JPH0790438A - 酸化物分散強化型合金及び該合金から構成される高温機器 - Google Patents

酸化物分散強化型合金及び該合金から構成される高温機器

Info

Publication number
JPH0790438A
JPH0790438A JP5262941A JP26294193A JPH0790438A JP H0790438 A JPH0790438 A JP H0790438A JP 5262941 A JP5262941 A JP 5262941A JP 26294193 A JP26294193 A JP 26294193A JP H0790438 A JPH0790438 A JP H0790438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
oxide dispersion
oxide
titanium
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5262941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3421758B2 (ja
Inventor
Kazuya Nishi
西  和也
Kishio Hidaka
貴志夫 日高
Tetsuo Kashimura
哲夫 樫村
Shigeyoshi Nakamura
重義 中村
Hiroshi Fukui
寛 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26294193A priority Critical patent/JP3421758B2/ja
Priority to US08/310,410 priority patent/US5510080A/en
Priority to DE4434515A priority patent/DE4434515C2/de
Publication of JPH0790438A publication Critical patent/JPH0790438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421758B2 publication Critical patent/JP3421758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/059Making alloys comprising less than 5% by weight of dispersed reinforcing phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • C22C32/0026Matrix based on Ni, Co, Cr or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0085Materials for constructing engines or their parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0466Nickel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱間加工性および高温組織安定性を有し、高
温クリープ特性及び耐熱疲労特性を向上させたNi基酸
化物分散強化型合金を提供する。 【構成】 酸化物分散強化型合金を重量で2%以下のチ
タン、ジルコニウムおよびハフニウムよりなる群から選
ばれた1種以上の元素、15〜35%のクロム、0.0
1〜0.4%の炭素、0.3〜2.0%のY23酸化
物、残部が実質上ニッケルから成り、チタン、ジルコニ
ウムおよびハフニウムよりなる群から選ばれた1種以上
の元素、クロムおよび炭素を含有するニッケル基合金の
母相中にY23を粒子として分散させて構成する。 【効果】 ガスタービンの静翼、燃焼器のライナ、トラ
ンジションピース等の機器要素を本発明の酸化物分散強
化合金で構成して高温化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化物分散強化型合金
に係り、特にガスタービン用燃焼器、その他のガスター
ビン用高温機器用の材料として好適なニッケル基の酸化
物分散強化型合金に関する。
【0002】
【従来の技術】発電などの目的に用いられる産業用ガス
タービンは熱効率を向上させるため、燃焼ガス温度を上
昇させる気運にある。そのため燃焼器やタービン動翼、
静翼等の部位は従来よりもより高い温度にさらされるこ
とになる。一方、燃焼ガスが高温になるにつれて、燃焼
時に発生する窒素酸化物(以下NOxと略す)量も増大
するため、排出NOx量を低減させる必要がある。この
排出NOx量を低減するにはコンプレッサで圧縮された
空気の内、材料の冷却に使用されていた空気を燃焼用に
回し、燃焼前の圧縮空気と燃料との混合気の燃料濃度を
希薄化することが最も有効である。従って燃焼ガス温度
を高温化したガスタービンに使用される材料に関して
は、燃焼ガス自体の高温化と冷却空気の減少の2つの要
因から、耐用温度の飛躍的な向上が要求されている。ガ
スタービンの構成機器の中でも鋳造により製造される動
翼、静翼については、Ni基合金を中心として、合金組
成の改良及び製造プロセスの向上により、高温強度を高
めた多くの合金が過去に開発、提案されている。しかし
ながらNi基合金の強化相であるγ’相は、900℃以
上の高温域で分解、消失するため、現用Ni基合金以上
の耐用温度の飛躍的な向上は困難と考えられる。また、
燃焼器のライナ及びトランジションピースの材料は高温
強度以外の特性として、板にするための熱間加工性が要
求されるため、既存材料であるNi基合金のハステロイ
X、Co基合金のHA188などの鍛造合金に比べて強
度を飛躍的に高めた合金は実用化されていない。
【0003】一方、従来の鍛造及び鋳造合金よりも耐用
温度の高い合金として、マトリクス中に酸化物粒子を機
械的合金化法により微細分散させた、酸化物分散強化型
合金が開発されている。これらの合金は合金の融点近傍
の高温域まで安定な酸化物粒子により、マトリクス中に
発生した転位の移動を阻止し、強化するという思想で開
発された。酸化物分散強化型合金の製造方法としては特
開昭47−42507号公報等に示されており、原料で
ある純金属、合金粉末及びY23などの酸化物の微細な
粉末を、高エネルギーボールミル中で機械的に混合した
後に焼結して固形化し、更に高温で加工及び熱処理を施
し結晶粒を粗大化させて使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の酸化物分散強
化型合金は、γ’相と酸化物の複合強化を図ったNi基
合金と、酸化物相単独で強化した合金とに大別される。
前者のγ’相と複合強化された合金は900℃以下の強
度が高いため、ガスタービンの動翼材としての使用が検
討されている。しかし、熱間での鍛造、圧延等の加工が
非常に困難なため、燃焼器ライナ等の熱間加工性が要求
される部位への適用は難しく、また、γ’相は900℃
以上の高温で分解してしまうため、第一段静翼等の使用
温度が900℃を越える場合が予想される部位への適用
も難しい。一方、酸化物相単独で強化された後者の合金
は、熱間加工性及び900℃以上での高温組織安定性に
優れていることから、航空機用静翼材としてNi基のM
A754等の合金が、燃焼器材としてFe基のMA95
6と呼ばれる合金がそれぞれ米国Inco社から提案さ
れている。
【0005】しかし将来の産業用ガスタービンの燃焼温
度の上昇とそれに伴う排出NOx量の増加を考慮する
と、第一段静翼及び燃焼器などの高温機器への冷却空気
量を現状以下に減少させる必要性が予想される。特に燃
焼器のライナ及びトランジションピースは、極端な場合
は内壁側のフィルム冷却を行なわず、外壁側の対流冷却
のみで使用することも想定される。その際の材料の使用
温度は材料表面に熱遮蔽コーティングを施したとしても
900度以上、場合によっては1000度を越える高温
に達する可能性がある。このような高温下に於いては、
既存のNi基の酸化物分散強化型合金は、構造材料とし
て必要なクリープ破断強度及び耐熱疲労特性が充分では
ない。これら既存Ni基酸化物分散強化型合金中には全
て、高温耐酸化性の向上あるいは原料粉末中に混入して
いる酸素を吸収する目的から、合金組成中にアルミニウ
ムが含まれている。酸化物分散強化型合金は原料に微細
な金属粉末を用いるため、鋳造合金などに比べて過剰な
酸素の混入が避けられない。従来の酸化物分散強化型合
金では、主にアルミニウムを添加しAl23を形成する
ことで酸素を吸着させていた。近年の研究によると製造
工程の段階でAl23と強化因子のY23が反応し、Y
−Al複合酸化物が生じていることが明かになった。こ
のようなAl23とY23の複合化が生じると、酸化物
粒子を粗大化させることで転位の移動に対する抵抗力を
低下させ、引いては合金の高温クリープ破断強度及び耐
疲労特性を低下させる。Ni基酸化物分散強化型合金中
のアルミニウムはY23に対して非常に活性であり、M
A754相当のアルミニウム含有量が僅か0.3%の合
金でも、合金中に含まれる0.6%のY23のほとんど
がアルミニウムと複合化する。
【0006】以上の課題を踏まえて本発明においては、
熱間加工性および高温組織安定性を有したままで、高温
クリープ特性及び耐熱疲労特性を向上させたNi基酸化
物分散強化型合金、及び該合金を構成部材とすること
で、NOx排出量を増加させること無くガスタービンの
効率を向上させることを可能にする、産業用ガスタービ
ン静翼、燃焼器等の高温機器を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は従来のアルミニ
ウムを含むニッケル基酸化物分散強化型合金合金に於い
て、酸化物粒子を粗大化させ高温強度低下の要因となっ
ていたアルミニウムを合金組成から取り除きチタンに置
き換え、イットリウムを含む酸化物粒子を微細に粉砕し
