JPH0790263A - カラー受像管用蛍光体およびその製造方法 - Google Patents

カラー受像管用蛍光体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0790263A
JPH0790263A JP24105293A JP24105293A JPH0790263A JP H0790263 A JPH0790263 A JP H0790263A JP 24105293 A JP24105293 A JP 24105293A JP 24105293 A JP24105293 A JP 24105293A JP H0790263 A JPH0790263 A JP H0790263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
europium
color picture
picture tube
yttrium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24105293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takahara
武 高原
Tadashi Wakatsuki
正 若月
Hisashirou Saruta
尚志郎 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24105293A priority Critical patent/JPH0790263A/ja
Publication of JPH0790263A publication Critical patent/JPH0790263A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤色発光成分としての発光色調を十分に満足
すると共に、輝度の電流飽和特性に優れる赤色発光のカ
ラー受像管用蛍光体を提供する。 【構成】 発光の主ピーク波長が 615〜 626nmの範囲に
存在するユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体であ
る。このような蛍光体は、1500〜2000℃の範囲の温度に
て 100気圧以上の加圧下で、高温高圧焼成することによ
り得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー受像管用の赤色
発光の蛍光体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー受像管の蛍光面は、周知のよう
に、赤、青、緑の各色に発光する 3種類の蛍光体をドッ
トマトリクス状、またはストライプ状に塗布して形成さ
れている。最近では、カラー受像管による映像の高品位
化のために、ハイビジョン方式も採用されている。ハイ
ビジョン方式のカラー受像管では、走査線の数が現行の
NTSC方式による 525本から1125本に増加されてい
る。
【0003】ところで、上述したようなハイビジョン方
式のカラー受像管においては、蛍光体の刺激条件が従来
の方式に比べて以下のように変化する。すなわち、ハイ
ビジョン方式では、走査スピードが速いため、蛍光体の
刺激時間が従来の方式に比べて短くなると共に、走査線
の増加により電子線のフォーカス特性を向上させている
ため、蛍光体の電子線による刺激密度が高くなる。従っ
て、ハイビジョン方式のカラー受像管用蛍光体には、刺
激時間が短くても効率よく発光し、かつ電子線の刺激密
度が高くても輝度(発光強度)が飽和しないこと、すな
わち照射電子線による電流密度と蛍光体の輝度とが直線
関係を示し、高電流密度側でも輝度が飽和しないことが
望まれる。
【0004】ここで、従来のカラー受像管用の赤色発光
蛍光体としては、ユーロピウム付活酸硫化イットリウム
(Y2 O 2 S:Eu)蛍光体が主に用いられてきた。しかし、
このY2 O 2 S:Eu蛍光体は、上述した輝度の電流飽和特
性に劣り、高電流密度側での輝度の電流飽和が著しいと
いう問題を有していた。また、他の赤色発光の蛍光体と
しては、ユーロピウム付活酸化イットリウム(Y2 O 3 :E
u)蛍光体が知られているが、従来の Y2 O 3 :Eu 蛍光体
は、発光のピーク波長が 610nm付近にあり、ピンク系統
の赤色発光を示すことから、このままではカラー受像管
用蛍光体として使用することはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ハイ
ビジョン方式のカラー受像管用蛍光体には、刺激時間が
短くても効率よく発光し、かつ輝度の電流飽和特性に優
れることが望まれているが、従来の赤色発光の蛍光体と
して主に用いられてきた Y2 O 2 S:Eu蛍光体は、輝度の
電流飽和特性に劣るという問題を有していた。
【0006】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、赤色発光成分としての発光色調を十
分に満足すると共に、輝度の電流飽和特性に優れる赤色
発光のカラー受像管用蛍光体およびその製造方法を提供
することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段と作用】本発明者等は、上
述したような目的を達成するために、希土類を母体とす
る多くの化合物について種々検討した結果、ユーロピウ
ム付活酸化イットリウム蛍光体を高温高圧焼成すること
により、発光特性が従来の蛍光体とは異なる新規の蛍光
体が得られることを見出した。
【0008】本発明は、上記したような知見に基いてな
されたもので、本発明の蛍光体は、ユーロピウム付活酸
化イットリウム蛍光体であって、発光の主ピーク波長が
615〜 626nmの範囲に存在することを特徴としている。
【0009】また、本発明のカラー受像管用蛍光体の製
造方法は、ユーロピウム付活酸化イットリウムからなる
カラー受像管用蛍光体を製造するにあたり、前記ユーロ
ピウム付活酸化イットリウムを、1500〜2000℃の範囲の
温度にて、 100気圧以上の加圧下で焼成することを特徴
としている。
【0010】すなわち、本発明の蛍光体は、 一般式: Y2 O 3 :Eu ……(1) で実質的に組成が表され、高温高圧焼成により形成した
蛍光体であって、発光の主ピーク波長が 615〜 626nmの
範囲に存在するものである。
【0011】ここで、通常の大気圧下での焼成により作
製した従来のユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体
は、カラー受像管用の赤色発光蛍光体として主に用いら
れてきたユーロピウム付活酸硫化イットリウム蛍光体に
比べて輝度の電流飽和特性の点では優れているものの、
発光の主ピーク波長が 610nmのピンク系統の赤色発光を
示し、ユーロピウム付活酸硫化イットリウム蛍光体の発
光の主ピーク波長である 623nmの赤色発光に比べて、発
光色調に劣るものであった。
【0012】これに対して、ユーロピウム付活酸化イッ
トリウム蛍光体を高温高圧下で焼成すると、優れた輝度
の電流飽和特性を維持したまま、発光の主ピーク波長を
615nm以上の長波長側にシフトさせることが可能とな
る。発光ピーク波長が長波長側にシフトする機構は、明
確には判明していないが、高温高圧焼成により結晶構造
が変化するか、もしくは歪が入ることによって、発光中
心であるユーロピウムの周りの配位子場が変化すること
によるものと考えられる。
【0013】本発明の赤色発光の蛍光体は、発光の主ピ
ーク波長が 615〜 626nmの範囲に存在する。発光の主ピ
ーク波長が 615nm未満であっても、また 626nmを超えて
も、いずれも赤色発光成分として良好な発光色調を得る
ことができない。また、本発明の蛍光体における付活剤
であるユーロピウムは、酸化イットリウムに対して3〜1
5重量% の範囲で添加することが好ましい。ユーロピウ
ムの付活量が 3重量% 未満であると、十分な発光強度が
得られず、また逆に15重量% を超えると発光強度の低下
を招いてしまう。
【0014】本発明のカラー受像管用蛍光体は、例えば
以下に示す製造方法により得ることができる。すなわ
ち、上記 (1)式で表される蛍光体の各出発原料をそれぞ
れ用意する。ここで、イットリウム源としてはその酸化
物や、水酸化物、炭酸塩等の高温において容易に酸化イ
ットリウムとなる化合物等を用い、またユーロピウム源
としては酸化物や炭酸塩等を用いる。これらの出発原料
を所定量秤量し、物理的および化学的に十分均一に混合
する。
【0015】次に、上記原料混合物を高温高圧下で焼成
する。この際、焼成温度は1500〜2000℃の範囲とする。
焼成温度が1500℃未満であると粉体の蛍光体とならず、
また2000℃を超えると混合物全体が焼結してしまい、粉
体に分けることが困難となる。また、焼成時の加圧力は
100気圧以上とする。焼成圧が 100気圧未満であると、
ユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体の発光ピーク
波長を長波長側に十分にシフトさせることができない。
具体的な焼成方法としては、ホットプレス法やホットア
イソスタティクプレス(以下、HIPと略す)法を適用
することができ、特にHIP法が好ましい。また、焼成
時間は 3〜 5時間程度とすることが好ましい。
【0016】この後、分散処理、洗浄処理等の通常の後
処理工程を経ることによって、本発明の蛍光体、すなわ
ち発光の主ピーク波長が 615〜 626nmの範囲に存在する
ユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体を得ることが
できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0018】実施例1 まず、酸化イットリウム(Y2 O 3 )95gと、酸化ユーロピ
ウム(Eu2 O 3 )5gとを、硝酸溶液に溶解した。この溶
解液にシュウ酸またはシュウ酸ジメチルを添加して、イ
ットリウムとユーロピウムが均一に混合したシュウ酸塩
の沈殿物を得た。この沈殿物を乾燥した後、大気中にて
950〜1000℃の温度で熱処理して、希土類(Y,Eu)酸化物
とした。
【0019】次に、上記希土類(Y,Eu)酸化物をアルミナ
るつぼに充填した後、1500気圧のArガス雰囲気中にて、
1500℃の温度で 4時間HIP処理を施し、目的とするユ
ーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体を得た。
【0020】また、本発明との比較として、上記希土類
(Y,Eu)酸化物をアルミナるつぼに充填し、大気圧のArガ
ス雰囲気中にて、1300℃の温度で 4時間焼成して、ユー
ロピウム付活酸化イットリウム蛍光体(比較例1)を作
製した。
【0021】これら実施例1および比較例1で得た各ユ
ーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体の発光スペクト
ルを電子線刺激により測定した。それらの結果を図1に
示す。図1中に実線で示すように、実施例1によるユー
ロピウム付活酸化イットリウム蛍光体は、発光ピーク波
長が 624nmであり、図1中の破線で示す大気圧下で焼成
した比較例1によるユーロピウム付活酸化イットリウム
蛍光体(発光ピーク波長= 610nm)とは、明らかに異なる
発光特性を有している。
【0022】また、上記実施例1によるユーロピウム付
活酸化イットリウム蛍光体と、従来の赤色発光蛍光体で
あるユーロピウム付活酸硫化イットリウム蛍光体(比較
例2)の輝度の電流飽和特性をそれぞれ測定した。それ
らの結果を図2に示す。図2から明らかなように、この
実施例によるユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体
は、従来の赤色発光蛍光体に比べて、明らかに輝度の電
流飽和特性に優れていることが分かる。
【0023】実施例2〜5 表1に示す各ユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体
を、それぞれ表1に示す条件の高温高圧焼成により作製
した。これらユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体
の発光ピーク波長および輝度の電流飽和特性を測定し
た。それらの結果を併せて表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カラー受像管用蛍光体の赤色発光成分として良好な発光
色調を有すると共に、輝度の電流飽和特性に優れたカラ
ー受像管用蛍光体が得られる。よって、特にハイビジョ
ン方式のカラー受像管に好適な赤色発光蛍光体を提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による Y2 O 3 :Eu 蛍光体
の発光スペクトルを従来の Y2 O 3 :Eu 蛍光体と比較し
て示す図である。
【図2】 本発明の一実施例による Y2 O 3 :Eu 蛍光体
の輝度の電流飽和特性を従来の Y2 O 2 S:Eu蛍光体と比
較して示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光
    体であって、発光の主ピーク波長が 615〜 626nmの範囲
    に存在することを特徴とするカラー受像管用蛍光体。
  2. 【請求項2】 ユーロピウム付活酸化イットリウムから
