JPH04175432A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPH04175432A
JPH04175432A JP29907590A JP29907590A JPH04175432A JP H04175432 A JPH04175432 A JP H04175432A JP 29907590 A JP29907590 A JP 29907590A JP 29907590 A JP29907590 A JP 29907590A JP H04175432 A JPH04175432 A JP H04175432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel supply
engine
degree
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29907590A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Araki
荒木 昭彦
Masanobu Osaki
大崎 正信
Susumu Kurihara
将 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP29907590A priority Critical patent/JPH04175432A/ja
Publication of JPH04175432A publication Critical patent/JPH04175432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関の燃料供給制御装置に関し、詳しくは
、燃料の重軽質度合いに応じた燃料供給制御の補正に関
する。
〈従来の技術〉 内燃機関の燃料供給制御装置としては、従来、以下に示
すようなものが広く知られている。
即ち、吸入空気量に関与する状態量として吸入空気流量
Qや吸気圧力PBを検出し、これらと機関回転数Nとに
基づいて基本燃料供給量Tpを演算する。また、冷却水
温度Tw等C千基づいて設定された各種補正係数C0F
F、排気中の酸素濃度の検出を介して求められる吸入混
合気の空燃比に基づいて設定される空燃比フィードバッ
ク補正係数LAMBDA、バッテリ電圧による補正分子
s等により前記基本燃料供給量Tpを補正して最終的な
燃料供給量Ti=Tp−COEF 4AMBDA+Ts
を演算する。
そして、前記燃料供給量Tiに相当するパルス巾の駆動
パルス信号を電磁撚、料噴射弁に所定タイミングで出力
することによって、機関の要求量に見合った燃料か供給
されるようにしである。
ところか、前記燃料供給量Tiは定常運転時における機
関要求に対応するものであり、過渡運転されると、壁流
の運転条件に応じた平衡状態か崩れ、例えば壁流が増大
する方向の加速時には空燃比がリーン化して、加速性能
を悪化させることになってしまう。即ち、定常運転時に
は、供給された燃料のうち吸気通路壁面に付着して壁流
となってシリンダ内に直接供給されない燃料と、壁流の
中から蒸発してシリンダ内に吸入される燃料とがバラン
スし、運転条件に応じた略一定の壁流量を保ってシリン
ダ内に対する吸入燃料量が一定するが、高負荷時には前
記壁流量がより多い状態で平衡状態となるため、例えば
加速運転されると、供給した燃料がこの壁流量の補填に
消費されてシリンダへの吸入燃料量か減少し、過渡後の
定常運転時に対応する壁流量になったところで再びバラ
ンスを回復することになる。
そこで、前述のように吸入空気流量Qや吸気圧力PBに
基づいて演算した基本燃料供給量Tp、又は、スロット
ル弁開度T V Oと機関回転速度Nとから演算した基
本燃料供給量Tpの変化量に基づいて過渡補正量を設定
し、この過渡補正量を用いて最終的な燃料供給量Tiを
演算することにより、加速時のみならず減速時を含む過
渡運転時の空燃比制御精度、出力応答性を向上させるよ
うにしたものが提案されている(特開平1−12553
2号公報等参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、電子制御燃料噴射式内燃機関等において使用
される燃料としてのガソリンは、近年、無鉛ハイオクガ
ソリンの一般化や大気汚染防止法の施行等の理由によっ
て重質化か進んできているか、このようなガソリンの重
軽質度合いと機関制御特性とがマツチングしていないと
、所望の空燃比に制御できなかったり、所望点火時期で
点火させることかできなくなり、運転性や排気性状を悪
化させることになってしまう。
例えば、始動時の空燃比は、ガソリンが重質化すると揮
発性の低下等によって吸気通路壁面への付着量が増大す
るためにリーン化し、逆に、軽質化すると付着量が減少
してリッチ化する。更に、パーシャル域の点火時期制御
においては、ガソリンが重質化すると充填効率(気化潜
熱)が増加するために、点火時期を遅らせる必要があり
、逆に軽質化したときには点火時期をより進角させる必
要がある。
また、排気中の酸素濃度に基づいて燃料供給量をフィー
ドバック制御する空燃比フィードバック補正制御を実施
する場合、ガソリンの重軽質度合いが変化すると、酸素
濃度と排気存寄成分(CO2HC,No、)濃度とのバ
ランスが変化して空燃比制御点が変化し、所望の目標空
燃比に精度良くフィードバック制御できなくなり、運転
性や排気性状に差がでてしまうという問題もあった。
ガソリンとしては、種々の品質のものかあり、ガソリン
性状を決める重軽質度合いにも多くのバラツキかある。
従って、使用するガソリンの重軽質度合いを判定して、
燃料供給等の機関制御に反映させることにより、ガソリ
ンの重軽質度合いにバラツキかあっても機関吸入混合気
の空燃比か所望値になるように補正し、前記重軽質度合
いのバラツキによる運転性や排気性状の悪化を防止した
内燃機関の燃料供給制御装置が提案されている。
しかしながら、使用するガソリンの重軽質度合いを判定
するのに、静電容量の変化に基づき燃料の重軽質度合い
を検出する重軽質センサを、例えば燃料噴射弁上流側の
燃料供給配管又は燃料タンク内に設け、燃料中に浸漬さ
れる一対の電極間の充放電を、電極間電圧に基づいて繰
り返し制御し、前記一対の電極間の静電容量変化に応じ
た前記充放電電流を所定周波数のパルス信号に変換して
出力し、燃料の重軽質度合いを前記パルス信号の周波数
として取り出すようにしているか、当該センサを設ける
ためにコストアップの要因となる。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、吸気バ
ルブの燃料付着による温度変化に基づいて検出した使用
する燃料の重軽質度合いの変化を燃料供給制御に反映さ
せて、燃料の重軽質度合いの変化による運転性や排気性
状の悪化を防止てきる制御装置を提供することを目的と
する。
〈課題を解決するための手段〉 このため本発明では、第1図に示すように、機関運転状
態を検出する機関運転状態検出手段と、機関の吸入空気
量に見合った基本燃料供給量を演算する基本燃料供給量
演算手段と、前記演算された基本燃料供給量に基づいて
機関への燃料供給を制御する燃料供給制御手段と、を含
んで構成された内燃機関の燃料供給制御装置において、
吸気バルブの弁頭部の温度を測定する吸気バルブ温度測
定手段と、所定運転状態において前記測定された吸気バ
ルブの燃料付着による温度変化に基づいて燃料の重軽質
度合いを検出する重軽質度合い検出手段と、該重軽質度
合い検出手段により検出された燃料の重軽質度合いに基
づいて前記基本燃料供給量演算手段で演算された基本燃
料供給量を補正する基本燃料供給量補正手段と、を設げ
る構成とした。
〈作用〉 かかる構成では、吸気バルブ温度測定手段が吸気バルブ
の弁頭部の温度を測定するか、該吸気バルブの弁頭部の
温度は燃料の重軽質度合い及び機関の冷却水温度によっ
て異なるものである。
そして、重軽質度合い検出手段か所定運転状態において
吸気バルブの弁頭部の温度変化に基づいて燃料の重軽質
度合いを検出し、基本燃料供給量補正手段により吸入空
気量に見合った基本燃料供給量を燃料の重軽質度合いの
検出値に基づいて変化するように補正し、該補正量に基
づいて機関への燃料供給が制御される。もって燃料の重
軽質度合いか変化しても機関への燃料供給量が適正化さ
れる。
〈実施例〉 以下に本発明の詳細な説明する。   ゛一実施例を示
す第2図において、内燃機関lには、エアクリ、−す2
から吸気ダクト3.スロットル弁4及び吸気マニホール
ド5を介して空気が吸入される。前記吸気マニホールド
5のブランチ部には、各気筒毎に燃料噴射弁6か設けら
れている。
前記燃料噴射弁6は、ソレノイドに通電されて開弁し、
通電停止されて閉弁する電磁式燃料噴射弁であって、後
述するコントロールユニット12からの駆動パルス信号
により通電されて開弁し、図示しない燃料ポンプから圧
送されプレッシャレギュレータにより所定の圧力に調整
された燃料を、噴射供給する。
機関1の各燃焼室には点火栓7が設けられていて、吸気
バルブ21の開弁により該燃焼室に流入した混合気に火
花点火して、該混合気を着火燃焼させる。
そして、機関1からは、図示しない排気バルブ。
排気マニホールド8.排気ダクト9.三元触媒1゜及び
マフラー11を介して排気が排出される。
コントロールユニット12は、CPU、ROM。
RAM、A/D変換器及び入出力インタフェイス等を含
んで構成されるマイクロコンピュータを供え、各種のセ
ンサからの検出信号を受け、後述の如く演算処理をして
、燃料噴射弁6の作動及び点火栓7による点火時期を制
御する。
前記各種のセンサとしては、吸気ダクト3中に熱線式等
のエアフローメータ13が設けられていて、機関1の吸
入空気流量Qに応じた信号を出方する。
また、クランク角センサ14が設けられていて、例えば
4気筒の場合、クランク角180’毎の基準信号REF
と、クランク角1°又は2°毎の単位角度信号PO8と
を出力する。ここで、前記基準信号REFの周期、或い
は、所定時間内における前記単位角度信号PO8の発生
数を計測することによって、機関回転速度Nを検出可能
である。
また、機関1のウォータジャケットの冷却水温度Twを
検出する水温センサI5等が設けられている。
更に、排気マニホールド8の集合部には空燃比検出手段
としての酸素センサ16か設けられ、排気中の酸素濃度
を介して機関lに吸入される混合気の空燃比を検出する
。前記酸素センサ16は、理論空燃比付近を境に排気中
の酸素濃度か急変することを利用して、実際の空燃比の
理論空燃比に対するリッチ・リーンを検出する公知のも
のである。
また、スロットル弁の開度TVOを検出するポテンショ
メータ式のスロットル弁開度センサ17か設けられてい
る。
更に本発明に係る構成として、第3図に示すように、吸
気バルブ21の弁頭部22にニッケル・コバルト、マン
ガンの酸化物を主成分とした半導体感温素子23が埋め
込まれ、吸気バルブ21の弁頭部22の温度Tを測定す
る。ここで、該半導体感温素子23は第4図に示すよう
に、温度Tが上昇すると抵抗値Rが減少する抵抗特性を
有しており、第5図に示すように測定用回路24に組み
込んで、測定用定抵抗25の両端の電圧を出力V。uT
として取り出すことにより略温度に比例した出力V。、
Tとして取り出すことができる。
即ち、半導体感温素子23及び測定用回路24等により
吸気バルブ温度測定手段が構成される。
二二において、コントロールユニット12に内蔵された
マイクロコンピュータは、第6図〜第7図のフローチャ
ートにそれぞれ示すROM上のプログラムに従って演算
処理を行い、燃料の重軽質度合いに対応する燃料供給制
御を行う。
尚、本実施例において、基本燃料供給量演算手段、燃料
供給制御手段、基本燃料供給量補正手段としての機能は
、前記第6図〜第7図のフローチャートに示すようにソ
フトウェア的に備えられている。
第6図のフローチャートに示すプログラムは、燃料供給
量設定制御ルーチンを示すものであり、まず、ステップ
l(図中ではSlと記しである。
以下同様)では、エアフローメータ13て検出された吸
入空気流量Qと、クランク角センサ14からの出力信号
に基づき算出した機関回転速度Nとに基づき、機関1の
吸入空気量に見合った基本燃料噴射量(基本燃料供給量
)Tpを以下の式に従って演算する。
Tp=に−Q/N 上記演算式において、Kは燃料噴射弁6の噴射特性等に
基づいて設定される定数であり、この定数Kを乗算する
ことで、基本燃料噴射量7pか燃料噴射弁6の噴射時間
として算出されるようにしである。
ステップ2では、加速時の空燃比リーン化を補正するた
めの加速時壁流補正係数kfuelを、例えばスロット
ル弁4の開度変化や冷却水温度Twに基づいて設定する
。尚、このステップ2で設定される加速時壁流補正係数
kfuelは、標準重軽質度合いの燃料に対応する値で
あるため、次のステップ3で実際の重軽質度合いに基づ
いて補正する。
ステップ3では、第7図に示す補正係数設定ルーチンに
より重軽質度合いの検出値に基づいて求めた加速増量に
係る補正係数kfを、ステップ2で設定された加速時壁
流補正係数kfuelに乗算して補正し、加速時壁流補
正係数kfue 1を燃料の重軽質度合いに応じた値と
している。前記補正係数kfは、第7図のフローチャー
ト中に示すように、燃料の重質であるときはと大きな値
に設定されて、壁流付着量か多く加速時に空燃比かリー
ン化する重質燃料のときほとより増大補正されて、空燃
比のリーン化か回避できるようにしである。
また、ステップ4ては、減速運転時の空燃比リッチ化を
補正するための標準重軽質度合い(軽質)の燃料に対応
する減速時壁流補正係数KDCを、前記加速時壁流補正
係数kfuelと同様に、例えばスロットル弁4の開度
変化や冷却水温度Twに基づいて設定するか、この場合
も、燃料の重軽質度合いか変化すると適合しなくなるの
で、次のステップ5でやはり重軽質度合いの検出に基づ
く補正を施す。
ステップ5ては、第7図に示す補正係数設定ルーチンに
より重軽質度合いの検出値に基ついて求めた減速減量に
係る補正係数kfの逆数1/kfを減速時壁流補正係数
KDCに乗算する。前記補正係数kfは、前述のように
、燃料の重質であるときほと大きな値か設定されるよう
になっているから、その逆数は、燃料か重質であるとき
ほと小さな値となり、重質燃料であって壁面への付着量
が多いときほと減速時壁流補正係数KDCが増大されて
減量補正量か増大するようになっている。
また、ステップ6ては、機関温度を代表する冷却水温度
Twに基つく水温増量補正係数KTwを設定するか、こ
こても、燃料の重軽質度合いによる揮発性の違い等を原
因として、燃料の重軽質度合いが変化すると所望の補正
を施せなくなるので、次のステップ7て燃料の重軽質度
合いの検出値に基づく補正を施す。
ステップ7では、第7図に示す補正係数設定ルーチンに
より重軽質度合いの検出値に基づいて求めた水温増量に
係る補正係数kTWhOsを、前記水温増量補正係数K
Twに乗算して補正設定する。
前記補正係数kTwhosは、前記kfと同様に重質燃
料であるときほど大きな値が設定されるようにしてあり
、これにより揮発し難い重質燃料のときには、より増大
補正されて空燃比のリーン化を回避し得るようにしであ
る。
そして、ステップ8ては、前記加速時壁流補正係数kf
ue1.減速時壁流補正係数KDC,水温増量補正係数
KTwを含めて各種補正係数C0EF (=I+kfu
el+KTw−KDc・−−:+を演算する。
次のステップ9では、別ルーチンで設定される空燃比フ
ィードバック補正係数αを読込む。尚、前記空燃比フィ
ードバーツタ補正係数αは、酸素センサ16によって検
出される実際の空燃比を目標空燃比に近づけるための係
数である。
次のステップ10ては、前記基本燃料噴射量Tp1各種
補正係数C0FF、空燃比フィードバック補正係数α、
更に、燃料噴射弁6の電源電圧変化による盲動噴射時間
の変化を補正するための補正分子s等を用いて、最終的
な燃料噴射量Tiを以下の式に従って演算する。
Ti=Tp −C0EF・α+Ts ここで、燃料の噴射供給開始タイミングになると、上記
のようにして設定された燃料噴射量Tiの最新値か読み
出され、この燃料噴射量Tiに相当するパルス巾の駆動
パルス信号を燃料噴射弁6に出力することて、燃料噴射
弁6による燃料供給量が#Jaされるようになっている
次に第7図のフローチャートに示す補正係数設定ルーチ
ンについて説明する。当該ルーチンは、重軽質度合いを
判定し、補正係数を設定するルーチンを示すものであり
、まず、ステップ21ては、エアフローメータ13て検
出された吸入空気流量Q、クランク角センサ14からの
出力信号に基づき算出した機関回転速度N、半導体感温
素子23により検出される吸気バルブ21の弁頭部22
の温度T IN、水温センサ15により検出される冷却
水温度Tw、スロットル弁開度センサ17により検出さ
れるスロットル弁開度TVO等を入力する。
ステップ22ては、前記ステップ21で入力した吸気バ
ルブ21の弁頭部22の温度T INをA/D変換し、
デジタル信号とする。
ここで、燃料噴射弁6より噴射された燃料は吸気バルブ
21の弁頭部22にも付着することになるが、吸気バル
ブ21へ付着した燃料は軽質の方が早く気化するため、
吸気バルブ21の弁頭部22の温度T INの上昇も早
く、例えば第8図(blに示すように、該温度T I 
Nは燃料の重軽質度合いにより異なることとなる。また
第8図(C1に示すように、水温Twか高い程吸気バル
ブ21へ付着した燃料が早く気化するため、水温Twに
よっても異なることとなる。
ステップ23ては、第8図(a)に示す吸気バルブ21
の開直前から吸気バルブ21の開直後までの期間の吸気
バルブ21の弁頭部22の温度T INを積分し、積分
値をS T l mとする。
ステップ24ては、燃料性状を判定すべき運転状態か否
かを判断する。即ち、吸気バルブの弁頭部の温度T I
 Nの変化は第8図に示す以外にも考えられるが、機関
が定常状態にある場合は燃料性状の違いによる変化だけ
であると考えられるので、機関運転状態が定常運転状態
か否かを判断する。ここで、機関回転数N、スロット弁
開度TVO,機関負荷を代表する基本燃料噴射■Tpよ
り機関運転状態を判断する。即ち、機関回転数NがNL
≦N≦NHなる所定回転数で、スロット弁開度TV0か
当該変化率ΔTVOかΔT V O< D T V O
なる略−窓開度てあって、また機関に係る負荷を代表す
る基本燃料噴射量かTpL≦Tp≦TpHなる所定噴射
量であるときに、機関は定常運転状態、即ち燃料性状を
判定すべき運転状態であると判断し、ステップ25に進
む。
ここで、前述のように燃料の重軽質度合いに応じて燃料
の気化する時間tが異なるか、当該時間tは冷却水温T
wが高いほど短くなる。従って、ステップ25では、R
OMに重軽質度合いをパラメータとして冷却水温Twの
マツプとして記憶されている燃料性状の判別を行うため
の目標温度積分値M1を検索する。
ステップ26では、前記ステップ23で演算した積分値
Sア、。と前記ステップ25で検索した目標温度積分値
Mlとの比較を行う。
そして、積分値S T iイかエリア■に有り軽質であ
ると判定されると、ステップ27に進み、基準燃料であ
る軽質燃料性状であるとして補正係数kfをkf=1と
する。
ステップ26てエリア■に有ると判定されると、ステッ
プ28に進み、中質燃料性状であるとして補正係数kf
を中質燃料に係る係数KINJ lか水温増量、加速増
量、減速減量、始動増量等ごとに記憶されているマツプ
より検索し、k f =K[NJ 1とする。
ステップ26てエリア■に有ると判定されると、ステッ
プ29に進み、重質燃料性状であるとして補正係数kf
を重質燃料に係る係数KINJ2か水温増量、加速増量
、減速減量、始動増量等ごとに記憶されているマツプよ
り検索し、k f =KINJ2とする。
即ち本実施例においては、補正係数設定ルーチンのステ
ップ27.28または29て検索された係数か前述の燃
料供給量設定制御ルーチンにおいて用いられることとな
り、もって、基本燃料噴射量Tpか燃料の重軽質度合い
に基づいて変化するように補正係数kfにより補正され
、該補正された基本燃料供給量Tpに基づいて機関への
燃料供給か制御される。もって燃料の重軽質度合いか変
化しても機関への燃料供給量か適正化されるので、重軽
質度合いのバラツキかあっても運転性及び排気性状を良
好に保つことか可能となる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によると、燃料の重軽質度
合いにバラツキかあっても、吸気バルブ温度測定手段に
より測定される吸気バルブの燃料付着による温度変化に
基づいて該重軽質度合いを検出することかでき、該検出
に基づいて燃料補正を行うことができるので、運転性や
排気性状の悪化を防止することが可能となる。また、燃
料中に浸漬させる重軽質センサを設ける必要かないので
、コスト低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示すシステム図、第3図は吸気バルブの
部分拡大図、第4図は半導体感温素子の出力特性図、第
5図は温度測定用回路を示す概略回路図、第6図、第7
図は同上実施例における制御内容を示すフローチャート
、第8図は吸気バルブの温度特性図である。 1・・・機関  6・・・燃料噴射弁  12・・・コ
ントロールユニット  13・・・エアフローメータ1
4・・・クランク角センサ  16・・・酸素センサ2
1・・・吸気バルブ  23・・・半導体感温素子24
・・・測定用回路 特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島  富士雄 第1図 第3図       第4図 第5図 OUT 第2図 第8図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機関運転状態を検出する機関運転状態検出手段と、 機関の吸入空気量に見合った基本燃料供給量を演算する
    基本燃料供給量演算手段と、 前記演算された基本燃料供給量に基づいて機関への燃料
    供給を制御する燃料供給制御手段と、を含んで構成され
    た内燃機関の燃料供給制御装置において、 吸気バルブの弁頭部の温度を測定する吸気バルブ温度測
    定手段と、 所定運転状態において前記測定された吸気バルブの燃料
    付着による温度変化に基づいて燃料の重軽質度合いを検
    出する重軽質度合い検出手段と、該重軽質度合い検出手
    段により検出された燃料の重軽質度合いに基づいて前記
    基本燃料供給量演算手段で演算された基本燃料供給量を
    補正する基本燃料供給量補正手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の燃料供給制御装置
JP29907590A 1990-11-06 1990-11-06 内燃機関の燃料供給制御装置 Pending JPH04175432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29907590A JPH04175432A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29907590A JPH04175432A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04175432A true JPH04175432A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17867866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29907590A Pending JPH04175432A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04175432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192109A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192109A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4508120B2 (ja) * 2006-01-19 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521632B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP0398898A1 (en) FUEL CONTROL SYSTEM.
US4580539A (en) Air-fuel ratio control apparatus
JPH06235347A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPS6356416B2 (ja)
JPH0827203B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
JPH01237333A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08189408A (ja) 内燃機関における大気圧推定装置
US4909223A (en) Air-fuel ratio control apparatus for multicylinder engine
JPH0819880B2 (ja) 排気ガス再循環制御装置
JPH06100148B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01224424A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3780539B2 (ja) 酸素濃度センサの劣化検出装置
US5327876A (en) Air-fuel ratio control system for engines
JPH06100149B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04175432A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH03179150A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置及び点火時期制御装置
JP2847454B2 (ja) 内燃機関における空燃比検出装置
JP3006304B2 (ja) 多種燃料エンジンの空燃比制御装置
JP2591072B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2712153B2 (ja) 内燃機関の負荷検出装置
JP2596054Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0968094A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04116237A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2592327B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置