JPH0792549B2 - 内視鏡の作動部材操作装置 - Google Patents

内視鏡の作動部材操作装置

Info

Publication number
JPH0792549B2
JPH0792549B2 JP62198231A JP19823187A JPH0792549B2 JP H0792549 B2 JPH0792549 B2 JP H0792549B2 JP 62198231 A JP62198231 A JP 62198231A JP 19823187 A JP19823187 A JP 19823187A JP H0792549 B2 JPH0792549 B2 JP H0792549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
contact coil
close contact
wire
operating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62198231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6442621A (en
Inventor
修二 小見
淳 岩崎
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP62198231A priority Critical patent/JPH0792549B2/ja
Publication of JPS6442621A publication Critical patent/JPS6442621A/ja
Publication of JPH0792549B2 publication Critical patent/JPH0792549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内視鏡における挿入部に装着されて、処置具
起上台や観察用光学系のピント調整機構等の作動部材を
操作部から遠隔操作によって作動させるための内視鏡の
作動部材操作装置に関するものである。
[従来の技術] 内視鏡は、操作部に挿入部を連結して設け、該挿入部を
人体における体腔内や機械装置の内部等に挿入されて、
その観察・診断を行ったり、また簡単な治療や修理等の
処置を行うために用いられる。ここで、例えば、先端部
に設けた観察窓に装着した光学系のピント調整が可能と
なったものがあり、また側視型の内視鏡にあっては、鉗
子等の処置具を起上させるために、先端部に処置具起上
台が装着されている。ここで、これら処置具起上台やピ
ント調整機構からなる作動部材を操作部から遠隔操作で
作動させる操作装置が設けられるようになっている。
このような操作装置としては、挿入部が体腔内等におけ
る挿入経路に沿って曲がったときにおいても、安定した
状態で、しかも円滑かつ確実な操作を可能ならしめるた
めに、操作部により押引操作される操作ワイヤをガイド
部材に挿通し、該ガイド部材の両端を固定するように構
成したものがある。そして、かかるガイド部材として
は、操作ワイヤの円滑な摺動を可能ならしめるようにす
るために、その大半の部分をステンレス製のパイプで形
成し、アングル部においては、そのアングル操作を可能
ならしめるために、密着コイルばねを使用し、該密着コ
イルばねの外側に内部を気密に保持するためのビニール
チューブを被装させるようにしたものが、従来から用い
られている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、前述したように、ガイド部材をステンレスの
ような剛性を有するパイプで形成すると、挿入部が挿入
経路に追従して曲がったときに、他の内蔵物、特に光学
繊維束からなるライトガイドやイメージガイド等の部材
を圧迫してそれらを損傷させるおそれがある。また、前
述したように、ガイド部材を構成するパイプが曲げられ
た状態で操作ワイヤの操作が行われると、該操作ワイヤ
がかなりの長さにわたってパイプの内面と摺接すること
になるので、この操作ワイヤの操作に対する抵抗が大き
くなり、操作性が悪くなるという欠点もある。さらに、
アングル部における密着コイルばねとビニールチューブ
との間に汚物が侵入することがあり、内視鏡の洗浄時に
おいてかかる汚物の排除を行うことは、極めて困難であ
り、その完全な洗浄を期待することができなくなるとい
った欠点もある。
本発明は叙上の点に鑑みてなされたものであって、その
目的とするところは、柔軟性が良好で、しかも操作ワイ
ヤの操作性が極めて良好なガイド部材を備えた内視鏡の
作動部材操作装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前述した目的を達成するために、本発明は、操作ワイヤ
を挿通するためのガイド部材を滑りの良い部材で表面を
コーティングした線材を巻回することにより形成される
密着コイルばねによって操作ワイヤの挿通路構成体を形
成し、該挿通路構成体の外面部に、その内部を気密に保
つと共に、曲げ性を損なうことなく、その伸びやねじれ
等を抑制する被覆層を、前記密着コイルばねの表面に固
着するように形成する構成したことをその特徴とするも
のである。
[作用] 挿通路構成体を形成する密着コイルばねの表面は滑りが
良くなるように表面処理されているので、操作ワイヤの
摺動摩擦が低減されると共に、操作ワイヤと挿通路構成
体との接触面積が少なくなるので、該操作ワイヤの押引