    なるカラー受像管用蛍光体を製造するにあたり、 前記ユーロピウム付活酸化イットリウムを、1500〜2000
    ℃の範囲の温度にて、100気圧以上の加圧下で焼成する
    ことを特徴とするカラー受像管用蛍光体の製造方法。
JP24105293A 1993-09-28 1993-09-28 カラー受像管用蛍光体およびその製造方法 Withdrawn JPH0790263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24105293A JPH0790263A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 カラー受像管用蛍光体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24105293A JPH0790263A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 カラー受像管用蛍光体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0790263A true JPH0790263A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17068599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24105293A Withdrawn JPH0790263A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 カラー受像管用蛍光体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790263A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285576A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nec Lighting Ltd 緑色発光蛍光体、その製造方法及びそれを用いた発光素子
JP2009001760A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nec Lighting Ltd 緑色発光酸窒化物蛍光体、その製造方法及びそれを用いた発光素子
JP2013256675A (ja) * 2013-10-02 2013-12-26 Nec Lighting Ltd 緑色発光酸窒化物蛍光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285576A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nec Lighting Ltd 緑色発光蛍光体、その製造方法及びそれを用いた発光素子
JP2009001760A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nec Lighting Ltd 緑色発光酸窒化物蛍光体、その製造方法及びそれを用いた発光素子
JP2013256675A (ja) * 2013-10-02 2013-12-26 Nec Lighting Ltd 緑色発光酸窒化物蛍光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE45640E1 (en) Phosphor for electron beam excitation and color display device using the same
JP3425465B2 (ja) 緑色発光蛍光体及びそれを用いた陰極線管
KR100342044B1 (ko) 녹색발광 형광체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 음극선관
KR100417885B1 (ko) 알루미네이트형광체,그것의제조방법및진공자외선-여기발광소자
JPS61174291A (ja) 青色発光螢光体
JPH0428757B2 (ja)
JPH0790263A (ja) カラー受像管用蛍光体およびその製造方法
US5115306A (en) Projection crt with a green emitting terbium activated lanthanum oxychloride phosphor exhibiting nearly constant light-output of elevated temperatures
JP2005008674A (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
JP2004300261A (ja) 蛍光体
JP2001172622A (ja) プラズマディスプレイパネル用緑色発光蛍光体及びその製造方法
JP4879950B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP3924095B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用赤色蛍光体
KR100319764B1 (ko) 형광 디스플레이용 산화물계 적색 형광체 및 그 제조방법
JPH07268319A (ja) 蛍光体および蛍光体の製造方法
US3943400A (en) Cathode-ray tube provided with a luminescent silicate
KR930003388B1 (ko) 청색 형광체 및 이를 이용한 스크린막
US2919363A (en) Activated alumina-dominated phosphors
US2845564A (en) Cathodoluminescent phosphors and devices
JPH0629421B2 (ja) 青色発光蛍光体及びそれを用いたカラー投写型映像装置用青色発光ブラウン管
KR100268715B1 (ko) 혼합 청색발광 형광체
JPH0345690A (ja) 蛍光体およびこれを使用した陰極線管
KR100294506B1 (ko) 녹색 발광 형광체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 형광막을구비한 투사형 음극선관
KR100436706B1 (ko) 청색 발광 형광체
SU479797A1 (ru) Люминесцентный материал

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128