JPH0789173B2 - レンズ位置制御方法及び光学機器 - Google Patents

レンズ位置制御方法及び光学機器

Info

Publication number
JPH0789173B2
JPH0789173B2 JP1103786A JP10378689A JPH0789173B2 JP H0789173 B2 JPH0789173 B2 JP H0789173B2 JP 1103786 A JP1103786 A JP 1103786A JP 10378689 A JP10378689 A JP 10378689A JP H0789173 B2 JPH0789173 B2 JP H0789173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
lens group
lens
focus
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1103786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02282212A (ja
Inventor
達三 鵜城
直也 金田
宏之 和田
方秀 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1103786A priority Critical patent/JPH0789173B2/ja
Priority to US07/510,973 priority patent/US5144491A/en
Priority to DE69023387T priority patent/DE69023387T2/de
Priority to EP90107629A priority patent/EP0394901B1/en
Priority to SG1996009637A priority patent/SG54329A1/en
Publication of JPH02282212A publication Critical patent/JPH02282212A/ja
Publication of JPH0789173B2 publication Critical patent/JPH0789173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ズームレンズ、特に変倍レンズ群の後方にフ
ォーカス用のレンズ群を設けた方式のズームレンズ等の
レンズ位置制御方法および光学機器に関する。
[従来の技術] 変倍レンズ群の後方にフォーカス用レンズ群を設けた方
式のズームレンズにおいて、フォーカス用レンズ群の位
置は、被写体距離によって変化し、また変倍レンズ群の
位置、すなわち倍率によっても被写体距離に応じて変化
する。そのため、例えばフォーカス用レンズ群→バリエ
ータレンズ群→コンペセータレンズ群→リレーレンズ群
の順に各レンズ群を前側から配置した形式のズームレン
ズのように、例えばカム筒の回転に従ってバリエータレ
ンズ群とコンペンセータレンズ群との光軸方向における
相対距離を変化させるだけで、フォーカス用レンズ群の
位置を動かすことなく合焦状態を維持して変倍を行なえ
る形式と異なり、変倍レンズ群の位置に合わせてフォー
カス用レンズ群の位置を移動させる必要があり、特にビ
デオカメラのように倍率変化を行わせながら撮影する場
合には、ボケの発生が生じてはならず、その際被写体距
離が変化すると、それに合わせてフォーカスレンズ群の
位置も変えなければならないといった複雑なレンズ位置
制御が行なわれる。
従来のこのようなズームレンズのレンズ位置制御として
は、例えば特開昭62−296110号が知られている。
このレンズ位置制御方式は、第4図に示すように、変倍
レンズ群の望遠端(T)から広角端(W)までのズーム
位置(横軸)を等距離で複数領域に分割し、これらの各
分割領域毎にフォーカスレンズ群の軌跡をメモリーに記
憶させておき、変倍レンズ群の移動時に変倍レンズ群の
位置情報から該メモリーの情報を取り出し、その軌跡上
に沿ってフォーカスレンズ群を移動させるようにしてい
る。
そして、このような制御において変倍レンズ群の位置情
報はエンコーダー等の位置検出手段により検出し、また
フォーカスレンズ群の位置情報はフォーカスレンズ群を
パルスモータにより駆動していることから、パルスモー
タの駆動パルス数をカウントすることにより得ており、
パルスモータを脱調しない範囲で駆動することにより、
フォーカスレンズ群の位置はパルスモータを駆動するパ
ルス数をカウントすることで一義的に決まる。
このようなレンズ位置制御方式において、フォーカスレ
ンズ群の位置制御は、上記したメモリーの軌跡情報によ
る制御に加え、ピンボケしているか否かを判断して行な
われ、合焦の判断を行なう合焦方式としては、ズームレ
