JPH0790504A - 低温用Ni含有鋼およびその連続鋳造鋳片の2次冷却方法 - Google Patents

低温用Ni含有鋼およびその連続鋳造鋳片の2次冷却方法

Info

Publication number
JPH0790504A
JPH0790504A JP25948493A JP25948493A JPH0790504A JP H0790504 A JPH0790504 A JP H0790504A JP 25948493 A JP25948493 A JP 25948493A JP 25948493 A JP25948493 A JP 25948493A JP H0790504 A JPH0790504 A JP H0790504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
continuous casting
temperature
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25948493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2833442B2 (ja
Inventor
Toru Kato
徹 加藤
Hideji Okaguchi
秀次 岡口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17334729&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0790504(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP25948493A priority Critical patent/JP2833442B2/ja
Publication of JPH0790504A publication Critical patent/JPH0790504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833442B2 publication Critical patent/JP2833442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続鋳造時に鋳片表面疵が発生しにくい低温
用Ni含有鋼およびその製造方法を提供する。 【構成】 この低温用Ni含有鋼は、重量で、C 0.1
%以下、Si 0.5%以下、Mn 1.0%以下、Ni
5.5〜10%、P 0.0020%以下、S 0.002
0%以下、Al 0.005〜0.020%、N 0.00
20〜0.0040%、残部Feおよび不可避的不純物
からなることを特徴とし、さらに必要に応じて、Ti
0.005〜0.020%、Mo 0.20%以下の1種ま
たは2種を含有する。この低温用Ni含有鋼の連続鋳造
にあたり、鋳片の表面温度が850〜600℃となる範
囲を矯正応力がかからないように冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は連続鋳造時に鋳片に表面
疵が発生しにくい低温用Ni含有鋼およびその連続鋳造
鋳片の2次冷却方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より鋼にNiを添加すると低温靱性
が向上することが知られており、Niを2〜10%程度
含有する鋼が低温用鋼として使用されている。なかでも
Niを9%程度含有する鋼は−160℃以下での使用に
耐えることから液化天然ガスなどのタンク材などに使用
されている。
【0003】一方、鋼の製造工程において、図5に示す
ような連続鋳造は歩留まりの向上、省力化、高生産性化
などに大きな効果をあげ、現在では特殊な材質、寸法上
の制約がある場合などを除けばほぼ100%が連続鋳造
されている。しかし、Niを5.5〜10%含有する鋼
は、普通の炭素鋼、低合金鋼に比べて表面横割れ、表皮
下割れ、コーナー割れの発生が激しく、連続鋳造による
製造が困難という問題がある。
【0004】これらの割れは、連続鋳造の2次冷却時に
鋳片表面温度が熱間延性の低下する600〜850℃に
まで降下し、この時熱応力、矯正応力を受けることによ
り生じることが知られている。Niを5.5〜10%含
有する鋼では、γ相が初晶として凝固するため、粒界へ
のS、P等の偏析が著しく、その結果普通の炭素鋼、低
合金鋼に比べて600〜850℃における延性の低下が
顕著になり、連続鋳造時の割れも激しくなると考えられ
ている。
【0005】そこで、これらの鋼を連続鋳造によって製
造するために冷却方法を改善した発明が幾つか提案され
ている。特開昭57−32862号公報の方法は、前述
の矯正応力を受ける点での表面温度が延性の低下する温
度域にまで低下しないように、小さい冷却速度で冷却
し、かつ鋳片表面温度の均一化を図り、鋳片表面に発生
する熱応力を緩和する方法である。
【0006】その他にも、2次冷却水ノズルにオーバル
タイプノズルや気水ノズル(ミストノズル)を用いるこ
とにより鋳片表面温度を均一化し、鋳片表面に発生する
熱応力を低減し、その結果鋳片表面疵を防止することを
可能とする方法が報告されている。しかし、これらの対
策をとっても鋳片巾方向の端部(鋳片コーナー部分)で
は、冷却されやすく鋳片内部からの復熱の効果も少ない
ために、上記矯正応力を受ける点における表面温度を延
性の低下する温度以上に安定して維持することは困難で
あるという問題が内在していた。
【0007】そこで、特公平5−4169号公報の方法
では、1150〜950℃の温度領域で冷却速度を20
℃/分以下に制御すれば延性が向上することを見いだ
し、これをもとに連続鋳造時の冷却速度を1150〜9
50℃の温度領域で冷却速度を20℃/分以下に制御す
ることにより連続鋳造時の表面割れを防止する方法が提
案されている。
【0008】これらの方法は表面割れの防止のために効
果的であるが、現実には実操業の連続鋳造機の冷却を安
定してコントロールすることが困難であるという問題を
有していた。
【0009】また、P、Sが粒界偏析すると割れやすく
なるため、これらの含有量を低減すると良いことが報告
されており、上記特公平5−4169号公報では、上記
冷却速度の制御に加えてNi鋼の組成を、S 0.003
0%以下、P 0.01%以下、N 0.004%以下に高
純度化することにより安定な効果を得ることができるこ
とを報告している。
【0010】このようにNi含有低温用鋼について冷却
方法の改善、成分調整など多様な方法が試みられている
が、なお表面割れの発生を完全に防止することができ
ず、連続鋳造による製造は困難であるのが実状であっ
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題点
を解決し、連続鋳造による製造が可能な低温靱性に優れ
た低温用Ni含有鋼を提供しようというものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述のように、従来、N
iを5.5〜10%程度含有する鋼の連続鋳造時に発生
する割れを防止するためにそのP含有量およびS含有量
を低減する方法が提案されていた。そして、例えば特公
平5−4169号公報に示されているように、延性を確
保し、割れを防止するには、S 0.0030%以下、P
0.01%以下程度であれば十分であると考えられてい
た。
【0013】これに対して、本発明者らは、低温用Ni
含有鋼の連続鋳造による製造の研究の過程において、鋼
中のP、S濃度を従来要求されていたより一段と低いレ
ベルまで高純度化することに加えて、N量を低レベルに
規定し、さらにAl量をも低レベルに規定量以下とする
ことにより、高温延性をさらに向上できることを知見し
た。本発明は、この知見を基に連続鋳造時の表面割れや
表皮下割れを防止する方法を開発したものであり、その
要旨とするところは次に記載するとおりである。
【0014】1. 重量で、C 0.1%以下、Si 0.5
%以下、Mn 1.0%以下、Ni 5.5〜10%、P
0.0020%以下、S 0.0020%以下、Al 0.
005〜0.020%、N 0.0020〜0.0040
%、残部Feおよび不可避的不純物からなることを特徴
とする低温用Ni含有鋼。
【0015】2. さらに重量で、Ti 0.005〜0.
020%、Mo 0.20%以下の一方または双方を含有
することを特徴とする上記1記載の低温用Ni含有鋼。
【0016】3. 連続鋳造鋳片が矯正応力を受ける点に
おける鋳片の表面温度を850℃以上とし、鋳片の表面
温度が850〜600℃となる範囲を矯正応力がかから
ないように冷却することを特徴とする上記1または2記
載の低温用Ni含有鋼の連続鋳造における鋳片の2次冷
却方法。
【0017】
【作用】次に本発明の作用を図面に基づいて説明する。
連続鋳造における横ひび割れなどの表面割れの発生が6
00〜850℃における熱間延性の低下によるものであ
ることは前述のとおりであり、連続鋳造における割れ感
受性を評価するために成分を変更し高温引張試験を行っ
た。このような試験で連続鋳造における表面割れ発生を
模擬することはしばしば行われており、高温引張試験で
得られる断面収縮率が60%以上であれば表面割れの発
生率が非常に低下し、表面手入れ率も低下することが一
般にいわれている。
【0018】一方、連続鋳造では、表面温度が600〜
850℃の高温脆化域において、矯正応力や熱応力を受
けないように、これらの応力を受ける温度域を850℃
以上或は600℃以下となるようにし、600〜850
℃の温度域は応力を受けることなく冷却している。特
に、Ni含有鋼のような冷却の制御が困難で割れやすい
鋼種では応力を受ける温度域を850℃以上としてい
る。
【0019】しかし、鋳片のコーナー部分では冷却され
やすく、冷却水量を制限した場合にも850℃程度まで
表面温度が低下して脆化域に入ってしまい、この部分で
割れが発生しやすい。そこで、連続鋳造時の割れやすさ
を評価するためには、850℃における高温延性が重要
となり、おもに850℃における断面収縮率に着目して
高温引張試験を行った。
【0020】高温引張試験に供した試料の成分を表1に
示す。試験片は真空溶解炉を使用して所定成分の試料を
溶製し、鍛伸の後切削加工した。試験条件は熱処理履歴
については図1に示したとおりであり、1350℃に加
熱、溶体化の後所定の温度まで降温し引張試験を行っ
た。歪速度は鋳片が矯正されるときのそれに相当する
1.0×10-4/秒とした。
【0021】
【表1】
【0022】この試験で得られた結果を図2に示す。C
鋼、D鋼は従来より使用されている9%Ni鋼組成での
試験結果であり、特にD鋼は特公平5−4169号公報
に記載の鋼組成レベルと同一のものである。しかし、C
鋼、D鋼のいずれも1000℃以下の広い温度範囲にわ
たって延性が低下している。これに対して、S、Pを従
来の水準より一段と下げ、かつ低Al、低Nとした本発
明鋼であるA、B鋼では、500〜800℃の間で60
0℃を底とする深い谷を形成し、断面収縮率の値が劣化
しているが、連続鋳造の横ひび割れで重要となる800
〜900℃付近でC鋼、D鋼と比べて著しく延性が改善
され、断面収縮率で60%以上を確保している。
【0023】一方、E鋼でもC鋼、D鋼と類似の傾向を
示し、P、SをそれぞれP 0.0020%以下、S 0.
0020%以下まで低減させているものの、1000℃
以下ではあまり延性は改善されていない。前述のように
S、Pは粒界に偏析し、これが高温延性の低下の原因に
なると考えられるが、S、Pを低減するのみでは高温延
性の改善に限度があり、大きな効果が得られないことが
わかった。
【0024】さらに、F鋼ではS、Pに加えてNを0.
0040%以下にまで低減しているが、850℃におけ
る断面収縮率は45%程度であり、本発明鋼であるA、
B鋼の水準までの改善は認められない。従来より、Nは
Alと結合してAlNとなり、粒界を脆弱化するため、
この対策としてNを低減することが言われているが、N
を低減しても大きな効果は得られないことがわかった。
この鋼ではN量に比してAl量が多いために固溶Alが
存在し、これが悪影響を及ぼしたものと推定される。
【0025】G鋼では、S、Pは従来レベルとし、A
l、NをそれぞれAl 0.020%以下、およびN 0.
0040%以下に低減しているが、これも十分な高温延
性は得られておれず、Al、Nを低減してもP、Sの含
有量が多い場合には十分な効果が得られないことがわか
った。
【0026】次に、成分的な限界を見極めるための試験
を行った。前述のように連続鋳造時の割れやすさを評価
するためには、850℃における高温延性が重要とな
り、図2の結果によれば、各成分の高温延性は測定した
全温度域でほぼ平行に変化しており、ある温度でその成
分の延性を代表させることが可能と考えられる。そこ
で、850℃で種々の表1に示した以外の組成の試料も
含めて高温引張試験を行った。
【0027】実験結果を図3に示す。この図3は850
℃における断面収縮率に及ぼすAlの影響を示したもの
であり、この値が60%以上となる組成範囲を求めた。
図3ではP、S、N量に着目し、P、SについてはP
0.001%以下かつS 0.001%以下の条件とP
0.001〜0.002%,S 0.001〜0.002%
の条件で分類し、NについてはN:20〜40ppmと
N:40ppm以上に分類して示している。なお、他の
元素の含有量は、C 0.05〜0.06%、Si 0.2
7〜0.29%、Mn 0.68〜0.71%およびNi
9.10〜9.25%とした。
【0028】この図3によれば、N:20〜40ppm
の条件では、P、Sの量にかかわらずAlが0.02%
あたりで延性が急に変化している。また、N:40pp
m以上ではAl量の増大と共に延性が低下するもののそ
の変化は少なくなる。これは、Nが20〜40ppm の範
囲ではAl含有量が0.02%以上となると、固溶Al
量が増加し、その結果熱間延性が低下するのに対して
N:40ppm以上になると固溶Al量が増加しないた
め変化量が少なくなったものと考えられる。この結果に
より、P 0.002%以下、S 0.002%以下、N:
40ppm以下の条件でAl 0.020%以下の時に断
面収縮率が60%以上となり、表面割れを防止すること
が可能となる。
【0029】また、この図3より、P、SについてはP
0.002%以下かつS 0.002%以下で良好な熱間
延性が得られているが、さらに含有量を低下させP 0.
001%以下かつS 0.001%以下とすると一層良好
な熱間延性が得られる。Alについても低減すると延性
が向上するが、Alについてはこれを低下すると脱酸不
足となる恐れがあり0.005%以下とするのは好まし
くない。Nについてもその含有量を40ppm以下に低減
すると熱間延性が向上するが、現状の転炉および連続鋳
造を使用したプロセスではある程度のNの含有は避けら
れず20ppm 以下とするのは困難である。
【0030】以上の高温引張試験の結果により、S、
P、Al、Nを共に低減したとき高温延性が向上し、連
続鋳造時の表面割れの防止のためには、S、P、Nおよ
びAl量を共に低減し、それぞれP 0.0020%以
下、S 0.0020%以下、N0.0020〜0.004
0%およびAl 0.005〜0.020%とすることが
重要であることがわかった。
【0031】前述のように本発明の鋼では、850℃に
おける断面収縮率を60%以上にすることが確保されて
おり、この鋼種を連続鋳造機の矯正点における鋳片表面
温度を850℃以下まで降下させないように、冷却水量
を抑える弱冷却の条件で連続鋳造すれば、表面割れを防
止することが可能となるというものであるだが、高温引
張試験結果では全温度域で延性が向上しており、他の冷
却条件であっても連続鋳造時の割れの発生が抑制される
ことになることはいうまでもない。
【0032】次に、Ti、Moの効果について示す。表
2に試験材の組成を、図4に高温引張試験の結果を示
す。
【0033】
【表2】
【0034】比較のために前述のB鋼のデータを併せて
示した。Tiを添加することにより、B鋼に比べて全温
度域にわたり延性が向上し、600〜700℃でより顕
著に改善される。一方、Moを添加すると600から7
00℃での延性が主に改善される。さらに、両者を添加
することによっても良好な熱間延性が得られる。したが
って、これらの元素を添加することにより表面割れが抑
制されると共に、鋳片の冷却中に部分的な過冷却が生じ
た場合、あるいは連続鋳造機から後の工程への搬送中な
どの割れをも低減あるいは防止することが可能となる。
【0035】Moを添加するとこのように熱間延性が向
上するが、同時に強度が向上するので、C添加量を減ら
すなどの対策を同時に実施する必要がある。一方、Mo
は0.2%以上の添加により低温靱性が悪化するので適
当ではない。
【0036】Tiについては0.005%以下の添加で
は熱間延性の向上の効果が少なく、また0.02%以上
の添加によりTiCの析出が生じ低温靱性が悪化するの
で適当でない。
【0037】さらに、これらの元素の他にも、Caを
0.002〜0.005%添加することにより硫化物の形
態を変化させ高温延性が向上することができる。また、
Bを0.003%以下添加すると粒界強度を向上させひ
いては高温延性を向上させる。しかし、0.003%以
上ではその効果が飽和する。
【0038】次に、その他の成分の含有量を限定した理
由を示す。Cは鋼の製造過程で不可避的に含まれ、ま
た、鋼の強度確保のため添加するのであるが0.1%を
超えると強度が強くなりすぎ、低温靱性に悪影響を及ぼ
すためC≦0.1%が適当な含有量である。
【0039】Siは脱酸のために精錬過程で添加される
が、0.5%を超えて含有すると低温靱性に悪影響を与
える。
【0040】Mnは脱酸のために精錬過程で添加され、
かつ焼入性向上、強度確保の効果があるが1.0%を超
えて添加してもその効果は少ない。
【0041】Niは前述のように低温靱性の改善に効果
がある元素であるが、5.5%未満では凝固時の晶出相
がδ相であるため、本発明の適用外であり、Niが10
%を超えても低温靱性の改善効果は認められないのでや
はり適用外である。したがって、Ni含有量としては
5.5〜10%の範囲とした。
【0042】これらの成分の含有量が上に示した範囲に
ある時は本発明の内容が同様の効果を示し、熱間延性の
向上に効果があることはいうまでもない。
【0043】
【実施例】本発明の低温用鋼の実施例および比較例を以
下に示す。供試材の溶製は溶銑予備処理→転炉→2次精
錬の手順で行い、その後連続鋳造を行った。本発明の組
成のうち要求レベルの高いP、Sを所定の組成まで低減
するためにLF(Ladle Furnace)処理を行った。連続
鋳造には機長23mで、3点矯正の湾曲型連続鋳造機を
使用した。鋳造条件は表3に示したとおりである。
【0044】
【表3】
【0045】矯正点における鋳片表面温度が確保できる
ように弱冷却を採用し、かつ表面が均一に冷却されるよ
うにミスト冷却とした。溶鋼過熱度は低い方が結晶粒が
微細化し、表面割れが抑制されると考えられるので低め
とした。実施例、比較例ともほぼ同一の引き抜き速度、
冷却条件で実験を実施した。連続鋳造時には鋳片の表面
温度を放射温度計で測定した。その結果、矯正点でコー
ナー近傍温度は約850〜900℃であることを確認し
た。
【0046】実施例、比較例の化学組成を表4に示す。
鋳片を冷却後、表面を研削し、割れの発生状況を調査し
た。割れの発生状況は、Oを全く割れが発生しなかった
場合、5を全面に深い割れが発生し手入れが不可能の場
合とした6段階の指数を用いて評価した。また、鋳片よ
り高温引張試験片を採取し、850℃で引張試験を行っ
た。試験条件は前述の高温引張試験と統一した。
【0047】
【表4】
【0048】鋳片表面の割れ発生状況の評価、引張試験
の結果得られた断面収縮率および表面性状の概略を表5
に示す。
【0049】
【表5】
【0050】従来鋼である比較例1では、鋳片の表裏と
もにほぼ全面にわたり割れが存在し、手入れ不可能な状
態であった。また比較例2ではS、Nの含有量を低減
し、比較例3では、P、S、Nの含有量を低減した結
果、割れは低減されているものの、深さ10mm以上の割
れが存在しており十分とは言えない。これに対し、実施
例1〜5に示すとおり、本発明の鋼1〜5を使用するこ
とにより顕著に割れが抑制され、中でも実施例1、3〜
5では改善の度合が大きい。また、鋳片より得た高温引
張試験片の試験結果は鋳片の表面割れ発生状況、および
前述の高温引張試験結果と良い一致を示している。
【0051】したがって、高温引張試験の結果により連
続鋳造時の割れ感受性を推定することが可能であること
が確認された。
【0052】なお、実施例は連続鋳造には湾曲型連続鋳
造機を使用したが、本発明の鋼が垂直曲げ型連続鋳造機
など鋳造機の形式が変わっても、あるいは冷却条件、引
き抜き速度等の各種鋳造条件が変わっても表面割れ防止
に効果を示すことは明らかである。
【0053】
【発明の効果】以上、詳述のように、低温用Ni含有鋼
の連続鋳造において、鋼中のP、S、N、Alの含有量
を低減し、かつ矯正応力がかかる点における鋳片の表面
温度が、850〜600℃の脆化温度域を回避するよう
に調整することによって、連続鋳造時に生ずる割れを低
減させることができ、品質の向上および歩留まりの向上
を達成することが可能となったもので、本発明の実用上
の効果は極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】高温引張試験を行う供試材の熱処理履歴を示す
グラフである。
【図2】種々の組成の供試材の高温引張試験における断
面収縮率と試験温度との関係を示すグラフである。
【図3】種々の組成の供試材の850℃について行った
高温引張試験における断面収縮率とAl含有量との関係
を示すグラフである。
【図4】Ti、Moを含む供試材の高温引張試験におけ
る断面収縮率と試験温度との関係を示すグラフである。
【図5】連続鋳造機の一例を示す模式図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量で、C 0.1%以下、Si 0.5
    %以下、Mn 1.0%以下、Ni 5.5〜10%、P
    0.0020%以下、S0.0020%以下、Al 0.0
    05〜0.020%、N 0.0020〜0.0040%、
    残部Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とす
    る低温用Ni含有鋼。
  2. 【請求項2】 さらに重量で、Ti 0.005〜0.0
    20%、Mo 0.20%以下の一方または双方を含有す
    ることを特徴とする請求項1記載の低温用Ni含有鋼。
  3. 【請求項3】連続鋳造鋳片が矯正応力を受ける点におけ
    る鋳片の表面温度を850℃以上とし、鋳片の表面温度
    が850〜600℃となる範囲を矯正応力がかからない
    ように冷却することを特徴とする請求項1または2記載
    の低温用Ni含有鋼の連続鋳造における鋳片の2次冷却
    方法。
JP25948493A 1993-09-23 1993-09-23 低温用Ni含有鋼およびその連続鋳造鋳片の2次冷却方法 Expired - Lifetime JP2833442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25948493A JP2833442B2 (ja) 1993-09-23 1993-09-23 低温用Ni含有鋼およびその連続鋳造鋳片の2次冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25948493A JP2833442B2 (ja) 1993-09-23 1993-09-23 低温用Ni含有鋼およびその連続鋳造鋳片の2次冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790504A true JPH0790504A (ja) 1995-04-04
JP2833442B2 JP2833442B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=17334729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25948493A Expired - Lifetime JP2833442B2 (ja) 1993-09-23 1993-09-23 低温用Ni含有鋼およびその連続鋳造鋳片の2次冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833442B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015167964A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 新日鐵住金株式会社 鋼の連続鋳造方法
JP2015217435A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 新日鐵住金株式会社 鋼の連続鋳造方法
JP2017100180A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造方法
JP2019022911A (ja) * 2018-09-03 2019-02-14 株式会社神戸製鋼所 鋼の連続鋳造方法
JP2020179404A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 日本製鉄株式会社 鋳片の連続鋳造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015167964A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 新日鐵住金株式会社 鋼の連続鋳造方法
JP2015217435A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 新日鐵住金株式会社 鋼の連続鋳造方法
JP2017100180A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造方法
JP2019022911A (ja) * 2018-09-03 2019-02-14 株式会社神戸製鋼所 鋼の連続鋳造方法
JP2020179404A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 日本製鉄株式会社 鋳片の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2833442B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1326143C (en) Ferritic stainless steel and processing therefore
WO2010008019A1 (ja) 連続鋳造鋳片およびその製造方法
JP3846233B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼材
JP6131833B2 (ja) Ti脱酸鋼の連続鋳造方法
JP3483493B2 (ja) 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いる圧力容器の製造方法
JP5928413B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2833442B2 (ja) 低温用Ni含有鋼およびその連続鋳造鋳片の2次冷却方法
CN115386808A (zh) 一种耐腐蚀油套管及其制备方法与应用
JP5157598B2 (ja) Ni含有鋼鋳片及びNi含有鋼の連続鋳造方法
JP6455287B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JPH10317104A (ja) 耐粒界応力腐食割れ性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN111684093B (zh) 高Mn钢及其制造方法
JP3518517B2 (ja) 高クロム・フェライト系耐熱鋼材の製造方法
KR19980044905A (ko) 항복강도 65ksi급 라인파이프형 강재의 제조방법
JP6651306B2 (ja) 連続鋳造方法
JP7001143B2 (ja) Ni含有鋼の連続鋳造方法
JP7477052B2 (ja) 連続鋳造スラブおよびその製造方法
JPS6056056A (ja) 加工硬化性オ−ステナイト系マンガン鋼およびその製造方法
US20040081576A1 (en) Titanium-added, high strength steel
WO2024053276A1 (ja) 鋼鋳片、連続鋳造方法及び、鋼鋳片の製造方法
JPS6196030A (ja) 耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にすぐれた高強度高靭性熱延鋼板の製造方法
JPH0565567B2 (ja)
JPS62156056A (ja) 低合金鋼の連続鋳造方法
JP3186614B2 (ja) Ni含有鋼の連続鋳造方法
JP3999333B2 (ja) 高強度鋼の遅れ破壊防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002