JPH079261B2 - 自動変速機と輪止め装置として使用される一方向クラツチとを持つ自動車 - Google Patents

自動変速機と輪止め装置として使用される一方向クラツチとを持つ自動車

Info

Publication number
JPH079261B2
JPH079261B2 JP3274458A JP27445891A JPH079261B2 JP H079261 B2 JPH079261 B2 JP H079261B2 JP 3274458 A JP3274458 A JP 3274458A JP 27445891 A JP27445891 A JP 27445891A JP H079261 B2 JPH079261 B2 JP H079261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
operating pressure
signal
torque
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3274458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04262163A (ja
Inventor
ハンス・メルクレ
Original Assignee
メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH04262163A publication Critical patent/JPH04262163A/ja
Publication of JPH079261B2 publication Critical patent/JPH079261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/26Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, of type of freewheel device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/205Hill hold control, e.g. with torque converter or a friction device slightly engaged to keep vehicle stationary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,動力伝達経路において
駆動原動機の後に設けられる自動変速機と,前進走行及
び後退走行において同じ回転方向を持つ変速機軸の一方
向の回転を阻止して輪止め装置として使用される一方向
クラッチとを持つ,自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車を発進させようとする場合,駐車
ブレーキを前もつて釈放せねばならない。しかし坂道で
停止している自動車の発進のため駐車ブレーキを釈放す
ると,車両が前部を上り坂の高い方へ向けて停止してい
る場合,車輪が後方へ転がり(後戻り),また車両が前
部を下り坂の低い方へ向けて停止している湯合,車輪が
前方へ転がることがある。従つて坂這で自動車を発進さ
せる際,車輪がこのように転がらないようにするため,
運転者は困難な操縦を行わねばならない。即ち運転者
は,駐車ブレーキの釈放と,加速ペダルの操作と,動力
伝達経路にあるクラツチの係合とを互いに整合させねは
ならないが,熟練した運転者でもこれに必ずしも完全に
は成功しない。
【0003】加速ペダルが操作されない場合,動力伝達
経路にある摩擦結合素子例えばクラツチの操作用動作圧
力の低下又は遮断によつて動力の伝達がほほ中断される
自動変速機を持つ自動車において,前述した車輪の転が
りを防止(輪止め)するため一方向クラツチを設けるこ
とが,ドイツ連邦共和国特許出願公開第2003977
号朋細書において提案されている。この場合例えは上り
坂において,車両の全重量(自重と積載重量との和)に
より生じて通常の駆動トルクとは逆の向きに作用する反
作用トルクが,駆動される車輪及び変速機及び輪止め装
置として使用される一方向クラッチを介して車体に支え
られ,従つて一方向クラツチが一方向ブレーキとして作
用して,駆動される車輪を車体に対して回転しないよう
に拘束せねばならない。しかし前記の刊行物には,加速
ペダルが操作されないか又はアイドリング位置の近くに
ある場合,輪止めの際変速機の動力伝達能力を自動的に
どのような大きさに設定するかについて,何も開示する
ところがない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎になつて
いる課題は,輪止めが必要な場合摩擦結合素子の操作に
必要な圧力が保証されるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明によれは,輪止め装置として使用される一方向ク
ラツチが,駆動原動機と自動変速機の圧力媒体で操作さ
れる摩擦結合素子との間の動力伝達経路に設けられ,摩
擦結合素子の操作圧力を供給するため,変速機が動力を
伝達する速段位置にある時速段に関係する第1の信号が
形成され,車両の全重量に関係する保持圧力を設定する
ための第2の信号が形成され,更に変速機出力回転数が
車両の停止に対応する特定の最小回転数値に等しいか又
はこれより小さい時回転数に関係する第3の信号が形成
され,駆動原動機のトルクに関係する動作圧力を設定す
るため負荷に関係する第4の信号が形成され,速段に関
係する第1の信号及び回転数に関係する第3の信号が発
生すると,駆動原動機のトルクに関係する動作圧力が保
持圧力より大きい時,この動作圧力が摩擦結合素子の操
作圧力として使用されるが,駆動原動機のトルクに関係
する動作圧力が保持圧力より小さい時,この保持圧力が
摩擦結合素子の操作圧力として使用される。
【0006】
【発明の効果】坂道例えば上り坂において,自動車の発
進の際所望の輪止めが保証されねばならないが,本発明
によれば,変速機出力回転数が車両の零になる速度従つ
て車両の停止に対応する最小値以下であること,及び変
速機が中立位置以外の速段位置にあつて動力を伝達可能
であることを条件として,必要な操作圧力を摩擦結合素
子へ供給することができる。即ち駆動機関のトルクが摩
擦結合素子の操作のために充分な動作圧力を発生してい
ない時には,車両全重量に関係する保持圧力が摩擦結合
素子の操作圧力として使用され,駆動機関のトルクが増
大して充分な動作圧力を発生していれば,この動作圧力
が摩擦結合素子の操作圧力として使用される。こうして
充分な操作圧力を与えられて確実に係合する摩擦結合素
子により,一方向クラツチを介して確実な輪止めが行わ
れる。変速機が速段位置にあり,輪止め装置としての一
方向クラツチが作用しているので,駐車ブレーキを釈放
して加速ペダルを操作すれば,車両を容易に発進させる
ことができる。
【0007】
【実施態様】このような制御は例えば液圧のみで実現す
ることができる。即ち第1の段階では,変速機が速段位
置(走行位置)にあるか,又は動力を伝達しない中立位
置(駐車位置を含む)にあるか,確認される。第2の段
階では,機関のトルクに関係する動作圧力を車両全重量
に関係する保持圧力と比較することができる。これは,
変速機ケースの下側にフランジ結合されて油受けにより
外部に対して覆われる油圧回路板に設けられる切換え弁
のスプールにより行われる。動作圧力が保持圧力より小
さいと,第3の段階において再びスプールにより,変速
機出力回転数に対応する圧力と特定の最小回転数に対応
する圧力との比較が行われる。出力回転数が特定の最小
回転数以下であると,トルクに関係する動作圧力の代り
に,保持圧力が摩擦結合素子の操作圧力として使用され
る。こうして輪止めが必要になると,この輪止めは自動
的に与えられる。
【0008】全電子制御では,トルクに関係する動作圧
力用の電流信号と回転数電気信号とが電子切換えスイッ
チへ達し,そこから動作圧力を制御する比例電磁弁へ達
する。液圧制御と電子制御とを組合せることも可能であ
る。
【0009】
【実施例】まず図1に関して,詳細には示してない自動
車において,動力伝達経路中に直列に前後して,駆動原
動機3(そのクランク軸のみ示してある),トルクコン
バータ11の形の動液圧流体装置,液圧で操作される2
つの摩擦結合素子としての負荷切換えクラツチK1,K
2,及び副軸構造の二方変速機4が設けられている。ト
ルクコンバータ11において,通常のようにポンプ羽根
車12が駆動原動機3により駆動され,タービン羽根車
13は負荷切換えクラツチK1及びK2の入力側を駆動
するタービン羽根車軸6にほぼ固定的に結合され,案内
羽根車14は一方向クラツチ16を介して,ハウジング
に固定した非回転ステータ軸15に結合されている。
【0010】一方の負荷切換えクラツチK1は,変速機
部分17を介して,同期化クラツチ19,22により同
軸的な出力軸18に結合され,他方の負荷切換えクラツ
チK2は,第2の変速機部分20を介して,同期化クラ
ツチ21により出力軸18に結合されている。この二方
変速機4の構成及び機能は公知であり,本発明の対象で
はない。
【0011】輪止めの効果を得るために,タービン羽根
車軸6は,駆動原動機3の回転方向とは逆向きの回転を
阻止する一方向クラツチ5により非回転ステータ軸15
に結合され,負荷切換えクラツチK1,K2の操作圧力
を与えるため,図2の制御装置が設けられている。
【0012】変速機4の自動切換え装置の普通のレンジ
選択レバーが選択位直D,3,2,1又はRの1つにあ
り,従つて変速機4が動力を伝達する速段位置(走行位
置)にあると,電子スイツチ23が信号7を発生し,こ
の信号がAND素子24の第1の入力端へ与えられる。
出力軸18の回転数従つて変速機出力回転数nAbが,
車両の零になる走行速度に従つて車両の停止に相当する
特定の最小値nに等しいか又はこれより小さいと,電
子比較回路25が信号9を発生し,この制御信号がAN
D素子24の第2の入力端へ与えられる。関数発生器2
6の入力端は,駆動原動機3の機関負荷(トルク)Mに
関係する入力信号27を供給される。この関数発生器2
6は,機関トルクMに関係する動作圧力pの設定用比
例電磁弁を制御する出力回路28へ信号10を供給す
る。別の関数発生器29が,車両の全重量T即ち自重と
積載重量との和に関係する入力信号30により動作し
て,輪止めとして使用される一方向クラツチ5を介して
車両の全重量を車体に支えるため,負荷切換えクラツチ
K1又はK2へ印加するのに必要な保持圧力pを設定
する信号8を発生する。2つの入力端を介して信号8及
び10を供給される比較回路31は,動作圧力pが保
持圧力pより小さい時,出力信号32を発生する。
【0013】さて例えば上り坂で停止している車両を発
進させる際,変速機4が中立又は駐車位置から速段位置
へもたらされるので,電子スイッチ23が信号7を発生
し,また変速翫出力回転数nAb がまだ飯小値n
下なので,信号9も発生され,更にトルクに関係する動
作圧力pが保持圧力pより小さいと,比較回路31
から出力信号32も発生される。3つの信号7,9及び
32が存在すると,AND素子24が出力信号33を発
生して,電子スイツチ34を切換える。今や出力回路2
8には,車両の全重量Tに対応する保持圧力pが関数
発生器29から導かれ,トルクMに関係する動作圧力p
の代りに操作圧力として負荷切換えクラツチK1,K
2へ与えられる。
【0014】坂道の傾斜に関係する車両全重量Tの成分
は,駆動される車輪に,通常の駆動トルクとは逆の向き
に作用する反作用トルクを生じ,この反作用トルクが変
速機出力軸18,係合している負荷切換えクラツチK1
又はK2,及びこの場合一方向ブレーキの機能を持ち輪
止め装置として作用する一方向クラツチ5を介して,車
体従つて非回転ステータ軸15に支え(受止め)られ,
それにより駆動される車輪が車体に対して回転しないよ
うに拘束される。
【0015】こうして負荷切換えクラツチK1,K2及
び同期化クラツチ19,21,22が入れられている変
速機の動力伝達可能な走行位置において,車両の走行速
度が零に近く,即ち変速機出力回転数nAbか最小値n
以下であると(車両停止),摩擦結合素子としての負
荷切換えクラツチK1,K2は,その時点ではまだ小さ
い動作圧力pの代りに,充分高い保持圧力pを与え
られるので,輪止め装置としての一方向クラツチ5が有
効に作用して,例えば車両の後戻りを自動的に防止し,
駐車ブレーキの釈放後加速ペダルの操作により発進を可
能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】動力伝達経路中において前に設けられる流体ト
ルクコンバータ及び輪止め装置として使用される一方向
クラツチを有する副軸構造の二方変速機の構成図であ
る。
【図2】図1による変速機の摩擦結合素子としての2つ
の切換えクラツチの操作圧力を自動制御する装置のブロ
ツク線図である。
【符号の説明】
3 駆動原動機(クランク軸) 4 変速機 5 一方向クラツチ 7,8,9,10 信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:52