操作を円滑に行うことができるようになる。また、密着
コイルばねはステンレスパイプ等と比較して曲げに対す
る抵抗が小さいために、挿入部が挿入経路に沿って曲が
ったときにおいて、このガイド部材が他の内蔵物を圧迫
して損傷させるおそれがなくなる。さらに、被覆層はデ
ィッピング等の手段で密着コイルばねに固着して設ける
ことができるので、挿通路構成体に軸線方向への引っ張
り力やねじり方向に力が作用しても、この被覆層を作用
により密着コイルばねにおける相隣接する巻回部分間が
相互に離間するのに対する抵抗となるから、この挿通路
構成体の伸びやねじれ等の発生を防止できる。ただし、
このように被覆層を設けても、挿通路構成体の曲げ性を
損なうことはない。また、このように被覆層が密着コイ
ルに固着しているために、この密着コイルばね内の汚物
がその外側に回り込むことがなくなり、挿通路構成体の
内部洗浄も極めて容易になる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
まず、第3図に内視鏡の全体構成を示す。図中におい
て、1は体腔等の内部に挿入される挿入部、2は操作部
をそれぞれ示し、該挿入部1は軟性部1aと、アングル部
1bと、先端硬質部1cとからなり、操作部2に連結した軟
性部1aは挿入経路に沿って曲がるようになっており、該
軟性部1aの先端に連設したアングル部1bはその先に設け
た先端硬質部1cを所望の方向に向けるためにアングル操
作を行うことができるようになっている。
そして、この内視鏡は観察窓を先端硬質部1cの側面に形
成した側視型の内視鏡で、このために、第1図に示した
ように、細胞を採取したり、患部の治療を行ったりする
ための鉗子その他の処置具を導出するための処置具導出
口3も該先端硬質部1cの側部に形成されている。これに
対して処置具挿通チャネル4は挿入部1の軸線方向に配
設されているために、この処置具挿通チャンネル4を介
して挿入される処置具は該処置具挿通チャンネル4の出
口部から処置具導出口3に向けて方向転換させる必要が
あり、このように処置具の方向転換を行わせるために、
処置具挿通チャンネル4の出口部には処置具起上台5が
設けられている。この処置具起上台5は軸6に回動自在
に支持されて、処置具起上用の操作装置10により該処置
具起上台5を軸6の軸回りに回動させて、処置具の導出
方向を制御することができるようになっている。
この操作装置10としては、処置具起上台5に一端が連結
した操作ワイヤ11と該操作ワイヤ11を挿通させるガイド
部材12とから構成される。そして、操作ワイヤ11の他端
は操作部2に装着した操作ノブ13に接続されて、該操作
ノブ13を回動させて、この操作ワイヤ11を押引操作する
ことにより、処置具起上台5を起したり、倒したりする
操作を行うことができるようになっている。また、ガイ
ド部材12はその全体が密着コイルばね14によって操作ワ
イヤ11を挿通させるための挿通路15を形成する挿通路構
成体となっており、この密着コイルばね14は、第2図に
示したように、表面にフッ素樹脂,二硫化モリブデン等
のように滑りの良好な部材からなるコーティング16を形
成した線材を巻回することによって形成されている。そ
して、この密着コイルばね14の外周には、ウレタン樹脂
やポリ塩化ビニル等の樹脂をディッピングすることによ
って被覆層17が形成される。ここで、密着コイルばね14
は相隣接する巻回部が線接触しているから、この接触部
の外面形状は、線材の外径に応じた凹凸形状となる。従
って、被覆層17はこの密着コイルばね14の相隣接する巻
回部分の当接部の位置まで回り込むようにして固着さ
れ、これによって密着コイルばね14は、曲げ性が損なわ
れることなく、その伸びやねじれを抑制でき、しかも挿
通路15内を気密状態に保持できる。しかも、密着コイル
ばね14の相隣接する巻回部は相互に密着している状態で
ディッピングされるので、樹脂が密着コイルばね14に挿
通路15内に入り込むおそれはない。また、この密着コイ
ルばね14の伸び防止をより確実なものにするために、密
着コイルばね14の両端間にはナイロン等の芯線18が架け
渡して設けられており、該芯線18は被覆層17に埋入され
ている。
そして、前述のように構成されるガイド部材12は、その
一端が先端硬質部1cの壁面に取付けた連結パイプ19に嵌
合・固着せしめられると共に、他端は操作部2内におけ
る支持部材(図示せず)に取付けた前述と同様の連結パ
イプに嵌合させて、固定せしめられている。
本実施例は前述のように構成されるもので、次にその作
用について説明する。
内視鏡を用いて体腔等の内部の観察・検査を行うために
は、挿入部1を口腔,鼻腔等を介して体内に挿入し、該
挿入部1の先端硬質部1cを観察対象部にまで導く。ここ
で、観察対象部に至るまでの挿入経路は途中で様々な方
向に曲がっているが、ガイド部材12は密着コイルばね14
により形成されているので柔軟性があり、このために挿
入部1の曲がった挿入経路に対する追従性が良く、その
挿入性が良好となる。また、挿入部1が曲げられたとき
に、ガイド部材12がライトガイドやイメージガイド等他
の内蔵物に押し付けられるが、該ガイド部材12が柔軟性
があるために、これら他の内蔵物を圧迫して損傷させる
ような不都合を生じるおそれはない。
而して、先端硬質部1cが観察対象部に位置したときに、
アングル部1bを所望の方向に湾曲させることによって、
患部等の観察を行うことができるようになる。そして、
この患部等の細胞を採取したり、また治療を行ったりす
るために、処置具を処置具挿通チャンネル4に挿通させ
て、この処置具を処置具導出口3から外部に導出させ
る。そして、この処置具の先端を所望の方向を向かせる
ためには、操作部2に設けた操作ノブ13を回動操作し
て、該操作ノブ13に接続した操作ワイヤ11を押引させ
る。これによって処置具起上台5は軸6を中心として回
動し、処置具の先端を所望の方向に向けることができる
ようになる。
ここで、ガイド部材12における操作ワイヤ11の挿通路15
は滑りの良い部材によるコーティング16によって表面処
理された密着コイルばね14から形成されており、しかも
操作ワイヤ11は密着コイルばね14に対して点接触の状態
となって接触面積が小さくなっているので、その摺動抵
抗が極めて小さくなり、軽い操作力で容易に処置具起上
台5の起上操作を容易に行うことができるようになる。
そして、この処置具起上台5の操作を行うに当って、ガ
イド部材12が伸びたり、ねじれたりすると、その操作性
の安定が損なわれる。ここで、密着コイルばね14は、そ
れを構成する素線の相隣接する巻回部分相互間が密着し
ていることから、圧縮方向に力が作用しても、格別変形
しないが、軸線方向に引き伸ばす方向やねじり方向の力
が作用すると、極めて容易に伸びたり、ねじれるように
なる。しかしながら、ガイド部材12は密着コイルばね14
の外周部にこれに固着するようにして被覆層17を形成し
ており、かつ該密着コイルばね14の両端間に芯線18が架
け渡されているので、その伸びやねじれを防止すること
ができるようになるので、操作性が悪くなることはな
い。
さらに、内視鏡を体腔内等に挿入したときに、体液等の
汚物が処置具導出口3を介して挿通路15内に侵入するこ
とがある。しかしながら、被覆層17が密着コイルばね14
に固着した状態となっているから、汚物が密着コイルば
ね14の外側に回り込むことがなく、従って挿通路15内に
洗浄液を供給すれば、容易に汚物の除去を行うことがで
きるようになる。また、密着コイルばね14の表面にはコ
ーティング16が形成されているので、直接洗浄液に接触
することがなくなり、該密着コイルばね14の劣化や発錆
等を起すおそれはない。
なお、前述の実施例においては、操作装置により作動せ
しめられる作動部材としては、処置具起上台の操作を行
うものとして説明したが、これ以外にも、例えば観察光
学系のピント調整機構等の操作を行うように構成するこ
ともできる。また、操作ワイヤの表面に密着コイルばね
に対するコーティングと同様の部材によるコーティング
を行えば、さらに操作ワイヤの操作力の軽減を図ること
ができるようになる。さらに、ガイド部材の連結パイプ
への取付けは、第4図に示したように、被覆層20を密着
コイルばね21の端部より長く形成し、該被覆層20の延長
部20aを連結パイプ22に嵌合し、該連結パイプ22の端面
と密着コイルばね21の端部とを突き当てるようにして連
結することもできる。このようにすれば、ガイド部材の
連結パイプへの装着部分が半径方向に膨出することがな
くなり、最も充填率の高い部分におけるスペースの節約
を図ることができるようになる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば、操作ワイヤを挿通
させるガイド部材を表面に滑りの良い部材でコーティン
グした密着コイルばねで形成した挿通路構成体に、この
密着コイルばねの外周部に被覆層を固着するように形成
することによって、曲げ性を損なうことなく、密着コイ
ルばねの伸びやねじれを防止すると共に、挿通路構成体
の内部を気密に保持する構成としたので、挿入経路に沿
って挿入部が曲がったときに、それに追従してこの操作
装置は円滑に曲がるようになり、他の挿入物を圧迫して
損傷を来すような不都合がなく、しかも操作ワイヤの操
作を行う際に、密着コイルばねが伸縮したり、ねじれた
りすることがないので、その操作の円滑性が確保され、
さらに挿通路構成体の内部の気密を良好ならしめ、かつ
密着コイルばねのうち、汚物と接触するのは、その内側
の部分のみであり、この密着コイルばねの相隣接する巻
回部分相互間の当接位置より外側に汚物が回り込むこと
がないので、洗浄も容易である等の諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す操作装置を備えた内視
鏡における挿入部の先端部分の断面図、第2図は操作装
置の要部拡大断面図、第3図は内視鏡の全体構成図、第
4図はガイド部材の連結パイプへの取付け方式の変形例
を示す第2図と同様の断面図である。 1:挿入部、1c:先端硬質部、2:操作部、3:処置具導出
口、4:処置具挿通チャンネル、5:処置具起上台、10:操
作装置、11:操作ワイヤ、12:ガイド部材、14:密着コイ
ルばね、15:挿通路、16:コーティング、17:被覆層、18:
芯線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】滑りの良い部材で表面をコーティングした
    線材を巻回することにより形成される密着コイルばねに
    よって操作ワイヤの挿通路構成体を形成し、該挿通路構
    成体の外面部に、その内部を気密に保つと共に、曲げ性
    を損なうことなく、その伸びやねじれを抑制する被覆層
    を、前記密着コイルばねの表面に固着するように形成す
    る構成としたことを特徴とする内視鏡の作動部材操作装
