JPH0791285A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPH0791285A
JPH0791285A JP23978193A JP23978193A JPH0791285A JP H0791285 A JPH0791285 A JP H0791285A JP 23978193 A JP23978193 A JP 23978193A JP 23978193 A JP23978193 A JP 23978193A JP H0791285 A JPH0791285 A JP H0791285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
fuel ratio
wall flow
fuel supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23978193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sato
立男 佐藤
Masayoshi Nishizawa
公良 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23978193A priority Critical patent/JPH0791285A/ja
Publication of JPH0791285A publication Critical patent/JPH0791285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】燃料性状が変わったことによって壁流量が変化
した場合でも短時間で適切な壁流補正を行うこと。 【構成】空燃比のフィードバック制御を行う運転条件で
あるとき(S11)、空燃比がリッチからリーンへ反転し
てからの経過時間TIME1を演算し(S13〜17及び2
2)、該時間に基づいて加速時の補間係数kを設定し
(S23,24)、減速時の補間係数kを設定(S27,28)
する。そして、壁流補正係数を補間により演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の燃料供給制
御装置に関し、詳しくは燃料の重軽質度合いに応じた燃
料供給制御の補正に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の燃料供給制御装置としては、
従来、以下に示すようなものが広く知られている。即
ち、吸入空気量に関与する状態量として吸入空気流量Q
を検出し、これと機関回転数Nとに基づいて基本燃料供
給量Tpを演算する。また、冷却水温度Tw等に基づい
て設定された各種補正係数COEF,排気中の酸素濃度
の検出を介して求められる吸入混合気の空燃比に基づい
て設定される空燃比フィードバック補正係数α,バッテ
リ電圧による補正分Ts等により前記基本燃料供給量T
pを補正して最終的な燃料供給量Ti=Tp・COEF
・α+Tsを演算する。
【0003】そして、前記燃料供給量Tiに相当するパ
ルス巾の駆動パルス信号を電磁燃料噴射弁に所定タイミ
ングで出力することによって、機関の要求量に見合った
燃料が供給されるようにしてある。ところが、前記燃料
供給量Tiは定常運転時における機関要求に対応するも
のであり、過渡運転されると、壁流の運転条件に応じた
平衡状態が崩れ、例えば壁流が増大する方向の加速時に
は空燃比がリーン化して、加速性能を悪化させることに
なってしまう。即ち、定常運転時には、供給された燃料
のうち吸気通路壁面に付着して壁流となってシリンダ内
に直接供給されない燃料量と、壁流の状態でシリンダ内
に流入される燃料量とがバランスし、運転状態に応じた
略一定の壁流量を保ってシリンダ内に吸入される燃料量
が一定するが、高負荷時には前記壁流量がより多い状態
で平衡状態となるため、例えば加速運転されると、供給
した燃料がこの壁流量の補充に消費されてシリンダへの
吸入燃料量が減少し、過渡後の定常運転時に対応する壁
流量になったところで再びバランスを回復することにな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、過渡運転
時の空燃比制御性を改善するためには、前記壁流量変化
に見合った燃料補正を施す必要があるが、初期状態で前
記壁流補正をマッチングしても、例えばバルブデポジッ
トの増大等の経時変化等により、初期設定された壁流補
正量では所望の補正を施すことができなくなり、過渡運
転性が悪化してしまうことがあった。
【0005】かかる問題点を解消すべく、本出願人は、
過渡運転時の壁流補正量を学習修正できるようにした装
置を、先に提案した(特開平4−224255号公報参
照)。しかしながら、電子制御燃料噴射式内燃機関等に
おいて使用される燃料としてのガソリンは、近年、無鉛
ハイオクガソリンの一般化や大気汚染防止法の施行等の
理由によって重質化が進んできているが、このようなガ
ソリンの重軽質度合いと機関制御特性とがマッチングし
ていないと、所望の空燃比に制御できなくなり、運転性
や排気性状を悪化させることになってしまう。
【0006】ここで、使用するガソリンの重軽質度合い
を判定してそれに基づいて前記壁流補正量の学習補正等
を行うことがあるが、各水温毎の学習の他にガソリンの
重軽質度合いに応じた学習が必要となり、ますます学習
の機会が少なくなって、燃料の重軽質度合いの変化を反
映させた壁流補正を、いち早く適切に行うことが難しく
なっていた。
【0007】即ち、全ての水温において学習を実施する
と、全ての学習を実施するのに時間がかかり、燃料の重
軽質度合いの変化が反映されない状態で燃料供給制御が
行われることとなり、運転性や排気性状を悪化させるこ
とになってしまう。本発明は、このような従来の実情に
鑑みなされたもので、機関混合気の空燃比がリッチから
リーンまたはリーンからリッチに反転するまでの経過時
間に基づいて、前記壁流補正量の学習補正値を学習し、
燃料性状が変わったことによって壁流量が変化した場合
でも短時間で適切な壁流補正を行うことを可能とする内
燃機関の燃料供給制御装置を提供することを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、図1
に示すように、機関運転条件を検出する機関運転条件検
出手段と、機関の吸入空気量に見合った基本燃料供給量
を演算する基本燃料供給量演算手段と、前記演算された
基本燃料供給量に基づいて機関への燃料供給を制御する
燃料供給制御手段と、を含んで構成された内燃機関の燃
料供給制御装置において、機関排気成分を検出し、これ
により機関吸入混合気の空燃比のリーン・リッチに応じ
た信号を出力する空燃比検出手段と、前記機関運転条件
検出手段で検出される過渡運転条件時に空燃比検出手段
における空燃比のリーン・リッチが反転してから反転す
るまでの経過時間を演算する経過時間演算手段と、燃料
性状に応じた壁流補正係数の上限値と下限値とを設定し
て記憶した上・下限値記憶手段と、所定運転状態におい
て前記演算された経過時間に基づいて補間係数を設定す
る補間係数設定手段と、前記上・下限値記憶手段に記憶
された上・下限値を前記補間係数設定手段で設定された
補間係数により補間して壁流補正係数を設定する壁流補
正係数設定手段と、該壁流補正係数設定手段により設定
された壁流補正係数に基づいて前記基本燃料供給量を補
正する基本燃料供給量補正手段と、を備えて構成した。
【0009】
【作用】以上の構成によれば、経過時間演算手段によ
り、空燃比のリーン・リッチが反転してから反転するま
での経過時間が演算される。ここで、燃料が重質な場合
には、壁流が多くなるので空燃比が反転してから反転す
るまでの経過時間も長くなり、一方燃料が軽質な場合に
は、壁流が少なくなるので空燃比が反転してから反転す
るまでの経過時間も短くなる。従って、空燃比の反転後
の経過時間を計測することにより燃料性状を判断するこ
とが可能となる。
【0010】もって、最も重質な性状の燃料に係る壁流
補正係数と最も軽質な性状の燃料に係る壁流補正係数と
を燃料性状に応じた壁流補正係数の上限値と下限値とし
て、設定して予め記憶しておき、所定運転状態において
前記演算された経過時間に基づいて、燃料性状に係る補
間係数を設定し、該補間係数により、前記上限値と下限
値とを補間することにより、燃料の重軽質度合いによる
揮発性の違い等を考慮した現在使用している燃料の重軽
質度合いに見合った壁流補正係数を得ることが可能とな
る。
【0011】そして、壁流補正係数設定手段により設定
された壁流補正係数に基づいて基本燃料供給量が補正さ
れ、該補正された基本燃料供給量に基づいて機関への燃
料供給が制御される。従って、1回だけの空燃比の反転
により補間係数が設定され、壁流補正係数が設定される
こととなるので、燃料の重軽質度合いの変化を反映させ
た壁流補正を応答性よく、適切に行うことが可能とな
る。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。一実施例の構成を示す図2において、内燃機関1に
は、エアクリーナ2から吸気ダクト3,スロットル弁4
及び吸気マニホールド5を介して空気が吸入される。前
記吸気マニホールド5のブランチ部には、各気筒毎に燃
料噴射弁6が設けられている。前記燃料噴射弁6は、ソ
レノイドに通電されて開弁し、通電停止されて閉弁する
電磁式燃料噴射弁であって、後述するコントロールユニ
ット12からの駆動パルス信号により通電されて開弁し、
図示しない燃料ポンプから圧送されプレッシャレギュレ
ータにより所定の圧力に調整された燃料を、噴射供給す
る。
【0013】機関1の各燃焼室には点火栓7が設けられ
ていて、吸気バルブ21の開弁により燃焼室に流入した混
合気に火花点火して、該混合気を着火燃焼させる。そし
て、機関1からは、図示しない排気バルブ,排気マニホ
ールド8,排気ダクト9,三元触媒10及びマフラー11を
介して排気が排出される。コントロールユニット12は、
CPU,ROM,RAM,A/D変換記及び入出力イン
タフェイス等を含んで構成されるマイクロコンピュータ
を備え、各種のセンサからの検出信号を受け、後述の如
く演算処理をして、燃料噴射弁6の作動及び点火栓7に
よる点火時期を制御する。
【0014】前記各種センサとしては、吸気ダクト3中
に熱線式等のエアフローメータ13が設けられていて、機
関1の吸入空気流量Qに応じた信号を出力する。また、
クランク角センサ14が設けられていて、例えば4気筒の
場合、クランク角 180°毎の基準信号REFと、クラン
ク角1°または2°毎の単位角度信号POSとを出力す
る。ここで、前記基準信号REFの周期、あるいは所定
時間内におてる前記単位角度信号POSの発生数を計測
することによって、機関回転速度Nを検出可能である。
【0015】また、機関1のウォータジャケットの冷却
水温度Twを検出する水温センサ15等が設けられてい
る。さらに、排気マニホールド8の集合部には空燃比検
出手段としての酸素センサ16が設けられており、排気中
の酸素濃度を介して機関1に吸入される混合気の空燃比
を検出する。前記酸素センサ16は、理論空燃比付近を境
に排気中の酸素濃度が急変することを利用して、実際の
空燃比の理論空燃比に対するリッチ・リーンを検出する
公知のものであり、コントロールユニット12は、該酸素
センサ16で検出される空燃比のリッチ・リーンに基づい
て実際の空燃比を理論空燃比に近づけるように燃料供給
量をフィードバック補正する機能をも有している。
【0016】ここにおいて、コントロールユニット12に
内蔵されたマイクロコンピュータは、図3〜図6のフロ
ーチャートにそれぞれ示すROM上のプログラムに従っ
て演算処理を行い、燃料の重軽質度合いに対応する燃料
供給制御を行う。尚、本実施例において、基本燃料供給
量演算手段、燃料供給制御手段、経過時間演算手段、補
間係数設定手段、壁流補正係数設定手段及び基本燃料供
給量補正手段としての機能は、前記図3〜図6のフロー
チャートに示すようにソフトウェア的に備えられてい
る。
【0017】図3のフローチャートに示すプログラム
は、燃料供給量設定制御ルーチンを示すものであり、当
該ルーチンは内燃機関1が始動され、キースイッチ(図
示せず)がONとなる毎に行われる。ステップ1(図中
ではS1と記す。以下同様)では、後述するルーチンに
おける計測開始フラグN1をN1=0としてリセットす
る。
【0018】ステップ2では、、エアフローメータ13で
検出された吸入空気流量Qと、クランク角センサ14から
の出力信号に基づき算出した機関回転速度Nとに基づ
き、機関1の吸入空気量に見合った基本燃料噴射量(基
本燃料供給量)Tpを以下に式に従って演算する。 Tp=KCON・Q/N 上記演算式において、KCONは燃料噴射弁6の噴射特
性等に基づいて設定される定数であり、この定数Kを乗
算することで、基本燃料噴射量Tpが燃料噴射弁6の噴
射時間として算出されるようにしてある。
【0019】即ち、当該ステップが基本燃料供給量演算
手段の機能を奏している。ステップ3では、加速時の空
燃比リーン化、減速時の空燃比のリッチ化等を補正する
ための壁流補正に係る係数として、予めROM等に記憶
されている、最も燃料が重質な場合の壁流補正係数K
HEKIH と、最も燃料が軽質な場合の壁流補正係数K
HEKIL とを、例えば冷却水温度Twに基づいて読込む。
【0020】ステップ4では、後述する空燃比フィード
バック補正係数設定ルーチン及び補間係数設定ルーチン
により設定される補間係数kを読込む。ステップ5で
は、次式に従って、実際の重軽質度合いに基づいて補正
を行い、実際の重軽質度合いに係る壁流補正係数KHEKI
を得る。 KHEKI=k・KHEKIH +(1−k)・KHEKIL ここで、図7から明らかなように、最も燃料が重質な場
合には、壁流が多くなるので所定冷却水温度Twに対す
る壁流補正係数が大きく、もって燃料が重質な場合の壁
流補正係数KHEKIH は大きくなり、最も燃料が軽質な場
合には、壁流が少なくなるので所定冷却水温度Twに対
する壁流補正係数が小さく、もって燃料が軽質な場合の
壁流補正係数KHEKIL は小さくなる。即ち、前記ROM
等が上・下限値記憶手段の機能を奏している。
【0021】そして、後述する学習により求めた補間係
数kにより補間を行うことにより、燃料の重軽質度合い
による揮発性の違い等を考慮した現在使用している燃料
の重軽質度合いに見合った壁流補正をすることが可能と
なるものである。即ち、ステップ5が壁流補正係数設定
手段の機能を奏している。ステップ6では、例えば加速
増量補正係数や減速減量補正係数等を含み、冷却水温度
Tw等に基づいて設定された各種補正係数COEFにお
いて、前記ステップ5において得られた壁流補正係数K
HEKIを含めて各種補正係数COEFを演算する。
【0022】COEF=1+KHEKI+・・・ 即ち、ステップ6は基本燃料供給量補正手段の機能を奏
するものである。ステップ7では、後述する空燃比フィ
ードバック補正係数設定ルーチン及び補間係数設定ルー
チンにより設定される空燃比フィードバック補正係数α
を読込む。
【0023】ステップ8では、前記基本燃料噴射量T
p、各種補正係数COEF、空燃比フィードバック補正
係数α、さらに、燃料噴射弁6の電源電圧変化による有
効噴射時間の変化を補正するための補正分Ts等を用い
て、最終的な燃料噴射量Tiを以下の式に従って演算す
る。 Ti=Tp・COEF・α+Ts ここで、燃料供給開始タイミングになると、上記のよう
にして設定された燃料噴射量Tiの最新値が読み出さ
れ、この燃料噴射量Tiに相当するパルス巾の駆動パル
ス信号を燃料噴射弁6に出力することで、燃料噴射弁6
による燃料供給量が制御されるようになっている。
【0024】即ち、ステップ8が燃料供給制御手段の機
能を奏する。次に、前記燃料供給量設定制御ルーチンで
読込む必要がある補間係数kを設定する補間係数設定ル
ーチンについて説明する。図4〜図6のフローチャート
に示すプログラムは、空燃比フィードバック補正係数設
定ルーチン及び補間係数設定ルーチンを示すものであ
り、所定時間毎に行われる。
【0025】ステップ11では、空燃比のフィードバック
制御を行う運転条件であるか否かを判定する。例えば、
冷却水温度Twが所定値以下のとき、始動時、始動直後
や暖機のための燃料増量中、酸素センサ16の出力信号が
一度も反転していないとき、燃料カット中は、何れも空
燃比のフィードバック制御を行う運転条件ではないとす
る。
【0026】そして、前記運転条件を満たしているとき
はステップ12に進む。また前記運転条件を満たしていな
いときにはステップ51に進み、空燃比フィードバック補
正係数αを一定の基準値(α=1)にクランプし、フィ
ードバック制御を停止して、さらにステップ52におい
て、後述する計測開始フラグN1をN1=0にリセット
して、このルーチンを終了する。
【0027】ステップ12では、酸素センサ16の出力信号
OSR1をA/D変換して読込む。ステップ13では、入
力した第1の空燃比センサ9の出力信号OSR1と目標
空燃比(理論空燃比)相当の基準値SLとを比較する。
そして、空燃比がリーン (OSR1≦SL) と判定され
たときにはステップ14へ進み、フラグF1をF1=0と
し、空燃比がリッチ (OSR1>SL) と判定されたと
きにはステップ15へ進んで、フラグF1をF1=1とす
る。
【0028】ステップ16では、空燃比がリーンからリッ
チ、あるいはリッチからリーンへの反転時か否かを判定
する。そして、反転時であると判断された場合には、ス
テップ17に進み、フラグF1を判断し、F1=0であれ
ば、リッチからリーンへの反転時であるとして、ステッ
プ18に進む。
【0029】ステップ18では、空燃比フィードバック補
正係数αを、現在値に、空燃比フィードバック補正係数
α設定用のリーン反転時に与える増大方向の比例分PL
を加算した値で、更新する。ステップ19では、計測開始
フラグN1がN1=1であるか否かを判断することによ
り、空燃比のフィードバック制御を行う運転条件に成っ
た後において、初めて空燃比が反転したか否かを判断す
る。即ち、空燃比のフィードバック制御を行う運転条件
に成った後において、初めて空燃比が反転した場合に
は、前述のステップ52においてN1=0としているの
で、ステップ19における判断はNOとなり、ステップ20
にすすみ、N1=1とする。
【0030】そして、ステップ21において、経過時間計
測用のカウンタをリセットする。即ち、空燃比のフィー
ドバック制御を行う運転条件に入った後において、一回
目の反転については後述の制御を行わないこととしてい
る。一方ステップ19において、計測開始フラグN1がN
1=1であると判断された場合には、空燃比のフィード
バック制御を行う運転条件と成った後に、空燃比が反転
してからの経過時間の計測を始めており、ステップ22に
進んで、空燃比が反転してからの経過時間のリッチから
リーンへ反転してからの経過時間TIME1を次式に従
って演算する。
【0031】TIME1=TIME1+DT ステップ23では、今回反転して空燃比がリーンとなる前
の、空燃比がリッチであったときに、機関が加速状態で
あったか否かを判断する。そして、加速状態であった場
合には、機関が過渡状態である加速状態であり、該加速
による壁流の影響が空燃比の経過時間を決定し、かつ燃
料性状の違いにより前記ステップ22で演算した経過時間
TIME1が異なってくるとして、ステップ24に進む。
【0032】ステップ24では、前記演算された経過時間
TIME1に基づいて補間係数kを、次式に従って設定
する。 k=k×f(TIME1) ここで、f(TIME1)は、経過時間TIME1が長
くなるに従って、1.0から0に向かって小さくなる関数
である。
【0033】ステップ25では、ステップ24で設定したk
が負の値となっているか否かを判断し、k<0のとき
は、ステップ26でk=0と置く。一方、ステップ23にお
いて、機関が加速状態ではなかったと判断された場合に
は、ステップ27に進み、今回反転して空燃比がリーンと
なる前の、空燃比がリッチであったときに、機関が減速
状態であったか否かを判断する。そして、機関が過渡状
態である減速状態であった場合には、該減速による壁流
の影響が空燃比の経過時間を決定し、かつ燃料性状の違
いにより前記ステップ22で演算した経過時間TIME1
が異なってくるとして、ステップ28に進む。
【0034】ステップ28では、前記演算された経過時間
TIME1に基づいて補間係数kを、次式に従って設定
する。 k=1−(1−k)×f(TIME1) ステップ29では、ステップ28で設定したkが1より大き
くなっているか否かを判断し、k>1のときは、ステッ
プ30でk=1と置く。
【0035】一方、ステップ17において、フラグF1=
0でないと判断された場合には、リーンからリッチへの
反転時であるとして、ステップ31に進む。ステップ31で
は、空燃比フィードバック補正係数αを、現在値から、
空燃比フィードバック補正係数α設定用のリッチ反転時
に与える減少方向の比例分PR を減算した値で、更新す
る。
【0036】ステップ32では、前記ステップ19と同様
に、計測開始フラグN1がN1=1であるか否かを判断
することにより、空燃比のフィードバック制御を行う運
転条件に成った後において、初めて空燃比が反転してか
否かを判断し、計測開始フラグN1がN1=1であると
判断された場合には、空燃比のフィードバック制御を行
う運転条件と成った後に、空燃比が反転してからの経過
時間の計測を始めており、ステップ33に進んで、空燃比
が反転してからの経過時間のリーンからリッチへ反転し
てからの経過時間TIME1を次式に従って演算する。
【0037】TIME1=TIME1+DT ステップ34では、今回反転して空燃比がリッチとなる前
の、空燃比がリーンであったときに、機関が加速状態で
あったか否かを判断する。そして、加速状態であった場
合には、該加速による壁流の影響が空燃比の経過時間を
決定し、かつ燃料性状の違いにより前記ステップ33で演
算した経過時間TIME1が異なってくるとして、ステ
ップ35に進む。
【0038】ステップ35では、前記演算された経過時間
TIME1に基づいて補間係数kを、次式に従って設定
する。 k=1−(1−k)×f(TIME1) ステップ36では、ステップ28で設定したkが1より大き
くなっているか否かを判断し、k>1のときは、ステッ
プ37でk=1と置く。
【0039】一方、ステップ34において、機関が加速状
態ではなかったと判断された場合には、ステップ38に進
み、今回反転して空燃比がリッチとなる前の、空燃比が
リーンであったときに、機関が減速状態であったか否か
を判断する。そして、減速状態であった場合には、該減
速による壁流の影響が空燃比の経過時間を決定し、かつ
燃料性状の違いにより前記ステップ33で演算した経過時
間TIME1が異なってくるとして、ステップ39に進
む。
【0040】ステップ39では、前記演算された経過時間
TIME1に基づいて補間係数kを、次式に従って設定
する。 k=k×f(TIME1) ステップ40では、ステップ39で設定したkが負の値とな
っているか否かを判断し、k<0のときは、ステップ41
でk=0と置く。
【0041】さらに、またステップ16において、空燃比
がリーンからリッチ、あるいはリッチからリーンへの反
転していないと判断された場合には、ステップ42に進
み、フラグF1を再度判断する。そして、F1=0であ
れば空燃比がリーンの状態であるとして、ステップ43に
進み、空燃比フィードバック補正係数αを現在値に積分
分IL を加算した値で更新する。
【0042】また、F1=1であれば空燃比がリッチの
状態であるとして、ステップ44に進み、空燃比フィード
バック補正係数αを現在値から積分分IR を減算した値
で更新する。以上の構成によれば、空燃比がリッチから
リーンに反転した場合には、ステップ22において、完全
にフィードバック制御状態に移行した後の経過時間TI
ME1が加速状態、或いは減速状態ごとに演算される
が、該経過時間TIME1は、燃料が重質な場合には、
壁流が多くなるので経過時間TIME1も長くなり、一
方燃料が軽質な場合には、壁流が少なくなるので該経過
時間TIME1も短くなる。従って、空燃比の反転後の
経過時間TIME1を計測することにより燃料性状を判
断することが可能となるものである。
【0043】ここで、最も燃料が重質な場合の壁流補正
係数KHEKIH と、最も軽質な場合の壁流補正係数K
HEKIL との間の所定の性状の燃料に係る壁流補正係数K
HEKIを、 KHEKI=k・KHEKIH +(1−k)・KHEKIL なる式で与えることにより、該式中の補間係数kを学習
により求めることで、いち早く、燃料の重軽質度合いに
よる揮発性の違い等を考慮した現在使用している燃料の
重軽質度合いに見合った壁流補正係数を得ることが可能
となる。
【0044】即ち、ステップ22、ステップ33が経過時間
演算手段の機能を奏し、ステップ24、28及びステップ3
5、39により補間係数設定手段の機能が奏される。そし
て、壁流補正係数KHEKIを含んだ各種補正係数COE
F、また空燃比フィードバック補正係数αにより前記基
本燃料噴射量Tpに基づいて、最終的な燃料噴射量Ti
がいち早く演算されるので、燃料性状が変わったことに
よって壁流量が変化した場合でも短時間で適切な壁流補
正を行うことが可能となるという効果がある。
【0045】従って、空燃比のフィードバック制御が完
全に行われるようになった後の1回だけの空燃比の反転
により、補間係数kが設定され、壁流補正係数KHEKI
設定されることとなるので、燃料の重軽質度合いの変化
を反映させた壁流補正を応答性よく、適切に行うことが
可能となる。さらに、本実施列においては、空燃比フィ
ードバック補正係数αも空燃比がリッチからリーンに反
転した場合にはいち早くフィードバック制御がなされる
ように比例分PL を加算した値で、更新し、また空燃比
がリーンからリッチに反転した場合にはいち早くフィー
ドバック制御がなされるように比例分PR を減算してお
り、この点においても、短時間で触媒の高転換効率点に
なるようにしており、排気性能の向上を図ることが可能
となる。
【0046】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、機関混合気の空燃比がリッチからリーンまたはリー
ンからリッチに反転するまでの経過時間に基づいて壁流
補正を行うことが可能となり、従来のように全て水温に
ついて学習を行うこと無しに、燃料の重軽質度合いの変
化を反映させた壁流補正を応答性よく、即ち短時間で適
切に行うことが可能となり、いち早く所望の空燃比に制
御でき、もって運転性や排気性状の悪化を防止すること
が可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施例を示すシステム構成図
【図3】同上実施例における制御内容を示すフローチャ
ート
【図4】同上実施例における制御内容を示すフローチャ
ート
【図5】同上実施例における制御内容を示すフローチャ
ート
【図6】同上実施例における制御内容を示すフローチャ
ート
【図7】同上実施例に係る壁流補正係数を説明する特性
【符号の説明】
1 内燃機関 6 燃料噴射弁 12 コントロールユニット 13 エアフローメータ13 14 クランク角センサ 16 酸素センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関運転条件を検出する機関運転条件検
    出手段と、 機関の吸入空気量に見合った基本燃料供給量を演算する
    基本燃料供給量演算手段と、 前記演算された基本燃料供給量に基づいて機関への燃料
    供給を制御する燃料供給制御手段と、 を含んで構成された内燃機関の燃料供給制御装置におい
    て、 機関排気成分を検出し、これにより機関吸入混合気の空
    燃比のリーン・リッチに応じた信号を出力する空燃比検
    出手段と、 前記機関運転条件検出手段で検出される過渡運転条件時
    に空燃比検出手段における空燃比のリーン・リッチが反
    転してから反転するまでの経過時間を演算する経過時間
    演算手段と、 燃料性状に応じた壁流補正係数の上限値と下限値とを設
    定して記憶した上・下限値記憶手段と、 所定運転状態において前記演算された経過時間に基づい
    て補間係数を設定する補間係数設定手段と、 前記上・下限値記憶手段に記憶された上・下限値を前記
    補間係数設定手段で設定された補間係数により補間して
    壁流補正係数を設定する壁流補正係数設定手段と、 該壁流補正係数設定手段により設定された壁流補正係数
    に基づいて前記基本燃料供給量を補正する基本燃料供給
    量補正手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の燃料供給制御装
    置。
JP23978193A 1993-09-27 1993-09-27 内燃機関の燃料供給制御装置 Pending JPH0791285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23978193A JPH0791285A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23978193A JPH0791285A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0791285A true JPH0791285A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17049800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23978193A Pending JPH0791285A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791285A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742431B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
US5582157A (en) Fuel property detecting apparatus for internal combustion engines
JPH06235347A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH03179147A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
US5188082A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JP2757625B2 (ja) 空燃比センサの劣化判定装置
US5634449A (en) Engine air-fuel ratio controller
JPH0791285A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH03179150A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置及び点火時期制御装置
JP2841001B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2693993B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH04116237A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2596054Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH09324691A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2543762B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH05214991A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0615827B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2592327B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2609126B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH07238860A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置及び燃料供給制御装置
JPH0849581A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0828318A (ja) エンジンの制御装置
JPH04175432A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0423099B2 (ja)