JPH0790673B2 - ステープルソーター - Google Patents

ステープルソーター

Info

Publication number
JPH0790673B2
JPH0790673B2 JP2282997A JP28299790A JPH0790673B2 JP H0790673 B2 JPH0790673 B2 JP H0790673B2 JP 2282997 A JP2282997 A JP 2282997A JP 28299790 A JP28299790 A JP 28299790A JP H0790673 B2 JPH0790673 B2 JP H0790673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
bin
sheet
cam
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2282997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04156391A (ja
Inventor
幸雄 橋本
英和 坂上
俊紀 西村
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP2282997A priority Critical patent/JPH0790673B2/ja
Priority to US07/764,702 priority patent/US5217215A/en
Publication of JPH04156391A publication Critical patent/JPH04156391A/ja
Publication of JPH0790673B2 publication Critical patent/JPH0790673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、用紙受け内に収納された用紙束を綴じ処理す
るためのステープル装置を備えたステープルソーターに
関する。
〔従来の技術〕
たとえば、複写機等の画像形成装置には、画像形成処理
が施された用紙を分配して収納するためのソーターが取
り付けられる場合がある。また、分配された用紙束に対
して綴じ処理を行うためのステープル装置を有するソー
ターも既に提供されている。
従来のこの種のソーターとして、たとえば特開平1−23
1757号公報及び特開平2−23154号公報等に示された装
置がある。これらの公報に示された装置では、複写機本
体側から排出されてきた用紙を分配して収納するための
複数の用紙受けが上下方向に配列されている。そして、
これらの複数の用紙受け(以下、ビンと記す)が上下方
向に移動自在に構成されたビン移動型の装置では、所定
の位置にステープル装置が設けられ、このステープル装
置に移動してきたビン内の用紙束が綴じ処理されるよう
になっている。また、前記複数のビンがそれぞれ所定位
置に固定されたビン固定型の装置では、ステープル装置
が上下方向に移動して、各ビン内の用紙束が綴じ処理さ
れるようになっている。
前記公報に示された従来装置では、綴じ処理された用紙
束がそのままビン内に収納されているため、ビン数を越
える部数のソート処理及び綴じ処理を行うことができな
い。したがって、ビン数以上の部数のコピー処理を行う
場合には、一連の処理の後、作業者が綴じ処理された用
紙束を全て取り出した後に、再度同じ動作を行わなけれ
ばならない。このために多量のコピーを行う場合、時間
がかかってしまうという問題がある。
そこで、特開昭63−165270号公報や特開昭60−179756号
公報等に示されたソーターでは、用紙を分配収納するソ
ートビンとは別に、用紙束を積載収納するスタック部を
設けている。そして、ソート処理あるいは綴じ処理を行
って用紙束をスタック部に排出し、いわゆるリミットレ
ス、すなわちソーターに備えられたビン数以上の用紙束
をソート処理あるいは綴じ処理することができるように
した装置も提供されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記特開昭63−165270号公報に示されたリミットレスタ
イプのソーターでは、スタック部にステープル装置が設
けられており、ソート部で一旦ソート処理された用紙束
をスタック部に搬送して、ここで綴じ処理を行うように
している。しかし、ソート部からスタック部に用紙束を
搬送する際に、用紙がばらばらになってしまい、スタッ
ク部で用紙をうまく綴じ処理することは非常に困難であ
る。
また、特開昭60−179756号公報に示されたリミットレス
タイプのソーターでは、綴じ処理された用紙束をスタッ
ク部に排出しやすいように、用紙導入側の端部が、ビン
先端部よりも上方に位置するように傾斜している。この
ように、ビン先端部が下方になるように傾斜させると、
用紙が排出部を離れて自重で用紙ストッパー部まで移動
する必要があり、ビンの途中で用紙が止まったりすると
用紙がうまく整合せず、綴じ処理もうまく行われない場
合がある。特に、用紙の長さがビンの長さに比較して短
い時、排出済みの用紙と排出されてくる用紙の端部どう
しがぶつかってしまったり、また排出されてくる用紙が
排出済み用紙の下方に入り込んでしまう場合がある。
本発明の目的は、ビン内における用紙の整合性を良好に
して、リミットレスのソート処理及び綴じ処理を行うこ
とのできるステープルソーターを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るステープルソーターは、複数の用紙受け
と、ステープル装置と、姿勢変更手段と、スタック部と
を備えている。
前記複数の用紙受けは、上下方向に配列されるとともに
それぞれ上下方向に移動自在であり、供給されてきた用
紙を収納し、用紙供給方向の下流側端部が上流側端部よ
り上方に位置するように傾斜して配置されている。前記
ステープル装置は、複数の用紙受けのそれぞれに収納さ
れた用紙束を綴じる装置である。前記姿勢変更手段は、
ステープル装置で綴じ処理された用紙束が、用紙受けの
用紙供給方向下流側から排出されるよう、下流側端部が
上流側端部より下方になるように前記用紙受けの姿勢を
変更する手段である。前記スタック部は、姿勢変更手段
によって姿勢変更された用紙受けから排出されてくる用
紙束を収容するものである。
〔作用〕
本発明においては、ソート部に設けられた複数の用紙受
けは、用紙供給方向の下流側端部(先端部)が上流側端
部(導入側端部)より上方に位置するように傾斜して配
置されている。したがって、用紙排出部から排出された
用紙は、排出部に近い導入側端部に用紙端部が揃えら
れ、用紙排出時に用紙の端部どうしがぶつかりあったり
することがなく、整合性良く用紙受け内に収納される。
供給されてきた用紙は、各用紙受け内にそれぞれ分配し
て収納され、各用紙受け内に収納された用紙束はステー
プル装置によって綴じられる。
ステープル装置で綴じ処理された用紙束はそのまま用紙
受け内に収納される。そして、この綴じ処理された用紙
束を収納する用紙受けは、姿勢変更手段によって、その
先端部が導入側端部に比べて下方に位置するように姿勢
変更される。これにより、用紙受け内の綴じ処理された
用紙束は、用紙受けの先端側から自重により排出され、
スタック部に収容される。
このようにして、用紙受け内に良好な整合性で収納さ
れ、綴じ処理された用紙は単に用紙受けの姿勢を変更す
るだけで自重でスタック部に排出される。このため、用
紙受け内の用紙束を取り出すための複雑な機構が不要と
なる。
〔実施例〕
第1図に本発明の一実施例によるステープルソーターを
採用した複写機を示す。
第1図において、この複写機は、複写機本体1と、複写
機本体1の右側方の隣接して固定された給紙ユニット2
と、複写機本体1の左側方に配置されたステープルソー
ター3とを有している。複写機本体1は、ケース4と、
ケース4の中央部に配置された画像形成部5と、画像形
成部5の上方に配置された原稿走査部6と、画像形成部
5に対し用紙を供給したり画像形成部5から用紙を排出
したりする用紙搬送経路7とを有している。
画像形成部5は、中央部に配置された感光体ドラム、及
びその周囲に配置された帯電装置、現像装置、転写装
置、用紙分離装置及びクリーニング装置を有している。
原稿走査部6は、画像形成部5の上方に配置された光学
系8と、光学系8の上方に配置された原稿台9と、原稿
台9上に設けられた自動原稿搬送装置10とを有してい
る。自動原稿搬送装置10は、そのケース上面に設けられ
た原稿載置部11とケース内部に配置された原稿移動ベル
ト等からなる原稿搬送部12とを有している。
用紙搬送経路7は、画像形成部5よりも用紙搬送方向上
流側(第1図の右側)に配置された用紙供給路と、下流
側に配置された用紙搬出路とを有しており、用紙搬出路
の途中には定着装置14が設けられている。さらに、定着
装置14の下流側には用紙をステープルソーター3側に排
出する排出ローラ20と、用紙を反転するための反転装置
15とが設けられている。
ケース4の下部には、反転装置15を通過してきた用紙を
搬送するストック搬送路16と、ストック搬送路16からの
用紙を反転するための中間反転装置17と、用紙を一旦収
納する中間トレイ18と、中間トレイ18の用紙を給紙する
ための再給紙部19とが設けられている。
ソーター3は主に、本体21と、ビン保持部材22と、それ
ぞれ用紙を分配して収納する複数のビン23と、ビン23内
の用紙束を綴じ処理するステープル装置24と、ビン23の
導入側端部(用紙供給方向上流側)を上下に移動させる
ためのビン移動機構25とから構成されている。ステープ
ル装置24は、用紙のサイズに合わせて、用紙の幅方向に
移動可能となっている。
本体21は、右側部30と、左側部31と、底部32とから構成
され、ほぼU字状に形成されている。左側部31の内部に
は、用紙を搬送する搬送ローラ33,34と、用紙の搬送を
ガイドするガイド板35,36とからなるスタック搬送路26
が設けられている。そして、本体21の底部32には、スタ
ック搬送路26から供給されてきた用紙束を積載収容する
スタック部37が設けられている。また、右側部30におい
て、複写機本体1の排出ローラ20に対応する高さ位置に
は、排出ローラ20から排出されてきた用紙をビン23内に
搬送するための搬送路38が設けられている。
ビン保持部材22はビン23の先端部及び導入側端部を保持
するものであり、前記本体21の右側部30及び左側部31の
間の空間を上下方向に移動自在に配置されている。ビン
保持部材22を上下動させるための駆動機構は、第2図に
示すように、本体21の右側部30に上下方向に形成された
ラック40と、ビン保持部材22の基部(第1図右側)に固
定されたモータ41と、このモータ41の回転軸に固定さ
れ、前記ラック40に噛み合うピニオン42とから構成され
ている。なお、この駆動機構はビン保持部材22の両側部
(装置奥側及び手前側)に設けられている。
またビン保持部材22には、第1図及びその一部平面図で
ある第3図で示すように、ビン23内に収納された用紙の
幅合わせを行うための幅合わせ部材43が設けられてい
る。幅合わせ部材43はL字状の棒状部材であり、装置の
手前側と奥側に、対向して1対設けられている。幅合わ
せ部材43は、その基部がビン保持部材22の突出部22aに
回動自在に支持されており、この基部に歯車44が固定さ
れている。一方、ビン保持部材22の突出部22aにはモー
タ45が固定されており、このモータ45に連続された歯車
46が前記歯車44に噛み合っている。このような構成によ
り、幅合わせ部材43はモータ44によって旋回し、用紙の
幅方向両端部に当接して用紙を整合するようになってい
る。
ビン23は、用紙供給方向下流側の先端部がビン保持部材
22に支持されており、隣接するビン同士は相互に左右方
向にスライドし得るようになっている。また、各ビン23
の用紙供給方向上流側の導入側端部は右側部30内に挿入
されてビン保持部材22に支持されており、先端部が導入
側端部より上方に位置するように傾斜して配置されてい
る。導入側端部には、第3図に示すように、収納する用
紙後端を規制するための用紙ストッパ部23aが形成され
ている。また、導入側端部の用紙幅方向両側には、第3
図に示すように、トラニオン47が設けられている。この
トラニオン47は、本体21の右側部30のフレーム48に形成
された上下方向のガイド溝48aに案内されて上下移動す
るようになっている。また、上下に隣接するビン23のト
ラニオン47が互いに当接し合っている。
前記ビン移動機構25は、本体21の右側部30内に設けられ
ている。このビン移動機構25は、隣接するビン23の間隔
を拡大するための第1カム50と、綴じ処理された用紙束
を収納するビン23の姿勢を、第1図に示す傾斜姿勢から
逆の傾斜となるような姿勢に変更するための第2カム51
とから構成されている。これらの第1カム50及び第2カ
ム51は、図示しないモータ及び歯車機構によって回転さ
せられるようになっている。第1カム50と第2カム51と
の間は、全てのビン23がこれらの間に収まるような間隔
に設定されている。また、全てのビン23内に用紙を分配
した後に綴じ処理を行うために、第2カム51の下端部に
前記ステープル装置24が設けられている。
前記第1カム50及び第2カム51は、第4図に示すような
円柱形状に形成されており、螺旋状の溝50a,51aを有し
ている。そして、この溝50a,51a内にビン23のトラニオ
ン47が係合して、ビン23の導入側端部が上下方向に移動
させられるようになっている。
次に動作について説明する。
複写機本体側1において、ステープルモードが設定され
た場合には、各ビン23が上下方向に移動制御されてソー
ト処理が行われ、またステープル装置24によって綴じ処
理が行われる。なお、ここでは複写セット枚数として、
ビン数以上の枚数が設定されているとする。
初期状態では,第1図に示すように、全てのビン23が第
1カム50の下方に位置している。この状態で複写機本体
1の排出ローラ20から用紙が排出されてくると、搬送経
路38を通ってビン23内に用紙が収納される。最上段のビ
ン23に用紙が排出されると、ビン保持部材22を上昇させ
て最上段のビン23のトラニオン47を第1カム50の溝50a
に係合させる。そして、第1カムを図示しない駆動装置
により回転させれば、最上段のビン23の導入側端部が、
第1カム50の上端まで移動する。この状態では、最上段
のビン23と上から2段目のビンとの間に、第1カム50の
高さに対応する間隔が形成される。したがって、次に複
写機本体1から排出されてきた用紙は、搬送路38を通過
して容易に上から2段目のビン23内に排出される。
以下、同様の動作を繰り返して最下段のビン23内に用紙
が収納された後は、原稿が交換される。そして、第2番
目の原稿に対して、まず前記状態のまま最下段のビン23
内に用紙を収納する。次に、ビン保持部材22を1段ずつ
下降させ、また第1カム50を前記とは逆に回転させなが
ら、各ビン23を順次下降させて、2番目の原稿について
の複写済の用紙を各ビン23内に収納していく。このよう
にして、各ビン23を第1カム50を境に上下に移動制御し
ながら用紙を分配収納していく。
なお、用紙が各ビン23内に排出されると、1対の幅合わ
せ部材43が第3図の一点鎖線位置から実線位置に回動
し、用紙の幅合わせが行われる。
全ての原稿について全てのビン23に複写済用紙が収納さ
れると、ビン23は第1カム50の下方あるいは上方に位置
している。このビン23が第1カム50の上方に位置するか
下方に位置するかは、原稿の枚数が偶数であるか奇数で
あるかによる。
次に、最上段のビン23からステープル位置に移動させ、
ステープル装置24によってビン23内の用紙束を綴じ処理
する。ステープル装置24は、第1図に示すようなステー
プル位置と、ビン23が上下動するときの邪魔にならない
退避位置とを取り得るようになっている。また、綴じ処
理を行う場合には、用紙のサイズに応じて、用紙幅方向
に移動させられる。ステープルが開始されるときの状態
を第5A図に示している。
綴じ処理が終了したビン23は、ビン保持部材22が上方へ
移動することにより、ビン23のトラニオン47が第2カム
51の溝51aに係合する。第2カム51は図示しない駆動系
により回転させられ、トラニオン47が第2カム51の溝51
aに沿って上昇していく。この上昇により、それまで導
入側端部の方が下方になるように傾斜していたビン23
は、逆に導入側端部の方が先端部に比較して上方になる
ような傾斜となり、第5B図に示すようになる。これによ
り、ビン23内に収納されていた綴じ処理済の用紙束は、
本体21の左側部31内に形成されたスタック搬送路26を通
して本体21底部のスタック部37内に収容される。
全てのビン23について綴じ処理済の用紙束を排出処理し
た後は、ビン保持部材22を下降させながら、カム51及び
50を前記とは逆に回転させ、全てのビン23を第1図に示
すような初期状態とする。以下、最初に設定された複写
枚数分の処理が終了するまで、前記同様の動作を繰り返
し実行する。
このような実施例では、ソート処理の際には、ビン23は
導入側端部が下方となるような傾斜となっている。した
がって、用紙排出部を通過した用紙の後端は、そのすぐ
下方にある用紙ストッパー部23aに当接し、用紙サイズ
にかかわらず後端が良好に整合する。したがって、綴じ
処理を行う際にも綴じ処理ミスが発生することが少な
い。
一方、綴じ処理を終了したビンは、第2カム51によって
その導入側端部が先端部に比べて高く持ち上げられ、逆
姿勢となるので、用紙は自重でスタック搬送路26側に排
出され、特別な用紙取り出しのための装置を設ける必要
がなく、構造が簡単となる。
なお、前記実施例ではビン23の姿勢を変更する手段とし
てカム51を設けたが、他の構成、たとえばシリンダ等を
用いてビン23の姿勢を変更するようにしてもよい。
また、前記実施例では、用紙をセンター基準で排出し、
1対の幅合わせ部材43により幅合わせして綴じ処理を行
ったが、片側基準としてもよい。この場合には、幅合わ
せ部材を装置奥側に設けるとともに、ビンの装置手前側
に幅合わせ用の用紙規制板を設ける。この実施例では、
ステープル装置を用紙幅方向に移動させる必要がなく、
またメンテナンスの容易な装置手前側にステープル装置
を配置することができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明では、用紙を用紙受けに排出する際
には、その導入側端部が下方になるように傾斜させ、ま
た綴じ処理した後は、用紙受けの導入側端部を高く持ち
上げて綴じ処理済の用紙束を自重でスタック搬送路に排
出するようにしたので、用紙受け内において用紙を良好
に整合させて綴じ処理することができ、しかも簡単な機
構で用紙受け内の綴じ処理済の用紙束を排出してリミッ
トレスのステープルソーターを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるステープルソーターを
採用した複写機の概略断面構成図、第2図は前記ステー
プルソーターにおけるビン保持装置の駆動系を示す一部
正面図、第3図はビン及びカムの一部平面図、第4図は
前記ビンを上下移動させるためのカムの正面図、第5A図
及び第5B図は前記ステープルソーターの動作を説明する
ための図である。 3……ステープルソーター、22……ビン保持部材、23…
…ビン、24……ステープル装置、25……ビン駆動機構、
26……スタック搬送路、37……スタック部、47……トラ
ニオン、50,51……カム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下方向に配列されるとともにそれぞれ上
    下方向に移動自在であり、供給されてきた用紙を収納
    し、用紙供給方向の下流側端部が上流側端部より上方に
    位置するように傾斜して配置された複数の用紙受けと、 前記複数の用紙受けのそれぞれに収納された用紙束を綴
    じるステープル装置と、 前記ステープル装置で綴じ処理された用紙束が前記用紙
    受けの用紙供給方向下流側端部から排出されるよう、下
    流側端部が上流側端部より下方となるよう前記用紙受け
    の姿勢を変更する姿勢変更手段と、 前記姿勢変更手段によって姿勢変更された用紙受けから
    排出されてくる用紙束を収容するスタック部と、 を備えたステープルソーター。
JP2282997A 1990-09-28 1990-10-19 ステープルソーター Expired - Lifetime JPH0790673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282997A JPH0790673B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 ステープルソーター
US07/764,702 US5217215A (en) 1990-09-28 1991-09-24 Sorter and stapler with rotating gate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282997A JPH0790673B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 ステープルソーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04156391A JPH04156391A (ja) 1992-05-28
JPH0790673B2 true JPH0790673B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=17659879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2282997A Expired - Lifetime JPH0790673B2 (ja) 1990-09-28 1990-10-19 ステープルソーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790673B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04156391A (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1155789A (en) Finishing station for collating machine
EP0670527B1 (en) Movable sheet storage
US5217215A (en) Sorter and stapler with rotating gate
JP2608367B2 (ja) シート後処理装置
JPH05155177A (ja) ステイプラ装置を備えた連結型のソータ
JP2714289B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JPH02147564A (ja) 紙葉類排出装置及び画像形成装置
EP0482643B1 (en) Sorter incorporating a stapler
US5105231A (en) Image formation apparatus having means for reversing the order of stacking of image bearing documents
JPH0790673B2 (ja) ステープルソーター
US6708972B2 (en) Sheet-like object sorter, and discharged paper processing device for image-forming apparatus employing the same
JPH04156392A (ja) ステープルソーター
JP3413058B2 (ja) 画像形成装置
JPH0637118B2 (ja) シ−ト後処理装置
JPS61229769A (ja) シ−ト材仕分け装置
JP2925263B2 (ja) 自動原稿送り装置を備える画像形成装置
JP3021096B2 (ja) 画像読取り方法及び原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3041727B2 (ja) ソータ
JPH06219626A (ja) 画像形成装置の用紙処理装置
JPS61114964A (ja) 用紙収容装置
JPH0558537A (ja) 排紙の仕分装置
JPH09272655A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH0692538A (ja) シート後処理装置
JPH04148771A (ja) シート仕分け装置を有する複写装置
JPH09216766A (ja) 画像形成装置