JPH0790855A - 袋体および斜面被覆部材の設置方法並びに斜面被覆部材 - Google Patents

袋体および斜面被覆部材の設置方法並びに斜面被覆部材

Info

Publication number
JPH0790855A
JPH0790855A JP5261828A JP26182893A JPH0790855A JP H0790855 A JPH0790855 A JP H0790855A JP 5261828 A JP5261828 A JP 5261828A JP 26182893 A JP26182893 A JP 26182893A JP H0790855 A JPH0790855 A JP H0790855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
covering member
bag
bag body
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5261828A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Komura
洋司 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANIN KENSETSU KOGYO KK
Original Assignee
SANIN KENSETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANIN KENSETSU KOGYO KK filed Critical SANIN KENSETSU KOGYO KK
Priority to JP5261828A priority Critical patent/JPH0790855A/ja
Publication of JPH0790855A publication Critical patent/JPH0790855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/23Dune restoration or creation; Cliff stabilisation

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 斜面2の土砂崩れ等を防止するために、斜面
2に載せられる主としてコンクリート製の法面枠(斜面
被覆部材)であり、コンクリート型枠としてし、袋体7
を用いる。袋体7は、予め網目状の斜面被覆部材1の形
状に形成されており、注入口11からコンクリート12
を流し込むことによって、容易に斜面被覆部材1を形成
することができる。また、斜面被覆部材1は、空気が透
過し得るチューブ状のシート材6によって構成されてい
るため、コンクリート12の注入とともに、内部の空気
はシート材6を透過して抜けてしまい、袋体7の隅々ま
でコンクリート12を充填することができる。 【効果】 コンクリートの型枠の取付作業や、撤去作業
が不要となり、工期の短縮ができ、安全かつ容易に斜面
被覆部材を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、袋体および斜面被覆部
材の設置方法並びに斜面被覆部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般道路や高速道路を建設する際
に山の肌を削って形成される、斜面(法面)には、集中
豪雨や地震などによって、土砂が道路へ崩れ落ちてくる
のを防止するなどの目的のため、コンクリートなどで網
目状に形成された法面枠(斜面被覆部材)が設けられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記法面枠を斜面に形
成する場合には、ベニヤ板などによって、型枠を形成
し、その中に鉄筋を設置して、型枠内にコンクリートを
流し込むといった作業が行われるが、この型枠や鉄筋の
設置、あるいはコンクリートが硬化した後の型枠の撤収
などの作業が必要であり、工期が長期化する傾向があっ
た。
【0004】また、斜面で上記作業を行う必要があるた
め、作業がしずらく、危険であり、更なる工期の長期化
を招くといった欠点があった。さらに、斜面に凹部や凸
部があり、この斜面の凹凸に合わせて上記型枠を作る作
業が難しいといった欠点もあった。
【0005】本発明の目的は、斜面被覆部材を短期間に
かつ容易に形成することを可能とするための、袋体およ
び斜面被覆部材の設置方法並びに斜面被覆部材を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的は、以下
の本発明により達成される。
【0007】(1) 斜面上に載置される袋体であっ
て、相互に交差する方向に配置された複数の第1の袋
と、複数の第2の袋と、前記各袋内に形成された空間に
連通し、硬化材料を注入する注入口とを有し、前記第1
の袋と第2の袋の交差する交差部では、前記空間が相互
に連通しており、前記第1および第2の袋は、前記硬化
材料以外の気体が透過し得るチューブ状のシート材で構
成されていることを特徴とする袋体。
【0008】(2) 前記第1の袋と第2の袋は、ほぼ
直角に交差している上記(1)に記載の袋体。
【0009】(3) 前記注入口は、斜面上に載置され
た状態において、上部位置に配置されている上記(1)
または(2)に記載の袋体。
【0010】(4) 前記注入口は、斜面上に載置され
た状態において、上部位置と下部位置との間に、上下方
向に所定間隔で複数設置されている上記(3)に記載の
袋体。
【0011】(5) 前記シート材は、合成繊維製であ
る上記(1)〜(4)のいずれかに記載の袋体。
【0012】(6) 前記硬化材料はコンクリートであ
る上記(1)〜(5)のいずれかに記載の袋体。
【0013】(7) 上記(1)〜(6)のいずれかに
記載の袋体を斜面上に固定し、固定された袋体の上部に
位置する注入口から、前記硬化材料を注入して袋体内に
硬化材料を充填し、前記注入された硬化材料を硬化させ
ることによって斜面被覆部材を構成することを特徴とす
る斜面被覆部材の設置方法。
【0014】(8) 予め袋体内に気体を送り込んで、
内部空間を十分形成した後、硬化材料を注入する上記
(7)に記載の斜面被覆部材の設置方法。
【0015】(9) 前記硬化材料はコンクリートであ
る上記(8)に記載の斜面被覆部材の設置方法。
【0016】(10) 複数の縦部材と複数の横部材と
を接続して網目状に形成された斜面被覆部材であって、
硬化した硬化材料と、強度を強化するために前記硬化材
料に混入された繊維体と、前記硬化した硬化材料の表面
に被覆されているチューブ状シート材とを有することを
特徴とする斜面被覆部材。
【0017】(11) 前記硬化材料は、コンクリート
である上記(10)に記載の斜面被覆部材。
【0018】(12) 前記シート材は、合成繊維製で
ある上記(10)または(11)に記載の斜面被覆部
材。
【0019】(13) 前記繊維体は、グラスファイバ
ー、カーボンファイバー、ステンレスファイバー、ウィ
スカの内の1種または2種以上である上記(10)〜
(12)のいずれかに記載の斜面被覆部材。
【0020】
【作用】斜面2に袋体7を載置し、注入口11から硬化
材料12を注入すると、袋体7内にあるの空気などの気
体は、袋体7を構成するチューブ状シート材6を透過し
て外部へ排出され、注入された硬化材料12は袋体7の
隅々まで充填される。硬化材料12は、袋体7のシート
材6を透過しないので、注入された硬化材料12は袋体
7の枠形状となって、硬化する。
【0021】硬化材料12に繊維体を混入することによ
って、また、外側に被覆されることとなるチューブ状の
シート材6によって、形成さた斜面被覆部材1の強度は
強化される。
【0022】
【実施例】以下、本発明の好適実施例について、添付図
面に基づいて詳細に説明する。
【0023】図1は、本発明の斜面被覆部材1が斜面
(法面)に設けられている状態を示す部分斜視図であ
る。図示されているように、本発明の斜面被覆部材1
は、例えば地面が露出している斜面2上に設置される。
この斜面被覆部材1は、縦部材3と横部材4とを、左右
方向と上下方向にそれぞれ複数平行にかつ等間隔で配置
し、それぞれの端部を、十字状に接続したチューブ状の
構成となっている。
【0024】この縦部材3と横部材4の間隔は、土砂の
崩れを防止するために十分な間隔である。この縦部材3
と横部材4の断面形状は、特に限定されないが、円形、
矩形または他の形状とすることができる。そして、縦部
材3は斜面の傾斜方向(上下方向)に向けて設置され、
横部材4は地面に対して平行な方向へ向けて設置されて
いる。
【0025】上記縦部材3と横部材4の、それぞれ上下
左右に隣接する部材によって、1つの法面枠1aが形成
され、この枠1aが連続してし縦横に配列されて、網目
模様を形成している。このような網目模様とすることに
よって、斜面の崩れを少ない材料で効率よく防止するこ
とができる。
【0026】各縦部材3は、それぞれ同じ構成となって
おり、後述の硬化材料であるコンクリートが硬化した充
填材5と、その外側に被覆されているチューブ状のシー
ト材6と、コンクリート内に混入されている繊維体とを
有している。このような構成は、横部材4についても同
様である。
【0027】充填材5としては、コンクリートの他、セ
メントモルタルであってもよく、十分な重量と強度を有
するものであれば他の材料を用いてもよい。チューブ状
シート材6については、後に詳述する。シート材6によ
って、例えば充填材5が風化して欠けるようなことがあ
っても、充填材5はシート材6の内部に納められている
ので、そのかけらが落下して道路の通行人を傷つけると
いったトラブルが起きにくい。
【0028】また、充填材5内に混入されている繊維体
によって、充填材5の強度が強化される。特に充填材5
の引張強度が強化され、また表面に割れやヒビが生じに
くくなる。
【0029】以上のように構成された斜面被覆部材1
は、以下のような方法により、斜面上に設置され、その
際以下のような袋体7が用いられる。
【0030】袋体7は、図2に示されているように、斜
面被覆部材1の表面を被覆するチューブ状シート材6に
よって袋状に構成された袋体である。シート材6によっ
て構成された袋は、筒状であって、両端はそれぞれ他の
袋と接続される。このような袋は相互に交差する第1の
袋8と第2の袋9として、袋体7を構成する。本実施例
の袋体7では、第1の袋8は、横向き(左右向き)の姿
勢で上下方向に等間隔で配列され、第2の袋9は、縦向
き(上下向き)の姿勢で、左右方向に等間隔で配列され
ており、それぞれの端部は、上下左右の4方向から接続
されて縫い合わされて、交差部を構成している。
【0031】そして、袋体7の端部に突出する各袋8、
9は、先端部が縫い合わされて閉塞され、その内側には
硬化材料が充填される空間10が形成される。上記第1
および第2の袋8、9を構成するチューブ状のシート材
6は、硬化材料を注入した時に、内部の空気等の気体が
外側へ逃げられるように、気体又は水分等の透過が容易
なフルイ目を有するシート材であることが好ましい。こ
のフルイ目は、注入された硬化材料がフルイ目を通過し
てない程度に細かいものであり、前記気体の透過が迅速
に行える程度に粗いものである。
【0032】例えば、織物や編物などの布をシート材と
して用いることができる。この場合の布に用いられる繊
維は、ナイロン、テトロン等の合成繊維を用いることが
できる。さらに具体的な袋体を構成するシート材として
は、布製型枠材として知られている、特公昭56−11
011号、実公昭51−112号公報等に記載されてい
るもの等を用いることができる。上記合成繊維を用いる
ことによって、袋体7ひいては斜面被覆部材1の耐食性
を向上させ、袋体7のイニシャルコストを安価とするこ
とができる。
【0033】袋体7には、斜面に載せた時に上部に位置
する部分に、袋体7の内部空間10に連通する注入口1
1が設けられている。該注入口11からは、硬化材料1
2が袋体7内に注入される。この注入口11は、最も上
部に位置する第2の袋9の上端部に設けられている。こ
の注入口11に隣接して、空気を吹入する吹入口13
(図中想像線で示す)を設けても良い。この吹入口13
から空気を吹き入れることによって、袋体7は、型枠材
としての立体形状となり、注入される硬化材料12が、
袋体7内を流動しやすくなる。このため袋体7の隅々ま
で硬化材料12が行き渡り易くなる。
【0034】該注入口11から注入される硬化材料12
としては、例えばコンクリート、セメントモルタルなど
が挙げられる。注入されるコンクリートは、例えばセメ
ント、砂、小石、水を適当の割り合いに配合し、良くこ
ね混ぜた状態とし、流し込みに適した状態として用いる
ことができる。また、コンクリートの一種であるセメン
トモルタルとする場合には、柔練モルタルとして、袋体
7への流し込みに適した状態とすることが好ましい。こ
れらのコンクリートに用いれば、安価にかつ強度の高い
斜面被覆部材1を構成することができる。
【0035】上記袋体7へ流し込む硬化材料12には、
繊維体が混入される。この繊維体は、例えばグラスファ
イバー、カーボンファイバー、ステンレスファイバー、
ウィスカなどが挙げられ、これらのうち1種または、2
種以上を混合したものが、硬化材料12に混入される。
これらの繊維体を混入することによって、コンクリート
などの、硬化した硬化材料12の引張強度が向上する。
【0036】コンクリートは、シート材6の表面に密着
して硬化するため、上記繊維体とシート材6とによっ
て、充填材5であるコンクリートの強度が強化される。
【0037】袋体7内に硬化材料12を注入する際、硬
化材料12の重量で、袋体17は斜面表面の凹凸に沿っ
て湾曲するため、硬化材料12は表面の凹凸に沿った形
で硬化する。即ち、型枠を作る場合に比較して、容易に
地表面に沿った形の斜面被覆部材1を作ることができ
る。
【0038】以上説明した実施例の他、例えば注入口1
1は、上部位置に限らず、上下方向に複数配置してもよ
い。即ち、第2の袋9に、上下方向に1つおき、または
2つおきに複数設置した構造とすることもできる。この
ような構造とすることによって、下側の注入口11から
順に硬化材料12を注入することによって、より隅々ま
で迅速かつ均一に硬化材料12の充填を完了させること
ができる。
【0039】また、第1の袋8の形状は、硬化材料の未
充填時では、斜面の上方へ湾曲した形状とした構造とす
ることもできる。このような形状とすることによって、
硬化材料を充填すると、前記湾曲した量だけ下方へたわ
み、中央部が垂れ下がることなく、硬化後は横方向に通
直な横部材4とすることができる。
【0040】さらに、急な斜面に設置する場合には、袋
体7の第1の袋8の両端部下側に、斜面に係止するため
の係止部14を設け、図3に示されているように、該係
止部14をアンカー15で斜面に固定するような構成と
することもできる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のチューブ
状の袋体および斜面被覆部材の設置方法並びに斜面被覆
部材によれば、コンクリートの型枠の取付作業や、撤去
作業が不要となり、斜面被覆部材を短期間に、安全かつ
容易に形成することができる。
【0042】また、斜面の凹凸に合わせて斜面被覆部材
を設置することが容易となり、より有効に土砂崩れなど
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜面被覆部材の部分全体斜視図である。
【図2】袋体および、袋体にコンクリートを注入してい
る状態を示す、立体に膨らまされた袋体の状態を示す部
分断面全体斜視図である。
【図3】斜面被覆部材がアンカーによって固定された状
態を示す、斜面被覆部材の部分断面側面である。
【符号の説明】
1 斜面被覆部材 1a 法面枠 2 斜面 3 縦部材 4 横部材 5 充填材(コンクリート) 6 シート材 7 袋体 8 第1の袋 9 第2の袋 10 空間 11 注入口 12 硬化材料(コンクリート) 13 吹入口 14 係止部 15 アンカー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 斜面(2)上に載置される袋体(7)で
    あって、相互に交差する方向に配置された複数の第1の
    袋(8)と、複数の第2の袋(9)と、前記各袋
    (8)、(9)内に形成された空間(10)に連通し、
    硬化材料(12)を注入する注入口(11)とを有し、
    前記第1の袋(8)と第2の袋(9)の交差する交差部
    では、前記空間(10)が相互に連通しており、前記第
    1および第2の袋(8)、(9)は、前記硬化材料(1
    2)以外の気体が透過し得るチューブ状シート材(6)
    で構成されていることを特徴とする袋体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の袋体(7)を斜面
    (2)上に固定し、固定された袋体(7)の上部に位置
    する注入口(11)から、前記硬化材料(12)を注入
    して袋体(7)内に硬化材料(12)を充填し、前記注
    入された硬化材料(12)を硬化させることによって斜
    面被覆部材(1)を構成することを特徴とする斜面被覆
    部材の設置方法。
  3. 【請求項3】 複数の縦部材(3)と複数の横部材
    (4)とを接続して網目状に形成された斜面被覆部材
    (1)であって、 硬化した硬化材料(12)と、強度を強化するために前
    記硬化材料(12)に混入された繊維体と、前記硬化し
    た硬化材料(12)の表面に被覆されているチューブ状
    シート材(6)とを有することを特徴とする斜面被覆部
    材。
JP5261828A 1993-09-24 1993-09-24 袋体および斜面被覆部材の設置方法並びに斜面被覆部材 Pending JPH0790855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5261828A JPH0790855A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 袋体および斜面被覆部材の設置方法並びに斜面被覆部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5261828A JPH0790855A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 袋体および斜面被覆部材の設置方法並びに斜面被覆部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0790855A true JPH0790855A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17367306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5261828A Pending JPH0790855A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 袋体および斜面被覆部材の設置方法並びに斜面被覆部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790855A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014177814A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toyobo Co Ltd 布製型枠、及び法面保護方法
JP2021008815A (ja) * 2020-10-21 2021-01-28 日本植生株式会社 法面の表層崩壊防止工法
JP2021021323A (ja) * 2020-10-21 2021-02-18 日本植生株式会社 法面の表層崩壊防止工法
JP2021025281A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 日本植生株式会社 法枠形成具及び法枠形成方法
CN117248546A (zh) * 2023-11-16 2023-12-19 西南交通大学 一种无需挖槽的锚索框架梁快速施工方法及结构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014177814A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toyobo Co Ltd 布製型枠、及び法面保護方法
JP2021025281A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 日本植生株式会社 法枠形成具及び法枠形成方法
JP2021008815A (ja) * 2020-10-21 2021-01-28 日本植生株式会社 法面の表層崩壊防止工法
JP2021021323A (ja) * 2020-10-21 2021-02-18 日本植生株式会社 法面の表層崩壊防止工法
CN117248546A (zh) * 2023-11-16 2023-12-19 西南交通大学 一种无需挖槽的锚索框架梁快速施工方法及结构
CN117248546B (zh) * 2023-11-16 2024-02-02 西南交通大学 一种无需挖槽的锚索框架梁快速施工方法及结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091481B2 (ja) ケージ構造
US5624615A (en) Method of manufacturing modular stone panels
CN108005255A (zh) 一种墙体的施工方法
JPH0790855A (ja) 袋体および斜面被覆部材の設置方法並びに斜面被覆部材
CA2119817C (en) Cement-containing construction ropes and applications therefor
KR20000015468A (ko) 건축용 단열 프리캐스트 콘크리트 판넬
JPH0849237A (ja) 法面覆工構造及び法面覆工用マット
JP4021252B2 (ja) 勾配区間のブロック舗装の構築方法
KR100822758B1 (ko) 인공바위 제작방법
JP2004137778A (ja) 軟弱地盤の表層処理方法および装置
JPH10317381A (ja) 擁壁による法面の保護構造及びその構築方法
KR100699707B1 (ko) 개비온 옹벽용 보강핀 및 이를 이용한 옹벽구조
CN114790758B (zh) 一种盖挖施工预制顶板、垫层及施工方法
JPH1088580A (ja) 法枠用型枠及び法枠工法
JP3382592B2 (ja) 斜面安定工の吹付材安定工法及びその装置
AU674268B2 (en) Earth retaining wall system
JP2556635B2 (ja) 路盤補強、盛土、法面補強等の補強土工法とその工法に用いる型枠
JPH011828A (ja) 地盤安定化用コマ型ブロック及びその布設工法
JP2004251073A (ja) 落石防止工法
JP2797144B2 (ja) 横穴の埋め込み方法
JPH04102630A (ja) ブロック積み擁壁の構築方法
JPH06167027A (ja) 水平目地施工方法
JP2024006842A (ja) 生コンが充填でき振動機で締固めが出来る法面型枠資材とその工法。
JPS60341Y2 (ja) 積ブロック基礎枠
JPH0328532B2 (ja)