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力伝達経路において駆動原動機の後に
    設けられる自動変速機と,前進走行及び後退走行におい
    て同じ回転方向を持つ変速機軸の一方向の回転を阻止し
    て輪止め装置として使用される一方向クラツチとを持つ
    ものにおいて,輪止め装置として使用される一方向クラ
    ツチ(5)が,駆動原動機(3)と自動変速機の圧力媒
    体で操作される摩擦結合素子(K1,K2)との間の動
    力伝達経路に設けられ,摩擦結合素子(K1,K2)の
    操作圧力を供給するため,変速機(4)が動力を伝達す
    る速段位置にある時速段に関係する第1の信号(7)が
    形成され,車両の全重量に関係する保持圧力(p)を
    設定するための第2の号(8)が形成され,更に変速機
    出力回転数(nAb)が車両の停止に対応する特定の最
    小回転数値(n)に等しいか又はこれより小さい時回
    転数に関係する第3の信号(9)が形成され,駆動原動
    機(3)のトルク(M)に関係する動作圧力(p)を
    設定するため負荷に関係する第4の信号(10)が形成
    され,速段に関係する第1の信号(7)及び回転数に関
    係する第3の信号(9)が発生すると,駆動原動機
    (3)のトルク(M)に関係する動作圧力(p)が保
    持圧力(p)より大きい時,この動作圧力(p)が
    摩擦結合素子(K1,K2)の操作圧力として使用され
    るが,駆動原動機(3)のトルク(M)に関係する動作
    圧力(p)が保持圧力(p)より小さい時,この保
    持圧力(p)が摩擦結合素子(K1,K2)の操作圧
    力として使用されることを特徴とする,自動変速機と輪
    止め装置として使用される一方向クラッチとを持つ自動
    車。
JP3274458A 1990-08-08 1991-07-26 自動変速機と輪止め装置として使用される一方向クラツチとを持つ自動車 Expired - Lifetime JPH079261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4025069.5 1990-08-08
DE4025069A DE4025069C1 (ja) 1990-08-08 1990-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04262163A JPH04262163A (ja) 1992-09-17
JPH079261B2 true JPH079261B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=6411816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3274458A Expired - Lifetime JPH079261B2 (ja) 1990-08-08 1991-07-26 自動変速機と輪止め装置として使用される一方向クラツチとを持つ自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5170679A (ja)
JP (1) JPH079261B2 (ja)
DE (1) DE4025069C1 (ja)
FR (1) FR2665740A1 (ja)
GB (1) GB2247290B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4223084A1 (de) * 1992-07-14 1992-11-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur elektronischen steuerung eines automatischen schaltgetriebes
US5474164A (en) * 1994-05-09 1995-12-12 Ford Motor Company Vehicle transmission hill holder
DE19534418A1 (de) * 1995-09-16 1997-03-20 Bayerische Motoren Werke Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE19910573A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-14 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Kraftfahrzeugkupplung in einem Haltemodus
JP4492958B2 (ja) * 2005-03-31 2010-06-30 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP4530964B2 (ja) 2005-09-30 2010-08-25 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
DE102006019782A1 (de) * 2006-04-28 2007-10-31 Daimlerchrysler Ag Hydrodynamisches Anfahrelement für ein Kraftfahrzeug
CN107061727B (zh) * 2017-06-02 2023-03-21 重庆隆旺机电有限责任公司 多功能传动组件
CN107191592B (zh) * 2017-06-02 2023-06-02 重庆隆旺机电有限责任公司 变速鼓换挡型变速器总成

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1933265A (en) * 1932-09-14 1933-10-31 Otis B Hunt Automatic nonbacking automobile brake
DE2003977A1 (de) * 1970-01-29 1971-08-19 Werner Schlosser Rueckrollsperre fuer Fahrzeuge aller Art
US4515259A (en) * 1982-07-07 1985-05-07 Kia Industrial Co., Inc. Clutch-operated hill holder brake system
DE3311537A1 (de) * 1983-03-30 1984-10-04 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Antriebsanordnung fuer fahrzeuge, insbesondere kraftfahrzeuge
GB8400698D0 (en) * 1984-01-11 1984-02-15 Automotive Prod Plc Motor vehicle transmission
DE3504417A1 (de) * 1984-02-09 1985-09-05 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Vorrichtung zur verhinderung einer kriechbewegung von mit automatischen getrieben versehenen kraftfahrzeugen
US4644826A (en) * 1984-08-24 1987-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control system for an automatic transmission providing smooth starting off action
JPS6155455A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
US4666021A (en) * 1985-09-30 1987-05-19 Allied Corporation Release mechanism for a hill holder device
US4867291A (en) * 1988-06-28 1989-09-19 Dana Corporation Vehicle transmission hill holder with releasable one way clutch

Also Published As

Publication number Publication date
GB9115810D0 (en) 1991-09-04
GB2247290A (en) 1992-02-26
JPH04262163A (ja) 1992-09-17
FR2665740B1 (ja) 1994-11-25
GB2247290B (en) 1994-07-27
DE4025069C1 (ja) 1992-02-13
FR2665740A1 (fr) 1992-02-14
US5170679A (en) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5427196A (en) Electric motor drive system
US6413185B1 (en) Driving system for an industrial truck
US6543311B1 (en) Driving system for industrial trucks
JP2004512205A (ja) 車両ブレーキを自動的に操作するための方法および装置
WO2002094602A1 (en) A method for reversing the driving direction
JP2000352463A (ja) 電気駆動による乗り物のためのパーキングロック及び乗り物のための電気的な駆動装置及び電気的な駆動装置を備える乗り物のためのパーキングロックの操作のための方法
JPH079261B2 (ja) 自動変速機と輪止め装置として使用される一方向クラツチとを持つ自動車
US6077189A (en) Automatic clutch with very slow speed
JP2008544162A (ja) 自動車の停止時において自動車の流体式トルクコンバーター付きの自動変速機を切り替えるための方法
US9694808B2 (en) Method for a vehicle having an electric machine
JPH0932905A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2631882B2 (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JP2973255B2 (ja) 車両の停止時の制御装置
JP3620137B2 (ja) 電気自動車の補機駆動装置及び補機駆動方法
JP2536606B2 (ja) 車両のブレ―キエネルギ―回生装置
JPS609486Y2 (ja) 自動変速機
JP3695975B2 (ja) 産業用車両
JP2811616B2 (ja) 自動車用遊星歯車変速機の変速段切換え装置
JP2590550B2 (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JP2533400B2 (ja) 車両前後進切り換え制御方法
JPH07317875A (ja) 車両の動力伝達装置
JP3714797B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3116514B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
KR20080033696A (ko) 하이브리드 차량의 파워트레인 제어방법
JP2906289B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置