ンズを通して被写体光を光電変換素子からなる受光手段
で受光し、出力される画像信号の高周波成分や鮮明度が
ピークとなるようにフォーカスレンズ群を制御する方式
が適している。これは、赤外光等により外部的に被写体
距離を測距する所謂アクティブ方式を使用した場合、ズ
ーム位置(変倍レンズ群位置)によりフォーカスレンズ
群位置が異なるというズームレンズであることを考える
と、細かな制御を行なう場合には、全てのズーム位置に
対応してフォーカスレンズ群の位置をメモリーに記憶さ
せておく必要があり、測距精度と分割領域のピッチ及び
各ズーム位置、フォーカスレンズ群のピッチが非常に細
かくなり、そのためにシステム的にメモリーすべき情報
が莫大となって、大きなメモリーが必要となることによ
る。
したがって、画像信号を利用する方式であれば、ズーム
動作以外はメモリーの使用を行なう必要がなく、第4図
に示すような被写体距離毎の軌跡に従うことなく合焦さ
せることが可能となる。
しかし、画像信号利用のこの種の合焦方式のみにより、
ズーム動作中に合焦位置を探しながらフォーカスレンズ
群を駆動制御することは、例えばビデオカメラにおいて
は1/60secづつ(NTSC)画像を拾うため、速度的に合焦
が追従できないので、上述の如く複数の分割領域毎にメ
モリーした軌跡によりフォーカスレンズ群を駆動制御し
つつ、合焦系によりフォーカスレンズ群を制御するよう
にしている。
すなわち、第4図に示すように、ズーム位置を複数に分
割した領域において、被写体距離に対するフォーカス用
レンズ群の軌跡は、近接した被写体距離の範囲ではカー
ブの傾きにあまり差がないので、フォーカス用レンズ群
の位置(縦軸を)を複数に分割し、各分割ゾーン毎にフ
ォーカスレンズ群の移動速度を代表的に夫々決めてメモ
リーに記憶させ、変倍レンズ群の位置情報に応じてフォ
ーカスレンズ群を代表速度にて駆動させる。そして、周
期的にボケ状態を調べ、ボケが所定量よりも多くなる
と、該代表速度によるフォーカスレンズ群の駆動を停止
し、移動速度を増加又は減少させてボケが少なくなる方
向にフォーカスレンズ群を駆動し、合焦状態になると再
び代表速度で駆動させるというように、フォーカスレン
ズ群を近似的に軌跡上を移動させながら細かい合焦動作
を行なってボケのないズーム動作を行なっている。な
お、ズーム動作を開始する前に、例えばカメラの電源を
オンした時に、フォーカスレンズ群は合焦系の動作によ
り合焦位置まで移動する。
このため、このレンズ位置制御装置は非常に記憶容量の
小さなメモリーで、フォーカスレンズ群を効率よく駆動
制御でき、非常に簡単なシステムでレンズの駆動制御が
行なえる。
一方、このようなレンズ位置制御装置において、レンズ
位置、特にパルスモータにより駆動されるフォーカスレ
ンズ群の位置情報は、パルスモータの駆動パルス数をカ
ウントし、そのカウント数から得ていることから、例え
ばカメラの主電源をオンしたときにフォーカスレンズ群
がパルスカウントの基準となる位置に位置している必要
があり、この基準位置からフォーカスレンズ群がある位
置まで移動した際のパルス数からフォーカスレンズ群位
置の情報を得、変倍レンズ群の位置情報とからメモリー
に記憶している分割ゾーンを特定して、ズーム動作時の
代表速度を決定することになる。
そして、フォーカスレンズ群を基準となる位置(リセッ
ト位置)に位置させる方式としては、電源オフ時にリセ
ット位置に戻すか、若しくは電源オン時にリセット位置
まで一度戻し、フォーカス又はズーム位置メモリーをゼ
ロクリアする、すなわちリセットする方式等がある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、フォーカスレンズ群位置の位置情報の基準と
なるリセット位置が、通常のフォーカスレンズ群の駆動
範囲内にあると、温度誤差や合焦誤差等により、使用中
にフォーカスレンズ群がリセット位置に当り、負荷的に
もシステム的にも不都合が生じることから、フォーカス
レンズ群の使用範囲外にリセット位置を設けるようにし
ている。
このため電源をオンにした時には、フォーカスレンズ群
が使用範囲外のリセット位置に位置し、そこからオート
フォーカス動作に入ることになり、合焦するまでに時間
がかかるという難がある。特に、画像信号を使って画像
の高周波成分のピーク位置を探す合焦方式では、合焦速
度が速すぎると、上記ピーク位置を過ぎてフォーカスレ
ンズ群が停止する虞れがあることから、外部測距方式の
合焦系に比較してフォーカス速度が遅くなる。
さらに、リセット位置がフォーカスレンズ群移動軌跡の
超∞域に入るため、超ボケ状態であることからもフォー
カス動作が遅くなるという難がある。
本発明の目的は、このような従来の問題を解決し、合焦
のために使用されない領域内の位置から迅速に合焦位置
まで焦点合わせを行うレンズ群を移動させることができ
るようにしたレンズ位置制御方法及び光学機器を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段および作用] 本発明の目的を達成するレンズ位置制御方法の第1の構
成は、第1レンズ群を光軸に沿って移動させて変倍を行
い、第2レンズ群を光軸に沿って第1の移動速度で移動
させて焦点合わせを行うレンズ位置制御方法において、
前記第2レンズ群の位置が合焦のために使用されない領
域内にあり、焦点合わせのために前記第2レンズ群を前
記合焦のために使用されない領域内の位置から移動させ
る場合、前記合焦のために使用されない領域内の位置か
ら合焦のために使用される領域へ、前記第1の移動速度
より速い第2の移動速度で前記第2レンズ群を移動させ
ることを特徴とする。
この構成では、合焦のために使用されない領域内に第2
レンズ群が存在する場合に合焦の駆動制御が開始される
と、第2レンズ群は合焦のために使用されない領域内を
第2の移動速度で通過し、合焦のために使用される領域
では第1の移動速度で焦点合わせを行うので、迅速に焦
点合わせを行うことができる。
本発明の目的を達成するレンズ位置制御方法の第2の構
成は、変倍時に前記第1レンズ群の位置に応じて前記第
2レンズ群の移動速度を変えると共に、前記第2の移動
速度を変倍時における前記第2レンズ群の最高速度より
速くすることを特徴とする。
この構成では、第1レンズ群がどの位置に存在していて
も、第2レンズ群を合焦のために使用されない領域内を
高速の第2の移動速度で通過させ、その後は低速の第1
の速度で焦点合わせを行わせることができる。
本発明の目的を達成するレンズ位置制御方法の第3の構
成は、前記第2レンズ群を前記合焦のために使用されな
い領域内の位置から前記合焦のために使用される領域ま
で移動させる時には変倍を行わないことを特徴とする。
この構成では、例えば第2レンズ群の初期位置を合焦の
ために使用されない領域内に設定している場合、第2レ
ンズ群を先ず第2の移動速度で駆動し、その後第1の移
動速度で駆動させるという合焦動作が終了してから、第
1レンズ群の移動による変倍動作が行えるので、変倍動
作の開始から第2レンズ群を合焦状態を維持して第1の
移動速度で駆動制御できる。
本発明の目的を実現する光学機器の構成は、光軸に沿っ
て移動して変倍を行う第1レンズ群と、光軸に沿って移
動して焦点合わせを行う第2レンズ群とを有する光学機
器において、前記第2レンズ群の位置が合焦のために使
用されない領域内にあり、焦点合わせのために前記第2
レンズ群を前記合焦のために使用されない領域内の位置
から移動させる場合、前記合焦のために使用されない領
域内の位置から合焦のために使用される領域へ、前記第
1の移動速度より速い第2の移動速度で前記第2レンズ
群を移動させる移動制御手段を有することを特徴とす
る。
この構成では、ビデオカメラ等の光学機器において、例
えばメイン電源をオンすると、第2レンズ群は例えば超
無限領域の合焦のために使用されない領域を素早く通過
し、合焦のために使用される領域では第1の移動速度で
合焦位置まで移動でき、迅速な合焦が得られる。
[実施例] 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第2図は本発明によるズームレンズのレンズ位置制御装
置の一実施例を示すブロック図で、ビデオカメラに使用
した例である。
1は像の倍率を変える変倍レンズ、2は変倍レンズ1の
移動にともなうコンペセータとしての機能と、フォーカ
シングの機能とを兼用したフォーカスレンズ、3は結像
系のレンズを示す所謂リレーレンズ、4は光学的ローパ
スフィルターで、最前位置に固定された固定レンズ20と
によりズームレンズを構成し、CCD等からなる撮像手段
5に被写体像を結像する。
9は光軸方向に沿って延びるガイドバーで、一端部側に
プーリー10aが固定されると共に他端部側にネジ部9aが
形成され、不図示の固定筒部に軸回転可能且つ軸方向移
動不能に支持されている。11は変倍駆動用モータ(以下
ズームモータと称す)、10はズームモータ11のモータプ
ーリー10bとプーリー10aとをベルト10cを介して連結し
た減速機構で、ズームモータ11の回転を減速機構10を介
してガイドバー9に伝達する。ガイドバー9のネジ部9a
には、変倍レンズ1を保持する支持枠1aに形成されたネ
ジ孔1bが螺合し、ズームモータ11を駆動することによ
り、ガイドバー9を回転させて変倍レンズ1を光軸方向
に沿って移動させ、倍率を変化させる。
変倍レンズ1の支持枠1aにはブラシ12が固定され、エン
コーダー基板13に形成したエンコーダーパターンにこの
ブラシ12の先端部に形成された導電ブラシ部12aが接触
し、変倍レンズ1の位置を絶対値としてエンコードする
ようになっており、その変倍レンズ位置情報は後記の制
御部16に出力する。本実施例のエンコーダーパターンは
4ビット16ゾーンの位置検出が可能である。17はズーム
スイッチで、望遠側(T)、広角側(W)への移動方向
及び駆動信号をズームモータドライバー11aに出力して
ズームモータ11を正方向又は逆方向に回転させ、また制
御部16にも移動方向信号を出力する。
一方、フォーカスレンズ2についても、変倍レンズと同
様に、フォーカスレンズ2の支持枠2aがガイドバー6の
ネジ部6aに螺合し、またガイドバー6に固定されたプー
リー7a,モータプーリー7b,プーリー7aとモータプーリー
7bに掛け回されるベルト7cとからなる伝達機構7を介し
て、フォーカスレンズ駆動用のパルスモータ8の回転を
ガイドバー6に伝達し、フォーカスレンズ2を光軸方向
に沿って移動させることにより合焦動作を行なう。な
お、伝達機構7は、所定のフォーカス駆動パルスに対し
て、所定の画像ボケ量のピッチとなるようにギヤ比若し
くはプーリーの径比を設定している。
通常の合焦動作は、システムコントロール及び画像処理
を行なう制御部16により撮像手段5からの画像情報に基
づき行なわれ、第3図に示すように、画像情報の高周波
成分はフォーカスレンズ2の位置により変化するので、
そのピークが鮮明に表われるようにパルスモータ8を駆
動してフォーカスレンズ2を移動させる。パルスモータ
8の駆動は、制御部16からの駆動パルスをパルスモータ
ドライバー8aに入力して行ない、出力パルス数は制御部
16内のパルスカウンターにて行なう。また、画像の高周
波成分による合焦検知は、上記した鮮明度、すなわちシ
ャープネスによる方式と明暗変化部の傾きをとる方式等
を用いたものであってもよい。
フォーカスレンズ2の支持枠2aには、ブラシ14が取り付
けられ、これに対向してリセット位置をパターン形成し
たリセット基板15が設けられ、フォーカスレンズ2使用
範囲外の位置で、ブラシ14の導電ブラシ部14aがリセッ
ト基板15のパターンに接触することにより、リセット基
板15から制御部16にフォーカスレンズのリセット信号が
出力される。
他方、ズーム動作時における変倍レンズ1とフォーカス
レンズ2との駆動制御は、従来技術の説明で述べたのと
同様の方式で行なわれ、例えば変倍レンズ1を一定速度
で駆動し、フォーカスレンズ2を第4図に示すようにマ
トリックス分割した各分割ゾーン毎に決定した代表速度
により駆動すると共に、画像の高周波成分による合焦検
知を行なう合焦手段からの合焦動作を重畳させて行な
う。
本実施例では、第4図に示すように、ズーム位置をズー
ムエンコーダー13の検知性能が16ゾーンであることか
ら、これに合わせて16分割すると共に、フォーカスレン
ズの使用範囲域を5分割し、合計80の分割ゾーン毎にフ
ォーカスレンズ2の代表速度を決定し、メモリー18に記
憶させている。
ズーム動作はズームスイッチ17をT又はW側にオンする
と、制御部16がその方向も含めてフォーカスレンズ2及
び変倍レンズ1の各位置情報からそれに対応する分割ゾ
ーンを次の代表速度をメモリー18から読み出す。
このような方式のレンズ位置制御装置において、被写体
画像の読み取りを考慮して、ズーム動作時におけるフォ
ーカスレンズの移動速度は、通常の合焦動作時における
移動速度よりも速い速度が必要であり、また第4図に示
すようにT側の被写体∞距離近辺の速度が最も速く、こ
の位置でのズーム中における合焦動作を可能にするため
には、通常の合焦動作に比較して高速な動作が可能であ
ることが必要である。ここで、この最速の代表速度Vを
フォーカス初期速度とする。
本実施例は、第4図中、点Aをフォーカスレンズ2のリ
セット位置とし、各ズームゾーンにおける被写体∞距離
におけるフォーカスレンズ位置を夫々代表値としてメモ
リー18に記憶し、フォーカスレンズをリセット位置から
合焦位置まで移動させる際、制御部16はズーム位置にお
ける被写体∞位置まで上記したフォーカス初期速度V又
はそれ以上の速度でフォーカスレンズ2を駆動し、その
後通常のフォーカス動作にてフォーカスレンズ2を駆動
し合焦を行なうようにしており、リセット位置でフォー
カスレンズの位置をカウントするカウンターをリセット
し、フォーカスレンズ2の移動開始から駆動パルスのカ
ウントを開始する。
制御部16による上記したリセット位置から合焦位置まで
のフォーカスレンズの駆動制御動作を第1図に示すフロ
ーチャートに基づき説明する。
先ずビデオカメラの電源をオンにした時、フォーカスレ
ンズ2がリセット位置Aに位置しているか否かをリセッ
ト基板15からの信号により検出し、フォーカスレンズ2
がリセット位置に位置していない場合には、強制的にリ
セット位置までフォーカスレンズ2を駆動する。そし
て、フォーカスレンズ2がリセット位置に位置していた
時又はリセット位置に達した時にフォーカスレンズ位置
をカウントするパルスカウンターをゼロリセットする。
次に、変倍レンズ1の位置をズームエンコーダー13から
検出し、ここで検出した変倍レンズ1の位置から被写体
∞距離に対応するフォーカスレンズ2の位置情報をメモ
リー18から読み出し、フォーカス初期速度Vでフォーカ
スレンズ2を駆動する。
そして、フォーカスレンズ2がフォーカス初期速度Vで
移動し、被写体∞距離位置に達すると、すなわちパルス
カウンターのカウント値が被写体∞距離の位置に達する
と、フォーカス初期速度Vによるフォーカスレンズ2の
駆動を停止し、このフォーカス初期速度Vよりも低速で
ある通常の合焦速度でフォーカスレンズ2を駆動制御し
て、合焦させたい被写体にピントを合わせて初期合焦動
作が終了する。なお、この初期合焦位置へフォーカスレ
ンズ2を駆動させる動作中は変倍動作を禁止している。
すなわち、カメラの電源をオンした時に、フォーカスレ
ンズがリセット位置から合焦する位置まで移動する際、
被写体∞位置までフォーカスレンズ2を駆動するために
設定されている最速の速度で移動し、その後通常の合焦
速度で移動して合焦を行なうので、迅速な合焦ができ
る。
また、初期合焦に伴うフォーカスレンズの移動速度は非
常に速いことから騒音を考慮して、カムコーダではマイ
クの音声信号のミューティング、記録モードへの移行の
禁止を行なうことが望ましい。
なお、上記した実施例はズーム動作時におけるフォーカ
スレンズ2の最速の速度Vで、初期合焦時におけるフォ
ーカスレンズ2の駆動を行っているが、この速度Vより
もさらに速い速度にてフォーカスレンズ2の初期合焦動
作を行なっても良い。
また、上記した実施例ではフォーカスレンズを被写体∞
位置まで高速度で移動させているが、例えば5m等の任意
の位置まで移動させるようにしても良い。
さらに、被写体距離に関して何点か、例えば0.3,1,3,5,
∞の各距離を選び、これらの被写体距離におけるフォー
カスレンズ位置を各ズームゾーンに対応してメモリーに
記憶させると共に、他の測距装置により測距した被写体
距離の情報を入力することにより、同様に初期合焦時に
所定の距離からスタートすることが可能である。
また、他の実施例としてフォーカスレンズ2と同様に変
倍レンズ1をパルスモータにより駆動し、同様に駆動パ
ルス数をカウントして変倍レンズ位置を検出するように
しても良い。その際、電源オンで変倍レンズをリセット
位置に戻す動作を行なうが、この場合も変倍レンズを通
常の変倍時における速度よりも速い速度で駆動すること
で、例えばW端に迅速に変倍レンズを戻すことができ
る。
以上述べた実施例の説明は、例えばフォーカスレンズの
駆動を行なうためのモータとしてパルスモータを例にし
ているが、例えばインクリメンタルなエンコーダと通常
のDCモータとの組み合わせでも同様な手法によりリセッ
ト位置からの初期合焦動作が可能である。この場合、DC
モータの速度を通常はパルス幅制御し、初期合焦時にデ
ューティー100%にして高速化を図る。
またズームレンズの構成として、フォーカスレンズを結
像レンズ系にもたせるものであってもよく、最前面のレ
ンズを変倍時にある軌跡ををもって移動するタイプのよ
うにW側でレンズ全長が短くなり、収納性、携帯性が良
いものであってもよい。この後者タイプは、電源スイッ
チオフ時にフォーカスレンズをリセット位置までもどし
てから後に電源がオフするようになっている。このよう
なタイプのズームレンズでは、電源オン時にはW側の∞
位置に合焦するようになる。但し、ズームプリセット等
のスイッチで、変倍位置を指定すれば、同様にリセット
位置からのプリセットされた変倍位置を指定することが
できる。この場合、メモリーのバックアップ電源を用意
しておけば、電源オフ時における変倍レンズ位置とフォ
ーカスレンズ位置をメモリーに記憶しておき、電源オン
時にリセットしてからメモリーしている各位置に変倍レ
ンズとフォーカスレンズとを迅速に戻すことができる。
[発明の効果] 請求項1に記載の発明によれば、合焦のために使用され
ない領域内に第2レンズ群が存在する場合に合焦の駆動
制御が開始されると、第2レンズ群は合焦のために使用
されない領域内を第2の移動速度で通過し、合焦のため
に使用される領域では第1の移動速度で焦点合わせを行
うので、迅速に焦点合わせを行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、第1レンズ群がどの位
置に存在していても、第2レンズ群を合焦のために使用
されない領域内を高速の第2の移動速度で通過させ、合
焦のために使用される領域では低速の第1の速度で焦点
合わせを行わせることができる。
請求項3に記載の発明によれば、例えば第2レンズ群の
初期位置を合焦のために使用されない領域内に設定して
いる場合、第2レンズ群を先ず第2の移動速度で駆動
し、その後第1の移動速度で駆動させるという合焦動作
が終了してから、第1レンズ群に移動による変倍動作が
行えるので、変倍動作の開始から第2レンズ群を合焦状
態を維持して第1の移動速度で駆動制御できる。
請求項4に記載の発明によれば、ビデオカメラ等の光学
機器において、例えばメイン電源をオンすると、第2レ
ンズ群は例えば超無限領域の合焦のために使用されない
領域を素早く通過し、合焦のために使用される領域では
第1の移動速度で合焦位置まで移動でき、迅速な合焦が
得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるズームレンズのレンズ位置制御装
置の一実施例の動作を説明するフローチャート、第2図
は本発明によるズームレンズのレンズ位置制御装置の一
実施例を示すブロック図、第3図はフォーカスレンズの
位置による画像の高周波成分の変化を示す図、第4図は
ズームレンズ位置に対する被写体距離により変化するフ
ォーカスレンズ位置の軌跡を示す図である。 1:変倍レンズ 2:フォーカスレンズ 3:リレーレンズ 4:ローパスフィルター 5:撮像手段、8:パルスモータ 11:モータ、12、14:ブラシ 13:エンコーダー基板 15:リセット基板 16:制御部、18:メモリー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/34 (72)発明者 平沢 方秀 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 昭63−33720(JP,A) 特開 平1−144865(JP,A) 特開 昭62−296110(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1レンズ群を光軸に沿って移動させて変
    倍を行い、第2レンズ群を光軸に沿って第1の移動速度
    で移動させて焦点合わせを行うレンズ位置制御方法にお
    いて、 前記第2レンズ群の位置が合焦のために使用されない領
    域内にあり、焦点合わせのために前記第2レンズ群を前
    記合焦のために使用されない領域内の位置から移動させ
    る場合、前記合焦のために使用されない領域内の位置か
    ら合焦のために使用される領域へ、前記第1の移動速度
    より速い第2の移動速度で前記第2レンズ群を移動させ
    ることを特徴とするレンズ位置制御方法。
  2. 【請求項2】変倍時に前記第1レンズ群の位置に応じて
    前記第2レンズ群の移動速度を変えると共に、前記第2
    の移動速度を変倍時における前記第2レンズ群の最高速
    度より速くすることを特徴とする請求項1のレンズ位置
    制御方法。
  3. 【請求項3】前記第2レンズ群を前記合焦のために使用
    されない領域内の位置から前記合焦のために使用される
    領域まで移動させる時には変倍を行わないことを特徴と
    する請求項1または2に記載のレンズ位置制御方法。
  4. 【請求項4】光軸に沿って移動して変倍を行う第1レン
    ズ群と、光軸に沿って移動して焦点合わせを行う第2レ
    ンズ群とを有する光学機器において、 前記第2レンズ群の位置が合焦のために使用されない領
    域内にあり、焦点合わせのために前記第2レンズ群を前
    記合焦のために使用されない領域内の位置から移動させ
    る場合、前記合焦のために使用されない領域内の位置か
    ら合焦のために使用される領域へ、前記第1の移動速度
    より速い第2の移動速度で前記第2レンズ群を移動させ
    る移動制御手段を有することを特徴とする光学機器。
JP1103786A 1989-04-24 1989-04-24 レンズ位置制御方法及び光学機器 Expired - Fee Related JPH0789173B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103786A JPH0789173B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 レンズ位置制御方法及び光学機器
US07/510,973 US5144491A (en) 1989-04-24 1990-04-19 Apparatus with lens control device
DE69023387T DE69023387T2 (de) 1989-04-24 1990-04-23 Gerät zur Objektivsteuerung.
EP90107629A EP0394901B1 (en) 1989-04-24 1990-04-23 Optical lens control device
SG1996009637A SG54329A1 (en) 1989-04-24 1990-04-23 Apparatus with lens control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103786A JPH0789173B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 レンズ位置制御方法及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282212A JPH02282212A (ja) 1990-11-19
JPH0789173B2 true JPH0789173B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14363092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103786A Expired - Fee Related JPH0789173B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 レンズ位置制御方法及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789173B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820460B2 (ja) 2009-10-22 2011-11-24 パナソニック株式会社 フォーカスシステム、交換レンズ及び撮像装置
JP5963523B2 (ja) * 2012-04-26 2016-08-03 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像システム、撮像装置および制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083573B2 (ja) * 1986-07-28 1996-01-17 オリンパス光学工業株式会社 焦点調節装置
JPH01144865A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02282212A (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144491A (en) Apparatus with lens control device
US7518807B2 (en) Focus adjustment apparatus, image pickup apparatus, and control method
US6028714A (en) Zoom lens
JP3513164B2 (ja) レンズ制御装置
US5267085A (en) Zoom lens apparatus of two-lens group structure
US20020118966A1 (en) Zoom and focus control system in an optical system
US7589768B2 (en) Image-taking apparatus and focus control method of image-taking apparatus with first and second control method in first zoom state and only second control method in second zoom state
JP2790812B2 (ja) レンズ位置制御方法及び光学機器
US5173807A (en) Optical instrument
JPH0789173B2 (ja) レンズ位置制御方法及び光学機器
JP3244773B2 (ja) 光学機器
JPH01280709A (ja) 光学機器におけるレンズ位置制御装置
JP3038595B2 (ja) フォーカスレンズ制御装置
JP2548307B2 (ja) 光学機器におけるレンズ位置制御装置
JPH05191701A (ja) 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JP3200096B2 (ja) レンズ制御装置
JPH06289275A (ja) フォーカスレンズのトラッキング制御装置
JP3210488B2 (ja) レンズ位置制御装置および光学機器
JP2760669B2 (ja) レンズ基準位置調整装置を有する撮像装置
JPH05134163A (ja) フオーカス制御装置
JP2960070B2 (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置
JPH05281459A (ja) オートフォーカス装置
JPH06167649A (ja) 光学機器
JPH04311909A (ja) カメラシステム
JP2000304998A (ja) ズームレンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees