JPH0791140B2 - 有機質肥料の製造方法 - Google Patents

有機質肥料の製造方法

Info

Publication number
JPH0791140B2
JPH0791140B2 JP61191504A JP19150486A JPH0791140B2 JP H0791140 B2 JPH0791140 B2 JP H0791140B2 JP 61191504 A JP61191504 A JP 61191504A JP 19150486 A JP19150486 A JP 19150486A JP H0791140 B2 JPH0791140 B2 JP H0791140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water content
paper
fermentation
fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61191504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350385A (ja
Inventor
恭三 金子
Original Assignee
岩淵 健一
恭三 金子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岩淵 健一, 恭三 金子 filed Critical 岩淵 健一
Priority to JP61191504A priority Critical patent/JPH0791140B2/ja
Publication of JPS6350385A publication Critical patent/JPS6350385A/ja
Publication of JPH0791140B2 publication Critical patent/JPH0791140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、屎尿、下水、食品産業廃水等を浄化処理して
発生する所謂屎尿汚泥、下水汚泥、食品汚泥等を利用し
て有機質肥料を製出する方法に関するものである。
(従来の技術) 屎尿、下水、食品産業廃水等は、活性汚泥法を採用して
の廃棄物処理がなくされており、活性汚泥法による残存
物である汚泥は、沈殿池から取り出した状態(液体状)
その儘で投棄することは認められず、法規上は少なくと
も含水率85%以下まで脱水して投棄することが義務づけ
られている。然し単に投棄した場合に、雨水等によって
汚泥が流出する二次災害が発生する虞がある。又投棄以
外にも乾燥焼却させたり、或は肥料化を行っている。
特に無機肥料の多用に依る農地土壌の荒廃を改善する為
に、現在有機質肥料が要望されており、前記有機質汚泥
の成分はこの目的に充分対応できるものである。そこで
従来より有機質汚泥の肥料化はなされており、具体的に
は塵芥と汚泥の混合物を含水率50〜60%に調製し、撹拌
通気により3〜10日で堆肥とする手段(共立出版:環境
工学辞典「高速堆肥化法の項」)や、汚泥とパルプスラ
ブを混合し、75%以下にして通気発酵を行う手段(特開
昭55−37438号)等から知られている。
(発明が解決しようとする課題) 通常の脱水有機質汚泥(一般に凝集剤を添加して法規規
制の85%以下に濃縮脱水するもので、脱水処理の手段に
よって多少の誤差が生ずるが、約90〜80%の含水率であ
り、その性状は85%程度まではおから状であり、含水率
がおおくなるとペースト状となる。)は、そのままこれ
を好気性発酵を行おうとしても、実際的には80〜90%の
水が含まれている為、空気の流通が困難となり、発酵は
嫌気性となり、結果的に悪臭を発生し、公害を撒き散ら
す結果となる。
そこで前記の公知手段のように塵芥を添加混合したりし
て、全体の含水率を50〜60%に調整する必要があり、特
に塵芥の添加量が少ない場合には、汚泥自体を更に強力
に脱水処理する必要あり、採算上必ずしも好ましくはな
い。またパルプスラジとの混合の場合には、含水率75%
程度に脱水して好気発酵させる手段は、パルプスラジに
対して汚泥の比率が6:1以下とする必要があり(汚泥分
が多いと脱水がうまくいかない)、肥効成分の含有率が
低くなるともに、必ずしも汚泥の適切な処理法とはいえ
ない。
そこで本発明は、通常の脱水処理した汚泥をその儘使用
して肥料化できる手法を提案したものである。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る有機質肥料の製造方法は、含水率80〜90%
程度に脱水処理した脱水有機質汚泥に、細長く裁断した
紙片を混合すると共に、これを通気撹拌処理して、紙片
の弾力性で微小空間を多数形成保持した状態で好気性発
酵せしめてなることを特徴とするものである。
(作用) 本発明方法の原理は、含水率の過大な脱水処理した有機
質汚泥は、ペースト状若しくはおから状であり、これに
嵩高である相応の体積を有する量の細長に裁断した紙片
(例えば幅3mm長さ35mm)を混合すると、汚泥は混合時
の撹拌によって紙片で形成される団塊に分散すると共
に、混合物には紙片の弾力性によって空隙(微小空間)
が無数に形成されることになる。更にこの混合物に通気
を行うものであるから汚泥は空気との接触面積がおおき
くなり、混合物全体の含水率が大きくとも、好気性発酵
が行われる。而も紙片の断面は微細なミセル構造を露出
することになり、悪臭ガスの吸着を行うので、前記発酵
は悪臭を周囲に発散することなく実施される。そして好
気性発酵の進行によって全体が温度上昇し、含有水分の
蒸発がなされ、更に発酵が進み、完熟堆肥を得ることが
できる。
含水率85%の汚泥の含水率を好気性発酵開始に適する含
水率60%以下に調整するためには、含水汚泥100に対し
て約46重量%の紙類(含水率5%)を混合しなければな
らなく、紙類の乾量が汚泥の乾量の約3倍にもなり、肥
料としての有効成分が希釈され、肥料価値が著しく低下
する。しかし細長く裁断した紙片を用いると、前記した
空隙が形成され、好気性発酵が持続するが、その空隙形
成に必要な紙量は、85%含水汚泥100に対して4%重量
で充分であり、全体の含水率が82%程度でも充分な好気
性発酵が行われる。
(実施例) 次に本発明の実施例について説明する。
〈第一実施例〉 本発明方法を実施する発酵装置は、幅2.7m・長さ30m・
深さ20cmの、床に通風機構を有するコンクリート槽に、
長さ方向に移動する切換機構を備えた堆積形切換移送式
の装置である。この装置のコンクリート槽に、食品製造
廃水を活性汚泥処理して得られた含水率85%の脱水汚泥
1トン(約1m3)に対して幅3mm・長さ35mmに裁断した
廃新聞紙45kgを混合した発酵対象物(肥料原料)を、1
回当たり1m3(520kg)宛、昼間8時間に4回(4m3・2
100kg)送入し、この間毎分4m3宛床部より通風しつ
つ、1日8時間に4回の切換機構による後方移送を行
い、通風は1日12時間行った。
この開始点(原料送り出し位置)より4m・13m・23mの位
置の肥料原料の表面より深さ30cmの温度(内部温度)を
測定した結果、発酵開始より2時間目で4m位置の内部温
度が46℃、2日目で4m位置が56℃、13m位置が58℃、3
日目で4m位置が62℃、13m位置が69℃、6日目で4m位置
が71℃、13m位置が73℃に達し、以後同位置の温度は略
同様に経過し、17日目で23m位置に達し、その内部温度
は42℃となり、21日目に内部温度が25℃となり、その発
酵が終了したことが認められ、コンクリート槽の30m終
端から1回切換毎に0.4m3(47.4kg)、1日4回1.6m
3(190kg)が送出され、この発酵終了物が本発明方法に
よって製出される有機質肥料である。なおこの製出品の
含水率は37.2%であった。
〈第二実施例〉 前記第一実施例と同様の装置で及び手段で、含水率92%
の同種の汚泥に同様に細長に裁断した紙片70kgを混合し
た原料を用いて実施した結果、同様に無臭の好気性発酵
によって製出された有機質肥料を得た。
(発明の効果) 以上のように、本発明は、高含水状態の脱水有機質汚泥
に細長に裁断した紙片を混合して好気性発酵せしめて、
有機質肥料を得るもので、通常好気性発酵をしないと考
えられていた高含水状態でも、細長裁断した紙片を混合
することで、発酵原料中に通気部分を形成し、肥料原料
(発酵原料)と空気(酸素)との接触を良好として無臭
の好気性発酵を可能としたものである。
従って含水率調整のための汚泥の再脱水や、肥効成分の
希釈化につながる紙類(紙粉)の多量混合による含水率
調整、更には肥効障害の虞のある木粉多量の混入による
含水率調整等の必要性が全く無く、廃棄処分対称の有機
質汚泥をその儘肥料原料として使用できる多大な利点が
ある。更に汚泥は、充分な窒素、燐酸、加里が含まれて
おり、また添加する少量の紙片は、グランドパルプ製の
新聞や雑誌等の古紙を使用するので、加里成分の補給に
役立つと共に同パルプのセルロースは菌に侵襲され易
く、発酵分解が完全に行われるので、肥効障害を残すこ
とがない非常に高品質な有機質肥料を得ることができる
ものである。
また本発明方法は、紙片の弾力により発酵原料(肥料原
料)中に多大の空間が形成されているため、好気性発酵
の為の強制通風用動力が少なくすみ、急速堆肥化装置の
維持費の60%を占めると言われている動力費の節減にも
役立ち、その経済的効果も大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】含水率80〜90%程度に脱水処理した脱水有
    機質汚泥に、細長く裁断した紙片を混合すると共に、こ
    れを通気撹拌処理して、紙片の弾力性で微小空間を多数
    形成保持した状態で好気性発酵せしめてなることを特徴
    とする有機質肥料の製造方法。
JP61191504A 1986-08-14 1986-08-14 有機質肥料の製造方法 Expired - Lifetime JPH0791140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191504A JPH0791140B2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 有機質肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191504A JPH0791140B2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 有機質肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350385A JPS6350385A (ja) 1988-03-03
JPH0791140B2 true JPH0791140B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16275750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191504A Expired - Lifetime JPH0791140B2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 有機質肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791140B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212867A (ja) * 1992-11-30 1994-08-02 Toso Co Ltd コード操作可能なロールブラインド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523072A (en) * 1978-08-08 1980-02-19 Susumu Kiyokawa Fertilizer
JPS5537438A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Kojin Kk Fermented manure of pulp sludge
JPS57125621A (en) * 1981-01-30 1982-08-05 Deiitorofu Jiyon Howait Garesu Material for animal bed and production technique thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350385A (ja) 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5853450A (en) Method for treating bioorganic and wastewater sludges
FR2260535A1 (en) Biological treatment of liq. and sewage - with added solid waste, for fertiliser or feed prodn.
JP3378412B2 (ja) 有機質肥料の製造方法
EP0302179B1 (de) Verfahren zum Humifizieren von Klärschlämmen
KR100413299B1 (ko) 유기질비료의제조방법
JPH0791140B2 (ja) 有機質肥料の製造方法
JPH1029885A (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
JP2000041479A (ja) 脱水ケーキの処理法とこれによって得られた植生資材
KR102102727B1 (ko) 가축분뇨를 이용한 완효성 퇴비의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 완효성 퇴비
JPH1179873A (ja) 雑排水、汚泥の無臭発酵処理法
JPH02283686A (ja) 焼酎廃液の処理方法
JP3887726B2 (ja) 脱水ケーキのコンポスト化方法
TW446585B (en) Decontamination of soil contaminated with HCB
JP2000264767A (ja) 有機質肥料の製造方法
JPH0847700A (ja) 廃棄物再資源化方法及びその装置
JPH0913033A (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
JPS6011290A (ja) 有機質物の堆肥化方法
KR980009205A (ko) 무기다공체와 유기 산업 폐기물을 주제로 한 퇴비 및 그 제조방법
JPH0761882A (ja) 有機物の堆肥化方法
RU1774939C (ru) Способ получени органоминерального удобрени
JPS63134589A (ja) 有機質含水汚泥の処理方法
JPS6183695A (ja) 堆肥の製造方法
Manjula et al. Experimental Studies on Co-Composting of Municipal Solid Waste with Paper Mill Sludge
JPS62138380A (ja) 生ゴミを堆肥化する方法
Kaosol et al. Co-Composting Rubber Factory Waste with other Wastes for Reuse