチド:上記2)と同じ 4)脂肪族ポリエステル:上記2)と同じ
【0016】これらの具体例を挙げる。 天然ポリマー系の多糖類 萩原工業社製ECOSTAR(エコスター) 天然ポリマー系のポリエステル ポリヒドロキシ酪酸及びその誘導体がある。例としてポ
リ−3−ヒドロキシブチレート(3HB)とポリ−3−
ヒドロキシバリレート(3HV)の共重合体。市販品と
してBiopol(ICI社)がある。またポリ−3−
ヒドロキシブチレート(3HB)とポリ−4−ヒドロキ
シブチレート(4HB)の共重合体、上記単量体でもよ
い。 合成ポリペプチド ポリペプチドとは一般に10個以上のアミノ酸がペプチ
ド結合したものである。例としてはε−カプロラクタ
ム、ポリカプロラクタム、脂肪族アミノ酸、芳香族核を
もつアミノ酸、複素環をもつアミノ酸、天然ポリペプチ
ドに分類されるコラーゲン(硬タンパク質)等がある。 〔ポリカプロラクタムの製造例〕ε−カプロラクタムと
水をオートクレーブ型反応器で加熱し開環重合によって
ポリカプロラクタムを得る。 合成ポリエステル系の脂肪族ポリエステル CO2とホルムアルデヒドを原料としてオートクレーブ
型反応器でチッ素とともに触媒下で所定温度で重合を行
ないグリコリド〔−(CO−CH3O)n〕を合成する。
【0017】次に光分解性プラスチックについて述べ
る。光分解性とは光によるポリマーの劣化で、例えば主
鎖の切断をいう。そのような物質としては次のようなも
のがある。 1)ケトン系:側鎖にケトン基を有するポリマーは主鎖
の切断が生じやすい。 2)光増感剤:金属イオンはポリマー鎖の攻撃されやす
い部分に対して酸素により生成したパーオキサイドやカ
ルボキシル基の分解を促進する触媒作用をしてそこから
分子の切断を生じる。
【0018】これらの具体例を挙げる。 ケトン系 ビニルケトン系モノマーの重合体(単量体)またはビニ
ル系モノマーとの共重合体 ビニルケトン系モノマーの例:メチルビニルケトン、メ
チルイソプロペニルケトン、t−ブチルビニルケトン、
エチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、ジビニル
ケトン、クロルメチルビニルケトン等。ビニル系モノマ
ーの例:エチレン、スチレン、メチルメタアクリレー
ト、塩化ビニル、α−ブチルメタアクリレ−ト、α−メ
チルスチレン等。商品としてはスチレン−ビニルケトン
共重合体からなるEcolyte(Ecoplasti
cs社)がある。 エチレン/CO系 CH2=CH2とCOを原料にしてオートクレーブ型反応
器でジ−t−ブチルパーオキシドを触媒にして135
℃、133気圧で次の重合体−〔CO−(CH2CH2
n〕を得た。この物は主鎖にケトグループをもつので分
子鎖の切断が非常に生じやすい。市販品としてECO
(Union Carbide社)が挙げられる。 光増感剤 光増感剤としては金属ジエチルカルバメート鉄、ステア
リン酸金属塩、アントラキノン、鉄(III)アセチル
アセトナート及びその誘導体、チオジプロピオン酸、ベ
ンゾフェノン及びその誘導体、ポリプロピレン、ポリイ
ソブチレン、ポリメタクリレート、ポリイソブチレン等
がある。
【0019】上記金属を坦持したn型半導体微粒子及び
生分解性又は光分解性ウラスチックの添加量は、トナー
容器を形成する樹脂100重量部に対して1重量部ない
し75重量部含有させる。1重量部以下であるとオゾン
分解性及びプラスチック分解性の効果が期待できない。
また、75重量部以上であると容器を形成するときクラ
ックが入るなど加工性が悪化する。なお、生分解性プラ
スチック及び光分解性プラスチックを併用することによ
り両者の作用が促進され分解作用を一層効果的に行わせ
ることができる。
【0020】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、実施例中の「部」は重量基準である。
【0021】〔実施例1〕プロピレン樹脂100部と製
造例1で得られた金属を坦持したn型半導体微粒子25
部をヘンシェルミキサーで混合した。次いでこの混合物
を材料としてブロー成形法によりリコー製複写機FT3
350用のトナー容器を作製した。得られたトナー容器
にリコー製Type3300トナーを充填し上記FT3
350に装着して連続通紙50000枚を行なったとこ
ろ、画像は地汚れもなく高品質を維持できた。また、複
写機内部のオゾン濃度は650ppbであった。これに
対して上記n型半導体微粒子を含有させないトナー容器
におけるオゾン濃度は1950ppbであった。
【0022】〔実施例2〕プロピレン樹脂100部と生
分解性プラスチックECOSTAR(萩原工業社製)2
5部をヘンシェルミキサーで混合した。次にこの混合物
を材料としてブロー成形法によりリコー製複写機FT3
350用トナー容器を作製した。得られたトナー容器に
リコー製Type3300トナーを充填し上記FT33
50に装着して連続通紙50000枚を行なったとこ
ろ、画像は地汚れもなく高品質を維持できた。一方、こ
のトナー容器を土中に四か月間埋めて置き、それを取り
出して3.5メッシュ(5660μm)のフルイに土と
ともにフルイがけしたところ、トナー容器はボロボロに
破壊されてフルイ上にトナー容器の痕跡は残らなかっ
た。
【0023】〔実施例3〕プロピレン樹脂100部、製
造例2で得られた金属を坦持したn型半導体微粒子25
部及び生分解性プラスチックECOSTAR20部をヘ
ンシェルミキサーで混合した。次にこの混合物を材料と
してブロー成形法によりリコー製複写機FT3350用
のトナー容器を作製した。得られたトナー容器にリコー
製Type3300トナーを充填し上記FT3350に
装着して連続通紙50000枚を行なったところ、画像
は地汚れもなく高品質を維持できた。また、複写機内部
のオゾン濃度は650ppbであった。一方、このトナ
ー容器を土中に四か月間埋めて置き、それを取り出して
3.5メッシュ(5660μm)のフルイに土とともに
フルイがけしたところ、トナー容器はボロボロに破壊さ
れてフルイ上にトナー容器の痕跡は残らなかった。
【0024】〔実施例4〜13〕下記表1に示すトナー
容器形成材料を用いてブロー成形法によりトナー容器を
成形し、上記実施例と同様の評価を行なったところ、画
像品質、オゾン分解性及びプラスチック分解性とも上記
実施例とほぼ同様の結果が得られた。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複写機内
等で発生するオゾン濃度を低下させ、かつ、使用済み
後、土中で易分解性を有する静電潜像現像用トナー容器
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂倉 めぐみ 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器形成材料中に、金属を坦持したn型
    半導体微粒子及び/又は生分解性プラスチックもしくは
    光分解性プラスチックを含有させた静電潜像形成用トナ
