JPH0791823B2 - オールラウンド地盤改良工法及びその装置 - Google Patents

オールラウンド地盤改良工法及びその装置

Info

Publication number
JPH0791823B2
JPH0791823B2 JP2451592A JP2451592A JPH0791823B2 JP H0791823 B2 JPH0791823 B2 JP H0791823B2 JP 2451592 A JP2451592 A JP 2451592A JP 2451592 A JP2451592 A JP 2451592A JP H0791823 B2 JPH0791823 B2 JP H0791823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
rod
hardener
ground
ground improvement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2451592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06128943A (ja
Inventor
渉 中西
充 川田
幸光 工藤
Original Assignee
株式会社エヌ、アイ、テイ
ワイ・ビー・エム・エンジニアリング株式会社
中嶋 志朗
ジオテクノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ、アイ、テイ, ワイ・ビー・エム・エンジニアリング株式会社, 中嶋 志朗, ジオテクノ株式会社 filed Critical 株式会社エヌ、アイ、テイ
Priority to JP2451592A priority Critical patent/JPH0791823B2/ja
Publication of JPH06128943A publication Critical patent/JPH06128943A/ja
Publication of JPH0791823B2 publication Critical patent/JPH0791823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬化剤を地中に噴射注
入することによって、地中に杭状の硬化した改良体を造
成して地盤を強化する地盤改良工法及び装置に関し、特
に、高圧エアを利用せずに地内圧を調節できるようにス
ムーズな排泥を可能とした工法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の地盤改良工法では、極力径の大き
い地盤改良体を造成することを目的として種々の工夫が
なされ、その一手段として硬化剤をエアで包合したもの
や別のノズルからエアを噴射する等の工法が開発され
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高圧エアの噴射を併用
する従来の工法又は装置においては、硬化剤注入ロッド
を垂直にして施工する場合においては、注入されたエア
は硬化剤注入ロッドと地盤との空隙を抜けて上方へ排出
されるので問題はなかった。しかし、硬化剤注入ロッド
を水平にしてする水平施工は勿論のこと、硬化剤注入ロ
ッドが垂直から約30度以上傾斜した場合は、注入され
たエアがスムーズに排出されず地中内に籠ってしまうと
いう問題があった。地中にエアが籠もると、大径の改良
体を造成できなくなるばかりか、造成された改良体が不
均質となって強度が阻害されることにもなる。一方、従
来の工法又は装置においては、施工対象地盤の土質が例
えば硬質のとき等、掘削後も排泥が塊状となり排泥口又
は排泥管に詰まる等してスムーズな排出ができない場合
もあった。本発明は、上述の問題点に鑑みて成されたも
のであって、高圧エアを用いずに地内圧を調節すべくス
ムーズな排泥を可能とした地盤改良工法及び装置を提供
することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明にかかるオールラウンド地盤改良工法は、掘
削用ビットにて地盤を掘削し、所定の深度まで硬化剤注
入ロッドを挿入後、前記注入ロッドから硬化剤の溶液を
噴射しつつ、前記注入ロッドを回転させながら漸次該注
入ロッドを引き戻す一方、前記硬化剤の注入過程におい
て地内圧に応じ、真空吸引装置によって前記硬化剤の注
入部の近傍の位置から排出経路を通じて排泥を吸い出す
ことにより地盤改良体を造成する地盤改良工法におい
て、硬化剤 噴射ノズル及び該硬化剤噴射ノズルと一定の
距離をおいた状態で設けられた清水噴射ノズルからそれ
ぞれ硬化剤及び水を噴射するとともに、土質に応じ排泥
をスムーズに行なうべく清水噴射ノズルの噴射方向を排
泥方向へ傾斜させることを特徴とする。また、上述の目
的を達成する本発明に係るオールラウンド地盤改良装置
は、掘削用ビットにて地盤を掘削し、所定の深度まで硬
化剤注入ロッドを挿入後、前記注入ロッドから硬化剤の
溶液を噴射しつつ、前記注入ロッドを回転させながら漸
次該注入ロッドを引き戻す一方、前記硬化剤の注入過程
において地内圧に応じ、真空吸引装置によって前記硬化
剤の注入部の近傍の位置から排出経路を通じて排泥を吸
い出すことにより地盤改良体を造成する地盤改良工法に
用いる地盤改良装置において、硬化剤噴射ノズルと該硬
化剤噴射ノズルに一定の距離をおいた状態で設置された
清水噴射ノズルを有し、該清水噴射ノズルは土質に応じ
て噴射方向を調節することができることを特徴とする。
【0005】
【作用】清水噴射ノズルから噴射された清水はその噴射
エネルギーにより周囲の土塊を破砕し、排泥の排出を容
易にする。清水噴射ノズルの噴射方向を調節することで
土塊の破砕を行い同時に破砕された排泥を排泥方向に効
果的に送り込む。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って具体的
に説明する。図1は本発明の一実施例に係る施工設備の
概略構成図、図2はその注入ロッド組立体の要部断面図
である。図において、11は注入ロッド組立体である。
注入ロッド組立体11は、内部に内管18と外管
9を有する注入ロッド12と、注入ロッド12を空隙部
を有しつつ囲繞するアウターケーシング13とから成っ
ている。注入ロッド組立体11は、先端のモニタ部1
4、後端のスイベル部16及び中間の軸部41とから成
っている。そして、注入ロッド組立体11は、その軸部
41を駆動装置17に支持され、その長手方向を軸とし
て回転駆動されると共に、長手軸に沿って進退駆動され
るようになっている。また、高圧グラウトポンプ29が
高圧側の配管を経て第1の接続管25に接続されてい
る。この高圧グラウトポンプ29は、低圧側の配管30
を経てグラウトミキサー33に接続されている。高圧ポ
ンプ28が高圧側の配管を経て第2の接続管26に接続
されている。この高圧ポンプ28は、低圧側の配管31
及び配管34を経て水タンク35内の水中ポンプ36に
接続されている。更に、真空吸引装置であるバキューマ
39は、配管37を経て第3の接続管27に接続され、
バキューマ39から更に伸びた配管38は、吸い上げら
れたスライム(排泥)を排泥ット40へ排出できるよ
う接続されている。スイベル部16から伸びた第3の接
続管27は、配管途中で切替弁(バルブ)15により分
岐され、上記配管37と配管32に分かれている。配管
32は、配管34を経て水タンク35内の水中ポンプ3
接続されている。即ち、この切替弁15の切替えに
よってバキューマ39あるいは水中ポンプ36のいずれ
かを第3の接続管27に接続することができるようにな
っている。
【0007】このような施工設備において、高圧グラウ
トポンプ29により、硬化剤は、グラウトミキサー33
から第1の接続管25を、更には、硬化剤注入ロッド1
2内の内管18を経てロッド先端部に設けられた硬化
剤噴射ノズル21から高圧噴射される。他方、水タンク
35中の清水水中ポンプ36にて吸い上げられ、配管
31、34を経由して高圧ポンプ28にて第2の接続管
26へ送られ、注入ロッド12内の外管19を経て清
水噴射ノズル20から高圧噴射されることとなる。ここ
で本実施例は、上記水タンク35から水中ポンプ36で
吸い上げた清水が清水噴射ノズル20から噴射するルー
トと、アウターケーシング13内の排泥ルートのいずれ
にも噴射できるようになっている。即ち、上述のよう
に、配管34は、高圧ポンプ28側の配管31とスイベ
ル16側の配管32の両方に接続され、配管32の先に
は切替弁15が設けられているので、この切替弁15
閉鎖することにより水中ポンプ36で吸い上げられた清
水は、高圧ポンプ28により清水噴射ノズル20から高
圧噴射されるのみとなる。一方、この切替弁15を開放
することにより清水噴射ノズル20からの清水噴射のみ
ならず、排泥管24を通し排泥の排出経路の目詰まり
を解消すべく逆噴射することができる。この場合、バキ
ューマ39は、その出力を反転させる反転装置(図示せ
ず)を有し、この反転装置の作動によって水中ポンプ3
6によって吸い上げられた清水は、第3の接続管27に
逆噴射できるようになっている。尚、この逆噴射をより
強大なものとするためには、清水噴射ノズル20のルー
トを閉鎖すべく高圧ポンプ28を停止し、排泥ルートの
みとすることもできる。
【0008】注入ロッド12は、図2に示すように、内
18と外管19とから成る二重管構造となってい
るが、アウターケーシング13が該注入ロッド12より
も基端側に後退した位置に終端するような状態で注入ロ
ッド12を囲繞しているので、注入ロッド12の先端の
モニタ部14を除けば注入ロッド12とアウターケーシ
ング13を合わせて所謂三重管の構成となっている。即
ち、注入ロッド12は、その最先端部に掘削用ビット2
3を有し、その先端近傍に一又は二以上の硬化剤噴射ノ
ズル21を設け、更に、注入ロッド12の基端側に後退
した位置に清水噴射ノズル20が設けられている。そし
て、この注入ロッド12は、所要深度に応じて適宜連結
可能となっている。注入ロッド12の上端部において
は、上述したように、その内管18が硬化剤導入用の
第1接続管25へ連結し、その外管19清水導入
用の第2接続管26へ連結している。
【0009】他方、アウターケーシング13も注入ロッ
ド12と同様、所要深度に応じて適宜連結可能となって
いる。即ち、このアウターケーシング13は、注入ロッ
ド12を保護すると共に、以下の如く余剰水や排泥のた
めに重要な役割を担っている。アウターケーシング13
と注入ロッド12間には一定のスペースがあり、スライ
ム排出用の排泥管24となっている。図2で矢印で示
した排泥吸入口から吸入された排泥は、所謂スイベル部
16の排出口から第3接続管27を経てバキューマ3
9より吸引されつつ排泥ット40へ達する。加うる
に、アウターケーシング13は、その先端部に注入ロッ
ドと同様掘削用ビット22を有しており、対象地盤を掘
削する際は両掘削用ビット22、23にて掘削進行する
こととなる。重要な点は、掘削用ビット22の近傍にあ
る排泥口と清水噴射ノズル20は比較的近傍に設置して
あることと、清水噴射ノズル20と硬化剤噴射ノズル2
1の距離が上記の両者に比較して比較的離れている点で
ある。まず、後者の清水噴射ノズル20と硬化剤噴射ノ
ズル21間にあっては、注入ロッド組立体11の回転上
昇時に、まず水で十分に水平方向に水を浸透させて掘削
し、そこへ硬化剤を噴射して改良体を造成するため、両
者があまり近い距離であっては清水の効果と硬化剤の機
能が十分に果たせないこととなるからである。他方、前
者にあっては、特に、硬質の土壌の場合、清水噴射後も
土塊の状態のままの場合があり排泥口に所謂目詰まりし
てしまう場合があるので、該排泥口に達する直前に高圧
による清水噴射によりその土塊を泥水状態に粉砕するこ
とが必要であり、両者を接近させて位置させることがこ
れに有効だからである。この機能とバキューマ39の吸
引機能とが相俟ってスムーズな排泥が可能となる。更
に、清水噴射ノズル20を特に上方の排泥口へ傾斜可
能、即ち清水噴射ノズル20の双方又は一方の噴射方向
を調節可能(図示なし)とすることにより、より土質に
応じたスムーズな排泥が可能となる。
【0010】尚、本発明においては、高圧エアは用いら
れていない。高圧エアは、特に垂直工法にあって大径の
改良体を造成する場合にあっては重要な意義を有する
が、垂直工法以外の工法をもその範囲に含む本工法及び
装置にあっては、エアが地内にこもる関係上、不均一な
改良体が造成されるという欠点を回避する必要があるか
らである。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、バキューマのみならず
排泥口と清水噴射ノズルの配置並びに清水噴射ノズルの
双方又は一方の噴射方向調節機能により簡易迅速かつス
ムーズな排泥が可能となる。また、このスムーズな排泥
効果と高圧エア不使用という消極的効果とが相俟って、
地内圧が適正に維持され大径かつ均一な地盤改良体を造
成することもできる。更には、上記の効果より従前の工
法以上に万全な状態で垂直工法のみならず対象地盤に対
しオールラウンドで造成することが可能となる。このよ
うな効果を有する工法ないし装置は、今後益々必要性が
増大する大深度地下都市や地下鉄等への活用が期待され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る施工設備の概略構成図
である。
【図2】本発明の一実施例に係る施工設備に用いる注入
ロッド組立体の要部断面図である。
【符号の説明】
11 注入ロッド組立体 12 注入ロッド 13 アウターケーシング 14 モニタ部 15 切替弁(バルブ) 16 スイベル部 17 駆動装置 18 内管 19 外管 20 清水噴射ノズル 21 硬化剤噴射ノズル 22、23 掘削用ビット 24 排泥管 25 第1接続管 26 第2接続管 27 第3接続管 28 高圧ポンブ 29 高圧グラウトポンプ 30、31 低圧側の配管 32、34、37、38 配管 33 グラウトミキサー 35 水タンク 36 水中ポンプ 39 真空吸引装置(バキュー
マ) 40 排泥ット 41 軸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中西 渉 東京都町田市三輪緑山1丁目26番地11 (72)発明者 川田 充 佐賀県唐津市原1534番地 ワイ・ビー・エ ム・エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 工藤 幸光 千葉県市原市青葉台5−10−17 (56)参考文献 特開 昭62−55316(JP,A) 実開 平3−65731(JP,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削用ビットにて地盤を掘削し、所定の
    深度まで硬化剤注入ロッドを挿入後、前記注入ロッドか
    ら硬化剤の溶液を噴射しつつ、前記注入ロッドを回転さ
    せながら漸次該注入ロッドを引き戻す一方、前記硬化剤
    の注入過程において地内圧に応じ、真空吸引装置によっ
    て前記硬化剤の注入部の近傍の位置から排出経路を通じ
    て排泥を吸い出すことにより地盤改良体を造成する地盤
    改良工法において、 硬化剤噴射ノズル及び該硬化剤噴射ノズルと一定の距離
    をおいた状態で設けられた清水噴射ノズルからそれぞれ
    硬化剤及び水を噴射するとともに、土質に応じ排泥をス
    ムーズに行なうべく清水噴射ノズルの噴射方向を排泥方
    向へ傾斜させることを特徴とするオールラウンド地盤改
    良工法。
  2. 【請求項2】 掘削用ビットにて地盤を掘削し、所定の
    深度まで硬化剤注入ロッドを挿入後、前記注入ロッドか
    ら硬化剤の溶液を噴射しつつ、前記注入ロッドを回転さ
    せながら漸次該注入ロッドを引き戻す一方、前記硬化剤
    の注入過程において地内圧に応じ、真空吸引装置によっ
    て前記硬化剤の注入部の近傍の位置から排出経路を通じ
    て排泥を吸い出すことにより地盤改良体を造成する地盤
    改良工法に用いる地盤改良装置において、 化剤噴射ノズルと該硬化剤噴射ノズルに一定の距離を
    おいた状態で設置された清水噴射ノズルを有し、該清水
    噴射ノズルは土質に応じて噴射方向を調節することがで
    きることを特徴とするオールラウンド地盤改良装置。
JP2451592A 1992-01-14 1992-01-14 オールラウンド地盤改良工法及びその装置 Expired - Fee Related JPH0791823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2451592A JPH0791823B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 オールラウンド地盤改良工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2451592A JPH0791823B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 オールラウンド地盤改良工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128943A JPH06128943A (ja) 1994-05-10
JPH0791823B2 true JPH0791823B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=12140313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2451592A Expired - Fee Related JPH0791823B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 オールラウンド地盤改良工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791823B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2945871B2 (ja) * 1996-06-28 1999-09-06 株式会社ケーエム工業 ジェットグラウト工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06128943A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10148090A (ja) 残置杭等の障害物の切断装置および切断方法
JPH0791823B2 (ja) オールラウンド地盤改良工法及びその装置
JP2005324283A (ja) 噴射ノズル及びこれを用いた噴射装置
JP3547096B2 (ja) フォアパイルの造成工法とこれに用いる削孔装置
JP3825896B2 (ja) 地盤改良体造成工法及びその装置
JP2691821B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JPH1150443A (ja) 地中固結体築造装置及び地中固結体築造工法
JP3697429B2 (ja) シートパイル埋込補助装置とその方法
JP3357309B2 (ja) 泥濃式掘進機
JPH0114380B2 (ja)
JP2526336B2 (ja) 地盤改良体造成工法とこれに使用する造成装置
JP2000001847A (ja) 地中パイルの造成方法及びその造成用モニター機構
JP4172706B2 (ja) 地盤改良工法及びそれを用いた地中支保工の構築方法
JPH01137094A (ja) トンネル等の掘削工法とこれに用いる注入装置
JP2008050810A (ja) 鋼管貫入用掘削装置
JPH07127378A (ja) 泥水式シールド掘進機及びその前面の礫障害物除去方法
JP3797574B2 (ja) トンネル掘進装置
JPH0458877B2 (ja)
JPH084482A (ja) 地中掘削方法および装置
JPS6156388B2 (ja)
JP2004183377A (ja) 中掘り工法に使用される球根形成用オーガ掘削ヘッド
JP3538344B2 (ja) 管推進機及び管推進工法
JPH04327692A (ja) 地中構造物腐食調査のための空洞作成方法及びその装置
JPH0988482A (ja) 新岩盤セミシールド工法とこの工法に使用する新岩盤セミシールド機
JPH06288179A (ja) 拡大シールド装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees