JPH0913033A - 有機性廃棄物の再資源化方法 - Google Patents

有機性廃棄物の再資源化方法

Info

Publication number
JPH0913033A
JPH0913033A JP16131595A JP16131595A JPH0913033A JP H0913033 A JPH0913033 A JP H0913033A JP 16131595 A JP16131595 A JP 16131595A JP 16131595 A JP16131595 A JP 16131595A JP H0913033 A JPH0913033 A JP H0913033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
waste
carbonized
recycling
compost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16131595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Moro
正史 師
Susumu Ueno
将 上野
Hirokazu Ikeji
宏和 池治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP16131595A priority Critical patent/JPH0913033A/ja
Publication of JPH0913033A publication Critical patent/JPH0913033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長い時間や大きな設備を要することなく有機
性廃棄物を発酵させて再資源化できる有機性廃棄物の処
理方法を提供する。 【構成】 有機性汚泥などの有機性廃棄物の一部を炭化
させるとともに、残りの有機性廃棄物を堆肥化させ、生
成した炭化物と堆肥とを混合して土壌改良剤となす。 【効果】 有機性廃棄物の一部が炭化されるので、有機
性廃棄物全部を堆肥化させるのに比べて小さな発酵槽で
処理できる。生成した炭化物を、別途生成した堆肥に混
合するようにしたので、製品としての土壌改良剤に臭気
が残留しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機性汚泥などの有機
性廃棄物の再資源化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高濃度有機性廃水処理で発生した余剰汚
泥や浄化槽汚泥等の有機性汚泥など、有機性廃棄物は、
減量化、安定化・無害化を目的として処理されており、
従来は、有機性廃棄物の濃縮、脱水、乾燥・焼却を行
い、発生した焼却灰を埋め立て処分してきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、有機性
廃棄物は本来土壌へ還元すべきものであるとの考えもあ
って、有機性廃棄物を積極的に利用しようとする再資源
化のニーズが高まり、廃棄物を好気的に発酵させて堆肥
化する方法などが検討されてきた。ところが、これまで
の方法では、発酵に時間がかかるため大きな発酵槽が必
要となるだけでなく、一次発酵を行うのみなので製品に
臭気が残るといった問題点があった。
【0004】本発明は上記問題を解決するもので、長い
時間や大きな設備を要することなく有機性廃棄物を発酵
させて再資源化でき、かつ得られた製品に臭気が残留し
ないような有機性廃棄物の処理方法を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明は、有機性汚泥などの有機性廃棄物の再資源
化方法であって、有機性廃棄物の一部を炭化させるとと
もに、残りの有機性廃棄物を堆肥化させ、生成した炭化
物と堆肥とを混合して土壌改良剤となすようにした有機
性廃棄物の再資源化方法を提供する。
【0006】また本発明は、有機性汚泥などの有機性廃
棄物の再資源化方法であって、有機性廃棄物の一部を炭
化させ、生成した炭化物を熱時に残りの有機性廃棄物に
混合し、この有機性廃棄物を堆肥化させて土壌改良剤と
なすことを特徴とする有機性廃棄物の再資源化方法を提
供する。
【0007】さらに本発明は、生成した炭化物を熱時に
残りの有機性廃棄物に混合することにより、炭化時の余
剰熱を有機性廃棄物の乾燥、含水率調整、発酵槽の加温
に利用するようにした有機性廃棄物の再資源化方法を提
供する。
【0008】
【作用】上記した第1の構成によれば、有機性廃棄物の
一部が炭化されるので、有機性廃棄物全部を堆肥化させ
るのに比べて発酵槽の容量が小さくなる。また、生成し
た炭化物が残りの有機性廃棄物より生成した堆肥に混合
されるので、製品としての土壌改良剤に臭気が残留しな
い。
【0009】また第2のおよび第3の構成によれば、有
機性廃棄物より生成した直後の炭化物は含水率ほぼ0で
あって高温であり、このような炭化物が残りの有機性廃
棄物の堆肥化の際に混合されるので、乾燥および含水率
や温度の調整が容易になり、発酵速度が速くなる。製品
としての土壌改良剤は、多孔性の炭化物を含んでいるた
め炭化物に微生物が付着しやすく、土壌改良剤としての
効果が高い。
【0010】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。 (実施例1)し尿処理で発生した余剰汚泥を再資源化す
る方法を説明する。
【0011】余剰汚泥の50%を炭化炉に導入して炭化
させるとともに、残りの50%の余剰汚泥を発酵槽に導
入して好気的に発酵させ堆肥化させた。生成した炭化物
と堆肥を混合して、土壌改良剤製品となした。
【0012】上記した方法によれば、有機性廃棄物の一
部を炭化させるようにしたので、有機性廃棄物全部を堆
肥化させるのに比して発酵時間を短縮できた。また、し
尿系汚泥を堆肥化する場合、製品に残留する臭気と水銀
とが問題になることが多いが、上記した方法では、生成
させた炭化物を残りの有機性廃棄物より生成した堆肥に
混合するようにしたので、得られた製品は無臭であり、
炭化工程で水銀が揮発するため水銀含有量も0.5mg/l
以下と少なかった。
【0013】(実施例2)し尿処理で発生した余剰汚泥
を再資源化する別の方法を説明する。余剰汚泥の50%
を炭化炉に導入して炭化させ、生成した炭化物を熱時に
発酵槽に導入して残りの50%の余剰汚泥と混合し、余
剰汚泥を好気的に発酵させ堆肥化させて、土壌改良剤製
品となした。
【0014】上記した方法においては、余剰汚泥より生
成した直後の炭化物は含水率ほぼ0であって高温であ
り、このような炭化物を残りの余剰汚泥に混合して余剰
汚泥を堆肥化させるようにしたので、含水率や温度の調
整を容易に行うことができた。この結果、従来は堆肥化
に7〜10日を要していたのが、3〜4日に短縮でき
た。得られた製品は、多孔性の炭化物を含んでいるため
土壌改良剤としての効果が高く、かつ上記実施例1と同
様に臭気および水銀含有量が少なかった。
【0015】(実施例3)し尿処理で発生した余剰汚泥
と馬糞や鶏糞などの家畜糞尿とを再資源化する方法を説
明する。
【0016】余剰汚泥を炭化炉に導入して炭化させると
ともに、家畜糞尿を発酵槽に導入して好気的に発酵させ
堆肥化させた。生成した炭化物と堆肥とを必要な肥効成
分に応じた適当割合で混合して、土壌改良剤製品となし
た。
【0017】なお、上記した方法においては、肥料とし
ての価値の高い家畜糞尿を堆肥化させ、水銀含有率の高
いし尿処理余剰汚泥を炭化させたが、これに限定される
ことなく実施することができる。たとえば、堆肥化しに
くく含水率の高い家畜糞尿を炭化させるようにしてもよ
い。
【0018】この方法においても実施例1と同様に、有
機性廃棄物の一部を炭化させることで発酵時間を短縮す
ることができ、製品は無臭であって水銀含有量も少なか
った。
【0019】(実施例4)し尿処理で発生した余剰汚泥
と馬糞や鶏糞などの家畜糞尿とを再資源化する別の方法
を説明する。
【0020】余剰汚泥を炭化炉に導入して炭化させ、生
成した炭化物を熱時に発酵槽に導入して家畜糞尿と混合
し、家畜糞尿を好気的に発酵させ堆肥化させて、土壌改
良剤製品となした。
【0021】上記した方法においては、水銀含有率の高
いし尿処理余剰汚泥を炭化し、肥料としての価値の高い
家畜糞尿を堆肥化したが、これに限定されることなく実
施することができ、たとえば堆肥化しにくく含水率の高
い家畜糞尿を炭化するようにしてもよい。
【0022】この方法においても実施例2と同様に、余
剰汚泥より生成した含水率ほぼ0かつ高温の炭化物を家
畜糞尿に混合して家畜糞尿を堆肥化させることで、含水
率や温度の調整の容易化を図ることができ、堆肥化に要
する日数を短縮できた。得られた製品は、多孔性の炭化
物を含んでいるため土壌改良剤としての効果が高く、臭
気および水銀含有量が少なかった。
【0023】上記した実施例1〜実施例4で得られた製
品はいずれも良好な土壌改良剤となった。
【0024】
【効果】以上のように、本発明によれば、有機性汚泥な
どの有機性廃棄物の一部を炭化させるとともに、残りの
有機性廃棄物を堆肥化させ、生成した堆肥に同じく生成
した炭化物を混合するようにしたので、有機性廃棄物全
部を堆肥化させる従来の方法に比べて処理時間を短縮で
き、かつ製品としての土壌改良剤における臭気や残留水
銀の問題を解決できる。したがって、従来は処理が困難
であった有機性廃棄物の有効利用を図ることができる。
大きな発酵槽も必要ではない。
【0025】また本発明によれば、有機性廃棄物の一部
を炭化させ、残りの有機性廃棄物を堆肥化させるに際
し、先に生成した炭化物を熱時に混合するようにしたの
で、有機性廃棄物の乾燥および含水率や温度の調整が容
易になり、発酵速度を速めることができる。製品として
の土壌改良剤は、多孔性の炭化物を含んでいるため、炭
化物に多量の微生物が付着することになり、土壌改良剤
としての効果が高い。したがって、これによっても、有
機性廃棄物の有効利用を図ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚泥などの有機性廃棄物の再資源
    化方法であって、有機性廃棄物の一部を炭化させるとと
    もに、残りの有機性廃棄物を堆肥化させ、生成した炭化
    物と堆肥とを混合して土壌改良剤となすことを特徴とす
    る有機性廃棄物の再資源化方法。
  2. 【請求項2】 有機性汚泥などの有機性廃棄物の再資源
    化方法であって、有機性廃棄物の一部を炭化させ、生成
    した炭化物を熱時に残りの有機性廃棄物に混合し、この
    有機性廃棄物を堆肥化させて土壌改良剤となすことを特
    徴とする有機性廃棄物の再資源化方法。
  3. 【請求項3】 生成した炭化物を熱時に残りの有機性廃
    棄物に混合することにより、炭化時の余剰熱を有機性廃
    棄物の乾燥、含水率調整、発酵槽の加温に利用するよう
    にしたことを特徴とする請求項2記載の有機性廃棄物の
    再資源化方法。
JP16131595A 1995-06-28 1995-06-28 有機性廃棄物の再資源化方法 Pending JPH0913033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16131595A JPH0913033A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 有機性廃棄物の再資源化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16131595A JPH0913033A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 有機性廃棄物の再資源化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0913033A true JPH0913033A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15732769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16131595A Pending JPH0913033A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 有機性廃棄物の再資源化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0913033A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273485A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Toshiba Corp 汚泥発酵システム
JP2006335601A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shiwa Hozen:Kk 肥料または土壌改良材、およびその製造方法、ならびにそれを用いた培養型土壌改良材の製造方法
JP2010051241A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hirofumi Naoe 緑化用基盤材、及び該緑化用基盤材を用いた緑化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273485A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Toshiba Corp 汚泥発酵システム
JP2006335601A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shiwa Hozen:Kk 肥料または土壌改良材、およびその製造方法、ならびにそれを用いた培養型土壌改良材の製造方法
JP2010051241A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hirofumi Naoe 緑化用基盤材、及び該緑化用基盤材を用いた緑化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Frederickson et al. Combining vermiculture with traditional green waste composting systems
WO1999043623A1 (en) Waste treatment system
US3963470A (en) Process for treating decomposable organic waste materials
JP3417314B2 (ja) 有機系廃棄物の処理方法
Wu et al. Effective utilisation of trickling liquid discharged from a bio-trickling filter as a moisture conditioning agent for composting
JP4543504B2 (ja) 有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法
JP4631204B2 (ja) 有機性廃棄物の乾式メタン発酵法
JPH1029885A (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
JPH0913033A (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
JP3676952B2 (ja) 有機性廃棄物からの資源回収方法
JP4490529B2 (ja) 貝殻の農業用土壌カルシウム補給資材への資源化処理方法
KR101947511B1 (ko) 슬러지를 이용한 친환경 퇴비 제조방법
JPH1179873A (ja) 雑排水、汚泥の無臭発酵処理法
JP3980783B2 (ja) 汚泥等の処理方法
JP2007098229A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JPH10244247A (ja) 有機性廃棄物の発酵方法および発酵装置
JPS6011290A (ja) 有機質物の堆肥化方法
Ucaroglu et al. Compostability of Treatment Sludge and Cattle Manure
JPH09286684A (ja) 土壌改良材
JP4540180B2 (ja) 有機性濃厚排水の処理方法および装置
JP3593501B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP3493723B2 (ja) 有機性廃棄物の発酵肥料化処理法
JP2000211908A (ja) し渣炭化物およびこれを利用した有機肥料の製造方法
Thammabut et al. Application of solar greenhouse energy for night-soil sludge and yard waste co-composting process enhancement
JP4220047B2 (ja) 有機廃棄物のコンポスト化方法