    ー容器。
JP5259110A 1993-09-22 1993-09-22 静電潜像現像用トナー容器 Pending JPH0792788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259110A JPH0792788A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 静電潜像現像用トナー容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259110A JPH0792788A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 静電潜像現像用トナー容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792788A true JPH0792788A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17329461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5259110A Pending JPH0792788A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 静電潜像現像用トナー容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792788A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139697A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc トナーカートリッジ
JP2010139676A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー製品および画像形成方法
JP2010271618A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー製品および画像形成方法
JP2011069855A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電潜像現像用トナー製品と画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139697A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc トナーカートリッジ
JP2010139676A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー製品および画像形成方法
JP2010271618A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー製品および画像形成方法
JP2011069855A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電潜像現像用トナー製品と画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sunte The Municipal Plastic Waste Degradation Techniques
Fazli et al. Recycling waste tires into ground tire rubber (GTR)/rubber compounds: a review
US5744516A (en) Biodegradable resin molded article
JP5200937B2 (ja) 樹脂組成物、粉砕物および樹脂組成物の廃棄方法
JP3848077B2 (ja) 分解性樹脂組成物およびその処理方法
JPH0792788A (ja) 静電潜像現像用トナー容器
Shah et al. Degradation study of used polystyrene with UV irradiation
Choe et al. Biodegradation of 3D-printed biodegradable/non-biodegradable plastic blends
JP3068174B2 (ja) 生分解性プラスチック
JP2002293982A (ja) 生分解性ポリマーの分解促進剤及び分解促進方法並びに分解方法
Alter Disposal and reuse of plastics
JP3672869B2 (ja) 土壌浄化用の樹脂発泡体およびその製造方法
Kumar et al. Commercialization potential of PET (polyethylene terephthalate) recycled nanomaterials: A review on validation parameters
US5780704A (en) Process for treating plastic product
Babaremu et al. Technological Advances in Mechanical Recycling Innovations and Corresponding Impacts on the Circular Economy of Plastics
JPH0872493A (ja) 分解性消しゴム
Esfandian et al. Chemical Recycling of Plastic Waste
JP2004269058A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムからなる袋
Malhotra et al. Photocatalytic Degradation of Plastic
JP2000136309A (ja) 熱可塑性樹脂製フィルム
Bledsoe et al. A Biologically Degradable and Bioseniatic Feedstock for the High-Quality 3D Printing of Medical Illustrations
JPS6194705A (ja) ポリスチレン発泡体からポリスチレン樹脂を再生回収するための処理方法
JP3927078B2 (ja) 感光ドラム基体及びこれを用いた感光ドラム
Zhu et al. Realization of Circular Economy of 3D Printed Plastics: A Review. Polymers 2021, 13, 744
US6476107B1 (en) Environmentally friendly additives for plastics and process for producing the same