JPH06167027A - 水平目地施工方法 - Google Patents

水平目地施工方法

Info

Publication number
JPH06167027A
JPH06167027A JP35379392A JP35379392A JPH06167027A JP H06167027 A JPH06167027 A JP H06167027A JP 35379392 A JP35379392 A JP 35379392A JP 35379392 A JP35379392 A JP 35379392A JP H06167027 A JPH06167027 A JP H06167027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
base plate
grout
water
laid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35379392A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ase
正明 阿瀬
Tadao Teshiba
忠夫 手柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Splice Sleeve Japan Ltd
Original Assignee
Splice Sleeve Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Splice Sleeve Japan Ltd filed Critical Splice Sleeve Japan Ltd
Priority to JP35379392A priority Critical patent/JPH06167027A/ja
Publication of JPH06167027A publication Critical patent/JPH06167027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 水平目地施工に当たり、目地空間を適当サイ
ズに区画し、あるいは該空間周縁に型枠を廻らす必要が
あるが、該区画体あるいは型枠の設置を迅速簡易に実施
できる方法を提供する。 【構成】 上下対向する二つの部材を目地間隔を隔てて
結合する際における水平目地施工方法において、下方部
材上端面上に敷設した含水モルタルドライミックス8が
詰められた細長い通水性袋7上に上方部材を据え付けて
形成された水平目地空間内にグラウト6を注入充填す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は上下対向する二つの部材
を目地間隔を隔てて結合する際における水平目地施工方
法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】上下対向する二つの部材を目地間隔を隔
てて結合する例として基礎コンクリート上に機械のベー
スプレートを据え付ける方法を図4により説明する。基
礎コンクリート1上に目地間隔相当高さの鋼板製ライナ
ー3を数カ所置きその上にベースプレート2を載せアン
カーボルト4をセットする。ベースプレート回りに型枠
板5を設け、ベースプレートの一つの辺Aから反対側の
辺Bへ向かって高流動性のモルタルであるグラウト6を
注入する。型枠板とベースプレートの辺との間には間隙
があって目地空間内の空気はグラウト注入に従いここか
ら抜け出す。また、型枠板の背高は目地間隔より高いの
で目地空間内のグラウトに高さの差の分の圧力がかかり
目地空間内へのグラウト完全充填性が向上する。
【0003】機械の大型化に伴ってベースプレートが大
型化しグラウト注入側の辺Aの長さが長くなりグラウト
注入行程(辺Aとは辺Bとの間の距離)が長くなるにつ
れ、注入時のグラウトの迷走が起こり易くなり、その結
果、グラウト注入に伴って抜け出すべき空気がグラウト
に巻き込まれてボイドを生成するトラブルが発生し易く
なる。これに対処するためバグパイプ工法というベース
プレート据え付け方法が提案されている。(特公昭54
−42057号公報参照)
【0004】この方法は図5に示すように、細長い布製
袋17を基礎コンクリート1上にグラウト注入方向(辺
AからBに向かう方向)に添って敷設し、さらにライナ
ー3を配置してライナー上にベースプレート2(点線で
表示)を載せアンカーボルト(図示略)をセットした
後、上記袋内にグラウトを注入してこれを膨大させてそ
の上端部をベースプレート下面に密着させる。かくて膨
大袋により区画された目地空間内に各区画ごとにグラウ
トを注入する。このようにグラウト注入幅がグラウトの
迷走を起こさない幅に狭く区画されるので上述のボイド
生成が避けられる。この迷走が起こらない注入幅は一般
に最大約1m程度である。
【0005】本発明は、上述のバグパイプ工法に端を発
しこれをさらに改良発展させた技術思想に基ずいてなさ
れたものである。すなわち、空の袋を敷設する代りに含
水させたモルタルドライミックスが詰められた袋を敷設
し、その敷設態様もバグパイプ工法のようにグラウト注
入方向に並行に敷設する態様だけでなく目地空間周縁に
も敷設して目地空間を囲む型枠として利用する態様もあ
る。
【0006】
【発明の開示】本発明は、上下対向する二つの部材を目
地間隔を隔てて結合する際における水平目地施工方法に
おいて、下方部材上端面上に敷設した含水モルタルドラ
イミックスが詰められた細長い通水性袋に上方部材をそ
の下端面が上記袋に密着するよう据え付けて形成された
水平目地空間内にグラウトを注入充填する、ことを特徴
とする水平目地施工方法、である。
【0007】本発明における部材とは、独立して定まっ
た形状を有する有体物のことをいい、例示すると、コン
クリート基礎、橋脚、コンクリート柱、コンクリートス
ラブ、ベースプレート、橋梁の沓部、等である。また、
モルタルドライミックスとは、セメント、細骨材(場合
によってはさらに豆砂利)、混和材料等、モルタル(ま
たは豆砂利コンクリート)を構成する諸材料を水を加え
ないで混練した組成物をいう。これを含水させる手段と
しては、モルタルドライミックスを詰めた通水性袋を水
中に浸漬し引き上げて水を切る態様による手段、少量の
水を加えてパサパサ状に練り混ぜる態様による手段、等
がある。通水性袋の敷設態様としては、バグパイプ工法
におけると同様にグラウト注入方向に並行に敷設する態
様、目地空間周縁にこれを取り囲むように型枠として敷
設する態様等がある。本発明におけるグラウトとは、一
般に高流動性かつ無収縮性で高強度のモルタルである。
通水性袋としては、一般に布製袋が適当であるが多孔性
の合成樹脂膜製袋でもよい。なお、以下の実施例におい
て図示および説明を省略したが従来の据え付け方法と同
様にライナーを使用する。
【0008】
【実施例1】本実施例は、下方部材が基礎コンクリー
ト、上方部材がベースプレートであって、上述のバグパ
イプ工法の改良に係るものであり、空の袋を敷設する代
りに含水させたモルタルドライミックスを詰めた袋を敷
設する。概要図を図1に示すが諸元は以下の通りであ
る。。 ベースプレート:4m×6m 袋:幅10cm、長さ6.5mのナイロン織布製袋 モルタルドライミックス:普通セメントと5mmふるい
全通天然砂の1:1重量比 混合物 グラウト:日本スプライススリーブ株式会社製無収縮グ
ラウト材「SSモルタル」(商品名)に所定の水を加え
て所定の軟度に混練したもの 目地間隔:約3cm モルタルドライミックス8を詰めた通水性袋7を水槽中
に10分間浸漬した後引き上げて水切り後、これを基礎
コンクリート1上のベースプレート据え付け予定位置に
ベースプレートの6mの辺に並行に敷設する。敷設は4
mの辺をほぼ等間隔に4分するよう3本敷設する。ベー
スプレート2を敷設した袋7上に載せアンカーボルト4
をセットする。ベースプレート回りに型枠板5を設け敷
設した袋により5つに区画された目地空間の各区画ごと
にグラウト6を注入充填する。
【0009】
【実施例2】本実施例は基礎コンクリート上へのベース
プレート据え付け方法に係わるものであるが、袋をベー
スプレート周縁に目地空間を囲むように敷設してこれを
型枠として利用する例である。その概要図を図2に示
す。袋の長さ以外の諸元は実施例1と同じである。実施
例1と同様にして含水させたモルタルドライミックス8
を詰めた通水性袋7を基礎コンクリート1上のベースプ
レート据え付け予定位置の該プレート周縁に添って敷設
する。ベースプレート2(点線で示す)を敷設した袋の
上に載せアンカーボルト4(図示省略)をセットする。
ベースプレートには貫通孔18が4個3列計12個設け
られていて、これらにパイプ9(20mm径)が取り付
けられている。これらパイプの一つを選んでここからグ
ラウト6を注入する。目地空間内の空気は残りのパイプ
から抜け出ていき該空間充填後はそれぞれのパイプから
グラウトが溢れ出る。袋はベースプレート周縁のみなら
ずさらに実施例1のように目地空間を区画するよう敷設
してもよい。貫通孔の間隔は一般に1.5〜2mが適当
である。パイプ径は一般に20〜25mmが適当であり
その長さは15〜30cmが適当である。グラウト充填
終了後パイプを取り外す。
【0010】
【実施例3】本実施例は下方柱部材と上方柱部材との接
合方法に関するものであって袋を型枠として敷設する態
様に係わるものである。(図3参照) 下方柱部材主鉄筋11は該部材上端に結合されているコ
ンクリートスラブ部材10の上端から上方に突き出てい
る。上方プレキャストコンクリート(以下PCと略記)
柱部材12の下端部にはスプライススリーブ14が埋設
されている。スプライススリーブとは特開昭61−20
0246号公報等に開示されているような鉄筋継手であ
り、両端が開口している中空筒体であってその中に一対
の鉄筋の端部を挿入して該筒内に充填されたグラウトの
硬化により一対の鉄筋の突合せ状接合をなす継手であ
る。該スリーブは上方PC柱部材主鉄筋13と同方向に
埋設されその下方開口は部材下端面に開口し、その上方
開口からは主鉄筋13の下端部がスリーブのほぼ中央に
達するまで挿入されている。部材等の諸元は以下の通
り。 上方PC柱部材:60cm角断面、 同上部材主鉄筋:D29異形鉄筋、部材四隅に各一本宛
計四本配置筋 スプライススリーブ:日本スプライススリーブ株式会社
発売鉄筋継手「スプライススリーブ」(商品名)、9U
−X、長さ415mm 下方柱部材主鉄筋:上方PC柱部材主鉄筋と同一かつ同
一位置 通水性袋:10cm幅、材質は実施例1と同じ。 モルタルドライミックス:実施例1と同じ。含水方法も
同じ。 目地間隔:約2cm 含水させたモルタルドライミックス8を詰めた通水性袋
7をコンクリートスラブ部材10上の上方PC柱部材周
縁据え付け予定位置に敷設する。該柱部材を上方から降
下させて上方に突き出ている下方柱部材主鉄筋11がそ
れぞれ対応する位置に埋設されているスリーブ内にその
下方開口を通って収容されるよう建て入れる。このとき
PC柱部材下端面は敷設袋上に載り下方部材主鉄筋11
の上端はスリーブのほぼ中央に達する。埋設スリーブの
うちの一本に設けられている注入口15(スリーブ下方
開口付近の側壁に設けられる)からグラウト6を注入す
る。グラウトは目地空間を充填しさらにスリーブ内を上
昇し各スリーブの上方開口付近の側壁に設けられている
排出口16から溢れ出る。これにより目地空間および埋
設スリーブ内がグラウトにより完全に充填される。この
ように目地空間周縁に型枠を設けて目地空間およびスリ
ーブ内充填を一工程で施工する方法を一気注入工法とい
い、特開平3−295947号公報等に開示されている
が、従来のこの工法は木製等の型枠を使用するか、モル
タルで型枠を現場製作するかの方式がとられていてその
実施が煩雑であった。なお、スプライススリーブの代り
にネジモルタルスリーブ(一方が螺合方式、他方が筒内
充填モルタル硬化方式による鉄筋継手)を用いてもよ
い。この場合、筒が上方部材下端面にに開口するよう埋
設される。
【0011】
【発明の効果】本発明は上記実施例に述べたように水平
目地施工方法として広い適用範囲を有しており以下に述
べるような優れた効果を発揮する。 (イ)袋の支持能力発現が早い。 従来のように袋にグラウトを充填した場合、それが硬化
して上方部材支持能力を発現するまでの時間が長くかか
りそれまで次の工程に進むのを待っていなければならな
かった。本発明の場合、ドライミックスを含水させただ
けなのでこのミックスは練り混ぜたモルタルのように軟
らかくなく、敷設当初から上方部材支持能力を発現す
る。 (ロ)モルタル混練の省力化ができる。 袋を水槽中に浸漬する方法によるモルタルドライミック
スの含水によればモルタルの混練が不要となりミキサー
も不要となる。ドライミックスをパサパサ状態に練るこ
とによる含水の場合、ミキサーを使用するとしても混練
の手間は正規の混練の場合より大幅に省力できるし、ミ
キサーを使用しないで練り板上での混練でもよくミキサ
ーを不要とし得る。 (ハ)袋幅を狭くできる。 従来方法の場合、袋に充填するグラウトは高流動性のも
のであって大変軟らかいので、所定の高さが得られるた
めの袋の横広がりが大きく所定の目地間隔保持のための
袋幅が広くなっていた。本発明の場合、袋に充填されて
いるモルタルは殆ど流動性がなく上記の横広がりが少な
くて済む。これにより所定目地間隔保持のための袋幅を
大幅に狭くできる。なお、実施例の場合袋入手の都合上
従来方法と同じ幅の袋を用いたがこれは本来もっと狭い
幅のもので足りる。 (ニ)袋を型枠として利用する場合、型枠板で型枠を形
成する場合に比べつぎの利点がある。 型枠設置が容易 型枠設置は単に袋を敷設すれば足りるので非常に簡単で
ある。また、この型枠は埋め殺されるのでグラウト充填
後の型枠取り外し工程が不要となる。 型枠設置の自由度が大 型枠の平面形が曲線であったり凹凸があったり非対称形
であったりする複雑な形であっても袋であるから追随性
が大きく型枠設置の自由度が大である。また、平面形が
大面積であっても容易に設置できるし、該平面を自由に
区画することもできる。 規格長の袋で型枠を設置できる 例えば図2に示したように袋の端が型枠平面からはみだ
すような態様で敷設して型枠を設置することができる
(はみでた部分は後ではつりとる)。これにより袋の長
さを型枠平面に合わせて一々寸法合わせしなくても規格
長の袋により型枠を設置できる。 曲げ強度の大きな型枠を形成できる 目地空間内に充填されるグラウトは流動性が大きいので
型枠に及ぼす側圧が大きい。このため型枠板は曲げ強度
の大きい頑丈なものでなかればならなかった。モルタル
の詰った袋の曲げ強度は大きいので自然に上記条件を満
足する。 型枠が本質的に目地空間内に埋め殺されるのでグラウ
ト充填後必要とされる型枠板と上方部材周縁との間には
みでた硬化グラウトのはつりとり工程が不要となる。 (ホ)袋内のモルタルのコストが安くてすむ 従来の方法においては袋の中に高価なグラウト(一般の
モルタルより一桁高い)を充填していたが、これを安価
な一般モルタルに替えることができる。
【0012】実施例2において述べたベースプレート据
え付け方法によれば、グラウト注入に伴う空気の追い出
しが従来の方法におけるように型枠板とベースプレート
周縁との間の間隙からではなくベースプレートに設けら
れた貫通孔を通って行なわれるのでグラウトの迷走がお
こっても空気の追い出しは円滑に行なわれボイドが発生
しない。従って、バグパイプ工法のように目地空間を細
かく区画しなくてもよい。
【0013】実施例3において述べたように一気注入工
法に本発明を適用するときは、上記諸効果が享受でき従
来の一気注入工法に比べ改善効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す断面図。
【図2】実施例2を示す断面図。同(a)図は平面図。
同(b)図はX−X線切断断面図
【図3】実施例3を示す断面図。
【図4】従来のベースプレート据え付け方法を示す断面
図。
【図5】従来のバグパイプ工法を示す平面図。
【符号の説明】
1 基礎コンクリート 2 ベースプレート 3 ライナー 4 アンカーボルト 5 型枠板 6 グラウト 7 通水性袋 8 モルタルドライミックス 9 パイプ 10 コンクリートスラブ部材 11 下方柱部材主鉄筋 12 上方PC柱部材 13 同上部材主鉄筋 14 スプライススリーブ 15 注入口 16 排出口 17 布製袋 18 貫通孔 A ベースプレートのグラウト注入側の辺 B ベースプレートのグラウト出口側の辺

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下対向する二つの部材を目地間隔を隔て
    て結合する際における水平目地施工方法において、下方
    部材上端面上に敷設した含水モルタルドライミックスが
    詰められた細長い通水性袋に上方部材をその下端面が上
    記袋に密着するよう据え付けて形成された水平目地空間
    内にグラウトを注入充填する、ことを特徴とする水平目
    地施工方法
JP35379392A 1992-11-27 1992-11-27 水平目地施工方法 Pending JPH06167027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35379392A JPH06167027A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 水平目地施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35379392A JPH06167027A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 水平目地施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06167027A true JPH06167027A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18433262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35379392A Pending JPH06167027A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 水平目地施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06167027A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103967043A (zh) * 2014-05-09 2014-08-06 山东电力建设第二工程公司 汽轮发电机基础垫块制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103967043A (zh) * 2014-05-09 2014-08-06 山东电力建设第二工程公司 汽轮发电机基础垫块制作方法
CN103967043B (zh) * 2014-05-09 2015-12-30 山东电力建设第二工程公司 汽轮发电机基础垫块制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972537A (en) Orthogonally composite prefabricated structural slabs
KR101627279B1 (ko) 편토압 보강 라멘교 및 이의 시공 방법
RU2082853C1 (ru) Способ возведения фундамента
FR2367147A1 (fr) Systeme de construction de defenses de berges constitue par des elements modulaires alveoles
US3221457A (en) Monolithic wall slab and method of constructing same
CN111119219B (zh) 一种加筋基础胎膜结构及其施工方法
JPH06167027A (ja) 水平目地施工方法
US3341639A (en) Method for grouting girders supporting concrete slabs
US2315732A (en) Porous concrete construction and method of making the same
JPH04102628A (ja) コンクリート型枠用パネルを用いる地下室壁の構築方法
JP2655137B2 (ja) 法面施工方法
JPS6347856B2 (ja)
CN111424883A (zh) 预应力现浇清水混凝土斜柱结构及其施工方法
JP7472387B1 (ja) 法枠の構造及び法枠の施工方法
RU2250973C1 (ru) Способ изготовления и монтажа стен сборно-монолитного резервуара
US2816346A (en) Method of constructing reinforced concrete floors and beams
JPH0960121A (ja) 鋼殻と鉄筋コンクリート部材の接合工法
JP3029908B2 (ja) コンクリート構造物の施工方法
KR200184633Y1 (ko) 콘크리트 구조물
RU2200796C2 (ru) Способ усиления фундамента
JPH05272196A (ja) 高軸力用鉄筋コンクリート柱
JP2889856B2 (ja) コンクリートブロック
JPH011828A (ja) 地盤安定化用コマ型ブロック及びその布設工法
JPH0224824Y2 (ja)
JPH0425384B2 (ja)