JPH078934Y2 - 通水制御用電動二方弁 - Google Patents
通水制御用電動二方弁Info
- Publication number
- JPH078934Y2 JPH078934Y2 JP1987031266U JP3126687U JPH078934Y2 JP H078934 Y2 JPH078934 Y2 JP H078934Y2 JP 1987031266 U JP1987031266 U JP 1987031266U JP 3126687 U JP3126687 U JP 3126687U JP H078934 Y2 JPH078934 Y2 JP H078934Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- shaft
- inclined surface
- water flow
- valve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 この考案は配水管内を流れる水の停止時に、また流出時
に必ず発生する騒振音を完全に除去し非常に静粛な停水
操作を求めると共に弁筐内におけるメンテナンス作業等
を開蓋と同時に一挙に容易確実に行わしめんとする通水
制御用電動二方弁に関するものである。
に必ず発生する騒振音を完全に除去し非常に静粛な停水
操作を求めると共に弁筐内におけるメンテナンス作業等
を開蓋と同時に一挙に容易確実に行わしめんとする通水
制御用電動二方弁に関するものである。
従来、プールまたは貯水槽、空調機等に送水する方法と
してポンプと連結せる配水管内の水の流れを自動的に遮
断停止または通水する機構に通水制御用電動二方弁が用
いられているが、これらの二方弁は単に弁体を弁口に開
閉するのみの作動であるから通水時に求められている比
例制御を行わしめることは不可能であり、特に急激な水
流停止時に該水流の波音、ショック音が競合し、異常な
騒振音を発生する。
してポンプと連結せる配水管内の水の流れを自動的に遮
断停止または通水する機構に通水制御用電動二方弁が用
いられているが、これらの二方弁は単に弁体を弁口に開
閉するのみの作動であるから通水時に求められている比
例制御を行わしめることは不可能であり、特に急激な水
流停止時に該水流の波音、ショック音が競合し、異常な
騒振音を発生する。
この考案は上記欠点に鑑みて異常騒振音の発生を完全に
防止すると共に比例制御及びメンテナンス作業等を容易
とするをその主な目的とするものであって、その構成は
L形状に形成した弁筐(1)の内部に駆動機構により弁
体(6)を前後に可動させ配水管よりの水流を遮断また
は通水を行わしめるべく構成してなる通水制御用電動二
方弁において、上記弁筐(1)内にその端部を弁軸支持
体(12)によって弁機構を電動機軸(4)とのねじ回転
作動により軸方向に前後に移動自在に支持すると共に弁
軸(10)の軸中間部に外周に数条の流通溝(11)を形成
し、上記電動機軸(4)の駆動により弁軸(10)を回転
し、スプリング(8)の作用によって流通溝(11)内を
流れる流体を二段階式に閉鎖または流通行わしめるよう
に構成した点をその特徴としている。
防止すると共に比例制御及びメンテナンス作業等を容易
とするをその主な目的とするものであって、その構成は
L形状に形成した弁筐(1)の内部に駆動機構により弁
体(6)を前後に可動させ配水管よりの水流を遮断また
は通水を行わしめるべく構成してなる通水制御用電動二
方弁において、上記弁筐(1)内にその端部を弁軸支持
体(12)によって弁機構を電動機軸(4)とのねじ回転
作動により軸方向に前後に移動自在に支持すると共に弁
軸(10)の軸中間部に外周に数条の流通溝(11)を形成
し、上記電動機軸(4)の駆動により弁軸(10)を回転
し、スプリング(8)の作用によって流通溝(11)内を
流れる流体を二段階式に閉鎖または流通行わしめるよう
に構成した点をその特徴としている。
即ち、その実施例を図面について説明すると弁筐(1)
は流入口(7)と流出口(14)とが直交する方向に設け
ると共に該流入口(7)と流出口(14)の間に弁室を形
成してなるものであって、上記流入口(7)の同一軸線
方向に開口部(1)′を開口し、該開口部(1)′に弁
蓋(2)をビスaにて着脱自在に取付けした形状を有し
ている。
は流入口(7)と流出口(14)とが直交する方向に設け
ると共に該流入口(7)と流出口(14)の間に弁室を形
成してなるものであって、上記流入口(7)の同一軸線
方向に開口部(1)′を開口し、該開口部(1)′に弁
蓋(2)をビスaにて着脱自在に取付けした形状を有し
ている。
また該弁蓋(2)には電動機(3)を取付けし、該電動
機軸(4)は上記弁室内に配置されている弁軸(10)と
同一軸心でその一端を上記流入口(7)中央に多数の通
水孔(12)′を開孔せる弁軸支持体(12)よって移動自
在に支承されている。
機軸(4)は上記弁室内に配置されている弁軸(10)と
同一軸心でその一端を上記流入口(7)中央に多数の通
水孔(12)′を開孔せる弁軸支持体(12)よって移動自
在に支承されている。
なお該弁軸(10)は上記他端側に弁座(5)のボス部に
内ねじ(5)′を設け、上記電動機軸(4)軸面に付設
せるねじ条(4)′に螺合して連結連動行わしめるべく
形成されている。
内ねじ(5)′を設け、上記電動機軸(4)軸面に付設
せるねじ条(4)′に螺合して連結連動行わしめるべく
形成されている。
また上記弁軸(10)には移動自在に支承された弁体
(6)及び該弁体(6)の移動を受け止める弁座(5)
と該移動範囲を規制するストッパ(13)を夫々設けると
共に該軸部中間の外周に数条の流通溝(11)が設けられ
ている。
(6)及び該弁体(6)の移動を受け止める弁座(5)
と該移動範囲を規制するストッパ(13)を夫々設けると
共に該軸部中間の外周に数条の流通溝(11)が設けられ
ている。
なお上記弁体(6)は全体形状が恰もコーン形状に形成
されているもので、軸心中央に軸孔(6)″を開設して
上記弁軸(10)を挿嵌すると共に前部面即ち流入口
(7)方向の前周面全体に一定傾斜角度によるシート傾
斜面(6)′を形成し、且つ該傾斜面(6)′と対面側
の流入口(7)の弁室内部にも上記と一致する弁口傾斜
面(7)′を形成してなるもので上記、両側のシート面
間の隙間の調整によって流量の遮断制御が行われる。
されているもので、軸心中央に軸孔(6)″を開設して
上記弁軸(10)を挿嵌すると共に前部面即ち流入口
(7)方向の前周面全体に一定傾斜角度によるシート傾
斜面(6)′を形成し、且つ該傾斜面(6)′と対面側
の流入口(7)の弁室内部にも上記と一致する弁口傾斜
面(7)′を形成してなるもので上記、両側のシート面
間の隙間の調整によって流量の遮断制御が行われる。
また上記弁体(6)と弁座(5)との間には、上記弁体
(6)をストッパ(13)の方向に付勢すると共に、上記
流通溝(11)を流れる流体の弁室への流れを許容するコ
イルスプリングから成るスプリング(8)が介装される
と共に上記弁座(5)の弁体(6)との対向面側には、
弁体(6)の閉動作時、該弁体(6)に対し流通溝(1
1)を流れる流体の弁室への流れを許容する隙間を与
え、上記弁軸(10)の弁体(6)の閉動作位置に対する
それ以上の移動で上記流通溝(11)を閉鎖するシール材
(9)を弁座(5)内側に付設する。
(6)をストッパ(13)の方向に付勢すると共に、上記
流通溝(11)を流れる流体の弁室への流れを許容するコ
イルスプリングから成るスプリング(8)が介装される
と共に上記弁座(5)の弁体(6)との対向面側には、
弁体(6)の閉動作時、該弁体(6)に対し流通溝(1
1)を流れる流体の弁室への流れを許容する隙間を与
え、上記弁軸(10)の弁体(6)の閉動作位置に対する
それ以上の移動で上記流通溝(11)を閉鎖するシール材
(9)を弁座(5)内側に付設する。
次に上記構造を有した電動二方弁による通水の遮断及び
通水の流れ作用を説明すると、第1図は水が流水してい
る状体を示すもので電動機(3)の駆動により電動機軸
(4)の回転と同時にねじ(5)′の推力で弁軸(10)
が軸方向に最大限右方に移動させると弁体(6)のシー
ト傾斜面(6)′は弁室の弁口傾斜面(7)′に対し最
大限離反し、流入口(7)は弁室に対し全開する。この
状態にて電動機軸(4)の回転で上記弁軸(10)をねじ
(5)′の推力により弁座(5)を左方に序々に移動さ
せることにより上記スプリング(8)を介して弁体
(6)が左動し、弁体(6)のシート傾斜面(6)′が
対面する弁口傾斜面(7)に近接して流量の調整が行わ
れる。
通水の流れ作用を説明すると、第1図は水が流水してい
る状体を示すもので電動機(3)の駆動により電動機軸
(4)の回転と同時にねじ(5)′の推力で弁軸(10)
が軸方向に最大限右方に移動させると弁体(6)のシー
ト傾斜面(6)′は弁室の弁口傾斜面(7)′に対し最
大限離反し、流入口(7)は弁室に対し全開する。この
状態にて電動機軸(4)の回転で上記弁軸(10)をねじ
(5)′の推力により弁座(5)を左方に序々に移動さ
せることにより上記スプリング(8)を介して弁体
(6)が左動し、弁体(6)のシート傾斜面(6)′が
対面する弁口傾斜面(7)に近接して流量の調整が行わ
れる。
更に、かかる状態を継続すると第2図の如く上記弁体
(6)のシート傾斜面(6)′が弁口傾斜面(7)に接
触し、両シート面間の隙間が閉じ、該間隔内を流れる流
体の流れはついに遮断する。
(6)のシート傾斜面(6)′が弁口傾斜面(7)に接
触し、両シート面間の隙間が閉じ、該間隔内を流れる流
体の流れはついに遮断する。
しかるに上記弁体(6)の閉動作時に弁体(6)と弁座
(5)内のシール材(9)との隙間は開放された状態と
なっているがために弁軸(10)の流通溝(11)を通して
若干の水流は流出口(14)へと流れている。
(5)内のシール材(9)との隙間は開放された状態と
なっているがために弁軸(10)の流通溝(11)を通して
若干の水流は流出口(14)へと流れている。
従って、上記弁体(6)の閉動作が急激に行われたとし
ても弁室内における流体の流通遮断が急激に行われず上
記流通溝(11)により設定した流量の流れを補償するも
ので水撃作用により音鳴りや振動の発生を未然に防止出
来得る。
ても弁室内における流体の流通遮断が急激に行われず上
記流通溝(11)により設定した流量の流れを補償するも
ので水撃作用により音鳴りや振動の発生を未然に防止出
来得る。
以上の過程を経た後、弁軸(10)を弁体(6)の閉作動
位置に対して更に移動行わしめることによりスプリング
(8)を付勢しながら弁座(5)と弁体(6)間に介装
のシール材(9)を固縮し、かかる作用によって第3図
示の如く、上記シール材(9)をして流通溝(11)を閉
鎖し流入口(7)よりの水の流れを完全に遮断行わしめ
ることが出来得るのである。
位置に対して更に移動行わしめることによりスプリング
(8)を付勢しながら弁座(5)と弁体(6)間に介装
のシール材(9)を固縮し、かかる作用によって第3図
示の如く、上記シール材(9)をして流通溝(11)を閉
鎖し流入口(7)よりの水の流れを完全に遮断行わしめ
ることが出来得るのである。
以上の如く、この考案は弁体(6)による通水の過激な
停止が行われたとしても、当初は弁軸(10)の流通溝
(11)を介して少量の水が流れており、しかる後に弁座
(5)内のシール材(9)にて完全確実に水の流れを停
止行わしめることが出来得る。
停止が行われたとしても、当初は弁軸(10)の流通溝
(11)を介して少量の水が流れており、しかる後に弁座
(5)内のシール材(9)にて完全確実に水の流れを停
止行わしめることが出来得る。
即ち二段式の水流遮断によるものであるから水流停止時
に発生する音鳴りや異常振動を最低限に抑制する効果と
同時に弁体部分の各損壊をも未然に防止する等の効果が
ある。
に発生する音鳴りや異常振動を最低限に抑制する効果と
同時に弁体部分の各損壊をも未然に防止する等の効果が
ある。
特にこの考案は、弁筐(1)のL形角部開口部に弁蓋
(2)を電動機(3)と共に取外し自在に取付けして成
るがために単に弁蓋(2)を弁筐(1)により取外すの
みにて電動機軸(4)は勿論、駆動機構、弁機構部分を
一挙に一体的に外部に容易に抽出することが出来得、以
て器内の保守点検、各機構部分におけるメンテナンス作
業、組み立て等の諸作業をも容易確実に行わしめること
が出来得る等の利点をも併せ有している。
(2)を電動機(3)と共に取外し自在に取付けして成
るがために単に弁蓋(2)を弁筐(1)により取外すの
みにて電動機軸(4)は勿論、駆動機構、弁機構部分を
一挙に一体的に外部に容易に抽出することが出来得、以
て器内の保守点検、各機構部分におけるメンテナンス作
業、組み立て等の諸作業をも容易確実に行わしめること
が出来得る等の利点をも併せ有している。
第1図はこの考案の電動二方弁の断面図、 第2図、第3図は同上、作用状体図、 第4図は同上、流入口部分の正面図、
Claims (2)
- 【請求項1】L形状に形成してなる弁筐(1)の内部に
弁軸(10)及び該弁軸(10)に外嵌せる弁座(5)を電
動機軸(4)とのねじ回転作動によって軸方向に前後に
移動自在に弁軸支持体(12)に支承し、且つ該弁軸(1
0)に弁体(6)のストッパ(13)を、また上記弁軸(1
0)の中間部外周に数条の流通溝(11)を形成すると共
に該流通溝部分に、前部にシート傾斜面(6)′を形成
した弁体(6)及び同軸上に内部にシール材(9)を有
した弁座(5)間にスプリング(8)を介装し形成して
なる弁機構を上記電動機軸(4)の駆動回転によって軸
方向に往復可動行わしめ、かかる弁体(6)の移動とス
プリング(8)の作用によって先ず流通溝(11)の水流
を停止させることなく弁体(6)の傾斜面(6)′を弁
口傾斜面(7)′に近接し、更に上記回転作動の続行に
て上記傾斜面(6)′を弁口傾斜面(7)′に強圧する
と同時に流通溝(11)内を流れる流水を二段階式に閉鎖
または流通すべく構成した通水制御用電動二方弁。 - 【請求項2】上記通水制御用電動二方弁において弁筐
(1)内の流水路をL型状に形成すると共に該L型状の
角部開口部(1)′に弁蓋(2)を取外し自在に取付け
し、該弁蓋(2)の開蓋と同時に該弁筐(1)内に配設
せる弁機構を一体的に取外し出来得るように構成してな
る上記請求項第項記載の通水制御用電動二方弁。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987031266U JPH078934Y2 (ja) | 1987-03-04 | 1987-03-04 | 通水制御用電動二方弁 |
US07/065,868 US4805667A (en) | 1987-03-04 | 1987-06-24 | Flow control valve |
KR2019870010615U KR900005125Y1 (ko) | 1987-03-04 | 1987-06-30 | 유량제어 밸브 |
IT2129587A IT1222037B (it) | 1987-03-04 | 1987-07-15 | Valvola di regolazione della portata |
GB8803472A GB2201754B (en) | 1987-03-04 | 1988-02-15 | Flow control valve. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987031266U JPH078934Y2 (ja) | 1987-03-04 | 1987-03-04 | 通水制御用電動二方弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63139377U JPS63139377U (ja) | 1988-09-13 |
JPH078934Y2 true JPH078934Y2 (ja) | 1995-03-06 |
Family
ID=30836843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987031266U Expired - Lifetime JPH078934Y2 (ja) | 1987-03-04 | 1987-03-04 | 通水制御用電動二方弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH078934Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5662972B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2015-02-04 | リンナイ株式会社 | 電動式流量調節弁 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5320013Y2 (ja) * | 1973-06-29 | 1978-05-26 | ||
JPS58191383A (ja) * | 1982-05-06 | 1983-11-08 | Syst Hoomuzu:Kk | 電子膨張弁 |
-
1987
- 1987-03-04 JP JP1987031266U patent/JPH078934Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63139377U (ja) | 1988-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4022423A (en) | Control valve | |
US3490379A (en) | Circulating pump | |
JPH01295085A (ja) | 比例式電動二方弁 | |
JPH05106520A (ja) | 流量制御弁 | |
WO2011032808A1 (en) | Mechanical coolant pump | |
KR940701559A (ko) | 재순환 밸브 | |
CA2625690A1 (en) | Linear drive for integrated damper | |
US2847180A (en) | Valve mechanism | |
KR20170064878A (ko) | 유량조절이 가능한 이중 체크밸브 | |
JPH078934Y2 (ja) | 通水制御用電動二方弁 | |
KR100225915B1 (ko) | 두개의배출관및한개의조절구를지닌원심펌프 | |
JPH078933Y2 (ja) | 通水制御用電動二方弁 | |
US4805667A (en) | Flow control valve | |
JPH0311666Y2 (ja) | ||
KR101978791B1 (ko) | 웨이퍼형 스윙체크밸브 | |
JP4080062B2 (ja) | 弁装置 | |
KR102519384B1 (ko) | 회전식 개폐밸브 | |
US1481199A (en) | Pump system | |
JPH1030745A (ja) | 電動流量制御弁 | |
US20040200986A1 (en) | Flow control device | |
JPH09144908A (ja) | ボールバルブ | |
JPH0331911B2 (ja) | ||
KR20240103448A (ko) | 중앙개폐식 돔형 볼 밸브 | |
JPH04316772A (ja) | ケージ弁 | |
CN117418799A (zh) | 一种钻井液管汇用泥浆阀 |