強度を向上させると同時に、優れた熱間加工性及び高温
組織安定性を合わせ持たせた酸化物分散強化型合金であ
る。
【0008】本発明の酸化物分散強化型合金は、重量で
2%以下のチタン、ジルコニウムおよびハフニウムより
なる群から選ばれた1種以上の元素、15〜35%のク
ロム、0.01〜0.4%の炭素、0.1〜2.0%の
イットリウムを含む酸化物、残部が実質上ニッケルから
成り、これらチタン、ジルコニウムおよびハフニウムよ
りなる群から選ばれた1種以上の元素、クロムおよび炭
素を含有するニッケル基合金の母相中にイットリウムを
含む酸化物を粒子として分散させたものである。
【0009】また本発明の別の酸化物分散強化型合金
は、重量で2%以下のチタン、ジルコニウムおよびハフ
ニウムよりなる群から選ばれた1種以上の元素、15〜
35%のクロム、0.01〜0.4%の炭素、0.3〜
2.0%のモリブデン、0.5〜10%のタングステ
ン、0.1〜2.0%のイットリウムを含む酸化物、残
部が実質上ニッケルから成り、これらチタン、ジルコニ
ウムおよびハフニウムよりなる群から選ばれた1種以上
の元素、クロム、炭素、モリブデン、タングステンを含
むニッケル基合金の母相中にイットリウムを含む酸化物
を粒子として分散させたものである。
【0010】さらに本発明のさらに別の酸化物分散強化
型合金は、重量で2%以下のチタン、ジルコニウムおよ
びハフニウムよりなる群から選ばれた1種以上の元素
と、15〜35%のクロムと、0.01〜0.4%の炭
素と、0.5〜10%のタングステン、0.3〜2.0
%のモリブデンおよび0.5〜3%のレニウムよりなる
群から選ばれる1種以上の元素と、0.1〜2.0%の
イットリウムを含む酸化物と、残部が実質上ニッケルか
ら成り、これらチタン、ジルコニウムおよびハフニウム
よりなる群から選ばれた1種以上の元素と、クロムと、
炭素と、タングステン、モリブデンおよびレニウムより
なる群から選ばれる1種以上の元素とを含むニッケル基
合金の母相中にイットリウムを含む酸化物を粒子として
分散させたものである。
【0011】そして発電用ガスタービンの構成要素であ
るタービン静翼、燃焼器ライナ、トランジションピース
等の高温機器は上記各発明の酸化物分散強化型合金を用
いることが好ましい。
【0012】
【作用】本発明の酸化物分散強化型合金に含有される各
元素の役割を次に示す。クロムは耐高温腐食性の向上に
有効である。十分な耐高温腐食性を得るには、少なくと
も15%以上が必要であるが、35%を超えて添加する
と炭化物の粗大化などが生じ脆化を引き起こす。20〜
30%の範囲内の添加がより好ましい。
【0013】チタン、ジルコニウム、ハフニウムは合金
中に含まれる過剰な酸素を吸着する目的で添加される。
従来の酸化物分散強化型合金では、アルミニウムを添加
してAl23を形成することで酸素を吸着させていた。
しかしAl23は製造工程の途中で強化因子のY23
吸収し、粗大なAl23とY23の複合酸化物を形成し
高温強度を低下させる。そこで本発明においては、アル
ミニウムの代わりにチタン、ジルコニウム、ハフニウム
を選び、TiO2、Zr2O、HfO2の形で酸素を吸着
させることにする。合金中においてTiO2、Zr2O、
HfO2はいずれもY23と複合酸化物を形成するが、
Al23の場合のような複合酸化物の粗大化は起こら
ず、高温強度は低下しない。チタン、ジルコニウム、ハ
フニウムのうちの1種以上を合計2%を超えて添加する
と、η相等の有害相が析出し脆化が生じる可能性がある
ため、適正な添加量は、チタンを選択した場合は2.0
%以下、ジルコニウムの場合は1.0%以下、ハフニウ
ムの場合は1.5%以下とする。合計で0.5%〜1.
5%の範囲内の添加がより好ましい。
【0014】タングステンは母相中に固溶して母相を強
化する。特にクリープの長時間強度の改善に効果が大き
い。含有量が0.5%未満では強度を向上させる効果が
十分でない。一方、10%を超えて添加すると、σ相に
代表される有害相析出を助長し、脆化を招くため好まし
くない。より適正な添加量としては、1.0%〜7.0
%が好ましい。
【0015】モリブデンはタングステン同様に母相中に
固溶して母相を強化する。特にクリープの長時間強度の
改善に効果が大きい。含有量が0.3%未満の場合強度
を向上させる効果が十分でない。一方、2.0%を超え
て添加すると、σ相に代表される有害相析出を助長し、
脆化を招くため好ましくない。
【0016】炭素は主に炭化物として析出し粒界を強化
する作用を有するため、少なくとも0.01%以上添加
するのがよい。一方、0.4%を超えて添加すると炭化
物の粗大化を助長して、高温長時間のクリープ破断強度
及び靭性の低下を引き起こすため好ましくない。
【0017】イットリウムを含む酸化物Y23はTiO
2との複合酸化物の形で母相に分散し高温強度を向上さ
せる。十分な強度を得るには0.1%以上の添加が必要
であるが、2%を超える添加は延性を低下させ、熱間加
工性を悪化させる。適切な添加量としては0.3〜1.
2%の範囲がより好ましい。Y23は混合に際して、原
料粉よりさらに微細に粉砕することは困難であるので、
23原料粉自身でできるだけ微細なものを用いること
が望ましい。特に粒径として0.5μm以下とし、そし
て0.001〜0.1μmの粒径がより好ましい。Y2
3の分散は、微細な粒子を用いることによって極く微
量の含有量で十分な強化が得られかつ延性を損なわない
ものとすることができる。従って前述の粒径のものを1
重量%当たり、1μm2当たり100個以上とし、特に
500個以上分散させることが好ましい。
【0018】レニウムは主に母相中に固溶して強化し、
更に高温耐酸化性を改善する効果も合わせて有する。そ
の含有量が0.5%未満では上記効果が十分でなく、3
%を超えて添加すると製造コストが上昇し不利になる。
【0019】次に合金の製造工程について説明する。機
械的合金化は、高エネルギーボールミル内で運動する鋼
球間あるいは鋼球と容器間の衝撃エネルギー、すなわち
機械的エネルギーが、圧縮粉砕、剪断摩砕過程を通して
それらの間に存在する粉体中に蓄積することにより可能
となる。この場合、粉末同志の鍛接、折りたたみの繰返
しにより室温付近の低温でも拡散により原子オーダーの
合金化が起こる。好適な合金化のためには高い衝撃エネ
ルギーが必要であり、また合金化の効率の向上を図る必
要もあるが、そのために原料粉末と鋼球との重量比はア
トライターでは1/10から1/20、遊星型ボールミ
ルでは1/5から1/10で、ボールミルの回転数は1
50から400rpmが望ましい。合金化処理時間は2
0時間以上で粉末が扁平な層状組織となるまで処理を行
う。なお、アトライターはボールミルの1種で容器に入
れた原料粉末と鋼球を回転する撹拌棒でかき混ぜる装置
であり、遊星型ボールミルは原料粉末と鋼球を入れた容
器を回転ステージに搭載して公転させ、容器自身も自転
して原料粉末と鋼球をかき混ぜる装置である。
【0020】上記混合粉末の固形化は、粉末冶金法に従
い軟鋼あるいはステンレス容器に粉末を充填して熱間押
出しあるいはHIP法によって行われる。焼結温度は粉
末間の拡散融合、緻密化及び合金原子のより一層の固溶
化を考えて、950℃から1200℃の温度域が望まし
い。
【0021】その後、酸化物分散による強化を十分に発
揮させるため、鍛造、熱間圧延などの熱間加工と熱処理
を実施して、二次再結晶による結晶粒の粗大化を行う。
熱間加工は固形化後の組織の均質化と、二次再結晶時の
結晶粒成長の駆動力となる歪エネルギーを付与する目的
で行う。加工温度は900℃〜1200℃の範囲で実施
することが好ましい。結晶粒の成長は加工方向に添って
生じるため、熱間圧延の方向及び加工の回数は、製品の
寸法や形状と共に、再結晶後の結晶粒の形状及び大きさ
を考慮して決定する必要がある。熱処理は二次再結晶を
効率良く生じさせるため、可能な限り高温で行うことが
望ましく、その温度は熱間加工温度の50℃以上を下限
とし、合金の融点の50℃以下を上限とする範囲で行う
ことが好ましい。熱処理後に熱間あるいは冷間で過度の
加工を行うと、二次再結晶で生じた粗大な結晶粒が破壊
され強度の低下につながるため、熱処理後の加工は寸法
を整える程度の軽度の加工に留めるべきである。
【0022】静翼を製造する場合は、最終熱処理後のイ
ンゴットから機械加工により翼形状に成型することが好
ましい。燃焼器ライナ及びトランジションピースを製造
する際には、熱間圧延を繰り返すことで薄板にした後、
熱間で円筒状に加工してから熱処理を行うのが好まし
い。更に板材を円筒に成型するために、1ヵ所以上の部
分で接合を行う必要がある。接合方法としては、溶接、
ろう付け、拡散接合、ねじ又はリベット止めの内1種あ
るいは2種以上を組み合わせた物を用いることが出来
る。また接合部を有しない構造の円筒を用いても良い。
このような継ぎ目無しの円筒は、円柱状のインゴットに
加工した後に、円柱の中央部をくり抜くことで厚肉の円
筒とし、更に熱間でリング圧延を行うことで製造するこ
とが出来る。
【0023】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。本発明の効
果を具体的に確認するため、表1に示す各種成分を持つ
酸化物分散強化型合金を供試材として強度、成分分析等
の各種試験を行った。表1中、合金No.1〜8は本発
明材であり、合金No.9は比較材で既存合金のMA7
54と同じ組成とした。
【0024】
【表1】
【0025】以下に各種試験の結果を記す。合金No.
1〜9それぞれの組成に応じて、平均粉末粒径が100
μm以下の金属元素粉末および炭素粉末と平均粒径20
0ÅのY23微粉末を調合し、遊星型ボールミル中に装
填し、Ar雰囲気中で機械的合金化を行った。ボールミ
ルの回転数は165rpm、ミリング時間は30時間で
あった。得られた混合粉末を軟鋼製のカプセルに装填
し、10~2〜10~4Torrで真空引きを行いながら、1
00℃、200℃、400℃の各温度で30分ずつ加熱
して、カプセル内壁及び粉末の脱気を済ませた後に真空
封入を行った。粉末の固形化にはHIP処理を使用し1
050℃、2000kgf/cm2、保持時間1時間の
条件で行った。更に950〜1050℃の高温で鍛造及
び熱間圧延を行い、厚さ2mmの薄板材に加工した後
に、1300℃で1時間の真空熱処理を施して供試材を
作成した。
【0026】図1に本発明材の合金No.1〜4及び比
較材の合金No.9に対して900℃でクリープ破断試
験を行った結果を示す。合金No.1〜3においては、
23添加量をいずれも約0.6%とし、チタン量のみ
を変化させた。0.3%アルミニウムを含む合金No.
9に比べて合金No.1〜4の方が、Y23含有量が等
しいにも拘らずクリープ破断強度が高い。また合金N
o.1〜3においてはチタン添加量が増すにつれて、ク
リープ破断強度が増大する傾向がある。1%のチタン、
0.93%のY23を含む合金No.4の強度は合金N
o.3と同程度であるが、長時間側の強度の劣化が小さ
くなっている。
【0027】図2に合金No.1及びNo.5〜8の9
00℃クリープ破断試験の結果を示す。各合金のチタン
添加量は約0.5%、Y23添加量は約0.6%とほぼ
等しい。約0.5%のモリブデン及び2%のタングステ
ンを添加した合金No.5は、0.5%チタンのみを添
加した合金No.1よりも高いクリープ破断強度を示
す。モリブデンを1.22%、タングステンを4.53
%まで増やした合金No.6はさらに強度が向上する。
約1.5%のレニウムを添加した合金No.7も破断時
間が長い領域では、合金No.2よりもクリープ強度が
向上する。0.05%ジルコニウムと0.3%ハフニウ
ムを含む合金No.8は、破断時間の短時間側で若干合
金No.1よりも強度が低いものの、500時間以上で
は合金No.1と同等以上の強度を示すようになる。
【0028】図3に比較材No.9の透過型電子顕微鏡
(TEM)による金属組織の写真を、図4に本発明材N
o.2のそれを示す。試験片は直径3mm、厚さ0.2
mmのディスクを切り出し電解研摩により薄膜化した物
を用いた。両合金共にY23を含む酸化物と推定され
る、直径1000Å以下の微細な粒子の分散が観察され
た。この写真から分散粒子の平均粒径を調べた結果、本
発明材No.2の平均粒径は169Å、比較材No.9
は236Åと、本発明材No.2の方が粒径が微細であ
ることを確認した。また平均粒子間距離の比を調べた結
果、比較材No.9の平均粒子間距離は本発明材No.
2の約1.4倍であった。一般に酸化物分散強化型合金
が微細粒子の分散により強化されている場合、その強度
は分散粒子の平均粒子間距離に反比例し、粒子間距離が
狭まるほど強度は高くなる。本発明材のNo.1〜8
は、製造行程の段階で酸化物粒子がより微細に粉砕さ
れ、粒子間隔が狭まったために比較材No.9に較べて
クリープ破断強度が向上したと考えられる。本発明材N
o.2は1μm2当たり約660個の酸化物が確認され
た。この分散は1重量%当たり約1000個以上であ
る。
【0029】次に上記薄膜試験片において、エネルギー
分散型X線(以下EDXと略す)分析により分散粒子の
組成分析を行った。電子ビームのプローブ径は200Å
とした。図5に比較材No.9の分散粒子のEDXスペ
クトルを、図6に比較材No.9の母相のEDXスペク
トルをそれぞれ示す。分散粒子のスペクトルからは、イ
ットリウム(Y)とアルムニウム(Al)の高いピーク
及びチタンの僅かなピークが表れているが、母相のスペ
クトルからはニッケル(Ni)、クロム(Cr)以外の
元素の明瞭なピークは見られない。図7には本発明材N
o.2における分散粒子のEDXスペクトル、図8には
母相のEDXスペクトルを示す。本発明材No.2の母
相のスペクトルは、比較材No.9の母相とほとんど同
じである。その一方で、分散粒子のスペクトルには、ア
ルミニウムのピークが存在せず、チタンの非常に高いピ
ークが観察される。本発明材No.1、3、4のEDX
分析からもほぼ同じスペクトルが得られた。以上の分析
結果から、添加したY23は比較材No.9においては
アルミニウムを、本発明材No.1〜4においてはチタ
ンをそれぞれ吸収して、組成の異なる複合酸化物を形成
していることが推測された。抽出レプリカ法により合金
の酸化物相を採取し、電子線回折により組成の同定を行
った結果、比較材No.9の酸化物相は2Y23・Al
23であること、本発明材No.1〜4の酸化物相はY
23・2TiO2であることを確認した。本発明材にお
いて、Y23はTiO2と複合化することで酸化物粒径
が微細化した考えられる。また、0.3%のアルミニウ
ムを含む比較材No.9の場合は、Y23がAl23
優先的に反応し、結果としてTiO2との複合化が妨げ
られたため複合酸化物が粗大化したと考えられる。
【0030】図9に本発明に係るガスタービンの実施例
を示す。燃焼器のライナ1、トランジションピース2及
び第一段静翼が、本発明のNi基の分散強化合金で構成
されている。これらの部材は十分な高温強度が得られ
た。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、長時間優れた高温強度
並びに良好な熱間加工性、高温組織安定性を有するNi
基の酸化物分散強化合金が得られることから、産業用ガ
スタービンの高温機器、特に静翼及び燃焼器などの構造
部材の長寿命化、更には耐用温度を向上させることで、
ガスタービン運転の際に排出されるNOx量の低減が達
成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明材No.1〜4及び比較材No.9の90
0℃におけるクリープ破断強度特性を示す図である。
【図2】本発明材No.1、No.5〜No.8の900℃に
おけるクリープ破断強度特性を示す図である。
【図3】比較材No.9の金属組織を示すTEM写真であ
る。
【図4】本発明材No.2の金属組織を示すTEM写真で
ある。
【図5】比較材No.9の分散粒子のEDX分析結果を示
す図である。
【図6】比較材No.9の母相のEDX分析結果を示す図
である。
【図7】本発明材No.2の分散粒子のEDX分析結果を
示す図である。
【図8】本発明材No.2の母相のEDX分析結果を示す
図である。
【図9】本発明に係るガスタービンの断面図である。
【符号の説明】
1 燃焼器ライナ 2 燃焼器トランジションピース 3 第一段静翼 4 第一段動翼 5 ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 重義 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 福井 寛 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量で2%以下のチタン、ジルコニウム
    およびハフニウムよりなる群から選ばれた1種以上の元
    素、15〜35%のクロム、0.01〜0.4%の炭
    素、0.1〜2.0%のイットリウムを含む酸化物、残
    部が実質上ニッケルから成り、チタン、ジルコニウムお
    よびハフニウムよりなる群から選ばれた1種以上の元
    素、クロムおよび炭素を含有するニッケル基合金の母相
    中にイットリウムを含む酸化物を粒子として分散させた
    酸化物分散強化型合金。
  2. 【請求項2】 重量で2%以下のチタン、ジルコニウム
    およびハフニウムよりなる群から選ばれた1種以上の元
    素、15〜35%のクロム、0.01〜0.4%の炭
    素、0.3〜2.0%のモリブデン、0.5〜10%の
    タングステン、0.1〜2.0%のイットリウムを含む
    酸化物、残部が実質上ニッケルから成り、チタン、ジル
    コニウムおよびハフニウムよりなる群から選ばれた1種
    以上の元素、クロム、炭素、モリブデン、タングステン
    を含むニッケル基合金の母相中にイットリウムを含む酸
    化物を粒子として分散させた酸化物分散強化型合金。
  3. 【請求項3】 重量で2%以下のチタン、ジルコニウム
    およびハフニウムよりなる群から選ばれた1種以上の元
    素と、15〜35%のクロムと、0.01〜0.4%の
    炭素と、0.5〜10%のタングステン、0.3〜2.
    0%のモリブデンおよび0.5〜3%のレニウムよりな
    る群から選ばれた1種以上の元素と、0.1〜2.0%
    のイットリウムを含む酸化物と、残部が実質上ニッケル
    から成り、チタン、ジルコニウムおよびハフニウムより
    なる群から選ばれた1種以上の元素と、クロムと、炭素
    と、タングステン、モリブデンおよびレニウムよりなる
    群から選ばれる1種以上の元素とを含むニッケル基合金
    の母相中にイットリウムを含む酸化物を粒子として分散
    させた酸化物分散強化型合金。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれかに記載の酸化
    物分散強化型合金から構成したことを特徴とする発電用
    ガスタービン静翼。
  5. 【請求項5】 噴射された燃料を燃焼させ、該燃焼ガス
    をタービン静翼に案内する筒状の燃焼器において、該燃
    焼器の前記燃焼ガスにさらされるライナを、請求項1な
    いし3いずれかに記載の酸化物分散強化型合金から構成
    したことを特徴とする燃焼器。
  6. 【請求項6】 噴射された燃料を燃焼させ、該燃焼ガス
    をタービンノズルに案内する発電用ガスタービン燃焼器
    用トランジションピースにおいて、請求項1ないし3い
    ずれかに記載の酸化物分散強化型合金から構成したこと
    を特徴とする発電用ガスタービン燃焼器用トランジショ
    ンピース。
JP26294193A 1993-09-27 1993-09-27 酸化物分散強化型合金及び該合金から構成される高温機器 Expired - Lifetime JP3421758B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26294193A JP3421758B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 酸化物分散強化型合金及び該合金から構成される高温機器
US08/310,410 US5510080A (en) 1993-09-27 1994-09-22 Oxide dispersion-strengthened alloy and high temperature equipment composed of the alloy
DE4434515A DE4434515C2 (de) 1993-09-27 1994-09-27 Oxid-dispersionsverfestigte Legierung und daraus hergestellte Bauteile von Gasturbinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26294193A JP3421758B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 酸化物分散強化型合金及び該合金から構成される高温機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790438A true JPH0790438A (ja) 1995-04-04
JP3421758B2 JP3421758B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=17382700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26294193A Expired - Lifetime JP3421758B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 酸化物分散強化型合金及び該合金から構成される高温機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5510080A (ja)
JP (1) JP3421758B2 (ja)
DE (1) DE4434515C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021314A1 (ja) 2008-08-20 2010-02-25 国立大学法人 北海道大学 酸化物分散強化型合金
JP2011501793A (ja) * 2007-10-09 2011-01-13 マン ターボ アーゲー 高温ガスを供給されるターボ機関の構成要素
JP2012503742A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 ボーグワーナー インコーポレーテッド ターボチャージャ及びそのタービンケーシングにおけるバイパス制御用サブアセンブリ
KR20190003522A (ko) 2016-04-28 2019-01-09 스미토모덴키고교가부시키가이샤 합금 분말, 소결체, 합금 분말의 제조 방법 및 소결체의 제조 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19540710B4 (de) * 1995-11-02 2006-04-06 Piller Industrieventilatoren Gmbh Heißgasgebläse
US6393828B1 (en) * 1997-07-21 2002-05-28 General Electric Company Protective coatings for turbine combustion components
US6129257A (en) * 1999-12-01 2000-10-10 Allison Engine Company, Inc. High temperature brazing fixture
DE112006004142A5 (de) * 2006-09-18 2009-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Turbinenbauteil
US20110110772A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Arrell Douglas J Turbine Engine Components with Near Surface Cooling Channels and Methods of Making the Same
JPWO2015020007A1 (ja) * 2013-08-05 2017-03-02 国立研究開発法人物質・材料研究機構 酸化物粒子分散強化型Ni基超合金
EP4353856A2 (en) * 2013-12-27 2024-04-17 Raytheon Technologies Corporation High-strength high-thermal-conductivity wrought nickel alloy
US10260370B2 (en) 2014-12-10 2019-04-16 General Electric Company Nanostructured ferritic alloy components and related articles
US10480332B2 (en) 2014-12-10 2019-11-19 General Electric Company Rotors and methods of making the same
US9764384B2 (en) 2015-04-14 2017-09-19 Honeywell International Inc. Methods of producing dispersoid hardened metallic materials

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556769A (en) * 1969-07-09 1971-01-19 Fansteel Inc Process for making chromium alloys of dispersion-modified iron-group metals,and product
US3888663A (en) * 1972-10-27 1975-06-10 Federal Mogul Corp Metal powder sintering process
US4764225A (en) * 1979-05-29 1988-08-16 Howmet Corporation Alloys for high temperature applications
US4668312A (en) * 1985-03-13 1987-05-26 Inco Alloys International, Inc. Turbine blade superalloy I
US5006163A (en) * 1985-03-13 1991-04-09 Inco Alloys International, Inc. Turbine blade superalloy II
US4849030A (en) * 1986-06-09 1989-07-18 General Electric Company Dispersion strengthened single crystal alloys and method
US4781772A (en) * 1988-02-22 1988-11-01 Inco Alloys International, Inc. ODS alloy having intermediate high temperature strength
US5439640A (en) * 1993-09-03 1995-08-08 Inco Alloys International, Inc. Controlled thermal expansion superalloy

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501793A (ja) * 2007-10-09 2011-01-13 マン ターボ アーゲー 高温ガスを供給されるターボ機関の構成要素
WO2010021314A1 (ja) 2008-08-20 2010-02-25 国立大学法人 北海道大学 酸化物分散強化型合金
JP2012503742A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 ボーグワーナー インコーポレーテッド ターボチャージャ及びそのタービンケーシングにおけるバイパス制御用サブアセンブリ
KR20190003522A (ko) 2016-04-28 2019-01-09 스미토모덴키고교가부시키가이샤 합금 분말, 소결체, 합금 분말의 제조 방법 및 소결체의 제조 방법
US11045872B2 (en) 2016-04-28 2021-06-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Alloy powder, sintered material, method for producing alloy powder, and method for producing sintered material

Also Published As

Publication number Publication date
US5510080A (en) 1996-04-23
DE4434515C2 (de) 1999-03-18
DE4434515A1 (de) 1995-03-30
JP3421758B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421758B2 (ja) 酸化物分散強化型合金及び該合金から構成される高温機器
JP5278936B2 (ja) 耐熱超合金
EP0230123B1 (en) Formation of intermetallic and intermetallic-type precursor alloys for subsequent mechanical alloying applications
EP1650319B1 (en) Ni-Fe based super alloy, process of producing the same, and gas turbine
EP2327807A1 (en) Oxide-dispersion-strengthened alloy
EP2778241A1 (en) Heat-resistant nickel-based superalloy
EP0529208A1 (en) Hard facing chromium-base alloys
Fleetwood Mechanical alloying–the development of strong alloys
JPH0559482A (ja) 窒化物分散耐熱性強化合金
EP0229499A1 (en) Formation of intermetallic and intermetallic-type precursor alloys for subsequent mechanical alloying applications
WO2022222225A1 (zh) 低层错能的高温合金、结构件及其应用
EP2775004B1 (en) HIGHLY HEAT-RESISTANT AND HIGH-STRENGTH Rh-BASED ALLOY AND METHOD FOR PRODUCING SAME
US20170260609A1 (en) Precipitate strengthened nanostructured ferritic alloy and method of forming
US4717435A (en) Gamma-prime precipitation hardening nickel-base yttria particle-dispersion-strengthened superalloy
JP5645054B2 (ja) アニーリングツインを含有するニッケル基耐熱超合金と耐熱超合金部材
KR102435878B1 (ko) 코발트기 합금 분말, 코발트기 합금 소결체 및 코발트기 합금 소결체의 제조 방법
EP1340826B2 (en) High-temperature member for use in gas turbine
JP3941845B2 (ja) 産業用ガスタービン
US4678635A (en) Metallic joining material
EP3031939A1 (en) Ni-group superalloy strengthened by oxide-particle dispersion
JPH1143732A (ja) ガスタービン用高温部材
KR20020093803A (ko) 철계 고온 합금
JP3534633B2 (ja) 接合部材およびタービン部材
JP2008179845A (ja) ナノ構造化超合金構造部材及び製造方法
RU2297467C1 (ru) СПЛАВ НА ОСНОВЕ ИНТЕРМЕТАЛЛИДА Ni3Al И ИЗДЕЛИЕ, ВЫПОЛНЕННОЕ ИЗ НЕГО

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term