    置。
  2. 【請求項2】前記密着コイルばねにおける両端間にその
    伸びを抑制する芯線を架け渡すように設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の内視鏡の作動部
    材操作装置。
  3. 【請求項3】前記操作ワイヤの表面に滑り性の良好な部
    材をコーティングする構成としたことを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載の内視鏡
    の作動部材操作装置。
JP62198231A 1987-08-10 1987-08-10 内視鏡の作動部材操作装置 Expired - Fee Related JPH0792549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62198231A JPH0792549B2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 内視鏡の作動部材操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62198231A JPH0792549B2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 内視鏡の作動部材操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6442621A JPS6442621A (en) 1989-02-14
JPH0792549B2 true JPH0792549B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=16387687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62198231A Expired - Fee Related JPH0792549B2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 内視鏡の作動部材操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792549B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370108A (en) * 1991-10-02 1994-12-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscope

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253428A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 住友電気工業株式会社 屈曲機構付フアイバスコ−プ
JPS6279034A (ja) * 1985-10-03 1987-04-11 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS6291620U (ja) * 1985-11-29 1987-06-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6442621A (en) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006213225B2 (en) Flexible tube for endoscope, and endoscope device
US20040242966A1 (en) Wire spring guide for flexible endoscope
EP0535847A1 (en) Endoscope
JP3775831B2 (ja) カテーテルチューブ
JP3923701B2 (ja) 内視鏡
JPH0561605B2 (ja)
JPH07181397A (ja) 内視鏡
JP3325103B2 (ja) カバー方式の内視鏡
JP3967422B2 (ja) 内視鏡の光学繊維束
JPH0792549B2 (ja) 内視鏡の作動部材操作装置
JPH06189898A (ja) 内視鏡用チャンネルチューブ
JPH11262470A (ja) 内視鏡の挿入部
JPH06225853A (ja) 内視鏡
JPH0546723Y2 (ja)
JP4021041B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP3514847B2 (ja) 内視鏡
JPS61162929A (ja) 内視鏡
JP4017736B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP3739515B2 (ja) 内視鏡
JP3837971B2 (ja) 内視鏡のアングル部
JP2842616B2 (ja) 内視鏡
JP4017735B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP2001137180A (ja) 内視鏡
JP2941915B2 (ja) 内視鏡
JPH0336324Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees